あんなことこんなこと

子どもたちのこと

取り締まらない 廊下パトロール隊 

 児童会の委員が、昼休み校内を走るこどもが減る取組としてパトロールしています。昨年までは、走った子どもを注意していたのですが、ことしはちょっと変わっています。きちんと歩いている子どもの数を数えて放送で紹介します。「赤いゼッケンを見かけたら歩きましょう」です。
 

6年生 金沢へ

 今日は、6年生が石川県歴史博物館と金沢地方裁判所へ社会の学習に出かけました。心配された天気も回復し、気温も暖かめになって良かったです。どんな学習をしてきたかこのコーナーで後日紹介できればと思います。
 交通手段は、市のスクールバスです。かほく市ではスクールバスでの輸送が充実しており、校外地域学習がしやすいです。そしてなによりも経費がかからなくて助かります。
 

ゲストティーチャーから学ぶ  6年

 6年生は、国語の学習で地元の細川律子先生にお世話になりました。細川先生は子どもたちを「宮沢賢治の世界」に上手に誘い、「やまなし」を始めとする文学作品と賢治の関係をわかりやすく教えて下さいました。先生の東北なまりの朗読がとても良い雰囲気をかもし出していました。
 

ゲストティーチャーから学ぶ 5年 6年

 毎日のように外部人材を活用し、体験的な学習の一環としてゲストティーチャーから学んでいます。
 少し前になりますが、5年生と6年生の学習の様子を紹介します。写真が多くなるので6年生の分は次のページに書きます。
 5年生は、地域の名産「高松ぶどう」農家の若手竹中浩記さんをお招きして、社会科日本の農業、食料品の流通等について学習しました。単に話を聞くだけでなく、事前に調べ学習を行い、その内容をまとめ、竹中さんに聞いていただき、学習を富住めました。竹中さんは、先日行われた「金沢マラソン」の休憩ポイントで自家栽培のぶどうをたくさんランナーに給食し、新聞に取り上げられていました。
  

その2

****どんなギネスに挑戦しているかわかりますか****
答えは・・・子どもに聞いてみて下さい。
   

「ギネスに挑戦なかよしフェスタ2015」

 全校の子どもたちが楽しみにしていた児童集会が長休みから4限目にかけて行われました。なかよしグループ(異学年交流メンバー)でゲームをしたりお店を開いたりして、楽しみながら協力しました。この日のため何回も準備をしました。そのかいあって本番の今日は、学校中のみんなが楽しめました。5,6年生のリーダーとしての働き、下級生の協力、そしてアイディア、どれをとってもみんなよくがんばりました。こうやって学校全体が仲良くなって、一体感が作られていきます。
  ****どんなギネスに挑戦しているかわかりますか****
  

明日はギネスフェスタ

 各教室、会場に看板がぶら下がっています。明日は子どもたちが楽しみにしている児童集会「ギネスに挑戦、なかよしフェスティバル」です。長休みから午前中いっぱい校内の各所を使ってなかよし班で活動します。公開もしています、子どもたちの様子をぜひ見に来て下さい。かんたんなゲームで高小ギネスに挑戦します。
  

廊下の真ん中にこんなものが・・・

 ここは1,2年生教室前の廊下とトイレへ行く廊下がぶつかる場所です。見通しが悪く、飛び出す人が多いのでこんな柱?が立てられました。いったいだれが作ったのでしょうね。これでしょうとつ事故がへるかな。
  

小春日和の長休み

高小の子どもたちはみんな仲良しです。 今日の長休みは「鬼ごっこするものあつまーれ」のかけ声の下いろんな学年の子どもたちが集まって遊んでいました。サッカーをしているグループも見えますね。校舎の中ではみんなが外に出てあいたスペースで長なわ、楽しそうでした。
 

3年体験学習

かほく市ふるさと6品目の1つ
紋平柿の収穫体験に行ってきました。
1個200g以上はある柿を収穫し,
渋抜き(アルコール)をしてきました。
総合的学習の時間で柿について
調べている最中なので,
子どもたちは楽しみつつも
とても有意義な時間になりました。


遅ればせながら、こんな日がありました。

 歯の健康と言えば、6月4日の「虫歯予防」なのですが・・・秋にはこんな日が
11月8日は、「いい歯の日」、保健室前の掲示にはこんなポスターが貼られていました。本校の虫歯、まだ「126本」未処置があります。どうぞ、歯医者へ子どもを連れて行って下さい。「歯周病」、最近は子どもの頃から予防が大事です。家庭でも口の中の健康についてチェックして見て下さい。

パワーアップタイム

 学力向上、学んだことを確実に身につけるため、毎週木曜日補充学習を実施しています。写真は高学年の様子です。クラスに関係なく、全教職員で個別に少人数で学習を実施しています。
     

理科の授業 2つ 3年生と4年生

 理科の実験を2つ見かけたのでご紹介しますね。
 最初の写真は、3年生がゴムの力を利用して模型の車を走らせている場面です。伸ばせば伸ばすほど、進む距離が・・・実験するには絶好の場所を選んでいますね。
 もう一つは4年生が空気の力を使ってペットボトルロケットを飛ばしています。地図広場から運動上に向かってすごい勢いで遠くまで飛んでいました。聞くところによるとフェンスを越えたこともあるそうです。
 どちらも高小の広い廊下やホール、運動上に隣接した地図広場などの恵まれた学習環境を活かしています。

    

今日から郡市書写作品展

 先日の図画に引き続き、「河北郡市書写作品展」の高学年の部が高小に回ってきました。職員室前に明日の夕方まで展示してあります。代表になった子は喜んだり、他校の習字の腕前に感心したり、みんなで鑑賞しています。
   

朝のクラス 6

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 5

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 4

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 3

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 2

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・



朝のクラス 1

今日の朝のクラス写真です。いろいろな活動をしています。今回は分けて、画像を大きくのせますね。ひょっとしたらお子さんが写っているかも・・・


秋を楽しむ会・・・新しい1年生をしょうたいして

 今日は、来年高松小学校へ来年入学予定の年長さんをむかえて「秋を楽しむ会」をしました。これまで生活科で学習した「秋探し・秋遊び」の内容を活かして年長さんを楽しませていました。高松保育園、学園台保育園、木津幼稚園、うのけ幼稚園からそれぞれ集まってくれました。
 松ぼっくりのボーリング、どんぐりのこま、ひっつきむしのまとあて、などなどいっぱいの工夫がありました。歌も大きな声で歌えたし、がんばったね、1年生。年長さんもとってもおりこうさんでした。
   

5年生 PTA親子活動

 今日はPTA親子活動の日、たくさん5年生親子が朝から学校においでました。活動内容は親子調理、子どもたちが学校田で収穫したお米をおにぎりに、そして豚汁を作って昼食に食べました。それに先立ち、保護者の方には校内の汚れている場所トイレ周辺を奉仕活動として清掃していただきました。本当にありがとうございます。玄関も下足箱一つ一つ丁寧にそうじ、月曜他の学年の子どもたちもびっくりするほどピカピカになりました。
 調理も子どもたちが家庭科で学習した成果を発揮して、調理できました。お世話して下さいました学年美化部の皆様、ありがとうございました。
   

最近流行の遊び?

 昼休み、天気の良い日は元気に外遊びしていてます。運動場でサッカー、鉄棒、ジャングルジム、一輪車、おきまりの遊びですがとっても楽しそうです。
 先日、砂場に1~3年生の人だかり・・・何をしているのかと思えば、大きな穴を掘っています。道具がないのでどこからか木の棒を持ち寄り、毎日せっせと穴を大きくしています。どんなことでも遊びになるのですね。
 そばでは木の葉を入れて堆肥にするリサイクルボックスの回転を手伝ってくれる女の子もいました。なにをしても楽しい。
 


たくさんの方にお世話になっています。ありがとうの会3年生

 私たちは、どれだけの人にお世話になっているのでしょう。おとうさん、お母さん家族はもちろんちいきのかたにたくさんご支援いただき、かいてきな安全な毎日を送っています。
 今日は3年生が18名ものいろいろなことでお世話になっている地域の方々をお呼びして感謝の会を開きました。まず、お呼びしたメンバーを紹介します。見守り隊の方々、交番所長さん、交通安全推進隊の方、主任児童委員、ぶどうの学習の先生、体育の補助の先生、校内に花を生けて下さるボランティアのお二人、お話会の先生、公民館長さん、中央図書館の職員の方、みなさんおいそがしいのにお越しいただきありがとうございました。3年生が総合的な学習の時間で出し物を用意しました。紹介から始まり、どういう風にお世話になっているかの劇やクイズ、感謝の手紙渡しなど、おもしろかったでしょうか。給食もいっしょに食べました。これからもどうぞよろしくお願いします。
 

速報 いしかわっこ駅伝大会

 いしかわっこ駅伝大会の成績をお知らせします。
 男子 6位   女子  4位
代表選手のみなさんが力走を見せ、たすきをつなぎました。
男女共入賞の好成績でした。

表彰5連発・・・11月集会

 今月の集会では、表彰が5つもありました。調べる学習、郡市図画展、読書感想文、書写展、校内マラソン大会、それぞれ代表の子どもたちに賞状渡しをしました。
 明日行われる駅伝大会の壮行式もありました。決意を述べる選手です。明日も賞状をもらえると良いですね。
     

車いすの目線で生活を見直せるといいね。

 4年生がゲストティーチャーをお招きしてお話をうかがいました。講師の先生は津幡町在住の兼氏さんです。昨年に引き続き2年目の来校です。ちょうどこの週末、土曜の夕方の教育番組(MRO)で特集されていました。
 子どもたちに自分の生き方を熱く伝えてくださいました。まだまだバリアフリーは実現していないことなどたくさんのことを語ってくださいました。
 これからもどんどん本物から学ぶアクティブな学習を取り入れていきたいと思います。今週からの学校公開、ぜひおいでください。初日明日の午後はネットワーク社会に潜む危険について携帯会社の専門家からお話を一緒にお聞きしましょう。
 

出場しました。市フェスティバル

5年生が「芸能発表」に出場しました。久々の「ミックスジュース」観客席には保護者の方がたくさん応援に来ていただきました。おかげでノリノリに発表できました。

 

出場します。 Part2

 来る11月3日火曜日(文化の日)、「チーム高松」がいしかわっこ駅伝交流大会に出場します。毎年出場し、好成績を残しています。今年の代表チームも上位入賞を目指し、早朝練習に励んできました。当日は学校代表として快走してくれるものと期待しています。
場所:石川県西部緑地公園内陸上競技場
出走時間:女子駅伝スタート 9:40
       男子駅伝スタート 10:30
       個人記録会    11:20
たくさんの応援よろしくお願いします。

出演します。 明日はかほく市生涯学習フェスティバル

 明日のフェスティバルに5年生が出演します。内容は、ボイスアンサンブルと合唱奏です。「ミックスジュース・気球にのってどこまでも」を発表します。
 場所は河北台中学校講堂、時間は14:30の予定です。たくさんのお越しお待ちしています。
    写真は練習風景です。
   

 けむりがもくもく  「高松小学校総合防災訓練」

 学校では、安心安全な学校づくりのため、毎年、毎月のように火事や災害を想定した避難訓練、下校指導等を実施しています。今年度は、秋の避難訓練を大規模に行いました。
 訓練の実際ですが、いつも避難経路に使っている教室外のベランダが地震で倒壊、通れなくなったという設定です。校舎内二方向の階段と体育館玄関を使って速やかに避難することができました。途中、防火壁やシャッターが行く手をふさいでいる場所もありましたが、落ち着いて扉をくぐり、いつもと変わらぬ時間で運動場に避難を完了することができました。要した時間は点呼を含めて4分15秒、きびきびと行動できました。分署長さんに講評をいただいた後、体育館に移動し、金沢大学で防災の研究をなさっている青木先生から地震についてわかりやすくお話をしていただきました。高松でも、震度6の地震がいつ起きてもおかしくない、日頃から家庭でも準備をしておくことが大切だと子どもたちに教えて下さいました。そのあと5年生は煙道体験、6年生は消火器の扱い方体験をしました。
     

努力すれば夢はかなう。むだな努力はない。

 今月、ACミランサッカースクールコーチ、クラウディオゾラさんが3日間にわたってスタッフの方々と高小を訪れました。目的は、イタリアのことを教えて下さることと一流のアスリートの「哲学」を子どもたちに伝えることです。対象は6年生、教室の話だけでなく、実際に運動場に出て子どもたちと体を動かして下さる場面もありました。将来に対して子どもたちが夢を持てるとっても良い機会になりました。今後も6年生は、ゲストを招いてキャリア教育を続けていく予定です。  給食はちょっと苦手だったようです(笑)
 

5年生 英語活動 何のかっこう?

 英語活動では、いろいろなことを学習します。言葉だけでなく外国の文化も・・・  5年生が教室でなにやらカードを使って・・・体育館ミーティングルームに集まり、仮装をして、ごぞんじ「ハロウィーン」、ブリーナ先生は何のかっこうかな??
   

かわいいピカチュウでした。

ヘチマをいただいた?帰ってきた?

 以前、7月にあるおばあちゃんにヘチマの苗をおゆずりしました。そしたら先日こんなおおきな実をいただきました。
 この方は毎朝プール横の横断歩道で黄色い旗を持って立っていて下さる竹中さんです。7月はのプール横には、4年生の畑があり、たくさんの苗が植えてありました。「先生、ヘチマをよかったら分けてくれんかね、畑で育ててみたいし。」とおっしゃりお渡ししました。学校のヘチマは今年の猛暑にやられ、ほとんどが実をつけませんでした。竹中さんの畑のヘチマはこんなに大きな実をたくさんつけました。その中から学校の子どもたちのために2本持ってきて下さいました。理科室の前にかざらせてもらいました。2枚目は、苗を自転車のかごに入れて持ち帰るときの写真です。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
 

高小総合防災訓練

 
 いつも定期的、計画的に子どもたちの身を守る「避難訓練」を実施していますが、今年度はひと味違った防災訓練を実施しました。

続く

かほく市図書館を使った調べる学習コンクール

 日曜日に表彰式が中央図書館でありました。高小から4人の子どもたちが表彰されました。図書などで調べたことをまとめて、人に伝えるという力は将来役に立つ素晴らしい力です。これからも本をどんどん活用していって下さい。
 表彰されたのは、次の4人です。
・2年 安江さん  ・1年 渡邉さん  ・6年 塚本さん  ・6年三浦さん
 

総合的な学習がうごいています。

 学びの秋、今各学年では、各学年では身のまわりの生活や自分の実生活に結びつく題材を取り上げ時間をかけて、総合的な学習の時間に取り組んでいます。先日紹介した4年生の「福祉」をテーマにした学習もそのひとつです。
 今回は3年生と5年生の取組です。3年生はいつもお世話になっている人を学校へ招待して「感謝の会」をひらこうというテーマです。5年生は隣の大海小学校とまたぶどう生産農家との交流を計画しています。総合的な学習の良いところは、子どもたち自身が主体的に課題を見つけそれを解決していくという主体性を大切にする学習です。また、地域のもの・ひと・ことに働きかけ、実生活に結びつく役立ち感のある学習でもあります。このような「動的」な学習を行うには高小のオープンスペースはもってこいです。恵まれた環境を今後も活用していきます。



 

目の不自由な方との交流

今、4年生は「私たちの身の回りの生活と福祉」について総合的な学習の時間に勉強を進めています。その学習の中で先週、盲導犬と生活を共にする方に学校へ来ていただきふだんの生活についてお話をうかがいました。盲導犬の名前は「クルーズ号」です。主人を助けるとってもかしこい犬でした。子どもたちはその行儀の良さに感心していました。
 

参加者全員完走・・・マラソン大会

本日午前、全学年マラソン大会を実施しました。どの子も持てる力、今まで練習した成果を見事発揮したマラソン大会でした。けがなどで参加できない子がいましたが、参加した児童全員が途中でへこたれてしまうことなく全員が見事ゴールまで完走した素晴らしい大会になりました。沿道ではたくさんの保護者の方がお忙しい中応援に来て下さりありがとうございました。とくにPTA給食体育部のみなさんにはポイントにたっての安全指導協力まことにありがとうございました。
 各学年がんばった子どもたちの成績を校内に掲示する予定です。後日学校公開の折ご覧下さい。


   

にっこり 今月の目標は「姿勢を正しく」 モデルはだーれ?

 「生活目標」も「保健目標」も「姿勢を正しく」して学習できるように学校ぐるみで取り組んでいます。各教室には下の写真が黒板横に掲示されています。それぞれひとつ上の学年子どもたちの中から姿勢がとくに素晴らしい子をモデルに撮影してお手本にしています。では、6年生は・・・・中学1年生がモデルです。中学の協力で撮影させてもらいました。すてきな小中連携です。
 

クラブ活動 フラワーアレンジメント

クラブ活動の続きです。フラワーアレンジメントクラブでは、ちょうど季節の催し、ハロウィーンにあわせて作品を作りました。小さな花々の中にハロウィーンの小物、とってもかわいく仕上がっています。今月末には、英語活動で仮装してハロウィーンという外国の文化を体験します。一部は教育ウィークの学校開放時にも扱いますので来校下さい。
 
  
これは生け花ボランティアの桜井さんの最新作です。先日新聞取材がありました。
 

クラブ探訪  

 今日はクラブ活動の日でした。
 外では球技クラブがベースボール型のゲームをしていました。室内では、コンピュータ教室でパソコンクラブが楽しそうに活動していました。パソコンの画面には自分の顔が写っていました。それを加工して合成写真を作るそうです。どんな写真になるか楽しみです。掲示されたら紹介しますね。
   

こんなに上手になりました。

 一輪車、すいすい乗ることができるようになりました。今では、「メリーゴーランド」手をつないでくるくる回っています。
 

社会科 買い物調べ  3年生

 市内地域のお店におじゃまして、社会科の学習、社会見学をさせていただきました。どんなことを見つけてきたか、このあとの学習が楽しみです。ぜひ、お子さんを買い物に連れて行ってあげて下さい。そして親子でお店のことを勉強できるといいですね。課題は・・・子どもたちと考えるといいですね。
 

卒業写真をとりました。

 「卒業写真」・・・もうこんな季節になったのだと・・・小学校生活も残り半年。一日一日真剣勝負です。
 

掲示

最近のオープンスペースの掲示を紹介します。
     

  ハロウィーンの掲示は図書室前です。毎年恒例で英語の時間家にあるグッズで仮装して外国の文化を勉強します。
  1年生は、入学して初めて栽培した「アサガオ」のつるでリースを作りました。「アサガオ」を通してたくさんのことを学ぶことができました。
  クラブ活動でも作品が仕上がり始めました。もちろん図工の作品もたくさん掲示してあります。授業参観のおりにゆっくり鑑賞下さい。 待ちきれないときは、子どもさんといっしょにおいで下さい。

宿泊体験学習の写真

今週実施された5年生宿泊体験学習の写真を載せます。帰っての感想を聞くと、肝試しも、登山も、イワナつかみも、どの活動も楽しかったそうです。高松には、白山のような高い山も手取川のような清流も無いので本当に貴重な体験でしたね。ご家庭でも休みのレジャーは自然の中で思いっきり親子で過ごす・・・いいですね。たくさんの写真を撮りました、3階に掲示してあるのでいつでも見においで下さい。
   

今日は、社会見学バス遠足でした

1~4年生がそれぞれ校外学習を行いました。バスにのって出かけたので、みんな大喜び。1,2年生は仲良く能登島へ、2年生が1年生のお世話してくれたことでしょう。3年生は金沢中央卸売市場と鶴来昆虫館、4年生は石川県浄水場と九谷焼資料館へ行ってきました。みんなたくさんのことを勉強してきて満足顔でした。
どんなことを学習したのかお家で聞いてみて下さい。写真はのとじま水族館です。
5年と6年は留守番でした。それぞれ宿泊体験に行ったので。
   

ぬけるような青空の下・・・6年生体育大会

 第2回かほく市小学校体育大会がうのけ総合公園陸上競技場を会場に市内6小学校350人余りの子どもたちが参加して行われました。
 「速く」「高く」「遠く」をめあてにいろいろな種目に挑戦しました。全員共通種目として100m走・・・ふだんは50m走なので広々としたコースで最後まで走りきっていました。