あんなことこんなこと

子どもたちのこと

PTAあいさつ運動

 もうすっかり恒例のイベントになりましたが、かほく市ゆるキャラ「にゃんたろう」があいさつ運動のため高松小へ足を運んでくれました。お世話はPTAの方々です。もう3回目になるので、子どもたちもすっかりなついてじゃれ合っていました。おかげでいつもにもまして元気なあいさつの声が玄関ホールに響いていました。
 ありがとう、にゃんたろう、PTAの方々。
  

まる 元気に入学

花冷えでちょっと寒かったですが、新任式、始業式、入学式をしました。

入学式では、たくさんのお客様、お家の方家族においでいただきました。温かな雰囲気の中、新入生41名が元気に学校生活の1歩をふみだしました。式の中で一人ひとり名前を呼ばれて返事をしました。どの子も大きな声で元気良く返事ができてすばらしかったです。2~6年のお兄さんお姉さんが助けてくれます。

準備OK・・・待ち遠しいな

 今日は、新6年生が登校し、職員と入学式の準備をしました。

 1年生の教室、体育館、玄関、心を込めて入学の準備をしました。週明け新入生が登校するのを心待ちにしています。元気に登校してきて下さいね。
 1組20名、2組21名、計41名の入学です。

新年度クラスメンバーを発表

 4月1日 新年度のスタートです。
 さっそく午後から児童玄関前に、新しいクラスのメンバーをはりだしました。あいにくの雨にも関わらず、たくさんの子どもたちがワクワクしながら学校にやってきました。
 新しいクラスメート、どうでしたか。来週はクラスの先生を発表します。お楽しみに。

  

平成26年度修了式

今日で3学期が終わります。そして、今月3月で今の学年も終了し、いよいよ来月4月からは一つずつ学年が上がります、1年生は2年生に…

 今の学年でやり残したことはありませんか。新しい学年に上がる準備はOKでしょうか。明日から春休みです。4月からの新学期に向けてしっかり用意する休みにして下さい。新学期、新しい下足箱、教室、友だち、先生、楽しみなことがいっぱいありますね。元気で新学期を迎えられるといいですね。

 最後に校長先生から3つのことで次の様にお礼を言われました。

一つ目は、1年間集会でお話をしっかり聞いてくれてありがとう。この間の卒業式もそうでした。ここにたって話しているととても話しやすくて気持ちよかったです。
二つ目は、毎日そうじを一生懸命して学校をきれいにしてくれてありがとう。いつも高学年がリーダーになって協力しながらすみずみまでそうじしてくれていますね。だれもそうじ中はしゃべらないところが立派です。
三つ目は、あいさつです。毎朝元気な声で、遠くから、名前をいってくれてあいさつしてもらえました。ほんとうにありがとう。あさからとってもいい気持ちになってうれしいです。
4月からもこんなふうに人から「ありがとう」とたくさん言ってもらえるようにがんばることができるといいですね。そこが高松っ子のいいところです。
 
写真は、読書賞を代表でもらう、東さん、海口さん、岡田さん。

今年度最後のお話会

最後もいつものとおり満員の子どもたちでした。体育館ミーティングルームと和室の2カ所に分かれて、細川先生と塩山先生から楽しい読み聞かせをして頂きました。
「やまんば」のみなさま、今年もありがとうございました。終わりに図書委員から全校の子どもたちからのお礼メッセージ集を渡しました。
 
  

キャップ 最後の引き渡し

3月16日、プログラム委員が今年度最後の「エコキャップ」を回収業者の方に引き渡しました。たくさんの子どもたちの協力、ご家庭での協力により、今回は、
17,249個のエコキャップ(21人の予防接種代)を
集める人ができました。本当に1年間にわたって続けてご協力いただきありがとうございました。
 

卒業式 お見送り

 卒業式が終了し、今年度の卒業生78名が高小を巣立っていきました。
 好天、春の暖かさに恵まれ、式後の見送りも心ゆくまで、できました。式の写真は今度アップします。
   

何見ているの? 春を探そう。 4年生

 先週は、雪が積もってびっくり、今週は一転春らしい陽気になっています。先週に比べて温度が10度以上暖かいようです。そんな中、学校正面の池の周りに4年生たちが何かをさがしています。
 見つけたのは・・・「つくし」「泳ぎ始めた元気な鯉」「ひきがえるのたまご」・・・
   

今年最後の児童集会

 年間読書賞の発表があり、代表で6年の山越さんが表彰されました。これからもたくさんの本に親しんで、心をたがやしていってほしいものです。

卒業式 その3 前撮り

最近、結婚式や成人式で晴れ姿の「前撮り」というのが流行っているそうですね。卒業式、なかなかシャッターチャンスは難しいものです。そこでこんな写真はいかがでしょう。卒業生が在校生に向かって呼びかける配置です。立ち位置が事前に分かっていればOK、この写真をプリントしてもOK。・・・あらっ、練習なのでマスク姿も(笑)

卒業式練習 その2 在校生


  3月もここに来て雪模様、冬に逆戻りしたような天候です。
18日は卒業式穏やかな春らしい日になってほしいものです。
  在校生による卒業式の練習も始まりました。素晴らしい態度です。
心のこもった素晴らしい式になることでしょう。
 
 卒業式は3月18日(水)9時30分開式ですです。

今日は特別な日・・震災から4年

 あの日から4年、東北をおそった大震災から4年の月日が流れました。2万人もの方が亡くなり、今もまだ20万人の方が元の家に戻ることができず、計り知れない大きな傷を残しました。
 学校では、地震が起きた14時46分に黙祷を捧げました。帰りの会の途中のクラス、廊下を歩いている子ども、みんなその場で犠牲者に思いをはせました。
 学校では定期的に災害から身を守る指導と訓練をしています。 
  

4年がお年寄りと交流

 先週、4年生が総合的な学習の時間の体験活動として、地域のグループホームへ出かけました。年度末もせまっているのですが、インフルエンザが流行っていたのでこの時期にずれ込んでしまいました。
 グループで4カ所の福祉施設におじゃましました。この日まで、「どんな活動が喜んでもらえるか」「どんなことに気をつけなければいけないか」いろいろなことを話合って計画してきました。訪れるとすごく歓迎していただきました。最初はぎこちない場面も見られましたが、すぐに仲良くなることができました。とっても喜んでもらえてうれしかったです。これからも交流を続け、いろんなことを教えてもらったり、人に優しくできる気持ちを持ち続けたりしたいと思います。
  

卒業式練習1


 いよいよ3月です。進級をひかえて最後の月です。
 6年生にとっては最後の小学校生活、感慨もひとしおです。
 卒業式の練習が始まりました。

ワックス塗り

これも6年生が2日間にわたって分担して作業してくれています。
  

卒業します。感謝の気持ちを伝えます。

 6年生が登校するのは10日切って、あと9日になりました。通い慣れた道、歩く度になつかしいできごとが思い出されます。通学路には、毎朝安全に登校できるよう地域の方に見守っていただきました。中には1年生の時からずーっと挨拶を交わしたおばあちゃんもいます。
 みなさんのおかげで無事卒業することができます。感謝の気持ちを込めて手作りのクッキーを渡しました。国道の信号がない横断歩道を安全に渡らせて下さった坂本さん、学園台のスクールバスの停留所で安全指導して下さった塚本さん、竹中おばあちゃんには毎朝プールのところで声をかけていただきました。そして学校のそばでは流川の地域の方がきちんと当番にしたがって道路の上と下で安全を見守って下さいました。また、角田医院前の横断歩道でも近くでお店をしている多々見さんにも毎日「おはよう」の声かけをしていただきました。
 ほんとうにありがとうございます。
 
 
 
 
 

児童集会

 今月の児童集会は、飼育委員会と放送音楽委員会からの発表でした。
 
 飼育委員会は、獣医さんにウサギのことを教えてもらったこと、新しいウサギの名前の紹介をしました。「ちゃちゃ」と「ココア」・・・以前ライオン丸と紹介しましたが、上品な名前に決まりました。
 放送音楽委員会は、今月の歌をクイズ形式で1年分ふり返るなど、みんなを楽しませていました。
 
 
 
 

3月の集会

いよいよ学年最後の月になりました。先月川﨑で中学校1年生の子どもが遊び仲間に殺されるという悲惨な事件がありました。それらのことを校長が話したので、抜粋を載せます。
 
 
 
 3月が始まりました。今の学年最後の月になりました。やり残したことはありませんか?次の学年になる準備はOKでしょうか。
 3月は学年のまとめ、しめくくりの月です。教室では勉強したことをしっかりふり返ってじょうずにできるようになりましょう。
 学校全体では卒業式があります。そしてその練習が始まります。3月18日が素晴らしい卒業式になるよう心を込めて練習もがんばって欲しいと思います。先週の「送る会」はどの学年も心のこもったプレゼントや飾り、そして6年生を喜ばせる出し物どれをとっても素晴らしかったです。卒業式もしっかりとした行儀、大きな口を開けて歌う歌で6年生をこの高松小学校から送り出してあげて欲しいと思います。6年生も最後まで良いお手本として残り少ない高松小学校での1日1日を大事に過ごして欲しいと思います。
  最後になりましたが、みなさんもニュースで知っていると思いますが、先月東京の近くの川﨑というところで中学校1年生の子どもが同じ遊び仲間に殺されるという悲しい事件がありました。
  人のいやがることや人を悲しませるような「いじめ」は絶対しないように約束して下さい。学校でも家に帰ってからもです。もし、いじめを見たらすぐ近くの大人や先生に知らせて下さい。知らん顔をしている人もいじめていることと同じです。わたしは高松小のみなさんに「いじめをしない」心優しい立派な人になってほしいと心から思っています。

 

じゃじゃーん 6年生を送る会

 寒い日になりましたが、本日「6年生を送る会」が盛大に開催されました。
 会場は各学年の趣向を凝らした出し物で熱気むんむん、たくさんの保護者にも参観いただきました。テーマは「とどけ、感謝と笑顔」、5年生が中心となって計画、実行されました。1年生は、ペンダントをプレゼント、2年生は招待状を作り、3年生は体育館の入り口と掲示板の飾り付け、4年生は体育館の壁面、全校が力を合わせて、6年生に感謝ありがとうの気持ちを伝えました。
出し物は、1年生が「送る会体操」、2年生が、「サンキュー78」、3年生が「ガチョウの誕生日」、4年生が「高松のいいとこ知りたい」、5年生が「たかまつ村物語」、題名を聞いただけでワクワクしてきます。教職員からの「にじいろ」の歌、6年生からのお返しもありました。
 
 
 
 
 
 

待ちわびた春

暖かな日になりました。
待ちに待った春の到来でしょうか。今日の昼休みの様子です。暖かさに誘われるようにして子どもたちは外で思い思いの遊びをしていました。ブランコ、ジャングルジム、すべり台などの遊具。運動場せましと、サッカー、鬼ごっこ。体育館の中では体育委員会が計画してくれた「ズック飛ばし大会」も行われました。先生も出場していました。さて、だれが一番遠くまでズックを飛ばしたのでしょうね。聞いてみて下さい。
 
 

6年生 薬物乱用防止講座

 
今日は6年生が津幡警察署から講師をお招きし、薬物のこわさや子どもの体におよぼす健康の害について学習しました。「薬物」といえば一番に思い浮かべるのが最近話題の「脱法ドラッグ」や「覚醒剤・麻薬」。こういったものの危険性はもちろんですが、身近には「お酒」や「たばこ」もあります。正しい知識を身につけ、こういった危険から守ってやりたいものです。2時間近くにわたって、椅子がないにも関わらずたいへん立派な態度で今日もお話が聞けました。
 
 

ありがとう6年生

卒業式までちょうどあと一ヶ月、今日は6年生が感謝の気持ちで高松小学校のすみずみをきれいにする清掃奉仕活動をしました。
 

高松っ子はそうじ上手

 たくさんある高松っ子の自慢の一つに「そうじ」があります。
 そんじの取りかかりが早いです。合図のチャイムの前からそうじ場所に集まって始めることができます。そうじ中は無言で一言もしゃべらずきれいにします。そうじの時間は学校中に人がいなくなったかのように静まりかえります。その中で黙々と校舎をきれいにします。そしてなかよし班で1~6年助け合って教え合って力を合わせて、そうじします。しばらくインフルエンザが流行っていたので学年ごとにそうじをしていましたが、今日から久しぶりになかよし班のそうじにもどります。
 
  

今年度クラブ最終

 今学年のクラブ活動が最終回を迎えました。
 良い天気に恵まれ外でスポーツやたこあげもできました。たこはイラストクラブが作りました。それぞれ思い思いの絵が描かれています。今年の干支ひつじをテーマにした物が目立ちました。
 お茶クラブでは、1年間にわたって地域の先生にお世話になりました。中谷先生、中村先生、長谷先生、ありがとうございました。
 

ミニお話会

 子どもたちは、本が大好き。
 今日の長休みにミニお話会が校内いろいろな場所、いろいろな先生が読み手になって開かれました。ふだんはクラスで、今日はいろいろな場所、友だちといっしょに思い思いの場所へお話を聞きにいきました。

   


昼休みの風景

 高松小学校の玄関ホールにはピアノがあります。
 休み時間になるとピアノが好きな子どもたちが集まり、思い思いに曲を演奏しています。吹き抜けのホールなので、校舎中に響いています。 「これは音楽の時間に習っている曲だな。」「すごい上手な演奏だ、誰がひいているんだろう。」・・・・一番多いのは「ねこふんじゃった」でしょうか。(笑)
   
 

土曜参観 その3

 5限の授業では、5年生は、高松地区に受け継がれている風習「鎮火祭」について東谷前校長より教わりました。自分たちの手で育て収穫した米を使った火祭りの赤飯も食べてみました。
 こういったよい風習を受け継いでいってほしいものです。東谷先生これからも高松のことをたくさん教えて下さい。
 

土曜参観 その2

 5限の授業では6年生が体育館ミーティング室で旧高松町出身の川本紀男さん(ノリオダイニングオーナーシェフ)から夢をかなえることについてお話をお聞きしました。おいそがしいところはるばるお越しいただき、ありがとうございました。地域の素材を生かしたスイートポテトもおいしかったです。
  

土曜参観

 ここしばらく春の到来を思わせるよい天気が続いています。・・・まだまだ寒いですが。

土曜参観です、午前よりたくさんの参観をいただきました。2限から5限授業を参観していただきました。学校支援員の方もおいて下さいました。

 6限目はPTA主催の「とーく&トーク教室」も行われました。講師は本校スクールカウンセラーの藤解先生にお願いしました。子どもの悩み、親の対応などについてよいお話をお聞きしました。PTAのみなさん参加ありがとうございました。
 
 5限の授業では6年生が体育館ミーティング室で旧高松町出身の川本紀男さん(ノリオダイニングオーナーシェフ)から夢をかなえることについてお話をお聞きしました。5年生は、高松地区に受け継がれている風習「鎮火祭」について東谷前校長より教わります。
 どの学年も子どもたちが新しい学年に向けて一生懸命学習に取り組んでいる姿をご覧いただけたでしょうか。ご来校ありがとうございました。

鎮火祭

 今日2月5日は、鎮火祭の日です。
 早朝より各町会で消防器具、消火栓の点検が行われました。訓練の放水も行われ、この季節にしては珍しい晴天の中、高々と放水され虹がきれいでした。中央通りを下った中町通では、6年生の消防クラブに参加している子どもたちも消防団の皆さんに指導され、放水訓練をしました。
 
 
 前日には恒例の「赤飯配り」も行われました。7日の授業参観では5年生がこの伝統ある行事について前校長先生からあらましをお聞きして、地域学習を始めます。

もうすぐ1年生

 「新入学児ふれあい会」が高松小学校に高松保育園、学園大保育園、木津幼稚園の3園から4月に入学する園児を招待して行われました。
 迎えるのは今の1年生です。はりきって学校生活についていろいろ教えてあげていました。学校にはどんな部屋があるか案内し、どんな勉強をしているか。とっても頼もしかったです。あなたたちが入園して早1年たとうとしているのですね。今日の様子を見ていると立派な2年生になれますよ。
来年度の新入生のみなさん、今度みんなで学校へやってくる日は、4月6日(月曜)です、全校で入学式、みなさんの入学をお祝いします。
 
 
 
 

2月の全校集会

 毎月はじめに全校集会をしています。
 いつもは体育館に全校児童が一堂に会して行います。今月は、校内でかぜ、インフルエンザが流行っているので、校内放送を使って各教室で行いました。元気に校歌や今月の歌が歌えました。でもやっぱり体育館がいいですね。

この顔、だーれ!?

 玄関入ってすぐの掲示です。パソコンクラブの作品です。とってもうまく仕上がっています。どの顔が誰か分かりますか?ひょっとしてお子さんの顔ではありませんか、ぜひ尋ねてみて下さい。

2年生 おまわりさんに学ぶ

 今日のゲストティーチャーは、津幡警察署生活安全課 越能 少年特犯主任に来ていただきました。2年生3クラス1時間ずつていねいにしてはいけないこと、勝手にひとのものをとってはいけないことを習いました。写真見て分かるように黒板に貼るパネルを持ってきて下さり、とってもわかりやすい学習でした。
 ぜひ、お家でもどんなことを学習したのか、これからどうしていけばよいのか話題にして欲しいと思います。
  

インフルエンザの流行

 心配されていたインフルエンザが本校でも流行し、月曜からたくさんの児童が欠席し始めました。5学年、4.6年それぞれ1クラスで2日間の学年学級閉鎖を行いました。現在高学年を中心に流行しています。写真は学級閉鎖になった教室とマスクを着用して授業をしている様子です。早く良くなってみんな元気に登校してほしいです。
 流行期間に入っているので現在健康な子どもたちも体調を整え、インフルエンザを予防して欲しいと思っています。
  

昼休みに郵便局へ

先日、世界の恵まれない子どもたちに募金していただいた貴重なお金を、代表が直接郵便局に持参して、ユニセフへ送金しました。学校へ戻ったら明日全校のみなさんに報告したいと思います。

わたしたちにできるボランティア

 4年生が総合的な学習の時間に「福祉」の分野でいろいろな学習に取り組んでいることは、ホームページでもたびたびお知らせしてきました。
 今度は、実際に自分たちが役立つ活動に取り組んでいます。「はがき」「きって」テレフォンカードを集めています。これらをまとめて、福祉活動に役立てるそうです。お年玉年賀はがきの抽選も終わり、家に書き損じはがきはないでしょうか。玄関ホールに黄色いポストがあります。どうぞその中に。よろしくお願いします。

たくさんの募金ありがとうございました。

 ユニセフ募金が終了しました。3日間朝早くから係のプログラム委員が呼びかけてくれました。登校した子どもたちは、大事そうに家から持ってきたお金を募金してくれました。毎日の放送でいくら集まったか知らせました。
 最終的には全校で 24,807円 の貴重なお金が集まりました。代表がユニセフの本部に送金します。世界の困っている子どもたちの命をたくさん救えると思います。お家の人を含めてみなさんありがとうございました。

なかよし新年会

 新しい年を迎え、なかよしグループで新年会をしました。
 
 内容は、各教室でなかよしグループのメンバーが顔を合わせて楽しく遊ぶことでした。かるた、トランプ、ぼうずめくり、福笑い、すごろくなど高学年がいつものようにリードしてくれました。
  
 
 

小さな善意・・・募金活動

今週は、早朝から玄関を入ったところで、児童会の係がユニセフ募金をしています。世界で今小さな子どもたちが食べ物がなくて、かんたんな病気でたくさん命を落としています。高小の子どもたちの善意、集めたお金がそんな子どもたちの役に立てばよいと思います。始業式にわかりやすく全校児童に呼びかけました。
  

大きな かぼちゃ!?

 ホールにかぼちゃがどこからともなく現れました。聞くところによると、なんとめずらしいことに滋賀県のかぼちゃらしいです。冬至の日にカボチャを食べるとかぜをひかない元気なからだになるとか・・・どうも大きすぎて食べることができなかったのでしょうか。
 かわりに重さ当ての材料になっています。さわってはダメです。正解ぴったりはでるのでしょうか。どんどんチャレンジしましょう。

書き初め大会

 2限目と3限目は、全校で書き初め大会でした。1.2年は鉛筆、3年以上は筆で。ていねいに元気良く書くことができました。冬休み、家で練習したのをご覧になりましたか。学年によって書く字もちがいます。うまく書けたかお子さんに聞いてみて下さい。金曜と月曜は公開しています。お越し下さい。
  

  


3学期 始業式

 冬休みが終わり、3学期のスタートです。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
 
 1限目は、体育館に集まり始業式を行いました。寒かったけど久しぶりに友だちと会えました。校長先生からは、こんな話を聞きました。
 
 楽しく冬休みを過ごすことができたでしょうか、今日から3学期が始まります。
 どんな冬休みでしたか?お手伝いはできましたか、家の人といっしょにたくさん過ごせましたか。
 そうそうお年玉はもらえたでしょうか。校長先生も今日みんなからお年玉をもらいました。ここにこうやって高松小のみんなが交通事故や大きな病気をせずに集まれたことが先生にとって何よりのお年玉です。
 きっと「ひつじ」の合い言葉を守れることができたのではないでしょうか。
 今年も「ひつじ」の合い言葉を守って良い一年にしてほしいと思います。
                                         
 平成26年に1年足して平成27年が始まりました。4月になればそれぞれみなさんの学年も1つ上がってお兄さんお姉さんになります。 1年生は2年生に…特に6年生にとっては小学校の卒業、中学校への進学と大きなことがある年になります。
準備をしっかりしましょう。そして平成27年を良い年にしてほしいと思います。
 今年1年のみなさんのがんばりを校長先生は楽しみにしています。

冬休み1日目

暖房もとまり寒々とした学校です。子どもたちの元気な声がもどってくるのは来年の1月8日です。冬休みお家の方とたくさん過ごしたあったかい思い出をたくさんつくってください。
 
今年も残りちょうど1週間、良い年をお迎え下さい。

2学期最終日

 今日で2学期が終わり、子どもたちは明日から冬休みに入ります。新しい年、3学期も元気に過ごしてほしいものです。
 最終日、学校では学級それぞれいろいろなことに取り組んでいました。授業、机や身の回りの片付け、玄関の下駄箱をきれいに、2学期のふり返りと3学期のめあての話、お楽しみ会、冬休みの過ごし方等々・・・
 
 
 
 
 
 
 

ひとあし早く「書き初め」

学校へ登校するのも今年はあと2日、そのあとは冬休みです。年が明ければお正月、各学年には「書き初め」を宿題にしてあります。がっこうではうまく書けるよう指導しているところです。今回も校外から竹中先生と城村先生にご指導いただいています。すでに廊下前にはってあるクラスもあります。めいじんの先生方にお習いするとほんとうに上手になります。学年ごとに「お題」が違います。どんな字を書くかご家庭で聞いてみて下さい。
 

通知表渡し始まる

 今日と週明けの月曜日の2日間通知表渡しをします。お忙しい中、時間を調整して下さりありがとうございます。
 この寒さなので<お待ちいただいているときの防寒の対策をお願いします。また、駐車場は混み合いますので、徐行、十分な安全運転にご配慮下さい。
 また、校内には児童作品の掲示など見所いっぱい、ぜひご覧になっていって下さい。・・・忘れ物、落とし物も置いてあるのでご確認下さい。
  
 
 

ヒュアキッズ・スクールの授業

 津幡警察署、青少年担当の警察官越能さんに来ていただいて、5年担任とティームティーチングの授業をしていただきました。2限目から4限目にかけて1クラスずつ「ピュア純粋」な子どもたちに育っていくよう学習しました。テーマは「いじめ」についてです。どんなことがあっても「いじめ」は許されないこと、それは犯罪であること、周りの人を含め多くの人が辛い思いをして悲しむことを勉強しました。たくさんの子どもたちが積極的に意見を述べていました。
 ちょうど先週は人権週間でした。人間一人一人、自分も他人も大事にしていかなければならないことを学べました。越能さん、子どもたちの心に届くお話をありがとうございました。
 

12月は人権週間がある月です。他の学年も人が人を大切にするいろいろな授業を行っています。学習した内容は玄関ホールに掲示しています。

正解の発表 玄関ホール

以前(12月11日の記事)紹介した玄関ホールのなぞの物体!何に使う物かお子さんに聞かれましたか。答えは、下の写真でお分かりでしょうか。速すぎて分からない?
 答えは「なわとびじょうずになるマシーン」でした。・・・勝手に名前をつけてしまいましたが(笑) 長休み、昼休みになるとなわとびを持ってたくさんの子どもたちが集まってきます。この上でとぶと、あら不思議上手にたくさん飛べるんです。