学校行事
掃除集会
4月6日、掃除集会を開催しました。今年度は、1~3年生混合の班を編成し、それぞれの場所の掃除を行います。集会では、班のメンバーを確認したり、掃除の目的を話し合ったりしました。その後、実際の掃除に入りました。3年生のリーダーシップの下、自律的で積極的な清掃活動を期待しています。
入学式
4月5日の午後、入学式をおこない21人の新入生を迎えました。式では担任の呼名に対して、1年生らしい元気のいい返事で応じていました。入学式後には、1学期の始業式がありました。今日から全校生徒56人で新年度がスタートします。「折れない心を育む ~Get resilience~」をスローガンに、生徒・職員共に成長していきたいと思います。本校の教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
新任式
4月5日、新しく3人の先生をお迎えしました。新任の先生方には、お一人ひとり、自己紹介や抱負を語っていただきました。これを受けて、生徒代表の岡平(侑)さん(3年生)が「柳田中を楽しみましょう」と歓迎の言葉を述べました。
新任は次の3人です。 奥野先生、鳥崎先生、井上先生
新年度がスタート
4月1日、新しい年度が始まりました。今日は部活動も休みとなり、校舎内がひっそりとしていました。
職員は入学式や新年度の下準備をしました。「折れない心を育む ~Get resilience~」をスローガンに掲げ、生徒の豊かな成長を支えてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
今年度最終日
3月31日、「柳に雪折れなし」をスローガンに取り組んでまいりました令和3(2022)年度の教育活動が全て終了しました。1年間ありがとうございました。
最終日は異動する職員が一人また一人と本校を去り、寂しさを感じます。新しい学校での益々の活躍を祈ります。
離任式
3月24日、離任式がありました。今回の異動で職員4人が本校を離任することになりました。4人の職員は全校生徒に、心のこもったメッセージを語りかけました。式の最後にはみんなで校歌を歌って別れを惜しみました。その後、教室で記念写真を撮ったり、個別に思い出話をしたり最後のひと時をすごしました。中には感極まって泣き出す生徒もいました。
離任者は次のとおりです。
奥先生、田村先生、苗代先生、長尾スクールサポートスタッフ
4人のみなさんの今後ますますのご活躍をお祈りいたします。
終業式・修了式
3月24日、3学期終業式ならびに本年度の修了式がおこなわれました。学校長は式辞の中で、自分を肯定的に評価する生徒の割合が低下傾向にあるという本校生徒アンケートの結果に触れ、周りに合わせるのではなく、自分に自信を持って行動してほしいとの励ましの言葉を贈りました。
任命式・表彰式
3月24日、生徒会執行部4人の任命式がありました。学校長から任命書を受け取ったあと、それぞれが抱負を述べて、いよいよ新しい生徒会活動のスタートとなりました。
執行部は次のみなさんです。
会長 山本さん(2年生) 副会長 岡平侑さん(2年生)
執行委員 有手海さん(1年生) 滝元さん(1年生)
また県読書感想文コンクールの表彰式があり、全校生徒の前で伝達表彰がおこなわれました。
石川県読書感想文コンクール 入選 大平さん(1年生)
ワックスできれいな教室に
3月22日、普段使っている教室を中心にワックスをかけました。メラミンスポンジで汚れを落とし、雑巾がけをした後、美化委員がワックスで仕上げをしました。生徒全員で一生懸命に取り組んだおかげで、予定時間よりも早く終了しました。新入生が使う教室も、とてもきれいになりました。
生徒会選挙
3月18日、来年度の生徒会執行部を選出する選挙が行われ、会長・副会長・執行委員が決定しました。選挙に先立って演説会があり、立候補者と応援弁士が熱弁をふるいました。いずれの候補者も、「挨拶」や「体育祭」の充実に触れながら、生徒会活動の活性化について訴えました。認証式は終業式の日に予定されています。
第70回卒業式
3月11日、本校第70回の卒業式が挙行されました。学校長は、卒業生一人一人に卒業証書を渡しました。続いて式辞では中村哲さんの生涯を紹介しつつ、励ましの言葉を贈りました。在校生代表は送辞の中で、先輩は本校の校訓「進取」「協調」「努力」を実現した、と卒業生の業績をたたえました。卒業生による答辞は、コロナ禍に翻弄されながらも体育祭や文化祭に力を注いだことや短縮された修学旅行の思い出などをなぞり、関わってもらった全ての人への感謝の言葉で締めくくられました。良い天気に恵まれ、素晴らしい式となりました。
卒業式予行
3月10日、卒業式の予行を実施しました。また予行の後には、3年間の思い出をスライドショーで振り返りました。午後からは、在校生が最終準備を行いました。明日はいよいよ3年生の旅立ちの日です。在校生・職員一同、心を込めて卒業生を送り出したいと思います。
卒業式準備
3月9日、在校生が卒業式の準備をしました。手分けして式場を設営したりお祝いメッセージを掲示したりなど、心を込めて作業しました。 10日には、卒業式の予行が行われます。3年生の旅立ちの日は目の前に迫ってきました。
3学期期末テスト(1・2年生)
3月7日、8日の両日、期末テストが行われました。テストが返却されたら、間違えた問題をよく振り返って、来年度の学習に生かして欲しいと思います。点数は気になるものですが、点数を確認したあとの学習姿勢が非常に重要です。テストを機会に自分自身を成長させようとする意欲を期待します。
部活動お別れセレモニー
卒業式に向けて
3月3日、卒業式を前に、在校生が合唱練習をしました。お世話になった卒業生に向けて、心を込めて歌います。卒業生の皆さんに思いが届きますように。
受け継がれる伝統
3月2日と3日の両日にわたって、3年生から2年生に本校伝統の「よさこい」が伝達されました。3年生が担当す演舞は他学年とは異なる特別な動きがあります。そのため、毎年この時期に上級生から下級生へと受け継がれるのです。教える学年も教わる学年も和やかな雰囲気ながら真剣に取り組んでいました。
最後の生徒会集会・表彰式
3月1日、3年生にとっては最後の委員会がおこなわれました。いつも通りの活動に加えて、次年度に向けての伝達事項なども話し合われ、その結果が生徒集会で伝達されました。3年生の思いは、下級生が確実に受け継いでくれることと思います。
集会に続いて計算力コンテストの表彰がおこなわれました。たくさんの生徒が表彰されました。これですべてのコンテストが終了となります。地道に積み上げてきた学力と気力は、確実に今後の学習の基盤となります。これからも努力を続けてほしいと思います、
3年生面接練習
2月28日、公立高校入試の面接練習が本格的に始まりました。すでに学級で挨拶の仕方や質問の答え方などを確認しています。この日の練習では、志望動機や高校生活の目標などについて質問に答えていました。堂々と自分の考えを話せるように、今週いっぱい練習が続きます。
柳中雑巾がけ大会
2月25日のお昼、生徒会美化委員会主催の「柳中雑巾がけ大会」が3階廊下で開催されました。やり方は、雑巾がけで廊下を往復するというものですが、厳正な(?)採点基準があります。それは ①スピード ②きれいになったかどうか ③芸術性 以上の3点です。総合点で上位の生徒が表彰されました。コロナ禍で、ややもすれば沈みがちになりますが、おかげで和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。
ストレスと上手に付き合おう(保健委員会)
2月24日、朝のホームルームの時間に生徒会保健委員会が「ストレスと上手につきあおう」というタイトルでミニ保健指導を行いました。保健委員は事前にストレスについて学び、その成果を各学級に伝達しました。内容は ①ストレスの正体 ②ストレスとの付き合い方 ③ストレス解消のための呼吸法 でした。実際にみんなで呼吸法を実践してみました。お家でも、ぜひお試しください。
新入生説明会
2月21日、オンラインで新入生説明会が開かれました。当初は6年生を学校に迎えて、模擬授業なども行う予定でしたが、新型コロナ感染症拡大防止のためオンラインとなりました。説明会では、本校2年生が作ったビデオを中心に進められました。小学校と中学校の違いや、学校行事の特色、部活動の魅力を1時間かけて伝えました。クイズ等も交え、6年生がオンラインでも楽しめるように工夫していました。
計算力コンテスト
2月18日、今年度2回目となる「計算力コンテスト」が実施されました。新型コロナへの対応もあり、予定していた補習は十分にできませんでしたが、家庭学習や朝学習なども実施しながら練習を積んできました。生徒はみんな一生懸命に問題に取り組んでいました。以上でスペリングコンテストや漢字テスト、計算力テストは全て終わりました。これまで積み重ねてきた基礎学力を、様々な場面で生かしていくよう期待しています。
表彰式
2月14日、給食後の時間を使って表彰式を行いました。
①スペリングコンテスト(能登町学校教育研究会主催)
②新春書き初め大会(柳田公民館主催)
③校内漢字コンテスト
以上の三つの表彰でした。それぞれの代表が前に出て、学校長から表彰状が手渡されました。2月18日には「計算力コンテスト」が予定されています。引き続きよい成績を収めることができるようそれぞれの努力を期待しています。
2年生ビデオ制作(新入生説明会に向けて)
2月14日、本校2年生は、以前から取り組んでいる新入生対象の中学校紹介ビデオの作成を続けました。2月21日に予定されていた新入生説明会は「蔓延防止等重点措置」が適用されていることを考慮し、オンラインで実施することになりました。直接お話できないのは残念です。しかしこのビデオで、中学校のことがよく分かるようになります。2年生の力作を楽しみに待っていてください。
雪の中の柳田中学校
本校を卒業し遠くで暮らしていらっしゃる皆さん、いかがお過ごしでしょうか。2月5日(土)から6日(日)を中心に3、4日間降り続いた雪で、柳田中はまさに銀世界の中です。それでも、皆さんの後輩たちは元気に登校を続けています。頑張る柳中生への声援をよろしくお願いいたします。
時間割②
2月7日(月)~2月10日(木)の時間割
3年生最後の期末テスト始まる
2月7日、3年生にとって中学校生活最後の期末テストが始まりました。入学以来定期テストはこれで14回目(本来なら15回ですが、2年生の1学期中間テストは休校措置のため実施しませんでした。)となります。卒業まで、そして卒業してからも勉強は続きますが、一回一回積み重ねて、ここまでたどり着いた3年生の努力をたたえたいと思います。期末テストは明日が最終日です。
立志式
2月4日、能登町の立志式がおこなわれ、2年生が参加しました。今年はコロナ対策のため本校はウエブを使ったリモート参加でした。「国境なき医師団日本」の会長も経験された寺田朗子さんによる記念講演がありました。講演では、学校に行いけない子ども達や働かなければならない子ども達の様子を写真とともに紹介したうえで、「どんな子ども達も大きく育って夢を見てほしい」というメッセージをいただきました。生徒の一人は「自覚をもって、これから生活していかなければ」という感想を書いていました。
時間割
3年生期末テスト範囲発表
3年生にとっては中学校最後の定期テストとなる3学期期末テストの範囲が発表されました。2月7日(月)8日(火)に実施されます。これまでの経験を生かして、有終の美を飾れるよう頑張ってほしいと思います。なお1年生と2年生の期末テストは3月7日(月)8日(火)の予定です。
校内漢字コンテスト
1月28日、漢字コンテストが各学年でおこなわれました。このコンテストに向け放課後学習などを通じて漢字力の向上に取り組んできました。生徒たちは書き取り全100問に対して、30分間の試験時間いっぱいを使い、真剣なまなざしで向き合っていました。
調理実習(1年生)
1月27日、1年生の家庭科で調理実習がありました。メニューは「豚肉の生姜焼き」です。味付けしてフライパンで加熱する過程では初めは慣れない様子で菜箸を動かしていましたが、後半はだんだん慣れてきて自信を持って調理できるようになってきました。キャベツを刻んだりミニトマトを添えたりして、見た目も大変おいしい出来上がりとなりました。
久田和紙で卒業証書づくり
1月26日、卒業証書づくりも最終過程です。みわ会(久田和紙保存会)の皆さんに教えていただきながら「紙すき」をしました。3年生は何度か紙すきの経験はありましたが、証書はこれまでのものよりずっと大きいので、体全体を使ってすいていました。この日はNHKとテレビ金沢が取材にきました。インタビューを受けた生徒は自分の気持ちをしっかりと伝えていました。少しずつ卒業の日が近づいてきています。
漢字コンテストに向けて
1月25日、放課後に漢字コンテストの練習テストがおこなわれました。100問中40問は小学校5年生6年生の学習漢字を中心とした3学年共通問題、60問は各学年に配当された問題となっています。すべて書き取り問題です。本番は1月28日です。漢字力は国語力の基本です。高得点で合格できるよう、しっかり勉強してほしいと思います。
指導主事訪問
1月24日、奥能登教育事務所から3人の指導主事の先生をお迎えして授業を見ていただきました。生徒は、話し合い活動の中で活発に意見を交換し合い、学びを深めていました。本校では、日ごろからこうした「学び合う学習」を推進しています。これからは、話す力に加えてまとまった文章で自分の考えを表現する力もさらに伸ばしていけるよう授業の工夫に取り組んでいきます。
英語検定に挑戦
1月21日、英語検定がおこなわれました。1、2年生が5級から3級に取り組みました。リスニングの問題が多く出題されるうえ、マークシートを利用したテストで、慣れないところもあったようですが、試験時間いっぱい真剣に取り組んいました。これからもより高い級を目指して英語学習を継続してほしいと思います。
部活動合同トレーニング
1月20日、部活動の合同トレーニングがおこなわれました。冬季は大会やコンクールが少なくなるため、基礎体力をつける目的で4つの部が同じメニューでトレーニングに取り組みます。毎週木曜日に体育館で実施しています。この日もランニングや筋力や敏捷性を高めるメニューに取り組みました。そして最後はバレーボールを楽しみながら、いい汗をかくことができました。
お魚調理体験
1月18日、海洋教育の一環として、2年生が「魚の調理体験」をしました。能登町食生活改善推進員の皆さんの指導の下、アジをさばいて南蛮漬けを作りました。慣れない手つきの2年生でしたが見事完成しました。給食の時間に2年生みんなでおいしくいただきました。
英語検定に向けて
1、2年生は、1月21日(金)に行われる英語検定に向けて、放課後学習を開始しています。3級から5級のそれぞれのグループに分かれて、「読み取り」や「聞き取り」の問題を解いています。発展的な内容もありますが、合格点を目指して貪欲に吸収していってほしいと思います。
書き初め大会表彰式
1月14日、給食後の時間を使って書き初め大会の表彰式がおこなわれました。各学年金賞受賞者が代表として、学校長から表彰状を受け取りました。書き初め大会の担当教員からは、黙々と書き初めに取り組んだ全校生徒の姿勢を称賛する講評がありました。
定例生徒会委員会
1月13日、新年を迎えて初めての委員会が開かれました。1月の活動予定を確認し、役割分担を決定しました。充実した学校生活になるよう各委員会でいろいろな企画が準備されているようです。生徒みんなの積極的な参加を期待しています。
学力テストに挑む
1月12日、学力テストが2日間の日程で始まりました。3年生は目前に迫った入試に向けて、これまでの学習の総まとめの問題に取り組んでいます。いつも以上に真剣な様子で答案用紙に向かっていました。1、2年生は冬休み帳の確認問題に取り組んでいます。
書き初め大会
1月11日、恒例の書き初め大会が開かれました。生徒たちは真剣な表情で取り組んでいました。作品は教室前廊下に展示されています。
3学期開始
1月11日、始業式が行われ、いよいよ3学期がスタートしました。はじめに校歌をみんなで歌った後、学校長が式辞を述べました。この中で学校長は短い3学期を過ごすにあたって、「虎穴に入らずんば虎子を得ず」という言葉を引き合いに出しながら、挑戦することの大切さを訴えるとともに、結果が出るまで練習することが努力であると強調し、生徒の奮起を促しました。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
1月4日、一部の部活動が練習を開始し、寒い中ですが体育館では元気のよい声が響いていました。
職員一同気持ちもあらたに、柳中生の健やかな成長のため微力を尽くしてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年を!
12月28日をもって本年の業務を終了いたします。今年も、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。おかげさまで、生徒は積極的に授業や行事また部活動に取り組んでくれました。来年も引き続き、「柳に雪折れなし」のスローガンの下、生徒が生き生きと活動し豊かに成長できるよう微力を尽くしてまいります。
皆様におかれましては、よいお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。来年もよろしくお願いいたします。
終業式
12月24日、終業式がおこなわれました。校歌をみんなで歌ったあと、学校長の式辞がありました。この中で学校長は2学期の主な行事を振り返ったあと、自分の経験を踏まえ、辛いことから逃げないことや挫折を知ることで精神力を鍛えることができるということを強く訴えました。
終業式に先立って、表彰式や納賞式もおこなわれ、たくさんんの栄誉が披露されました。
スペリングコンテスト
12月24日、スペリングコンテストがおこなわれました。これまで英語の時間や放課後の時間を使って練習を重ねてきました。もちろん家庭学習での取組も続けてきました。英語の力を高めるためには、基本的な単語の知識は絶対に必要です。これからもいろいろな機会をとらえて英語に親しんでもらいたいと思います。
生徒会主催「クリスマス会」
12月23日、生徒会執行部主催で「クリスマス会」がおこなわれました。体育館で学年対抗のクイズで楽しみました。クイズには、早口言葉名人を予想するものや、教職員チームも加わった学年対抗ドッヂボールの優勝チームを予想するものなど体を動かす企画もあり、全員で盛り上がりました。
ワックスがけ
12月22日、学期末恒例のワックスがけに励みました。今回は廊下を中心に行いました。汚れ落としと水ぶきは全員で取り組み、生徒会美化委員がワックスを塗りました。短時間でとてもきれいになりました。柳田中学校も新年を迎える準備が少しずつ進んでいます。
「私が町長だったら作文コンクール」表彰式
12月16日、「私が町長だったら作文コンクール」の表彰式があり、本校から4人の入選者が参加しました。表彰式では大森町長から直接表彰状を手渡され、お祝いの言葉もいただきました。
入選したのは次の皆さんです。
最優秀賞 田尻さん(3年生)
優秀賞 千徳さん(3年生)、田尻さん(2年生)、大平さん(1年生)
挨拶運動
12月15日から挨拶運動が始まりました。今回は生徒会の各委員会ごとの担当です。16日には文化委員会が玄関前に立ち、「おはようございます」と大きな声で挨拶していました。長い間同じ学校で生活していてお互いよく知った同士ですが、元気のいい挨拶をこれからも続けてほしいと思います。
主権者教育(模擬選挙)
12月15日、町選挙管理委員会のご指導の下、3年生対象に「模擬選挙」がおこなわれました。「選挙公報(町選挙管理委員会作成の模擬公報)」を読んだうえで、本物と同じ「入場券」や「投票用紙」を使い、さらには選挙事務も生徒が担って、実際の選挙と同じ方法で実施されました。今日の学習を生かして、これからの民主主義を支える主権者として育っていってほしいと思います。
2学期期末テスト終わる
12月14日、2日間に渡って行われた2学期期末テストが終了しました。9~10教科のテストで試験勉強は大変だったと思います。特に3年生は進路決定を目前に控えており、他学年より緊張感がありました。どのテストでも同じですが、返却されたときにきちんと復習することが大切です。点数は気になるところですが、まずは自分の弱点を克服する努力をお願いします。
アンサンブルコンテスト
12月12日、珠洲市で県アンサンブルコンテスト奥能登支部大会が開催され、本校吹奏楽部が混成五重奏で参加しました。3年生が引退してから初めての大舞台で、少し緊張気味でしたが心を込めて演奏し、日ごろの成果を聞かせてくれました。結果は銅賞でした。会場で応援してくださったご家族の皆さん、ありがとうございました。
プランターの片付け
12月10日、生徒会美化委員会とボランティア生徒とでプランターの片づけをしました。この夏から秋にかけて、生徒みんなで水遣りなどの世話を続け、つい先日まで美しい花を咲かせてくれていました。しかし気温も大幅に低下し、とうとう廃棄ということになりました。土は学校花壇で再利用します。来年も美しい花を咲かせたいと思います。
卒業証書作り(第2回)
12月9日、3年生が久田和紙を使った卒業証書作りに取り組みました。この日は11月12日の「こうぞの皮剥ぎ」に続いて、紙漉きの前段階となる「塵取り」でした。不純物を取り除き、白い紙にするための大切な工程です。3年生は卒業の日を意識しながら、黙々と作業に取り組んでいました。
鬼ごっこ大会
12月8日昼休み時間、生徒会運動員会の企画で「氷鬼ごっこ」がおこなわれました。自由参加でしたが、たくさんの生徒が集まりました。このところめっきり寒くなってきましたが、たくさん走って体が温まりました。体育館の中は、歓声が響き渡っていました。中間テスト期間のため体を動かす機会があまりなかったので、よい運動になったようです。
「第62回石川県よい歯の学校運動」で表彰されました!
本校が「中学校小規模の部」で「優良校」となりました。表彰は8年ぶりです。審査項目は「むし歯が全くない」「むし歯になったことがある」「未治療むし歯を治療済み」です。歯や口の健康は全身の健康につながります。この先も自分の歯や歯肉を大切にして欲しいと思います。
評価問題に取り組む(2年生)
12月7日、2年生が国語・数学・理科の「評価問題」という学力テストに取り組みました。これは基礎知識に加えて応用する力や、たくさんの情報の中から必要な内容を取り出して解決策を考え表現する力を試すものです。答案は近日中に生徒に返却し、これからの学習の方法などをアドバイスしていきます。
学習集会(第2回)
12月6日、今年度2回目となる学習集会がおこなわれました。今回は「正義ってなんだろう」というテーマで、多人数の幸福を選ぶか少数者の幸福を尊重するかといった課題をみんなで考えました。たいへん難しい課題でしたが、いろいろな考えが発表されて、深まりや広がりのある学習につながりました。
期末テスト範囲発表
12月13日(月)14日(火)実施の期末テストの範囲が発表されました。以下の添付ファイルをご確認ください。
生徒の皆さんの健闘を祈ります。
被爆体験伝承者に学ぶ
12月1日、広島県から大中伸一さん(被爆体験伝承者)をお迎えして、平和について考える集会がおこなわれました。大中さんはのお父さんお母さんは広島で被爆しました。大中さんは、原爆がなぜ投下されたのか、なぜ広島だったのか、放射線についての知識と原爆被害の実態、被爆者に対する差別、戦争の本質(戦争がなぜ起きるのか)などについて詳しくお話をしてくださいました。
戦争への道に進んでいかないため、勉強をしてほしいという呼びかけで講演が締めくくられました。
全校道徳(講演会に向けて)
11月30日、次の日に予定されている講演会の予習として全校で道徳の授業を行いました。手塚治虫の名作『ブラックジャック』「やり残しの家」を読んだ後、3年生の池田さん、佐野さん、滝元さん、四谷さんによる発表がありました。四人は、事前に調べた原爆症、劣化ウラン弾による被ばく、被爆者による証言内容、について説明し、みんなに翌日の講演会に必要な予備知識を伝えました。
がん予防を学ぶ
11月29日、がん(白血病)に罹患した経験のある方をお迎えして保健体育の授業をおこないました。白血病であることがわかったときの心情や当時相談できる人がいなかったことや仕事への復帰が見通せなかったことなどをお話してくださいました。生徒は、「がんとどう向き合うか」、「将来のため今何ができるか」などについて考え、意見を交流しました。
なおこの授業は、2年生を対象とした授業でしたが、貴重な学びの機会でもあることから1年生2年生もリモートで受講しました。
ミニスポーツ大会
11月26日、生徒会運動委員会の企画でミニスポーツ大会が開かれました。種目はドッヂボールで、生徒会の各員会に分かれて楽しく競い合いました。外の気温は冬の寒さでしたが、体育館の中は熱い戦いと熱い歓声でみんなポカポカになりました。
金沢大学との連携
11月25日、金沢大学の先生をお招きして1年生数学の研究授業をおこないました。今日のテーマは「角度」でした。生徒はいろいろな方法を考えて活発に意見交換していました。金沢大学の先生からは、生徒の学びの様子を踏まえて、授業に関するアドバイスをいただきました。このアドバイスを生かして、今後も生徒の学びがより深まる授業を追求していきたいと思います。
平美由記さん(ひらみゆき農園)講演会
11月24日、柳田でブルーベリー栽培・加工でご活躍の平美由記さんをお迎えし講演会を開きました。ブルーベリー栽培のきっかけやビジネス展開についてお話になる中で、人とのつながりに助けられたと、一歩踏み出し挑戦することが大切であること、また柳田で生まれたことをプラスにしていったことを特に強調されていました。生徒からもたくさんの質問や意見が出され、とても有意義な時間となりました。講演会のあとは2年生を対象に、ブルーベリーを使った調理実習の指導もしていただきました。
県選抜卓球大会
11月20日、地区大会を勝ち抜いたチームがかほく市に集まり、選抜卓球大会が開催されました。本校からは女子チームが参加しました。予選を突破することはできませんでしたが、県のレベルを肌で感じることで今後の課題が明らかになりました。この冬には基礎練習を積んでさらにたくましく成長してくれることと思います。
試合結果
予選リーグ 0-3 川北中(加賀地区代表)
1-3 長田中(金沢地区代表)
和食授業
11月22日(月)、1年生対象の和食授業がおこなわれ、職人さんから和食の神髄ともいえる「和風だし」について教えて頂きました。車麩の卵とじ・うどん・魚の煮つけ・豚汁を調理し、生徒たちは「だし」の奥深さについて学びを深めていました。出来上がった料理はみんなでおいしく頂きました。
歯みがき教室
11月19日、歯科衛生士をお招きし、1年生と2年生で歯みがき教室を行いました。
「自分の歯を一生守るため」に歯磨きの重要性や方法と注意点を確認しました。夜の歯みがきは1日の中で一番時間をかけて行うことや、歯の全部の面の汚れがとれるように順番等を決めて意識して行うことが大切ということでした。
歯垢染め出し液を用いて、自分の歯みがきのクセや、みがき残しのある部分を確認しました。今後の歯みがきに生かしていきましょう。
避難訓練(土砂災害)
11月18日、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。「地震発生」と同時に、机の下に体を入れて安全を確保した後、体育館まで避難しました。これまでの経験を生かしてとてもスムーズな避難行動ができました。その後、DVDを利用して土砂災害のメカニズムや被害を避けるポイントなどを学びました。ハザードマップで危険な場所を知っている生徒もいました。
3年生学力テスト
11月17日、3年生は学力テストの1日目でした。文化祭・修学旅行と立て続けに大きな行事を経験しましたが、いよいよ進路決定に向けて追い込みです。この日は国語・理科・英語、18日は社会・数学です。入試では少しでも点数を獲得しようとする貪欲さが求められます。頑張れ、柳中3年生。
教頭による道徳授業
11月16日、教頭による道徳授業(2年生)がおこなわれました。この授業では、ある能登杜氏が若いころに経験した失敗談を題材にしながら、「克己」について考えました。写真は、左が能登杜氏の話が掲載されている資料、右が生徒の授業記録です。友達の考えをたくさん記録して、自分の考えを深めようとしている様子がうかがえます。
校長による道徳授業
11月15日、学校長による道徳授業(3年生)がおこなわれました。本校では多様な考え方を学ぶという観点から、生徒の発言を大切にする道徳授業を実施しています。また担任以外の教員も道徳授業をおこない、多様な考えに触れる機会をさらに増やしています。本日の授業は、高校野球の「栄冠は君に輝く」という歌を題材に、一人ひとりが夢や目標について考えました。授業の最後には、学校長の中学校時代の体験が語られ、生徒自身が自分を見つめ直すよい機会となったようです。
卒業証書作り
11月12日、3年生は自分の卒業証書を自分で作るために、小間生公民館での「久田和紙」作りに出かけました。毎年能登町の中学校の卒業生が取り組んでいる恒例の行事ですが、先鞭をつけたのは柳田中学校の取組です。今日は和紙作りの第一歩となるコウゾの皮むきでした。卒業式をイメージしながら真剣に活動していました。
1年生遠足
11月11日、1年生は七尾方面へ遠足に出かけました。昭和博物館を見学した後、和倉温泉足湯を楽しみ、さらにのとじま水族館で学習を深めました。あいにくの雨模様でしたが、たくさんの貴重な経験を積むことができました。
2年生遠足
11月11日、2年生は金沢方面に遠足に出かけました。来年度の修学旅行に備えて、例年自主プランも実施していますが、今年は共通の体験活動のみとなりました。それでも金箔体験や歴史博物館訪問など有意義な時間を過ごすことができました。また最近オープンした金沢港クルーズターミナルも訪れました。
修学旅行最終日
11月11日、2日間の修学旅行が終わりました。今回はコロナ感染症対策のため訪問先を主に福井県としました。短い日程でしたが恐竜博物館や越前松島水族館、永平寺などをめぐり学習を深めることができました。また芝政ワールドではパットゴルフなどのレクレーションも楽しみクラスの絆を深めました。
3年生修学旅行に出発
11月10日、3年生が修学旅行に出発しました。新型コロナ感染症の拡大の影響を受けて大幅な日程の変更となりましたが、有意義で楽しい旅行になるよう期待しています。
出前IT体験講座
11月9日、3年生対象の「出前IT講座」がありました。講師は櫻井浩一さん。櫻井さんは、ノーベル賞受賞者梶田隆章さんの実験を支えた「KAGURA」の建設にも携わった経験がある「ITマスター」です。IT技術を用いるうえでのモラルについての講義のあと、グループごとに具体的な危険性とその対処について話し合いコメントをいただきました。また櫻井さん自身の経験を踏まえて、「人を幸せにすることが自分の幸せにつながる」というお話をいただきました。田舎こそITが必要であり有益であるということや旧柳田村での有線テレビシステムが全国でも最先端の技術を駆使したものであったことなども教えていただきました。
柳中祭
11月6日、「笑顔満祭~仲間と創るBest Memories~」というスローガンの下、柳中祭が盛大に開催されました。
全校生徒で取り組んだモザイクアート披露の後、「ん書」や意見発表、さらに合唱や劇といった学級発表が続きました。3年生も加わった吹奏楽部の迫力のある演奏も行われました。
生徒たちはこの日のためにたくさんの時間をかけ、たくさんの練習を積んできました。みんなの表情には、やり切ったという満足感があふれていました。
ご来場の上、あたたかな拍手をお送りくださったり励ましの言葉をおかけくださった皆様、誠にありがとうございました。今後とも柳田中の教育活動にご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
挨拶運動
11月1日から5日にかけて、部活動ごとに挨拶運動を実施しました。最終日は吹奏楽部の担当でした。文化祭の準備で忙しいなかですが、さわやかで大きな声が玄関前に響いていました。
柳中祭 いよいよ明日
11月6日(土)柳中祭が開催されます。
今年度のポスターは3年向峠さんが担当しました。夜を感じさせる幽々たる部分と白い雲が浮かぶさわやかな青空を対照的に配置した構図が印象的です。柳中祭本番では、全校生徒がこれまでの学習の成果・練習の成果を存分に発揮してくれることでしょう。
◎なお、新型コロナ感染症対策のため、各家庭お2人までの入場制限をいたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
作品展示
柳中祭では美術作品や書写作品、保健体育科で作成したスライドなど、今年度これまで取り組んできた成果を展示します。放課後の時間を使っての展示作業が続いています。廊下やメイン会場である体育館入り口に掲示してありますので、ぜひ時間を作ってゆっくり見てください。
意見発表リハーサル
文化祭では、各学年の代表による意見発表が行われます。1年生代表は読書感想文の鳳珠郡最優秀作品を披露します。2年生代表は能登町を魅力的な町にする政策を提案します。3年生代表は、能登町の未来を豊かにするための提言を英語で発表します。「中学生の主張」に真剣に耳を傾けたいと思います。また、2年間継続して取り組んだ「ダンゴムシのあゆみ」の研究成果の発表もあります。ダンゴムシはいかに生きているのか?!楽しみにしてください。
迫力の演奏を目指して
文化祭に向けて、吹奏楽部の練習も仕上げに向けて加速してきました。3年生も加わって、真剣なまなざしで楽譜を読んだり同じところを何度も繰り返したりと、決められた時間いっぱい真剣な取り組みを続けています。「カントリーロード」などおなじみの曲を取りそろえ、観客に楽しんでもらおうと、準備に余念がありません。
演劇(1年生)
1年生の演劇は『棄権』です。中学校での演劇は初めての経験で、戸惑いながらのスタートでしたが、セリフを覚えたり動きを考えたり音楽を用意したりと、少しずつ演劇らしくなってきています。観客の皆さんに1年生なりのメッセージをお届けできるよう、練習を続けています。
演劇(2年生)
2年生の演劇は『ブリッコ狂騒曲』です。みんなの気持ちが優しくなるようなハートフルコメディーに仕上がるよう、真剣な稽古が続いています。昨年度の経験を生かして、一回り大きく成長した2年生にご期待ください。
演劇(3年生)
文化祭に向けて、各学年の演劇練習が熱を帯びてきました。まだセリフが不十分なところもありますが、道具も少しずつそろってきて本格的な動きができるようになってきています。3年生の演劇は『戦争を知らない子どもたち』です。
ん書
今年の文化祭でも「ん書」に取り組みます。すでにメンバーは何度も練習を重ねて本番に備えています。大きな紙で大きな字を書くので、バランスが非常に難しくなりますが、本番で最高のパフォーマンスを発揮すべく、連日頑張っています。
合唱(中間発表会)
10月25日、文化祭の合唱練習を確認する中間発表会がありました。本番と同じように進行し、舞台への出入りの動きも含めて合唱を披露しあいました。まだまだ未完成の部分があり実施後の学級会長のコメントからは反省の言葉が数多く聞かれました。最後に音楽科担当の教員から、
①周りの声を聴いて歌う。②全身で声を出す。③心地のよい声を出すために、男声がまず頑張る。④笑顔で歌う。 という助言がありました。
文化祭本番に向けて、さらに完成度を高めていってほしいと思います。
生徒の力を伸ばす
10月22日までの1週間、教員同士で授業を参観して、より効果的な授業方法を探求しました。本校では、生徒の発言する力や話し合う力を伸ばすための授業展開を心がけています。生徒たちは授業の中で、グループで問題を解決したり、考えたことを学級全体の場で発表したりしています。日常のこういった取り組みが生徒たちの学力だけでなく、生きる力そのものを育んでいくと思います。
オーディション ~文化祭アトラクション~
10月21日放課後、文化祭アトラクションの出演を希望する生徒のオーディションが行われました。緊張感漂う中、自分たちだけで練習してきた歌やダンスなどのパフォーマンスを披露しました。審査には教職員のほかアトラクションを運営する放送委員も参加し厳正な判定を行いました。
文化祭スローガン決定!
『笑顔満祭 ~仲間と創るBest Memories~』
10月19日、今年度の柳中祭スローガンが発表されました。考案したのは、3年生の千徳さんと滝元さんです。給食後の時間を利用して、生徒会執行部から全校生徒に向けて発表されました。生徒会長の四谷さんからは、「本番に向けてがんばって練習していこう」という力強い呼びかけがありました。
今日は文化祭に向けての本格的な活動開始の日でした。授業前には短時間ですが合唱練習があります。また放課後には演劇の練習や各委員会の準備が進められています。
目の健康体操
中間テストが終わり、目の疲れが残っている生徒もいるようです。本校では、保健委員会の呼びかけで、朝のひと時を利用し、「目の健康体操」を始めました。やり方は簡単で、教室で流れる動画の指示にしたがって行います。この体操で目と心をスッキリさせて一日の授業に入っています。10月中はこの取組をつづけます。本校生徒の半分以上が眼科医の受診が必要な状況です。この取組をきっかけに、より一層目を大切にしてほしいと思います。
モザイクアート作製
10月18日、文化祭のモザイクアート作製が始まりました。黙々と升目を色塗りする作業ですが、1年生は出来上がりを楽しみに、集中して取り組んでいました。一人A3用紙4~5枚を担当します。さてどんな絵が完成するのでしょうか。
中間テスト終了、そしてテスト返し
10月15日は中間テスト最終日、昨日に続き時間いっぱい問題に取り組む真剣な姿がみられました。3限目からはテスト返しが行われる教科もあり、生徒たちのの大きな声が廊下まで響いてきました。さて、定期テストは、その結果を受けて今後どのように勉強を進めていくかという対策を練り直す機会でもあります。間違えた問題をそのままにせず、解きなおしをするなどの弱点補強の方法を伝えていきたいと思います。
中間テスト1日目
10月14日から2日間の日程で2学期中間テストが始まりました。テスト範囲はそれぞれの学年・教科で異なりますが、ほとんどが1学期7月からの学習内容を含んでいるため、かなりの量の事前勉強が必要になったようです。学校では、学級担任や各教科の担当教員が学習の方法や重要ポイントを指導してきています。また各家庭では「ノー画面デー」に取り組んでいます。生徒たちの努力の成果が実るよう期待しています。
送迎時のお願い!!
車で送ってこられた際は、「ささゆり荘」裏の駐車場をご利用ください。地図に示した場所には停車しないでください。特に積雪時や凍結時は注意してください。
下校時の迎えについては、日没後の安全を確保するため学校の駐車場まで来てくださってもかまいません。
【玄関の施錠について】
安全確保のため、職員玄関・生徒玄関は施錠されています。御用の方は職員玄関のインターフォンをご使用ください。