子どもたちのこと
インフルエンザの流行
心配されていたインフルエンザが本校でも流行し、月曜からたくさんの児童が欠席し始めました。5学年、4.6年それぞれ1クラスで2日間の学年学級閉鎖を行いました。現在高学年を中心に流行しています。写真は学級閉鎖になった教室とマスクを着用して授業をしている様子です。早く良くなってみんな元気に登校してほしいです。
流行期間に入っているので現在健康な子どもたちも体調を整え、インフルエンザを予防して欲しいと思っています。
昼休みに郵便局へ
先日、世界の恵まれない子どもたちに募金していただいた貴重なお金を、代表が直接郵便局に持参して、ユニセフへ送金しました。学校へ戻ったら明日全校のみなさんに報告したいと思います。
わたしたちにできるボランティア
4年生が総合的な学習の時間に「福祉」の分野でいろいろな学習に取り組んでいることは、ホームページでもたびたびお知らせしてきました。
今度は、実際に自分たちが役立つ活動に取り組んでいます。「はがき」「きって」テレフォンカードを集めています。これらをまとめて、福祉活動に役立てるそうです。お年玉年賀はがきの抽選も終わり、家に書き損じはがきはないでしょうか。玄関ホールに黄色いポストがあります。どうぞその中に。よろしくお願いします。
たくさんの募金ありがとうございました。
ユニセフ募金が終了しました。3日間朝早くから係のプログラム委員が呼びかけてくれました。登校した子どもたちは、大事そうに家から持ってきたお金を募金してくれました。毎日の放送でいくら集まったか知らせました。
最終的には全校で 24,807円 の貴重なお金が集まりました。代表がユニセフの本部に送金します。世界の困っている子どもたちの命をたくさん救えると思います。お家の人を含めてみなさんありがとうございました。
なかよし新年会
新しい年を迎え、なかよしグループで新年会をしました。
内容は、各教室でなかよしグループのメンバーが顔を合わせて楽しく遊ぶことでした。かるた、トランプ、ぼうずめくり、福笑い、すごろくなど高学年がいつものようにリードしてくれました。
小さな善意・・・募金活動
今週は、早朝から玄関を入ったところで、児童会の係がユニセフ募金をしています。世界で今小さな子どもたちが食べ物がなくて、かんたんな病気でたくさん命を落としています。高小の子どもたちの善意、集めたお金がそんな子どもたちの役に立てばよいと思います。始業式にわかりやすく全校児童に呼びかけました。
大きな かぼちゃ!?
ホールにかぼちゃがどこからともなく現れました。聞くところによると、なんとめずらしいことに滋賀県のかぼちゃらしいです。冬至の日にカボチャを食べるとかぜをひかない元気なからだになるとか・・・どうも大きすぎて食べることができなかったのでしょうか。
かわりに重さ当ての材料になっています。さわってはダメです。正解ぴったりはでるのでしょうか。どんどんチャレンジしましょう。
書き初め大会
2限目と3限目は、全校で書き初め大会でした。1.2年は鉛筆、3年以上は筆で。ていねいに元気良く書くことができました。冬休み、家で練習したのをご覧になりましたか。学年によって書く字もちがいます。うまく書けたかお子さんに聞いてみて下さい。金曜と月曜は公開しています。お越し下さい。
3学期 始業式
冬休みが終わり、3学期のスタートです。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
1限目は、体育館に集まり始業式を行いました。寒かったけど久しぶりに友だちと会えました。校長先生からは、こんな話を聞きました。
楽しく冬休みを過ごすことができたでしょうか、今日から3学期が始まります。
どんな冬休みでしたか?お手伝いはできましたか、家の人といっしょにたくさん過ごせましたか。
そうそうお年玉はもらえたでしょうか。校長先生も今日みんなからお年玉をもらいました。ここにこうやって高松小のみんなが交通事故や大きな病気をせずに集まれたことが先生にとって何よりのお年玉です。
きっと「ひつじ」の合い言葉を守れることができたのではないでしょうか。
今年も「ひつじ」の合い言葉を守って良い一年にしてほしいと思います。
そうそうお年玉はもらえたでしょうか。校長先生も今日みんなからお年玉をもらいました。ここにこうやって高松小のみんなが交通事故や大きな病気をせずに集まれたことが先生にとって何よりのお年玉です。
きっと「ひつじ」の合い言葉を守れることができたのではないでしょうか。
今年も「ひつじ」の合い言葉を守って良い一年にしてほしいと思います。
平成26年に1年足して平成27年が始まりました。4月になればそれぞれみなさんの学年も1つ上がってお兄さんお姉さんになります。 1年生は2年生に…特に6年生にとっては小学校の卒業、中学校への進学と大きなことがある年になります。
準備をしっかりしましょう。そして平成27年を良い年にしてほしいと思います。
今年1年のみなさんのがんばりを校長先生は楽しみにしています。

冬休み1日目
暖房もとまり寒々とした学校です。子どもたちの元気な声がもどってくるのは来年の1月8日です。冬休みお家の方とたくさん過ごしたあったかい思い出をたくさんつくってください。
今年も残りちょうど1週間、良い年をお迎え下さい。
2学期最終日
今日で2学期が終わり、子どもたちは明日から冬休みに入ります。新しい年、3学期も元気に過ごしてほしいものです。
最終日、学校では学級それぞれいろいろなことに取り組んでいました。授業、机や身の回りの片付け、玄関の下駄箱をきれいに、2学期のふり返りと3学期のめあての話、お楽しみ会、冬休みの過ごし方等々・・・
ひとあし早く「書き初め」
学校へ登校するのも今年はあと2日、そのあとは冬休みです。年が明ければお正月、各学年には「書き初め」を宿題にしてあります。がっこうではうまく書けるよう指導しているところです。今回も校外から竹中先生と城村先生にご指導いただいています。すでに廊下前にはってあるクラスもあります。めいじんの先生方にお習いするとほんとうに上手になります。学年ごとに「お題」が違います。どんな字を書くかご家庭で聞いてみて下さい。
通知表渡し始まる
今日と週明けの月曜日の2日間通知表渡しをします。お忙しい中、時間を調整して下さりありがとうございます。
この寒さなので<お待ちいただいているときの防寒の対策をお願いします。また、駐車場は混み合いますので、徐行、十分な安全運転にご配慮下さい。
また、校内には児童作品の掲示など見所いっぱい、ぜひご覧になっていって下さい。・・・忘れ物、落とし物も置いてあるのでご確認下さい。
ヒュアキッズ・スクールの授業
津幡警察署、青少年担当の警察官越能さんに来ていただいて、5年担任とティームティーチングの授業をしていただきました。2限目から4限目にかけて1クラスずつ「ピュア純粋」な子どもたちに育っていくよう学習しました。テーマは「いじめ」についてです。どんなことがあっても「いじめ」は許されないこと、それは犯罪であること、周りの人を含め多くの人が辛い思いをして悲しむことを勉強しました。たくさんの子どもたちが積極的に意見を述べていました。
ちょうど先週は人権週間でした。人間一人一人、自分も他人も大事にしていかなければならないことを学べました。越能さん、子どもたちの心に届くお話をありがとうございました。
12月は人権週間がある月です。他の学年も人が人を大切にするいろいろな授業を行っています。学習した内容は玄関ホールに掲示しています。
正解の発表 玄関ホール
以前(12月11日の記事)紹介した玄関ホールのなぞの物体!何に使う物かお子さんに聞かれましたか。答えは、下の写真でお分かりでしょうか。速すぎて分からない?
答えは「なわとびじょうずになるマシーン」でした。・・・勝手に名前をつけてしまいましたが(笑) 長休み、昼休みになるとなわとびを持ってたくさんの子どもたちが集まってきます。この上でとぶと、あら不思議上手にたくさん飛べるんです。
英語でクリスマス
ALT(外国語指導員)のブリーナさんがアメリカのクリスマスを子どもたちに教えて下さっています。今日は1年生が体育館ミーティング教室に集まりいっしょに活動しました。日本のクリスマスとは少し違っているようでした。子どもたちにとってクリスマスは何が一番楽しみなのでしょうか。ケーキ?プレゼント?
和の世界に 箏こと
昨日から二日間にわたり、高松小学校の和室で箏(こと)を奏でる体験が行われました。先生は、本校の保護者でもある酒井さんです。子どもたちのために箏(こと)を7台(面と数えるそうです)も用意して下さいました。そして和服着物を着ておいで下さいました。とても華々しい雰囲気をつくりだしていただきました。
5年生と6年生が参加しました。13本の弦から発せられる古風な音色、一足先にお正月がやったような感じがしました。授業の終いには「さくら」を奏でる子もあらわれてびっくり。ところで高小にこんな素敵な和室があると知っていましたか。
酒井さん本当にありがとうございました。
画像は後程アップします。
2年生 ウサギから学ぶ
今日は2年生のために高松小学校へ獣医(動物のお医者さん)さんが7人も来て下さいました。学校動物医の田村先生のご紹介で、ウサギを通して命・思いやりの学習をしました。
最初に飼育小屋で育てられているチャーといううさぎの紙芝居を見せてもらいました。うさぎにも心があり、かわいがってほしい、みんなと仲良くしたいという気持ちがあることを教えてもらいました。
そのあとグループに分かれ獣医さんを囲んで丸くなって一人一人ウサギをだっこさせてもらいました。ウサギが生きているしるし、心臓の音も聞かせてもらいました。人間の60回ぐらいに対して200回も1分間に動いていることに驚いていました。それぞれどんなことを感じたのかくわしく聞いてみたいですね。
獣医さん方、おいそがしい中、子どもたちのために出前授業ありがとうございました。
今日の玄関ホール
高小の玄関を入るとすぐに2階天井までつながる吹き抜けになっています。そこにはいろいろな掲示や物がおかれ活動の場所になっています。左の写真はイラストクラブ活動で作ったプラパンの飾りです。まだクラブに参加していない低学年がまじまじと見ていました。
もうひとつ右の写真は・・・、変な物が3台?おかれました。さて、何に使う物でしょう。ヒント「冬の体力づくり」に使います。答えは次回使っている写真をお楽しみに・・・それより、ぜひ子どもさんに聞いてみて下さい。
こんなものもリサイクル
4年1組では、おもしろいもののリサイクルに取り組んでいます。
それは何かというとテープの巻芯(まきしん)です。下の写真、黒板の下にぶら下がっているものです。
これはテープの巻心(まきしん)です。くわしくはニチバンECOプロジェクトに出ています。クラスだけでなく、全校に協力を呼びかけています。それが下の写真の回収ボックスです。お家に使い終わったガムテープなどの巻心があったらゴミ箱に入れないで学校のこの箱へ。よろしくお願いします。