あんなことこんなこと

子どもたちのこと

給食試食会(1年PTCA)

1年生のPTCAとして給食試食会を行いました。4年ぶりの開催と言うこともあり、運営に不安はありましたが、参加者のみなさんの協力で無事に実施することができました。今日は大好きなカレーを、大好きな家族と一緒に食べることができて、とってもおいしそうに食べていました。その後、別室で、栄養教諭による給食の紹介や食育について話を聞きました。子どもの健やかな成長のため、食の大切さを家庭でも学校でも伝えていきましょう。

 

 

なかよしタイム初顔合わせ会

なかよしタイム(縦割り班活動)の初顔合わせ会を行いました。「班の仲間の顔と名前をおぼえよう!」をめあてに、自己紹介を行い、1年生に歓迎の気持を込めてメダルをプレゼントしました。その後、名前神経衰弱等をして楽しみながら仲間の名前を覚えました。最後に縦割り掃除の場所を確認して終わりました。企画運営を行った6年生のがんばりで、新1年生も楽しんで参加していました。今年一年班で協力し合いながら、楽しい活動にしていきましょう。

 

リコーダー講習会(3年生)

3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。東京リコーダ-協会の井川さんに息の出し方(シャボン玉をふくらませるイメージで)、タンギングの仕方(「トゥ」を使ったリコーダー言葉で)、指の使い方(指だけで演奏)などを具体的で分かりやすく教えて頂きました。今後、習ったことを生かして練習していきたいと思います。

 

PTAあいさつ運動

今日と明日の2日間PTAのあいさつ運動が行われます。今日はPTAの役員のみなさんに加え、にゃんたろうが駆けつけてくれました。にゃんたろうを見つけた子どもたちが笑顔で駆け寄り、にゃんたろうにあいさつをしていました。おかげさまで、明るく元気に一日のスタートを切ることができました。

 

器械運動交歓会に向けて(4年生)

かほく市小学校器械運動交歓会が6月6日(木)に行われます。

その本番に向けて、4年生が今日から練習をスタートしました。

今日は、クラブパレットの西田先生と服部先生にも鉄棒を中心に指導していただきました。

本番まで4週間、教わったことを生かして練習に励んでまいります。

田植え体験(5年生)

5年生が瀬戸町にある学校田で田植え体験を行いました。 JA石川かほく営農経済部や営農組合の農家のみなさんに教えていただきながら、田植え作業をしました。ほとんどの児童は田んぼに入るのが初めてと言うこともあり、中々入ることができませんでした。その内、恐る恐る田んぼに入り出し、ぎこちない動作でしたが、徐々に慣れ、植え方も上手になっていきました。この体験をこれからの総合や社会科の授業に生かしていきたいと思います。

お世話くださった皆様、ありがとうございました。

 

HAPPYコンサート(1~3年)

北國銀行さんのお世話で、オーケストラ・アンサンブル金沢の5名のみなさんをお迎えしてのコンサートが行われました。今回は、1~3年生を対象に10曲の演奏をして頂きました。定番のクラッシックからドラえもんの曲まで様々な演奏を楽しみました。また、アンサンブル金沢のみなさんの演奏に合わせて校歌も歌いました。最後には、ラデツキー行進曲に合わせて手拍子をしていると、団員のみなさんが、子どもたちの間に入り、間近で演奏をして下さいました。子どもたちの笑顔があふれるHAPPYコンサートとなりました。

春の遠足

 朝から晴天が広がり、絶好の遠足日和となりました。

 1、2年生は木津公園です。1年生と2年生が手をつなぎ仲良く歩きました。公園では遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりと楽しく過ごすことができました。

 3、4年生は津幡町の条南公園です。津幡駅まで電車で移動し、公園に向かいました。距離は近かったですが、その分、公園内を走り回りました。どの子もおいしそうにお弁当を食べていました。

 5年生は宇ノ気総合公園です。片道2時間の道のりでしたが、みんなしっかり自分の足で歩きました。到着してすぐ、11時前でしたが、お弁当をもりもり食べていました。その後、遊具で遊ぶ子、池の周りや山道を散策する子など、活動的に過ごしました。

 6年生は学校で授業や5月10日からの宿泊の準備をしました。当日も今日のような天候に恵まれるように願っています。

 

 

 

避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。調理室から火災が発生した想定で、全校児童が運動場に避難しました。自分たちの教室からの避難経路を確認するとともに、「オアシスモチ」(おさない、あわてない、しずかに、すばやく、もどらない、ちかづかない)の合い言葉を守りながら、素早く避難することができました。これからも命を守る訓練を実施して参ります。

今年度最初の授業参観

今年度1回目の授業参観です。今回は参観を一家族1名として実施しました。

子どもたちは、家族のみなさんに観られて、いつも以上に張り切って授業に参加していました。

お家に帰ってから、今日の授業や学校生活について家族で話が弾むと幸いです。

見守り隊・生活安全課あいさつ運動

津幡警察署生活安全課の呼びかけで、玄関先で朝のあいさつ運動が行われました。見守り隊のみなさんや、津幡署のマスコットキャラクター「しらとり課長」に迎えられ、子どもたちは笑顔であいさつをしていました。また、今日のあいさつ当番の3年1組の元気な挨拶が響き渡り、一日のスタートをさわやかな気持ちで切ることができました。

 

1,2年生交通安全教室

今日は、1,2年生の交通安全教室を開催し、津幡署交通安全課、交通安全推進隊、かほく市防災対策課の皆様にお越しいただきました。交通安全の啓発ビデオを鑑賞した後、外に出てモデルコースを歩きながら、安全な歩行についてご指導していただきました。生憎の雨模様でしたが、児童は、信号や、立ち止まって左右の確認、手をあげての横断など、大切なことを再度確認しながら歩きました。

 

 

 

初めての給食

1年生が入学して6日目、初めての給食を食べました。給食の前に給食の準備の仕方を習いました。牛乳のストローの使い方など少し難しい作業もありましたが、しっかりできていました。みんなで「いただきます!」の合掌で、一斉にパンやハンバーグをほおばりました。たくさんの子どもたちが残さず完食しました。頼もしい一年生です。

令和5年度入学式

令和5年度の入学式を行いました。あいにくの雨天となりましたが、登校してくる57名の新入生の子どもたちの目はきらきらと輝き、これから始まる小学校生活へ期待する気持が伝わってきました。式の間も、話を聞く態度も立派でした。これからの成長が楽しみです。

令和4年度卒業証書授与式

16日(木)10時より令和5年度卒業証書授与式が行われ66名の子どもたちが高松小学校を巣立っていきました。

今年も、卒業式には在校生として5年生が参加し、1年生から4年生は体育館に移動する6年生に花道をつくり、お別れをしました。

式では、6年生一人一人が卒業証書を受け取り、中学校生活や未来に向けての決意を述べました。別れの言葉、式歌「最後のチャイム」でも、小学校生活最後にふさわしい立派な態度で、まさに有終の美を飾ってくれました。

卒業生の皆さんの中学校生活が、そして人生がよりよきものになることを職員一同、祈念しています。

 

清水賞授賞式

NPO法人清水育英会様による清水賞授賞式が本校の校長室で行われました。6年1組の吉野伊織さんと6年2組の安江紗梨奈さんが善行賞を受賞しました。清水賞は昭和38年に日頃努力する若者を表彰するために制定された伝統ある賞です。来校された清水育英会副会長の藤井恒夫様から、「家族や先生、地域の方々がみなさんをしっかり支えてくれますのでこれからもこの賞を励みにがんばって下さい」と励ましの言葉をいただきました。受賞者の2人からは「中学校でも勉強と部活を両立してがんばりたい」「苦手な数学もみんなに負けないようにがんばります」と意気込みを語ってくれました。

 

6年生を送る会

インフルエンザの流行で延期されていた6年生を送る会を今日の午前中、2部に分けて行いました。1部は4年生と1年生が、2部は2年生、3年生、5年生が出し物を行いました。どの学年も6年生への感謝が伝わる内容で、1年間の成長を感じることができました。特に、5年生は、送る会の企画、運営にあたり、生き生きと活動する姿が見られ、最高学年へ成るこへの意識の高さを感じました。6年生にとって思い出に残る、心温まる会となりました。

 

 

 

6年キャリア教育

6年生が総合の時間にキャリア教育の一環として、PFUブルーキャッツの清水眞衣さんを講師にお招きしました。最初にバレーの実技体験を行いました。レシーブの体験では、手加減をされていましたが、それでも、スパイクの速さに子どもたちは驚いていました。その後、スライドを使いながら、バレー選手になった理由や、壁にぶつかったときにどのように乗り越えてきたか等、体験談を聞かせていただきました。バレーボールを通して「喜びを分かち合える仲間と出会えた」「続けることの大切さを知った」など、清水さんのお話は、6年生にとって、自分の将来を前向きに考えるよい機会となりました。

年長さんを迎える会

1年生が年長さんを迎える会を行いました。最初に、小学校でどのようなことを勉強するか、代表の子が説明した後、実際に教科書の音読やカードを使っての計算などをやって見せました。続いてダンスを披露しました。音楽に合わせた、きれっきれのダンスを披露することができました。次に1年生と年長さんがグループになり、縄飛びやあやとりなどをして楽しく遊びました。最後に1年生が教室で授業をしている様子を年長さんに見てもらいました。全体の場で説明する姿や年長さんに優しく接する姿から、1年生の大きな成長を感じました。また、参加した年長さんも、話を聞く態度や、返事の仕方などもとても素晴らしかったです。4月に入学してくるのが楽しみです。

 

 

 

 

6年 卒業そして中学校に向かって

 昨日の午後、高松中学校の入学説明会が行われました。始めに、漢野校長先生から、中学校に向けて、小学校の勉強をしっかり行うこと、規則正しい生活をすること、友達と仲良く思いやりの心を持つこと、この3つのことをがんばるようお話がありました。その後、生徒会の皆さんから、部活動の紹介や、中学生生活に対するアドバイスを頂きました。具体的な悩みに対するアドバイスは、中学進学に対する不安を少し解消してくれたのではないかと思います。

 今日は、マミフラワーデザインスクール石川の西田先生の指導で、卒業式に着けるコサージュ作りを行いました。グルーガンを使ってリボンや花、水引などの配置を考え、作成しました。仕上がったコサージュを胸に飾り、仕上がりに満足そうな様子でした。来週の6年生を送る会が終われば、いよいよ卒業式の練習が始まります。卒業に向けて1日1日を大切にし、有終の美を飾ってほしいものです。