子どもたちのこと
明日は「6年生を送る会」
明日は、いよいよ6年生を送る会です。感染対策をしながら実施します。児童は、学年ごとに入れ替わって演技します。距離を取って行います。今日は、それぞれの学年で準備したものを掲示し、お祝いムードを高めました。5年生は、最終リハーサルを行い、明日の進行を確認しました。6年生の皆さん、明日を楽しみにしていてください。
6年生を送る会に向けて
送る会に向けて、6年生もまた、何か準備しているようです。この時間は、出し物を練習し、改善点を話し合っているようでした。送られる方ですが、随分気合いが入っている様子です。当日が楽しみです。
3年道徳「ぼくのボール」
道徳の授業で活発に意見交流が行われていました。まず「みんながなかよく遊ぶために気を付けていること」について意見を出し合いました。その後、お話を読み、ドッヂボールで勝つために、人のボールを取って上手な子に渡してしまう「ぼく」の行動の是非などについて話し合いました。なかよくするために大切なことは何かについて、みんなで意見を出し合うことができました。
4年伝統工芸の学習
4年生は社会科で伝統工芸の学習を行いました。石川県には、加賀にも能登にも古くから受け継がれている高い工芸技術力があります。輪島塗や山中塗、金箔や加賀友禅、九谷焼など多くの伝統工芸があり、4年生はその中から選んで調べ学習を進め、新聞にまとめました。丁寧に詳しく調べられていますね。
将来の自分の姿
6年生の図工では、将来の自分をイメージした像を作成しています。こんな職業で働く自分、活躍する自分を表現しています。一人一人の夢が輝く作品が勢揃いしています。
6年生を送る会に向けて
六年生を送る会を来週に控えて、各学年の準備練習も大詰めに入ってきました。4年生は体育館において合奏練習を行っていました。PTAで購入していただいたジェットヒーターを早速試運転させています。寒いこの時期には大助かりです。また、本番は一堂に会することが難しいため、タブレットで各教室に中継できるかどうか実験撮影も行っています。
西田幾多郎博士頌徳会書道展開催
西田幾多郎博士頌徳会書道展が3月上旬まで、記念哲学館において開催されています。郷土の偉人西田博士について市内の5年生は、共通道徳として学習をしています。その一環として、全5年生による書道展を毎年開催しています。先生の哲学にちなむ多くの言葉から題材を選んで書にしています。お時間があればぜひ哲学館にお立ち寄りください。
郡市図画作品展(中学年)
3,4年生の郡市図画作品の展示が本校で行われています。各クラスの代表作品6点が入っています。感性を生かした力作が勢揃いです。他の児童にとってもいい刺激になっています。
なかよしグループのメッセージ
5年生は、先日作成した6年生へのメッセージをなかよしグループごとにまとめています。台紙やカードの並べ方、写真の大きさやバランスなどを考えながら仕上げていました。いよいよ準備も大詰めで、5年生は真剣なまなざしで取り組んでいます。
タブレットでオンライン
オンライン授業に備え、グーグルのミート機能の確認を行っています。4年生のクラスでは、参加の仕方、発言の仕方などの基本的な動作の再確認をしました。挙手やマイクボタンを使って返事をしたり、意見を述べたりしていました。
3年国語辞典
3年生では、国語の学習で国語辞典を使います。言葉にはいくつかの意味があり、文に合った解釈が必要な場合があります。ふさわしい意味はどれかを辞書と向き合いながら考えていました。
5年生なかよしタイム振り返り
5年生がなかよしタイムにおける働きかけについて振り返りを行っていました。満足度や成果と課題について意見交換を行いました。これから6年生に代わって学校のリーダーになっていくための最初のステップです。みんなうまくできたようで、満足度指数は高く、いい結果でした。これから6年生を送る会もあります。活躍の場を生かしてほしいですね。
3年生理科「電気を通すもの」
3年生の理科では、電池と豆電球をつなぎ、電気が流れていることを学習します。そして、電気を通すのはどんな性質の物かを実験を通して確かめます。今日は、金属は電気を通すことを確かめていました。金や銀の折り紙につなぐと豆電球が光る様子を見て、歓声をあげていました。
なかよしタイム
昼休みから5限にかけて、1~5年生でなかよしタイムを実施しました。6年生への感謝の気持ちを表そうと5年生が企画して実施したものです。コロナ感染予防のため、異学年で集まるのをやめ、5年生が各クラスに出向いて説明をすることにしました。5年生も学年に応じた話し方を考えるなど準備を工夫しました。その後、各学年で作業を進めました。6年生の皆さん楽しみにしていてくださいね。
1年生国語「~には○○がある」
「やさい」には「さい」がいる、のように、ある言葉の中に隠れている生き物やものを見つける学習をしました。まず、ノートに書いて、タブレットを使って送信し、問題と答えをみんなが選んで自由にクイズを解くことができるよう工夫しました。「たぬき」の中には何がある?はちょっと難しかったようですが、「瀧がある」とわかって納得するなど、楽しそうに解いていました。
6年生を送る会に向けて
3年生は、体育館で何やらダンスのような動きをみんなで練習していました。どんな出し物になるのか楽しみです。一人一人真剣な表情です。寒く、張り詰めた空気の中ですが、熱気を感じます。
4年図工
4年生は、図工で動くおもちゃを作っていました。ペットボトルのキャップや牛乳パックなどを使って輪ゴムを原動力にした車を制作しています。試作して走らせ、改良する工程を繰り返しながら、楽しんでいました。
6年生を送る会に向けて
各学年では、6年生を送る会に向けて、出し物の他にもいろいろな準備を行っています。掲示や贈り物等です。1年生は、かわいい飾りを作っていました。お兄さんお姉さんに心を込めながら、一生懸命に作成していました。
6年生を送る会に向けて
5年生を中心に、「6年生を送る会」の準備を進めています。三密を避ける工夫をしながらの難しい運営になりますが、5年生は、自主的に進めようと張り切って取り組んでいます。各学年でも、6年生への感謝のきもちを込めて出し物の練習に取り組んでいきます。
4年英語で道案内
4年生外国語学習では、今道案内をしていました。代表者が「go straight !」「turn left !」などの指示を伝え、最後にどこに到着するかをクイズ形式で行っていました。こまを進めながら楽しそうに活動しました。