子どもたちのこと
5年宿泊体験学習出前授業
今週10~11日に実施される5年生の宿泊体験学習を前に、白山ろく少年自然の家による事前出前授業が本校で行われました。
活動の内容や諸注意、出会えるかもしれない野生動物など、その楽しさを紹介していただき、5年児童は期待に胸を膨らませているようでした。思い出に残る体験活動となるよう期待しています。
いろいろと準備もありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

活動の内容や諸注意、出会えるかもしれない野生動物など、その楽しさを紹介していただき、5年児童は期待に胸を膨らませているようでした。思い出に残る体験活動となるよう期待しています。
いろいろと準備もありますが、どうぞよろしくお願いいたします。
4年生社会見学
4年生も10月4日(金)に社会見学に行ってきました。見学先は、鶴来にある石川県浄水場と、金沢市の石川県子ども交流センターです。
浄水場では、わたしたちの飲み水がどのようにして作らるか、またどのようにして家庭に届けられるのかを学習することができました。
子ども交流センターでは、プラネタリウムで星の観察をすることができました。貴重な学習をすることができ、児童は満足した様子で帰校しました。


浄水場では、わたしたちの飲み水がどのようにして作らるか、またどのようにして家庭に届けられるのかを学習することができました。
子ども交流センターでは、プラネタリウムで星の観察をすることができました。貴重な学習をすることができ、児童は満足した様子で帰校しました。
3年生社会見学
10月4日(金)風と雨の強い天候でしたが、3年生は、予定通り社会見学に行ってきました。見学先は、和菓子の小出さん、石川県立昆虫館です。かほく市の予算で出していただいた観光バスで回りました。近代的なお菓子工場と、世界の珍しい昆虫にふれ、児童は校外学習を楽しみました。お弁当の準備ありがとうございました。


4年生福祉の学習
4年生は、総合の学習の福祉の分野で、障害のある方との交流を通してよりよい社会を考える学習を行っています。昨日は、視覚障害をもつ西さんと盲導犬ウーノ、そしてかほく市社会福祉協議会の方をお招きして、説明していただいたり、質問を受けていただいたりしながら学習を深めました。
主に西さんの日常生活や盲導犬の役割などについて30分近く質問をさせていただきました。その後、盲導犬が階段で西さんを誘導して上り下りする様子を観察させてもらい、スムーズな歩行ができることに驚いたり感心したりしていました。
貴重な勉強をさせていただきました。西さん、ウーノ君本当にありがとうございました。



主に西さんの日常生活や盲導犬の役割などについて30分近く質問をさせていただきました。その後、盲導犬が階段で西さんを誘導して上り下りする様子を観察させてもらい、スムーズな歩行ができることに驚いたり感心したりしていました。
貴重な勉強をさせていただきました。西さん、ウーノ君本当にありがとうございました。
かけあしタイムが始まりました
秋の体力向上作戦がスタートしました。10月18日開催の校内マラソン大会に向け、走力を鍛えるため、長休みに運動場を走ります。
初日の今日、音楽に合わせて全校児童が走りました。低学年と高学年で走るコースを分け、ぶつからないようにしています。力をつけてマラソン大会に臨みましょう。

初日の今日、音楽に合わせて全校児童が走りました。低学年と高学年で走るコースを分け、ぶつからないようにしています。力をつけてマラソン大会に臨みましょう。
かほく市小学生体育大会
本日、午後13時30分から、うのけ陸上競技場において、市内全小学校6年生による体育大会が行われました。
はじめに、全員参加の100m走がありました。どの組も高松小は上位で、全体的に総力は高いと感じました。
その後、選択種目として、800m走、ロケットボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びのいずれか一つに挑戦しました。どの競技においても、一生懸命にチャレンジしている姿がとても印象的でした。
はじめに、全員参加の100m走がありました。どの組も高松小は上位で、全体的に総力は高いと感じました。
その後、選択種目として、800m走、ロケットボール投げ、走り幅跳び、走り高跳びのいずれか一つに挑戦しました。どの競技においても、一生懸命にチャレンジしている姿がとても印象的でした。
小中合同あいさつ運動
今週は、小中合同で高松中学校においてあいさつ運動を実施しています。本校からは、プログラム委員会(5,6年生13名)が参加しました。全国交通安全運動期間中でもあり、津幡警察署をはじめ、地域のみなさん、高校生も参加していました。
児童は、いつもの場所とは異なり、やや緊張気味で声が出にくいようでしたが、中学生に向かって「おはようございます」と声をかけ続けていました。

児童は、いつもの場所とは異なり、やや緊張気味で声が出にくいようでしたが、中学生に向かって「おはようございます」と声をかけ続けていました。
5年生稲刈り体験
去る9月19日(木)5年生は、稲刈り体験をしてきました。お世話になっているのは、瀬戸町の喜多さんです。やり方を教えていただき、早速鎌で稲を刈ってみました。だんだん慣れてきてうまく刈れるようになっていきました。脱穀の仕組みについても詳しく教えていただきました。ありがとうございました。


6年生「家事はおまかせ」
6年生の夏休み中の課題「家事はおまかせ」の掲示を紹介します。
身の回りのことは、子どもにとってはついつい親に頼りがち、親にとってもそのうちできるようになれば、と思ってしまいますが、経験からすると、小学校の中・高学年というのはとてもよい時期ではないかと思われます。無理なく取り組めて、習慣化に向けた意識付けになると思います。これから生きる上での大切な力になると思います。
ちなみに、今回はやはり、料理が多かったようです。中には、トイレ掃除という感心させられるものもありました。すばらしいですね。
身の回りのことは、子どもにとってはついつい親に頼りがち、親にとってもそのうちできるようになれば、と思ってしまいますが、経験からすると、小学校の中・高学年というのはとてもよい時期ではないかと思われます。無理なく取り組めて、習慣化に向けた意識付けになると思います。これから生きる上での大切な力になると思います。
ちなみに、今回はやはり、料理が多かったようです。中には、トイレ掃除という感心させられるものもありました。すばらしいですね。
読書の運動会
読書の運動会の結果は、わずかの差で赤組の優勝となりました。読書は読む人の心を豊かにする活動です。家庭でも、新しい世界に触れたり、ちょっとした気分転換に、読書を活用できる子になってほしいですね。
5年生では、おすすめの1冊を紹介しています。

5年生では、おすすめの1冊を紹介しています。
運動会をふり返って④
運動会の練習において、一番時間をかけているのが表現活動です。1・2年生は「ようこそ!高松っ子ダンスパーティーへ!」、3・4年生は「踊れ!騒げ!高小ソーラン」、5・6年生は「組み体操2019」です。
動きをしっかり覚えて、美しくそしてたくましく、そレぞれの学年に応じた表現することができました。得点には影響はありませんが、運動会を盛り上げる大切な種目です。


動きをしっかり覚えて、美しくそしてたくましく、そレぞれの学年に応じた表現することができました。得点には影響はありませんが、運動会を盛り上げる大切な種目です。
運動会をふり返って③
低・中・高学年ごとに、団体競技を行いました。1,2年生は「ポンポン玉入れ」3,4年生は「ぐるぐるタイフーン」、5,6年生は「紅白騎馬合戦」でした。
また、児童会種目として「つないで走れ!高小トレイン」を行いました。手に汗握る熱戦ばかりで、応援に力が入りました。

また、児童会種目として「つないで走れ!高小トレイン」を行いました。手に汗握る熱戦ばかりで、応援に力が入りました。
運動会をふり返って②
運動会最初は、赤白応援合戦でした。両チームとも団長のかけ声とともに、青空に響く気合いの入った応援を行いました。
定番のかけっこでも、一人一人が最後まで全力でゴールを走り抜けました。
リレーは、午前・午後の2部制で、足自慢の選手が勢揃いし、迫力ある走りを見せてくれました。


定番のかけっこでも、一人一人が最後まで全力でゴールを走り抜けました。
リレーは、午前・午後の2部制で、足自慢の選手が勢揃いし、迫力ある走りを見せてくれました。
運動会をふり返って①
9月14日(土)本校秋の運動会を実施しました。秋の好天のもと、たくさんのみなさまに見守られながら、盛大に行われました。5,6年児童は朝7時30分から、準備のため動き回っています。本当によく頑張ってくれていました。応援リハーサルにも余念がありませんでした。

運動会前日準備
明日14日(土)はいよいよ運動会です。午後からは、5,6年生による会場準備が行われました。様々な看板やテント、ライン、用具など、効率よくおよそ1時間30分で行いました。どの子も張り切って準備を行いました。
また、それぞれの係のリハーサルも行われ、作業の流れ、声の大きさや、台詞などの確認を行いました。
その後、PTA有志のみなさんで、児童日よけテントを設置しました。お忙しい中ありがとうございました。おかげで後は明日を待つばかりです。ご参観どうぞよろしくお願いします。


また、それぞれの係のリハーサルも行われ、作業の流れ、声の大きさや、台詞などの確認を行いました。
その後、PTA有志のみなさんで、児童日よけテントを設置しました。お忙しい中ありがとうございました。おかげで後は明日を待つばかりです。ご参観どうぞよろしくお願いします。
6年生プール着衣泳
暑さは続いていますが、今年のプールシーズンも終わりを迎えることとなりました。去る9月6日(金)の最終日に、6年生は、水の事故に備え、服を着て水に入った場合の泳ぎ方について体験をしました。
水がしみこんだ衣服の重さを体感し、ペットボトルなどを使って体を浮かせる方法等を学びました。いざというときに慌てず、冷静に行動することが大切ですね。

水がしみこんだ衣服の重さを体感し、ペットボトルなどを使って体を浮かせる方法等を学びました。いざというときに慌てず、冷静に行動することが大切ですね。
運動会応援練習風景
学校には、「朝の歌」の時間がありますが、運動会期間ということで、今週は応援歌練習となっています。
団長の指揮の下、今日も朝から、赤白が分かれて元気な応援歌を歌っています。だんだん運動会のムードが高まってきています。

団長の指揮の下、今日も朝から、赤白が分かれて元気な応援歌を歌っています。だんだん運動会のムードが高まってきています。
「なかよし」あいさつ運動がんばってます!
PTAあいさつ運動と並行し、なかよしグループでのあいさつ運動もがんばっています。朝から元気な声が響いています。
運動会練習とカレー
運動会の練習が行われています。久しぶりに暑い日となった本日は、開会式の練習を行いました。熱中症に気を付けて、水分補給もしっかり行っています。
お昼は、2学期最初のカレーライスです。体を動かした後に食べるカレーライスは、最高のようです。1年生では、おかわりをする姿が見られ、どのクラスも容器の中は、空っぽになっていました。

お昼は、2学期最初のカレーライスです。体を動かした後に食べるカレーライスは、最高のようです。1年生では、おかわりをする姿が見られ、どのクラスも容器の中は、空っぽになっていました。
もう一つの運動会
高松小学校には、もう一つの運動会があります。読書という形の運動会です。実際の運動会の赤白チーム対抗で、借りた冊数で勝負するものです。
本日朝から2学期の本の貸し出しが始まりましたが、すでにどんどんシールが貼られ、熱い戦いが一足早く繰り広げられています。赤白ともにがんばってください。

本日朝から2学期の本の貸し出しが始まりましたが、すでにどんどんシールが貼られ、熱い戦いが一足早く繰り広げられています。赤白ともにがんばってください。