日誌

レスリング日誌

レスリング部 第2回県外遠征

レスリング部 第2回県外遠征
 12月4~6日に専修大学へ遠征に行きました。
 ロンドン五輪強化委員長であり、自身もソウル五輪で金メダルを獲得している佐藤 満 氏が指導し、大学生たちも力をつけてきており、勢いがついている学校の一つでもあります。
 部員達は積極的に大学生に胸を借り技術練習や実戦練習に取り組んでいました。実戦練習では大学生を追い込みポイントに繋げることが何度かあり、普段の練習とは違う雰囲気の中、自分の力を発揮して良い刺激となった練習でした。



大学生との実戦練習       佐藤 満 氏による技術指導



元世界3位に胸を借りる清水

全国選抜北信越大会

 全国選抜レスリング北信越大会が11月14~15日に志賀町で開催されました。
 昨年度はこの大会で学校対抗戦準優勝をしており、2年連続全国選抜学校対抗戦出場を狙っていました。
 学校対抗戦で最重量級の120㎏級不在の6名でエントリーし、初戦の小諸高校に4対3で辛勝。続く2回戦で敦賀気比高校と対戦し2対5で敗れました。
 北陵は敗者復活戦にまわり、代表決定戦で昨年の決勝と同じ高岡向陵と対戦しました。
 高岡向陵は50㎏級が不在でお互い6名エントリーの対戦でした。北陵は50kg、55kg、74kg級に勝利し、勝敗数が3対3で並び、フォール数、勝ち点共に並びました。その次の優先順位は総フォールタイムです。審判団が時間を計算し、北陵は僅か15秒の差で敗れ2年連続学校対抗戦出場の目標が断たれました。
 翌日の個人戦では全国グレコ3位、国体3位の清水が1階級上げての出場で優勝。全国総体5位、国体5位の喜多も危なげなく優勝し全国選抜大会個人対抗戦出場の権利を獲得しました。
 試合後、今大会の反省会を応援に駆け付けた3年生が部員を集め緊急ミーティングを行い、今後の目標のあり方、取り組み方について話し合いをしました。
 この経験を糧に新たな目標の下、継続的な努力が必要と感じているようでした。

石川県高等学校新人体育大会レスリング競技結果報告

石川県高等学校新人体育大会レスリング競技結果報告
 10月24日に志賀町総合武道館にて県新人大会が開催されました。
 学校対抗戦では今年度3つ目のタイトルをを狙っていましたが、結果は準優勝でした。
 個人対抗戦では55kg級清水、74kg級喜多が優勝。66kg級英が準優勝でした。
学校対抗戦、個人対抗戦で優勝、準優勝で全国選抜大会北信越予選に出場します。
 今大会では大きな課題が浮き彫りとなった大会でした。
また試合会場には3年生が応援に駆け付け、試合後に3年達が緊急ミーティングを行い、各選手に明確な目標があるのか?大きな壁を越えるためには何が必要とされるのか?を再検討しました。

自分の力を信じ、誰が相手でも臆することなく全力で挑む心が目標達成の道です。


レスリング部 国体出場者全員入賞!

第70回国民体育大会(紀の国わかやま国体)において3名表彰台へ!
 和歌山県で開催された国民体育大会において、フリースタイル74㎏級 喜多佳佑、グレコローマンスタイル50㎏級 清水蛍汰、グレコローマンスタイル55㎏級 藤波諒太郎が出場しました。
 74㎏級喜多は初戦から危なげなく勝ち上がり、準々決勝では全国選抜、全国総体2冠の選手に敗れたものの5位入賞。
 50㎏級清水は脇腹を合宿中に痛め、寝技の技術展開で不安が残るまま試合に出場しました。初戦を無失点で勝ち進み、準決勝では全国グレコ覇者に敗れたものの3位。
 55㎏級藤波は初戦を僅か58秒で勝利し、準々決勝では4対5とリードされたラスト20秒で猛攻を仕掛け、2ポイントを獲得し準決勝へ進出をしました。準決勝は全国グレコ覇者に敗れたが悲願の表彰台に上がることができました。
 藤波は全国グレコでラスト十数秒で表彰台を逃した経験もあり、最後まで諦めないことを教訓とし、最後まで攻め続けたことにより国体で雪辱を晴らすことができました。

レスリング部員3名が国体強化事業に参加(日本体育大学)遠征

大学レスリング界の 日本体育大学に遠征
9月5~6日にかけて過去60名以上のオリンピック選手を輩出している日本体育大学へ遠征に行きました。
選手達は全日本トップレベルの選手で国際大会でも表彰台に上がる選手に指導を受けて貴重な経験をしました。9月26日から開催される国民体育大会に向けて、より一層、モチベーションが上がりました。

レスリング部員2名全国大会上位入賞!

全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会結果報告
 8月15日~18日まで全国高校生グレコローマンスタイル選手権大会が大阪で開催されました。この大会は各都道府県国体強化選手2名に出場権が与えられる大会であり、他の全国大会では実施していない「予備戦」から始まります。
 この大会で50㎏級の清水が3位、55kg級の藤波が5位に入賞しました。2名とも初戦から3回戦まで一方的な試合展開で勝ち上がりましたが、勝ち上がる毎に対戦相手とも力が拮抗してきて接戦をものにしての入賞です。
 善戦空しく敗退した部員達も勝ち残った2名のためにウォーミングアップなど様々な場面で協力をしていました。



全国総体試合結果

全国高校総体試合結果
 8月1~5日まで京都府舞鶴市で全国総体(インターハイ)が行われました。
 学校対抗戦では目標としたベスト8に入ることなく、2回戦で福岡県代表小倉商業に敗れましたが目標達成のために全国総体出場権獲得、北信越大会優勝を成し遂げ、この舞台に上がるための継続的な努力の積み重ねは称賛に値します。
 個人対抗戦では50㎏級清水、55kg級藤波、74kg級喜多の3名が出場し、55kg級の藤波は3回戦進出を果たし、50㎏級清水、74kg級喜多は準々決勝へ進出し5位に入賞しました。

レスリング部 国体強化事業県外遠征に参加

レスリング部員7人が国体強化遠征に参加

 国体強化指定選手としてレスリング部員から7名選出され、愛知県・星城高校遠征に参加しました。
 星城高校は6月の東海大会で3位に入る実力を持ち、全国選抜準V、国際大会日本代表選手やオリンピック選手を輩出したこともある強豪校です。
 北陵の選手達は全身汗だくになり、少しでも多く技術を吸収しようと意欲的に取り組んでいました。

レスリング部 北信越大会 初優勝!

レスリング部 北信越大会 学校対抗戦 初優勝!
6月19日~21日に行われた北信越体育大会レスリング競技において、学校対抗戦優勝を果たしました。石川県勢の優勝は昭和60年以降、30年ぶりの優勝です。
 11月の北信越大会では惜しくも準優勝でした。本大会での優勝を目指して練習を積み重ねてきました。組み合わせは予想通り優勝候補筆頭の高岡向陵をはじめ
金沢北陵、小諸の3校が同じブロックになっていました。団体のオーダー次第で勝敗が左右される状況であり、金沢北陵は11月のリベンジに向け対 高岡向陵対策のオーダーでエントリーをしていました。
 本校は7階級中6階級のエントリーで
他の学校よりも不利な状況の中、学校対抗戦に臨みました。
 初戦の福井農林に6-1で勝利し、次が最大のヤマ場である小諸との対戦でした。
 小諸はしっかりとした基本があり、手堅いレスリングを行うチームです。団体の勝敗の行方は50㎏級の山田に大きくのしかかりました。開始早々、2点先攻されたものの落ち着いて試合運びをし、2ピリオド テクニカルフォールで勝利しました。チームスコア4-3で小諸を下し、準決勝は11月の北信越大会決勝で敗れた高岡向陵との対戦でした。
 高岡向陵戦は予想通りチームスコア4-3で勝利し、決勝は開催県の新潟県央工業でした。勝ち上がるごとに勢いがついてきており、侮れない相手でしたが選手達は落ち着いて試合を行い、エントリー選手全員が勝利し6-1で優勝しました。
 翌日の個人戦では50㎏級清水、55kg級藤波、74kg級喜多がいずれも全試合無失点で優勝を決めました。
 北信越大会は
全国総体シード権を得るための通過点であり、県総体優勝、北信越大会優勝と一歩一歩、目標である全国総体学校対抗戦ベスト8入りに近づいています。継続的な努力を積み重ねている部員達は立派です。

 

2年振り5度目の優勝

県総体2年振り5度目の優勝
 6月4~6日に行われた県総体 学校対抗戦で5度目の優勝をしました。
 4月に行われた春季大会に引き続き今年度2冠を達成!昨年度の新人大会を含め3つの優勝旗を手中に収めました。
 決勝戦では春季大会同様、星稜との対戦でした。50㎏級、55kg級と連勝し、60kg級、66kg級の2階級を星稜が連勝。74kg級は北陵が勝ちました。残り2階級、北陵は120kg級のエントリーがなく、チームスコアが3-3で84kg級の試合に入りました。この階級を落とせば北陵の全国総体出場が阻まれる階級でもあり、この一戦が勝敗を握る階級でした。
 得点判断の難しい試合展開であり、両校合わせて3回のビデオ判定要求が出されました。2点リードされたラスト10秒を切ったところで、会場の誰もが星稜の優勝と思われたその時、木下が果敢に攻撃を仕掛け、タックルから連続で技術展開を試み一気に4点獲得して大逆転優勝をしました試合終了のホイッスルで木下は試合の疲労から座り込みながらも大きな声で「ヨッシャー!」と両腕を上げてガッツポーズ!ベンチも歓声で盛り上がり、チームが一体となった瞬間を感じた決勝戦でした。 翌日は個人対抗戦が行われ北陵勢は3人の優勝者をはじめ、8人の入賞者を出しました。
学校対抗戦 金沢北陵  優勝(全国総体・北信越大会出場)
個人対抗戦 
50㎏級優勝清水全国総体・北信越大会出場
55kg級優勝藤波全国総体・北信越大会出場
 準優勝山田北信越大会出場
60kg級準優勝越村北信越大会出場
 3位古澤 
66kg級準優勝北信越大会出場
74kg級優勝喜多全国総体・北信越大会出場
 準優勝木下北信越大会出場


国体強化事業第1回県外遠征にレスリング部員7名参加

5月2日~4日まで京都廣学館高校に遠征をしました。会場には近畿・東海ブロックを中心に沖縄、山口、徳島、山形など遠方からも参加校があり、200名を超える高校生が集結し、学校別または県別になり、団体戦方式で練習試合を中心に行われました。北陵からは7名が参加し北陵生だけで合計41試合行い36勝5敗で大きく勝ち越すことができました。
男子選手の他にも女子選手が20名以上集まり、男子選手に負けない激しい接戦をしていました。


2015 JOC全日本ジュニアレスリング選手権大会

2015 全日本ジュニアレスリング選手権大会 69kg級 喜多が5位!
4月26日~28日まで横浜市文化体育館で開催されました。今回は個人戦のみで、世界ジュニア選手権、世界カデット選手権大会、アジアカデット選手権大会の予選会でもありました。2011年にアジアカデット選手権に日本代表入りを果たして以来、上位に食い込むことができませんでした。
厳しい試合が続く中、69kg級の喜多が勝ち進み全国選抜大会覇者に敗れはしたものの5位に入賞することができました。



石川県高校春季レスリング選手権 学校対抗戦優勝

石川県高等学校春季レスリング選手権大会 学校対抗戦優勝!
 平成27年4月19日に志賀町総合武道館において「平成27年度石川県高等学校春季レスリング選手権」が開催されました。学校対抗戦では、昨年決勝で敗れ準優勝でしたが、今年は決勝でチームスコア5-2で勝利し、2年振りの王座に返り咲きました。個人対抗戦においても軽量級から中量級まで層の厚い本校が上位に食い込み、50㎏では競技歴の長い選手二人を破り決勝に進出し、本校同士の決勝戦になりました。66kg級では昨年の県総体、県新人と連敗した選手を圧倒し決勝までコマを進めました。
今回の大会は選手達の日頃の努力がジュニア経験者を凌ぐ力となり、昨年の敗戦を継続的に糧とし、結果を出すことができた大会でした。
大会結果
学校対抗戦  優勝(2年振り4度目)
個人対抗戦  50㎏級 優勝、準優勝  55kg級 優勝、準優勝
         60kg級 準優勝、3位   66kg級 準優勝
         74kg級 優勝、準優勝