子どもたちのこと
指定授業参観
今週は、いしかわ教育ウィークでした。最終日の本日は、2限目と4限目が指定の授業参観でした。児童はご家族にいいところを見てもらおうとがんばっていたと思います。期間中、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。また、新型コロナ対策として、約半数ずつの入れ替え制とし、マスク着用や手指消毒、会話を控えていただくなど、ご協力いただきましたことに深く感謝申し上げます。
いしかわっ子駅伝で女子優勝・男子入賞
11月3日の文化の日に開催された第16回いしかわっ子駅伝大会において、本校女子が2年ぶりに見事優勝に輝きました。男子は8位入賞、記録会では、女子3位、男子5位、と全ての部門で入賞を果たしました。
女子(木村・諸江・坂口・櫻井・北出)は、序盤から上位につけながら徐々にトップに迫る展開となり、最後にアンカーが一気に抜き去り見事に大逆転優勝となりました。男子(髙尾・金子・坂本・伊藤・櫻井)も徐々に順位を上げながら粘り強く入賞を勝ち取りました。記録会部門でも林(女子)、岡田(男子)は差を詰めながら後半にかけてどんどん順位を上げていく強さを見せてくれました。
すばらしい走りを見せてくれた選手に賞賛の拍手が送られました。選手の皆さん、たくさんの感動をありがとう!保護者の皆様、ご協力と応援ありがとうございました。
いじめ防止教室
毎年4年生では、弁護士を招いて「いじめ防止教室」を開催しています。今年は、金沢市の長谷川・東法律事務所から東弁護士をお招きして、弁護士の仕事、法律の観点から見たいじめの問題点や責任問題などについて教えていただきました。児童は、メモを取りながら改めていじめが許されないものだということを学びました。
6年食育授業
本校には、かほく市の給食を担当する栄養教諭が勤務しており、日頃から、栄養に配慮した献立や給食づくり等についての業務を行っております。また、食に関する学習「食育」についての授業等も要請に応じて全小学校を対象に行っています。今日は、6年生が、「お弁当づくりのポイント」というテーマで学習しました。お弁当の魅力や、安全のための注意点や、作り方のポイントを聴き、メニューを考えました。食に関する児童の関心は高く、「今度作ってみる!」という児童もいました。
2年生の大根
「畑の先生」駒井さんに教えていただきながら育てている2年生の大根が大きくなってきました。葉を大きく広げています。葉も食べられますが、一般に食用とされるのは白い根茎の部分で、どんどん太くなっています。収穫が楽しみですね。
かほく市作品展示
先日開催された、市の生涯学習フェスティバルにおいて、学校代表として図画と習字の作品が展示されました。展示会が終わり、作品が学校に戻ってきたので、現在体育館への渡り廊下に展示されています。11月5日(金)まで学校公開ウィークとなっておりますので、授業参観でご来校の折にご覧ください。
河北郡市図画作品展
河北郡市学校教育研究会主催の図画作品の展示がありました。今回は1,2年生の作品でした。郡市内の小学校から各クラスの代表1名の作品が張り出され、本校からは5作品でした。各校の代表にふさわしい力作が並んでいました。
4年生福祉学習
福祉学習の3回目は、耳の不自由な方の生活についてです。市内の濱本さんにお越しいただき、生活の工夫や大事にしていらっしゃる思いなどを伺いました。また、市の社会福祉協議会や県の聴覚障害者センターの皆様にもお世話になりました。4年生は、関心を持って濱本さんのお話に耳を傾け、質問をしていました。また、要約筆記の体験にも参加するなど、貴重な学習の機会をいただくことができました。ありがとうございました。
古タオルリメイクプロジェクト
高松中学校ボランティアサークル「絆」の呼びかけに応じ、協力した古タオルの回収について、先日、この事業の実施主体であるデイサービス「暖」の職員さんからぞうきん100枚をいただきました。施設の入所者の方々が、苦労して作られたそうです。大事に使わせていただきます。ありがとうございました。
なかよしタイム
異学年縦割りグループで活動する「なかよしタイム」を実施しました。6年生が中心となってみんなで楽しめる遊びを計画しました。風船を使った遊び、しっぽ取りゲーム、トランプや言葉ゲームなどで楽しく過ごしました。高学年は、道具準備やルール説明、審判、進行などそれぞれが役割をになって自主的に行動しました。こうした活動を通して、異なる学年で友達を作り、互いを理解し、思いやりやリーダー性を育てることをめざしています。