あんなことこんなこと

子どもたちのこと

5年生 かほく市音楽会

 当日はお休みもなく全員で音楽会に参加できました。

緊張している子も多かったようですが…練習の成果を出し切ることができました。

他校の素敵な演奏なども味わうことができ、充実した時間を過ごすことができました。

 今日までたくさん練習して、一回りも二回りも成長することができました。

今回の成長や身に付けた力を今後の学校生活にいかしていって欲しいです。

 

音楽会リハーサル

 6月10日(月)の朝学習の時間に,全校が体育館に集まり,5年生の音楽会リハーサルを行いました。

5年生は,リハーサルの日まで,休み時間もすすんで練習したり,ミニコンサートで発表をしたりして歌声や合奏をよりよいものにしようとがんばってきました。今日のリハーサルでは,その成果もあり,すばらしい合奏と歌声を聴かせてくれました。

 感想タイムでは,1年生から6年生までたくさん手が挙がり,5年生のすてきだったところや応援する気持ちを,全校の前で5年生に伝えることができました。

 明日6月11日(火)はいよいよ本番です。全校からの応援をパワーに変えて,河北台中講堂のステージで力を出し切ってほしいと思います。がんばれ!5年生!

  

プール掃除

6月4日(火)5,6時間目に,6年生がプール掃除をしてくれました。初めは苔だらけのプールサイドの溝をみんなで磨き,それが終わるとプールの中の壁をゴシゴシ。水が足りないことが分かると,自分たちでバケツで水を運ぶチームと壁をこするチームに分かれて効率的に作業を進めていました。さすが6年生です。

いよいよプールの底の掃除です。ブラシ部隊が少しだけ水を張ったプールの中に入り,ゴシゴシこすりながらプールの真ん中の排水溝へ汚れを集めていきました。排水がうまくできないことに気づくと、大きなちりとり(箕・み)を持って落ち葉や泥をすくって排水しやすいようにしている子がいました。他にもプールサイドやシャワーゾーンを一生懸命磨いている子やバケツで水をかけて友達を助けている子など、本当に6年生全員が全校のためにがんばろうとしている気持ちが伝わる働きぶりでした。

17日からは、6年生のおかげでピカピカになったプールで気持ちよく水泳学習ができそうです。6年生の皆さん、ありがとうございました!

 

         

器械運動交歓会

 6月4日(火)に,宇ノ気小学校で行われた「器械運動交歓会」に4年生が出場しました。

 この日のために,何週間も前から器械運動の練習を重ねてきました。3日(月)には,全校の前でリハーサルを行い,全校からの応援のメッセージをもらいました。

 当日は,みんな緊張しながらも,笑顔で楽しそうに演技をすることができました。できない技にも,あきらめることなく2種目,3種目と挑戦する高松っ子はとても立派でした!

 6日(木)の授業参観で,おうちの方に発表したいと思います。ぜひ真剣な演技をご覧ください。

   

 

 

6月の学校集会&わくわくタイム

 6月3日(月)の1限目に,6月の学校集会がありました。校長先生からは,高松っ子のあいさつがとても上手だというお話がありました。6月の生活目標「言葉遣いに気をつけよう」について,1年1組が先生と一緒に生活目標の劇を元気いっぱいに発表してくれました。6月も,元気なあいさつや正しい言葉遣いに気をつけて過ごしていってほしいと思います。

 また,今月の7日(金)に開催される「石川県学童話し方大会」に出場する3年生の代表のリハーサルを行いました。話す内容をすべて暗記し,気持ちをこめてみんなに思いを伝える堂々とした姿に,全校一同応援する気持ちでしっかりとお話を聴くことができました。

 その後,全校児童が楽しみにしていた「わくわくタイム(児童集会)」がありました。今日の発表は,体育委員からのお願い・6年2組による劇・今月の歌の3つです。劇では,6年生が自分たちで脚本や内容を考え,全校みんなを楽しませてくれました。来月の「わくわくタイム」も,どんな発表があるのか楽しみです。

    

 

 

 

 

ミニコンサート③

5月30日、31日と、5年生有志によるミニコンサートがまたまた行われました。

30日は学校の池の前の階段を使って青空コンサートが開かれました。

31日はピロティの予定だったのですが、小雨が降ってきたので急遽ホールに変更。

回を重ねるごとに自信に満ちた顔つきで堂々と歌や演奏を披露する児童が増え、頼もしさを感じます。

両日とも聴いている子たちから自然に手拍子が生まれ、一体感のあるすてきな時間となりました。

31日はアンコールの「ゆかいに歩けば」を会場の全員と合唱して、楽しい気分で「バルデリ~音楽」と歌詞を口ずさみながら掃除に向かう高松っ子たちでした。

  

グレースさんと英語の勉強

 5月30日(木)に,高松中学校で英語を教えているグレース先生(アメリカ出身)にゲストティーチャーとして来ていただき,1年生と英語の勉強を行いました。今日のめあては〈えいごで あいさつを しよう〉です。グレース先生に英語のあいさつを教えていただき,元気にあいさつをすることができました。一人ずつグレース先生の目を見て,笑顔で上手にあいさつしていました。明日は,2年生の日です。どうぞお楽しみに!

  

 

第1回クラブ

 5月27日(月),4年生から6年生が参加する第1回目のクラブがありました。昨年度から,5年生が中心となり自分たちで作りたいクラブを考え,準備を進めてきました。

 今年度のクラブは,卓球クラブ,ドッチボールクラブ,ネットクラブ,ダンスクラブ,イラストクラブ,ミュージッククラブ,クッキングクラブ,科学クラブ,手芸クラブ,茶道クラブの10個です。

 今日は,自己紹介の後,さっそくそれぞれのクラブで活動を楽しむ姿が見られました。普段の同学年との関わりも楽しいですが,異学年で交流し,自分の興味のあることに取り組めるクラブはとても楽しかったようです。

 次回のクラブは,6月18日(火)です。次回の活動も楽しみですね!

     

  

 

ミニコンサート②

 連日,5年生が自主的に企画し,発表を行っているミニコンサートが開催され,たくさんの児童の楽しみとなっています。

 今日は5年3組の児童が,昼休みに音楽会に向けて練習している歌「愛の花」と合奏「怪獣の花唄」の発表を行いました。吹き抜けになっている校舎の中庭に100人以上の児童,先生が集まり,5年生の美しい歌声と合奏を楽しむ,すてきな昼休みとなりました。

 音楽会まであと2週間と少しありますが,さらに良い歌と演奏に進化していくのが楽しみです。がんばれ!5年生!

 

 

 

昼休みミニコンサート

5/22(水)の昼休みに、1階ホールで、5年生の有志によるミニコンサートが開催されました。曲はあいみょんの「愛の花」で、男女8人と指揮者の9人でホール全体にきれいな歌声を響かせてくれました。歌い終わるとアンコールの声が掛かり、今月の歌の「ゆかいに歩けば」をノリノリの手拍子と共にみんなで歌いました。これからも時々サプライズコンサートが開催されるようです音楽

 


かほく市こども家庭課の方から学びました

 5/22日(水),6年生が,社会科「子育て支援の願いを実現する政治」の学習の一環で,かほく市こども家庭課の方からお話を伺いました。市の子育て支援事業の内容や実現までの経緯など,くわしくお話を聞かせていただく中で,住民の願いを実現する仕組みや政治の役割についての理解が深まったようです。

 事前に保護者の方に答えていただいた「あってよかった子育て支援」や,「他にどのような支援があったらよいか」の内容もとても学習に役立ちました。お忙しい中,丁寧に答えてくださりありがとうございました。

  

スポーツテスト

 5月16日(木),4年生から6年生が一斉にスポーツテストに取り組みました。取り組んだ種目は,ソフトボール投げ・上体おこし・立ち幅跳び・反復横とび・長座体前屈です。どの児童も,自分の持っている力を最大限に出そうと一生懸命がんばっていました。今後,体育の時間を使って,シャトルランや握力測定も行います。

 4年生は初めてのスポーツテストで自分の記録を知り,体力づくりへの意欲を高めること,5・6年生は昨年の自分の記録を超えることを目指して,今後も体力アップに向けてがんばっていきたいと思います。

  

 

 

第1回なかよしタイム

 5月14日(火)に,第1回なかよしタイムが行われました。「なかよしタイム」とは,学年や学級が異なる児童と楽しくふれあい,交流する時間で,2か月に1回行われています。

 今日は,第1回の顔合わせの会だったので,6年生がみんなの名前を覚えられるような楽しいゲームを企画してくれました。グループの児童の名前が書かれたカードを使った神経すいじゃくや,名前を呼びながら相手にパスをする風船バレーなどです。どのグループも,笑顔で活動を楽しむ姿が見られました。

 高松小学校では,掃除や運動会もなかよしグループで関わっていきます。これからも,それぞれのグループで仲良く活動していってほしいと思います。

  

 

6年宿泊体験学習

 5月9日(木)~10日(金)に,6年生が国立能登青少年交流の家に宿泊体験学習に行ってきました。

宿泊のために4月から学年や各クラスで,「学びあい 笑顔あふれる 思い出をつくろう」をめあてに準備を重ねてきました。当日は天候にも恵まれ,予定通り活動を行うことができました。

 1日目は,午前中にウォークラリー,午後からはサイクリングまたはアーチェリー,キャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーでは,各クラスからの出し物が披露され,学年が一つになって盛り上がり,絆をより深めることができました。

 2日目は,午前中はカッター(大型手漕ぎボート),カヌー,いかだに分かれて自然を体感しながら,水に親しむ活動を行いました。午後からは班ごとにディスクゴルフを楽しみました。

 1泊2日の宿泊体験活動でしたが,自分たちで声をかけ合い進んで動く姿,友達と協力する姿,活動を盛り上げ思い切り楽しむ姿がたくさん見られました。これらの体験で学んだことを,今後の学校生活にも活かしてくれそうです。

   

   

   

   

 

5年生 田植え体験

あいにくの天候でしたが、総合の学習で田植え体験を行いました。

瀬戸町営農組合の皆様やJA石川かほくの職員の方々のご協力のもと、1つ1つ手作業で苗を植えていきました。

慣れない泥に足をとられながらも、コツをつかむと手際よく植える姿も増えてきました。

今日植えた苗がすくすく成長し、秋に稲刈りをするのが今から楽しみです。

 

楽しかった遠足

先週,5月2日(木)に遠足に行ってきました。一度延期になり,残念がっていた子もいましたが,当日はお天気にも恵まれ,笑顔いっぱいの楽しい1日となりました。

遠足の場所は,低学年は「木津公園」,中学年は「かほっくる」,5年生は「宇ノ気総合公園」でした。

たくさん歩いたり遊んだりした後のお弁当はとてもおいしかったようです。

  

  

 

 

  

学校集会&わくわくタイム

 今日から5月です。1限目に学校集会と児童集会が行われました。

 学校集会の中で,前期の委員長・学級代表の任命式があり,各委員長が前期にがんばりたいことを力強く全校に呼びかけました。

 今年度から,児童集会の名称が「わくわくタイム」に変更されました。委員会やクラブ,各クラスからの発表を行っていきます。どんな発表が行われるか,毎月の「わくわくタイム」が楽しみです。

  

 

 

 

お弁当タイム

4月30日(火)に予定されていた遠足は残念ながら5月2日(木)に延期になりましたが,教室でおうちの方が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。2日(木)のお弁当もよろしくお願いいたします。

 

授業参観

4月26日(金)に,新年度になって初めての授業参観が行われました。どの学年の児童も,新しいクラスに慣れ,学習を頑張っている姿が見られました。

おうちの方が見てくださることで,はりきっている子もたくさんいたようです。

低学年では,いい姿勢ではきはきと自分の考えを伝える姿や,グループで協力して音読を工夫する姿,中学年や高学年では,タブレットを使って考えたり,友達に分かりやすく説明したりする姿が見られました。

 

令和5年度卒業証書授与式

15日(金)9時30分より令和5年度卒業証書授与式が行われ76名の子どもたちが高松小学校を巣立っていきました。

今年の卒業式には在校生として3年生から5年生が参加し、1・2年生は体育館に移動する6年生に花道をつくり、お別れをしました。

式では、6年生一人一人が卒業証書を受け取り、中学校生活や未来に向けての決意を述べました。別れの言葉、式歌「変わらないもの」でも、小学校生活最後にふさわしい立派な態度で、まさに有終の美を飾ってくれました。

卒業生の皆さんの中学校生活が、そして人生がよりよきものになることを職員一同、祈念しています。

クラブ紹介

来年度のクラブ活動に向け、5年生が3、4年生に対してクラブ紹介を行いました。
実物を見せたり、劇をしたりしながら、それぞれがクラブの内容やおすすめポイントを分かりやすく伝えていました。
3、4年生の子どもたちは目を輝かせながら、来年どのクラブに入ろうか考えている様子でした。
この後、3、4年生のアンケート結果を踏まえて、来年実施する8つのクラブを決定します。

 科学クラブ
           科学クラブ                     手芸クラブ


         ミュージッククラブ                   卓球クラブ


         クッキングクラブ                   イラストクラブ


         ネットスポーツクラブ                                                      ドッチボールクラブ


          茶道クラブ                      ダンスクラブ

長なわ大会

今週の昼休み、体育委員会の企画で、クラス対抗の長なわ大会が行われました。6人1組で2分間に何回跳べるかを競います。各クラスの平均回数が一番多かったチームを表彰することとしました。2分間、息を合わせながら一生懸命跳ぶ姿や、クラスの仲間を大きな声で応援する姿が見られました。果たして結果は・・・・

 

清水賞授賞式

NPO法人清水育英会様による清水賞授賞式が本校で行われました。6年1組の髙村花穂さんと6年2組の宇野紗梨さんが善行賞を受賞しました。清水賞は昭和38年に日頃努力する若者を表彰するために制定された伝統ある賞です。来校された清水育英会の木村孝一郎会長からお祝いの言葉と全校児童への励ましの言葉をいただきました。当日は受賞者の都合で宇野さんが代表して受け取り、お礼の言葉と中学校への意気込みを語ってくれました。

後日、髙村花穂さんが校長室で表彰状を受け取りました。

 

目の健康教室(2・3年生)

近年、本校児童の視力は年々低下しております。視力1.0未満の児童の割合は令和元年が32.7%であったものが、令和5年には44.2%と視力の低下が著しくなっています。
そこで、今年は2、3年生対象に目の健康教室を開催しました。講師として金沢医科大学の初坂奈津子先生にお話をして頂きました。子どもたちはクイズに答えながら、視力が低下する仕組みや、目に悪い行動、目の健康を守るための約束について学ぶことができました。約束を守って、目の健康を維持してほしいと思います。

 

 

ボランティア活動について(1年生)

1年生がボランティア活動を行っている船越信哉のお話を聞きました。船に乗って2年間、世界を巡り、「知識」「援助」「希望」を届ける活動をした話や、仲間と一緒に能登の被災地で「ものをとどける」「たきだしをする」「いえのかたづけをする」活動をした話を分かりやすく伝えて下さいました。子どもたちは興味津々に話を聴き、自分も他の人の役に立ちたいという思いを強くしたようでした。

一緒に学ぼう「性」のこと(4年生)

4年生を対象に、石川県立看護大学の桶作梢先生による「性」に関する教室が行われました。子どもから大人に成長していくと、どのように外見や体内が変化し、生理現象が生じてくるのか。また、それぞの現象には個人差があること。「性」には「体の性」以外にも「心の性」「好きになる性」「服装の性」があることを教わりました。最後に「男らしさ」「女らしさ」について子どもたちが意見を出し合いました。その中なら、当たり前だと思っていること、普通だと思っていることがみんな少しずつ違っていることに気づきました。自分と違った考えや思いがあり、その違いを認め合うことの大切さを学びました。

 

6年生を送る会

4年ぶりに、全校の子どもたちが体育館に集合して6年生を行うことができました。この日に向けて1年生はペンダント、2年生は招待状、3年生は体育館入り口の飾り、4年生は体育館左右の飾り、5年生は企画、運営、会場全体の準備と、在校生全員で準備を進めてきました。また、どの学年の出し物も素晴らしく、6年生への感謝が伝わる内容で、1年間の成長を感じることができました。特に、5年生は、送る会の企画、運営にあたり、生き生きと活動する姿が見られ、最高学年へ成るこへの意識の高さを感じました。6年生にとって思い出に残る、心温まる会となりました。

 

 

6年生を送る会に向けて

明日16日に行われる6年生を送る会のリハーサルと会場準備を行いました。本番前の最後の練習を、保護者のみなさんにも見て頂きました。観客を前にして少し緊張した様子も見られましたが、大きな声や、分かりやすい動作で、自分たちの感謝の気持ちを伝えようと、最後の最後まで練習に励む姿が見られました。明日はいよいよ本番、すべての子どもたちにとって、思い出に残る会になることでしょう。

 

年長さんを迎える会

1年生が年長さんを迎える会を行いました。最初に、小学校でどのようなことを勉強するか、国語や算数、体育など代表の子が教科書の音読や計算カード、なわとびを使って分かりやすく説明しました。次に高小のイメージキャラクターたかひばちゃんに扮して、高小の自慢を紹介しました。途中にジャンボリミッキーのダンスや校歌も交えて大きな声で元気いっぱいに表現しました。続いてダンスを披露しました。次に1年生と年長さんがグループになり、学校探検をした後、縄飛びやあやとりなどをして楽しく遊びました。最後に1年生が教室で授業をしている様子を年長さんに見てもらいました。全体の場で説明する姿や年長さんに優しく接する姿から、1年生の大きな成長を感じました。また、参加した年長さんも、話を聞く態度や、返事の仕方などもとても素晴らしかったです。4月に入学してくるのが楽しみです。

 

 

 

コサージュ作り(6年)

6年生が、マミフラワーデザインスクール石川の西田先生の指導で、卒業式に着けるコサージュ作りを行いました。それぞれの児童が、グルーガンを使ってリボンや花、水引などの配置を考え、作成しました。仕上がったコサージュを胸に飾り、仕上がりに満足そうな様子でした。今週末の6年生を送る会が終われば、いよいよ卒業式の練習が始まります。卒業に向けて1日1日を大切にし、有終の美を飾ってほしいものです。

 

うみっこランドの見学(3年社会)

3年生は社会科の学習でくらしの中の道具がどのようにかわってきたのかを調べています。今回はうみっこランドに展示してある昔の道具について説明していただいたり、自分で触り、体験したりしました。昔の暮らしの苦労や知恵を現在の道具と比べながら見学することができました。

高松中学校入学説明会(6年生)

高松中学校の入学説明会が行われました。始めに、塚田校長先生から、中学校生活では、学力を伸ばす、心を磨く、体を鍛える、ことを行いこと、そのために小学校の2ヶ月間で中学校への準備をするようにお話がありました。その後、生徒会の皆さんから、部活動の紹介や、中学生生活に対するアドバイスを頂きました。具体的な悩みに対するアドバイスは、中学進学に対する不安を少し解消してくれたのではないかと思います。また、生徒指導の渡辺先生から、3点固定(就寝時刻、起床時刻、勉強を始める時刻)や意識すること(将来の夢、毎日の勉強、お手伝い)など、中学校に向けて今から始めてほしいことの話がありました。6年生は真剣な表情で話を聴いていました。

能登半島地震募金

あいさつ運動と併せて1月18日~26日に行った、能登半島地震募金で集まったお金を、プログラム委員会の子どもたちが北陸銀行で県に振り込みました。集まった総額は、なんと、96,168円でした。一人300円までの募金でしたが、高松小学校の子どもたちや保護者の皆様の温かいお気持ちが、こんなに多くの募金となって、被災地の皆様に届けられることを嬉しく思います。ありがとうございました。

また、26日に行われたPTAの募金活動でも、34,613円集まりました。これも、同じく子どもたちが振り込みを行いました。

震災からちょうど1か月。被災地の皆様の一日も早い復興を願ってやみません。これからも、優しい心で困っている人々に寄り添っていけるように、子どもたちと一緒に、自分たちができることを考えていきたいと思います。 

  

感謝の会

いつもお世話になっている地域の皆様に児童からの感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。当日、お越しいただいた地域の方々は、地域ボランティア、ゲストティーチャー、見守り隊、36名のみなさんでした。会の準備や当日の進行など、6年生の児童が中心となって行いました。最初に6年生代表が感謝の言葉を伝えた後、地域の方々全員に全校児童が書いた感謝の手紙とプレゼントを贈らせていただきました。最後に「ありがとうの花」を全校児童で歌いました。

短い時間ではありましたが、このような素晴らしい時間を一緒につくってくださった地域の皆様に、心から感謝申し上げます。また、日頃はお忙しい中を、児童のために力を尽くしてくださり、重ねて御礼申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

今年度最後の授業参観

本日の午後から今年度最後の授業参観を行い、子どもたちの1年間の成長を見て頂きました。また、合わせて6限目に5、6年生を対象に非行被害防止教室を行いました。

1年生は生活科「むかしあそびをたのしもう」で12名のゲストをお招きしてお手玉などのむかし遊びを教えて頂きました。

2年生は生活科「これまでのわたし これからのわたし」で小さいころの写真やクイズなどで、だれのことなのかを予想し合った後、それぞれの名前の由来を発表しました。

3年生は算数「三角形を調べよう」の学習を行いました。

 4年生はそれぞれ社会「焼き物のまち 能美市」、国語「熟語の意味」、算数「小数のかけ算とわり算を考えよう」の学習を行いました。

 

5年生はそれぞれ音楽「思いを表現に生かそう」、算数「帯グラフと円グラフ」の学習を行いました。

 6年生は国語「今、私は、ぼくは ~親に感謝の気持ちを伝えよう~」で6年間での自分の成長を見つめ、感謝の気持ちを伝えました。

 

6限目はPTA主催の講演会、非行被害防止教室を行いました。講師としてNECソリューションイノベータ北陸支社の茂 真紀氏をお招きし「親子でスマホやネットとの使い方を考える」と題して講演して頂きました。スライドや動画を使って、ネットに潜む7つの危険について子どもたちにも分かりやすく伝えて頂きました。保護者のみなさんにも大勢参加頂きました。今日の内容を基に、家庭でのルール作りについて話し合って頂ければと思います。

 

 

 

なかよし新年会

縦割りグループでのなかよし遊び(新年会)を行いました。カルタやすごろく、福笑いなど、今回は5年生が企画、準備、運営を行いました。初めての経験で、スムーズな運営ができなかったところもありましたが、グループのみんなが楽しく活動してる様子を見て、リーダーとして少し自信がついたようでした。これから6年生を送る会や、卒業式の準備などを通して、新しい学校のリーダーとして成長していくことを期待しています。

後半は、6年生の指導で、手紙を書きました。今年も多くの地域の方々にお世話になりました。その方々への感謝の手紙を書きました。完成させた手紙は、2月1日の感謝の会でお渡しすることになっています。

 

 

いのちの健康教室(2年生)

2年生を対象に、石川県立看護大学の河合美佳先生による「いのちの健康教室」が行われました。どのようにして命の元が生まれ、母親のお腹の中で育ち、産まれてくるのかをスライドや人形を使って、分かりやすくお話しくださいました。子どもたちは、こうやって生まれてきた命の大切さを改めて感じ、自分の大切な命を守るという思いを強くしていました。

薬物乱用防止教室(6年生)

6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。北陸大学の宇佐見先生が、スライドやアンケートをもとに、良い薬物と悪い薬物とは?悪い薬物はどんな害があるのか?そうならないためには?など、子どもたちに考えさせながらお話をしてくださいました。「カンナビノイドは悪い薬?」子どもたちは初めて聞く名称に首をかしげていました。知識が無ければ良いか悪いかの判断ができないことに改めて気がつきました。薬物の被害にあわないように、これから先の長い人生を健康で過ごせるように、正しい知識を持って、誘われても断る!逃げる!といった行動が大切だと学びました。

 

野球しようぜ!

待ちに待った大谷翔平さんからのグローブが本校にも届きました。早速ホールに飾ると、多くの子どもたちが興味津々に手にとって感触を確かめていました。「ニュースで知っていたので、早く来ないかと思っていた」「とっても軽い」「かっこいい!」など、それぞれがうれしそうに感想を話していました。今まであまり野球に興味なかった子も、「野球しようぜ!」と思った子もいるのではないでしょうか。

 

琴教室(5年生)

5年生が音楽の時間にお琴の演奏を体験しました。講師は川守雅楽伎先生です。演奏の前に琴の各部分の名称や弾き方などを教えていただきました。その後、「春の海」や「Believe」などの演奏を聴かせていただきました。その澄んだ音色に子どもたちは聴き入っていました。演奏体験ではグループに分かれて「さくらさくら」を弾きました。事前にタブレットのアプリで練習していましたが、実際に象牙の爪を付け、正座をしての演奏は、勝手が違っていました。みんな楽譜を見ながら真剣に演奏をしていました。日本の伝統文化に触れ、その良さを感じる良い機会となりました。

 

あいさつ運動

1月の生活目標「進んであいさつをしよう」の取り組みとして、朝のあいさつ運動を行っています。
①進んで、自分から②元気よく③名前を呼んで④笑顔で この4つのめあてをもって、玄関ホールで縦割り班ごとにあいさつをしています。最後に班ごとにふり返りを行い、めあてが達成できた児童の名前を表に書き込みます。
また、子どもたちの考えたあいさつ標語「おはようが ひぎきわたるよ 朝の高松」がプリントされた幟旗が完成し、朝のあいさつ運動を盛り上げています。
これからも、あいさつ名人がどんどん増え、元気に学校生活を送ることができるよう取り組んでいきます。

 

2024年のスタートです

 1限の全校集会では、令和6年能登半島地震により、亡くなられた方々のご冥福を祈り、全員で黙祷を行いました。その後、学校長からACジャパンのCMを取り上げ「辛」を「幸」に変えるために、「優しさ」「未来」「笑顔」をプラスしていこうとの話がありました。2、3限は各学年で書き初め大会を行いました。1、2年生は硬筆でそれぞれ「ふじ山」「元気なあいさつ」を書きました。3、4、5、6年生は「友だち」「明るい心」「新しい風」「将来の夢」を書きました。冬休みに練習した成果を発揮し、真剣に取り組む姿が見られました。 
 完成した作品は各教室前廊下に掲示してあります。1月11日(木)の9時~18時の間、作品を公開しますのでぜひ見に来てください。

 

 

 

2学期最終日

夏休みを前に、各学年やクラスで様々な活動が行われました。

各クラスでは子どもたちで企画したお楽しみ会が行われていました。ゲームやクイズなど、それぞれで役割分担を行い、2学期最後の時間を楽しく過ごしました。また、自分たちが使った机、椅子、ロッカー、下駄箱などの掃除を行いました。どの児童も黙々と清掃活動を行い、2学期の汚れをきれいにすることができました。担任からは明日から始まる冬休みの生活や宿題について、お話がありました。子どもたちは真剣な表情で聴いていましたが、その意識が続くように、宿題は計画的に行い、規則正しい生活を送り、病気や事故に合わないことを願っています。

それではみなさん「よいお年をお迎え下さい」

 

 

なかよしイベント2

今年2回目のなかよしイベントが行われました。今回も6年生が企画運営した6種類の遊び(風船バレー、私は何でしょう?、ボーリング、宝さがし、ジェスチャーゲーム、箱の中身は何でしょう?)を1年生から5年生のなかよし班で回りました。点数やタイムを競う遊びもあり、班で協力しながら楽しく遊ぶことができました。最後のふり返りでは、1つ上の学年のメンバーにいいとこ見つけカードを書いて渡しました。友達の良さ、自分の良さを感じることができたイベントになりました。

 

クリスマス音楽会(ミュージッククラブ)

 

ミュージッククラブ主催のクリスマス音楽会が1階のフォールで行われました。クラブ活動の時間に練習してきた3曲「強風オールバック」「サブタイトル」「勇者」の3曲を披露しました。最後に今月の歌「ジングルベル」を会場に集まった全員で歌い、大いに盛り上がりました。また、会場には、手芸クラブが制作したクリスマスツリーの飾りも設置され、クリスマス気分を演出しました。

 

 

 

 

おもちゃランド(2年生・1年生 生活科)

2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。2年生は今まで、国語の授業でおもちゃの作り方を説明する学習を行いました。その学習を生かして、自分たちが考えたおもちゃの作り方を、どのようにすれば相手に分かりやすく伝えることができるかを考えて説明書を書きました。その説明書を使って、1年生と一緒におもちゃを作りました。最後は完成したおもちゃを使って一緒に楽しく遊ぶことができました。

 

 

なわとびチャレンジ週間

冬場の体力づくりの一環として、今週からなわとびチャレンジ週間がスタートしました。なわとびチャレンジカードに書かれた技や回数を少しでもクリアーしようと、休み時間にホールや廊下で練習しています。一人で黙々と練習する子、ペアや輪になって協力して練習する子等、元気な高松の子どもたちです。

 

高松小レストラン(5年外国語)

5年生が市内3中学校のALTの先生方を招いて英語の授業を行いました。今まで、子どもたちは「スペシャルゲストを高松小レストランでおもてなししよう」をめあてに、メニューを考えたり話し方を練習したりしてきました。今日はお客役と店員役に分かれて活動しました。店員役は英語でメニューの説明をしました。お客役は説明を聞いて注文したり値段を尋ねたりしました。3人のALTの先生方も交えて英会話を楽しむことができました。

 

「中学校に向けての食育と健康」(6年生)

6年生が、かほく市給食センターの栄養教諭お二人と、かほく市役所健康福祉課の保健師さんによる「中学校に向けての食育と健康」についての授業を受けました。事前に行ったアンケートによると、毎日朝食を食べている6年生の割合は約90%でした。また、朝食の内容を見ると、おかずを食べていない人が半数以上でした。成長真っ盛りの時期です。これからの中学生生活に向けて、どんな栄養がどれだけ必要か、また、血管や心臓などの模型を見ながら、私たちの体に起こるかもしれない病気についても学びました。6年生は、中学校の写真を見ながら自分が進学する学校や数カ月後、何年後の自分を思い描きながら、授業を受けていたようでした。朝ご飯を食べること、夜はしっかり睡眠をとること、体を動かすことを実践していきましょう!

 

 

書き初め練習

子どもたちは1月の書き初め大会に向けて書き初め練習を行っています。4年~6年生は習字教室の竹中絹子先生に書き初めの書き方のポイントを教えて頂いてます。最初に模範の書き方を見せて頂いたときは、その作品の美しさに思わず拍手が起こりました。その後それぞれの練習の時に個別の指導をして頂きました。今日、教わったことを思い出しながら冬休み中に練習を重ね、本番を向かえて欲しいものです。