あんなことこんなこと

カテゴリ:今日の出来事

ひとあし早く「書き初め」

学校へ登校するのも今年はあと2日、そのあとは冬休みです。年が明ければお正月、各学年には「書き初め」を宿題にしてあります。がっこうではうまく書けるよう指導しているところです。今回も校外から竹中先生と城村先生にご指導いただいています。すでに廊下前にはってあるクラスもあります。めいじんの先生方にお習いするとほんとうに上手になります。学年ごとに「お題」が違います。どんな字を書くかご家庭で聞いてみて下さい。
 

通知表渡し始まる

 今日と週明けの月曜日の2日間通知表渡しをします。お忙しい中、時間を調整して下さりありがとうございます。
 この寒さなので<お待ちいただいているときの防寒の対策をお願いします。また、駐車場は混み合いますので、徐行、十分な安全運転にご配慮下さい。
 また、校内には児童作品の掲示など見所いっぱい、ぜひご覧になっていって下さい。・・・忘れ物、落とし物も置いてあるのでご確認下さい。
  
 
 

ヒュアキッズ・スクールの授業

 津幡警察署、青少年担当の警察官越能さんに来ていただいて、5年担任とティームティーチングの授業をしていただきました。2限目から4限目にかけて1クラスずつ「ピュア純粋」な子どもたちに育っていくよう学習しました。テーマは「いじめ」についてです。どんなことがあっても「いじめ」は許されないこと、それは犯罪であること、周りの人を含め多くの人が辛い思いをして悲しむことを勉強しました。たくさんの子どもたちが積極的に意見を述べていました。
 ちょうど先週は人権週間でした。人間一人一人、自分も他人も大事にしていかなければならないことを学べました。越能さん、子どもたちの心に届くお話をありがとうございました。
 

12月は人権週間がある月です。他の学年も人が人を大切にするいろいろな授業を行っています。学習した内容は玄関ホールに掲示しています。

今日の長休みはなかよしタイム

 寒くなって、おもうように外で遊べなくなりました。今週は特にすごいかぜで登下校もたいへんです。
 そこで今日は休み時間になかよしグループが集まって、班のみんながもっと仲良くなれるように遊びをしました。した遊びは「古今東西」というゲームです。班ごとに「お題」にあわせて1分間でどれだけ言えるか数えて楽しみました。リーダーは5年生でした。6年生はアドバイスをしました。こうやって良い伝統が後輩に受け継がれていきます。
  

なかよしギネスフェスタ2014

 1年で最大級の児童会行事、全校の子どもたちが協力して楽しく過ごす行事がありました。毎日のそうじや運動会で活動している異学年交流の縦割り班でお店(ギネスに挑戦するゲームコーナー)をくふうしてつくり、交替交替でまわって楽しむというものです。この日に向けて、5.6年生を中心にしっかり準備してきました。1~4年生は、上級生に教えてもらいながら、店番やチャレンジが上手にできました。
 こうして高松小学校の子どもたちは仲良く学校生活を送っています。