日誌

☆本日の給食メニュー☆

今日の給食


ごはん、麻婆豆腐、しらす和え、みかん、牛乳
江戸時代の豪商の紀伊国屋文左衛門が江戸でみかんが高騰した時、船で和歌山から運び大もうけをしたという話があります。
0

今日の給食


カレーライス、ひじきのマリネ、柿、牛乳
ひじきはホンダワラ科の海藻です。伊勢地方でたくさん採れます。加工して乾燥させると真っ黒になります。
0

今日の給食


胚芽パン、オイスターソース煮、コーンソテー、クリーム、牛乳
オイスターソースは広東料理でよく使われる牡蠣を主原料とする調味料です。今日は大根やレンコン、チンゲンサイなどの冬野菜を豚肉と煮ました。
0

今日の給食


チキンライス、中華スープ、大学芋、牛乳
今日はさつまいもを揚げて作った大学芋です。大正時代に東京の大学生が好んで食べたそうです。また、学費を稼ぐために作って売ったとも言われています。
0

今日の給食


ごはん、八宝菜、小魚揚げ煮、牛乳
今日の豆は大豆です。日本で大豆は縄文時代から食べられていました。ヨーロッパに伝わったのは18世紀になってからです。日本人は昔から大豆を上手に利用してきました。
0

今日の給食


胚芽食パン、クリームシチュー、かみかみサラダ、牛乳
11月8日はいい歯の日ですい。よく噛むことで、むし歯を防ぎ消化吸収を良くします。また、肥満予防や記憶力アップにもなります。
0

今日の給食


ごはん、飛鳥汁、キョウザ、かぶ和え、りんご、牛乳
飛鳥汁は奈良県の郷土料理です。飛鳥時代に宮廷へ献上された牛乳を入れて作った具だくさんの味噌汁です。
0

今日の給食


ごはん、トック、チャプチェ、バナナ、牛乳
中華料理にはにんにくがよく使われます。にんにくの原産地は中央アジアです。紀元前3200年頃の古代エジプトでも食べられていました。
0

今日の給食


菜めし、いりどり、ホロホロ和え、みかん、牛乳
みかんとは温州みかんのことをさします。手で皮を簡単にむいて食べる事ができる日本生まれの柑橘類です。
0

今日の給食

ミルクロール、ビーフシチュー、野菜サラダ、クリーム、牛乳
マッシュルームは本来は英語で「きのこ」一般をさすことばです。でも近年ではハラタケを栽培したものをさします。
0