子どもたちのこと
新年度を迎えて
保護者・地域の皆様
この度新しく本校に赴任致しました校長の笹山です。
どうぞよろしくお願い致します。
本日の入学式では、1年生の皆さんに3つのお願いをしました。
①サザエさんやドラえもんのように仲良く協力し合う
②アンパンマンのように困っている人に優しく声をかける
③名探偵コナンのように賢く勉強する
また、これに先立つ始業式では、新しい「令和」の時代に向けていいスタートの年にしてほしいと伝えました。
今日のすばらしい入学式のために
6年生が準備を頑張ってくれたこと、
在校生が大きな声で歓迎の校歌を歌ってくれたこと、
本当に素晴らしい学校だと思います。
職員一同この1年間子どもたちの成長を願って精一杯努力致します。
この度新しく本校に赴任致しました校長の笹山です。
どうぞよろしくお願い致します。
本日の入学式では、1年生の皆さんに3つのお願いをしました。
①サザエさんやドラえもんのように仲良く協力し合う
②アンパンマンのように困っている人に優しく声をかける
③名探偵コナンのように賢く勉強する
また、これに先立つ始業式では、新しい「令和」の時代に向けていいスタートの年にしてほしいと伝えました。
今日のすばらしい入学式のために
6年生が準備を頑張ってくれたこと、
在校生が大きな声で歓迎の校歌を歌ってくれたこと、
本当に素晴らしい学校だと思います。
職員一同この1年間子どもたちの成長を願って精一杯努力致します。
入学式が行われました
今日は、髙松小学校の入学式が行われました。
新しく75名のぴかぴかの1年生が本校の仲間入りです。
たくさんの保護者、来賓の皆様にお祝いをしていただきました。
みんな緊張しながらも、これからの学校生活に期待を膨らませているようでした。
これから一緒に頑張りましょう!
新しく75名のぴかぴかの1年生が本校の仲間入りです。
たくさんの保護者、来賓の皆様にお祝いをしていただきました。
みんな緊張しながらも、これからの学校生活に期待を膨らませているようでした。
これから一緒に頑張りましょう!
なかよし顔合わせ会
6年生が司会進行しながら「なかよし顔合わせ会」を行いました。
高松小学校では、毎日の掃除をはじめ運動会などの大きな行事でも、一年生から六年生までの縦割りの「なかよし班」で、協力しながら活動します。
これからの「なかよし活動」も、高学年が企画し、下級生に教えてあげながら一緒に楽しく活動していく予定です。
自己紹介をしてからゲームに入る班や名前神経衰弱ゲームでメンバーを確認する班など、それぞれにとても楽しそうに参加していました。








高松小学校では、毎日の掃除をはじめ運動会などの大きな行事でも、一年生から六年生までの縦割りの「なかよし班」で、協力しながら活動します。
これからの「なかよし活動」も、高学年が企画し、下級生に教えてあげながら一緒に楽しく活動していく予定です。
自己紹介をしてからゲームに入る班や名前神経衰弱ゲームでメンバーを確認する班など、それぞれにとても楽しそうに参加していました。
生き物調べ(3年生)
3年生は、理科の時間に学校の生き物調べをしました。
運動場や花壇の植物、池のめだかやおたまじゃくしなど、学校のいろいろな場所を一生懸命調べていました。




運動場や花壇の植物、池のめだかやおたまじゃくしなど、学校のいろいろな場所を一生懸命調べていました。
野菜作りが始まります《2年生)
二年生は、これから生活の時間に夏野菜を植えて育てていきます。
地域の方にもお手伝いをしていただき、2年生みんなで協力しながら畑の草むしりをしました。





地域の方にもお手伝いをしていただき、2年生みんなで協力しながら畑の草むしりをしました。
給食をしっかり食べてます(1年生)
1年生は、好き嫌いせずに給食をしっかり食べています。
6年生は、一年生が自分たちで準備や後片付けができるまで給食のお世話をしてくれます。





6年生は、一年生が自分たちで準備や後片付けができるまで給食のお世話をしてくれます。
おいしい給食
毎日子どもたちは、給食センターで心を込めて作っていただいている給食を美味しく食べています。
卒業した6年生も給食時間はいつも楽しそうでした。
いつも準備等をお手伝いしてもらっていた1年生も、今では自分たちでしっかりと給食の準備や後片付けができるようになりました。










卒業した6年生も給食時間はいつも楽しそうでした。
いつも準備等をお手伝いしてもらっていた1年生も、今では自分たちでしっかりと給食の準備や後片付けができるようになりました。
卒業式練習
16日(金)の卒業式に向けての初めての全体練習を行いました。
何度も練習しましたが、とても上手に大きな声で感謝の言葉や別れの言葉をみんなで言うことができました。




何度も練習しましたが、とても上手に大きな声で感謝の言葉や別れの言葉をみんなで言うことができました。
感謝!
6年生は、卒業を前に、お世話になった方々への感謝の気持ちを表すための活動に取り組んでいます。一生懸命に作った様々な味や形のクッキーは、安全に登校できるように毎朝立っていただいている見守りボランティアの皆さんにお渡ししました。
また、地域の先生に教えていただきながら、卒業式の会場や控え室に飾る花に感謝のメッセージカードをつけて飾り付けました。









また、地域の先生に教えていただきながら、卒業式の会場や控え室に飾る花に感謝のメッセージカードをつけて飾り付けました。
ピュアキッズスクール(2年5年)
3月6日、2年生と5年生は、警察の方にお願いしてピュアキッズスクール(児童参加型非行防止教室)を実施しました。
万引きなど、友だちに誘われると簡単な気持ちで悪いこともしてしまうかもしれないことについて、話し合いをしました。
警察の方からいろいろお話を聞いて、社会のルールを守ることの大切さがよくわかったようでした。





万引きなど、友だちに誘われると簡単な気持ちで悪いこともしてしまうかもしれないことについて、話し合いをしました。
警察の方からいろいろお話を聞いて、社会のルールを守ることの大切さがよくわかったようでした。
清水賞表彰式
3月1日に清水賞の表彰式がありました。この賞は、高松町で電気店を営んでいた清水源太郎氏が、経済的事情で進学できない中学生のために私財を投じて支援し、現在は、日頃努力する若い人を表彰するものとして50年以上も続います。今年度も、様々な行事や活動で活躍している6年生2名が善行賞として表彰されました。


ワックスでピカピカに!(6年)
3月1日2日の二日間で、6年生が教室や廊下にワックスをかけ、ピカピカのきれいな高松小学校にしてくれました。
掃除の時間には、それぞれのなかよし班が、6年生が中心になって隅々まできれいに雑巾がけをしてくれました。6年生の掃除終礼の凜々しい司会も、もうすぐ5年生にバトンタッチされます。












掃除の時間には、それぞれのなかよし班が、6年生が中心になって隅々まできれいに雑巾がけをしてくれました。6年生の掃除終礼の凜々しい司会も、もうすぐ5年生にバトンタッチされます。
感謝!「6年生を送る会」
80名近くの保護者の方、地域の方々にもおいでいただき、「6年生を送る会」を無事開催することができました。ありがとうございました。
下級生の子どもたちは、お世話になった6年生のために、心を合わせて頑張ることができました。













下級生の子どもたちは、お世話になった6年生のために、心を合わせて頑張ることができました。
いよいよ会場の飾り付け(5年)
5年生は、明日2月28日の「6年生を送る会」のために、体育館の飾り付けと入場の準備活動をしました。これからの次期リーダーとしての活躍が期待されます。







6年生を送るj会準備着々と
6年生を送る会(2月28日(水)9:30~11:20 体育館)の準備が、各学年毎に着々と進んでいます。













哲学対話(3年)
3年生は、哲学対話に初挑戦しました。
西田幾多郎記念哲学館の方から、哲学は「考える」ことだよと優しく教えていただいて、それぞれの学級で
大人と子どもの違いに関わるテーマで話し合いを深めました。
子どもたちからは思いがけない考えが飛び出たりして、大人と子どもについてそんな捉え方をしているのかと、
しっかりと考えている子どもたちに感心させられました。


西田幾多郎記念哲学館の方から、哲学は「考える」ことだよと優しく教えていただいて、それぞれの学級で
大人と子どもの違いに関わるテーマで話し合いを深めました。
子どもたちからは思いがけない考えが飛び出たりして、大人と子どもについてそんな捉え方をしているのかと、
しっかりと考えている子どもたちに感心させられました。
6年生を送る会に向けて
2月28日(水)9:30~11:20
6年生を送る会を開催します。
今年のテーマは「6年生の心に届け!感謝の気持ち」です。
当日に向けて、各学年では、劇やパフォーマンスの練習、
会場の飾り付けの準備と大忙しです。
保護者の皆様、地域の皆様にもぜひご来校いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。





6年生を送る会を開催します。
今年のテーマは「6年生の心に届け!感謝の気持ち」です。
当日に向けて、各学年では、劇やパフォーマンスの練習、
会場の飾り付けの準備と大忙しです。
保護者の皆様、地域の皆様にもぜひご来校いただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
新入生児童ふれあい会(1年)
大雪で延期になっていた新入生児童と1年生のふれあい会がありました。
ちょっとお兄さんお姉さんの気分を味わいながら、校歌やダンスを披露し、学校案内や学習姿勢なども丁寧に優しく教えてあげることができました。






ちょっとお兄さんお姉さんの気分を味わいながら、校歌やダンスを披露し、学校案内や学習姿勢なども丁寧に優しく教えてあげることができました。
最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動がありました。
一年間、クラブ活動で学んだことを振り返りながら楽しくしめくくり活動ができました。
イラストクラブは手作りカルタを、コンピュータクラブはプログラミングなど、どのクラブもとても楽しそうに仲良く活動に参加していました、
















一年間、クラブ活動で学んだことを振り返りながら楽しくしめくくり活動ができました。
イラストクラブは手作りカルタを、コンピュータクラブはプログラミングなど、どのクラブもとても楽しそうに仲良く活動に参加していました、
なかよしタイム
今回のなかよしタイムは、5年生が中心になって6年生へのメッセージカードを作成しました。
一人一人が仲良しグループでお世話になった6年生に感謝のメッセージを書きました。
なかなかうまく書けないで困っている子がいても、5年生がしっかりとサポートしてくれました。
早く終わったグループは、みんなで楽しく遊ぶことができました。
6年生は、下級生への感謝の思いを伝える事について学年で話し合いをしていました。










一人一人が仲良しグループでお世話になった6年生に感謝のメッセージを書きました。
なかなかうまく書けないで困っている子がいても、5年生がしっかりとサポートしてくれました。
早く終わったグループは、みんなで楽しく遊ぶことができました。
6年生は、下級生への感謝の思いを伝える事について学年で話し合いをしていました。