河井っ子日記

河井っ子日記

卒業式

春の訪れを感じさせる暖かな気候の中、卒業式が行われ、6年生47名が河井小学校を巣立っていきました。

 

6年生の皆さん、今まで河井小学校をひっぱってくれてありがとう!

そして、これから素晴らしい未来に向かって羽ばたいていって下さい!

図書館見学

9日、10日にかけて、1年生が図書館見学に出かけました。

図書館の職員の方に、読み聞かせや紙芝居をしていただき、検索機の使い方も習いました。

 

学校よりもたくさんの本がならんでいてびっくりしたり、さっそく習った検索機をつかってみたりと、どの児童も興味津々!
今まで以上に本が好きになったようでした。

卒業パネル完成!!

前古先生のご指導の下、6年生が一生懸命作業を続けていた卒業パネルがついに完成しました!!
集中して細かい作業を進めていくのは、とても大変だったと思いますが、その苦労もあって、どの児童の顔も誇らしげです!

18日の卒業式にも、完成したパネルが展示される予定です。

 



なお、卒業制作完成の様子が報道にも取り上げられる予定です。
NHK 9日 朝7:45~
輪島ケーブルテレビ  4月放送

細川さんのお話し会

東北出身の細川律子さんをお招きし、6年生を対象としたお話し会が開催されました。



ろうそくの明かりがともる中、独特の語り口で語られる宮沢賢治の作品に、6年生はじっくりと聞き入っていました。

わくわくランド

2年生が手作りしたおもちゃで遊べる『わくわくランド』に、1年生が招待されました。

ご案内係や、ゲーム解説をしてくれる2年生のお兄さんお姉さんたちのもと、1年生は大はしゃぎ!
とっても楽しい時間をすごしました。

 

東京給食

1月末の給食週間に登場予定でしたが、大雪による休校に伴って中止となっていた全国味巡り給食の1つ「東京給食」が本日提供されました。

深川飯に入っているアサリが苦手な児童もいたようですが、たっぷりのショウガを効かせて甘辛く味付けされていたのもあって、モリモリ食べてくれていました。


深川飯、小松菜サラダ、ちゃんこ鍋、いちご、牛乳

ひなまつり給食

暦より一足早く、ひなまつり給食が給食に登場しました。

すまし汁に入っている花麩にびっくりする児童が多く、『先生!これは何ですか?ちくわ?』などの質問がたくさんありました。
麩といえば、車麩のように茶色いイメージがあるようです。

ちょっとほろ苦くて大人味の菜の花にも、がんばってチャレンジしていました。


ちらし寿司、菜の花和え、すまし汁、ひなあられ、牛乳

6年生を送る会

本日午後より6年生を送る会が行なわれました。
インフルエンザの流行により、なかなか十分な練習が進まないというアクシデントもありましたが、どの学年の児童も一生懸命に取り組んでいる姿がとても印象的でした。

6年生の在校生に向けた応援もすばらしかったです!

1年生 『かいけつ!パトロール隊』     2年生 『十二支の始まり』
   

3年生 『ももたろう~国語オールスターズ~』 4年生『ふけなくてもおどります~GUTS~』
   

5年生 『クラッピングファンタジー・ありがとう』  4・5年生 金管鼓隊『校歌』
   

プレゼントわたし                6年生『とにかく明るい6年生』
   

ヤマメの放流

昨年12月に河井小にたまごとしてやってきたヤマメの稚魚を川に放流しました。

きれいな水で育つ魚であるためか、学校の水槽の環境があわず、だいぶ数が減ってしまった状態での放流となりました。

これから広い環境で、元気にのびのびと、大きく育ってくれることを期待しています。

 

新入生体験入学

来年度1年生として河井小学校の一員に加わる子どもたちが、河井小にやってきました。
河井小の代表として、1年生がおもてなしをしてくれました。

来年から、なかよく一緒にお勉強したり、遊んだりできることを楽しみにしています!

卒業パネル作成

河井小の伝統、6年生による輪島塗卒業パネル制作が進んでいます。
前古先生の指導の下、下書きの写しや彫りが丁寧に、慎重に行なわれています。

すてきな作品の仕上がりまで、頑張って作業して下さいね!

 
 

マイ椀展見学

5年生が漆芸美術館にマイ椀展を見学しに行きました。

来年はいよいよ自分たちのマイ椀を作る年です。
どんなデザインにするか、大いに参考になったのではないでしょうか。

 

なわとび集会

本日5時間目、全校児童が参加する「なわとび集会」が行なわれました。

今年は昨年までと集会の方法を変え
低学年は   まえとび2分  うしろとび30秒  ゆっくりとび2分 
中学年は  うしろとび1分   あやとび1分   二重とび30秒
高学年は  うしろとび1分   あやとび1分   二重とび45秒 
この中からそれぞれが2種目選んで取り組みました。

 

今日までに体育の時間や休み時間などを利用して一生懸命練習してきたこともあり、無事制限時間を達成できた児童もそうでなかった児童も、とてもキラキラしたいい顔をしていました。

節分給食

今日は2月3日ということで、給食は節分給食でした。

2種類の具を一緒にのりで巻いて食べてみたり
『先生!今年はどっちをむいて食べればいいですか!』と恵方を向いて黙々と食べたり
児童はそれぞれ思い思いに楽しんで食べていました。

手巻き寿司、とりやさい、節分豆、牛乳

松の木の剪定

先日の大雪のため、枝が折れかかっていた松の木の剪定をしてもらいました。



これでまた子どもたちも安全に登校することができます。

オリジナルMy椀展

 2月5日(金)~2月11日(木)
 上記期間に輪島漆芸美術館にて6年生が作成した輪島塗の沈金椀が展示されます。
 ぜひ、会場へ足を運んでご覧下さい。
 詳しくは、下記のファイルをご覧下さい。

 オリジナルMy椀展.pdf 

学校給食週間「石川給食」

今日で「全国味巡り給食」はおしまいです。
最終日は我らが石川県のご当地メニューです。
能登でとれた新鮮なイカや、たっぷりの野菜を輪島ならではの調味料「いしる」で風味をつけた「いしる鍋」が登場しました。

最近では、輪島の家庭でもいしるを利用することが少なくなっているようで、いしるの独特の風味に苦戦する児童もいました。


1月29日(金) 石川給食
ごはんいしる鍋、ポパイサラダ、さつまいもクレープ、牛乳

学校給食週間「山梨給食」

今日の「全国味巡り給食」には、山梨のご当地メニュー「ほうとう」が登場しました。

ほうとうは、小麦粉でつくった幅広のめんを、野菜と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理です。
ほうとうのめんは、うどんのように生地をうってから寝かさず、すぐに切って煮込みます。
そのため、とても煮崩れやすく、汁にとろみがつくのが特徴です。

子どもたちは、「今日のうどん、おっきいよ~!!」と言いながらも、おいしそうに食べていました。

1月28日(木) 「山梨給食」
豆パン、ほうとう、かみかみサラダ、牛乳

学校給食週間「宮崎給食」

本日の「全国味巡り給食」に、宮崎県のご当地メニュー「チキン南蛮」が登場しました。

チキン南蛮は、揚げた鶏肉を甘酢だれにつけてタルタルソースでいただく料理です。
今日は胸肉を使ってさっぱりとしたチキン南蛮にしましたが、もも肉だとジューシーな仕上がりになるそうですよ!

1月27日(水) 「宮崎給食」
ごはん、チキン南蛮、じゃがいものキンピラ、すまし汁、牛乳

学校公開

本日、河井小学校の学校公開でした。

5時間目には授業参観、それに引き続きPTA教育講演会、そして1~5年生は学級懇談会、6年生は中学校説明会が行われました。

中学校説明会では、本校出身の生徒会役員の生徒も中学校生活の紹介をしてくれました。

 
 

足下の悪い中、また十分に駐車場が確保できていない中、ご来校下さいました皆様、本当にありがとうございました。

学校給食週間「北海道給食」

毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
河井共同調理場では、この期間に合わせて「全国味巡り給食」と題して、全国各地のご当地メニューを提供しています。

残念ながら、大雪のため臨時休校となったので、1日目に予定していた「東京給食」は中止となってしまいました。
また後日、給食に登場する予定です。

提供したメニューは順次写真をアップします。
なお、ご当地メニューは青文字のものです。

1月26日(火)  「北海道給食」
ごはん、石狩鍋コーンサラダ、牛乳

雪かき中

本日、大雪による臨時休校になったため、児童は登校していません。
が、職員は通常通り出勤し、雪かきにいそしんでいます。

   
膝まで埋まりながら作業をするも、いっこうになくならない雪に、自然の偉大さと人間の無力さをひしひしと感じます。
保護者の方の協力を得てユンボにも出動してもらい,とてもきれいに雪をよけられました。


しかし、一部の除雪しかできていないため駐車スペースがとても少なくなっています。
明日の学校公開等にお越しの際には、ぜひ乗り合わせ等をお願い致します。

積雪

今シーズンは暖かい日が続いていましたが、ようやく北陸の冬らしくなりました。

子どもたちは大はしゃぎで雪遊びにいそしんでいます。
朝からすでにたくさんの雪だるまがつくられていて、職員もびっくり!

 

書き初め大会

河井小の恒例、書き初め大会が行われました。
1~2年生は教室で硬筆、3~6年生は体育館で毛筆に取り組みました。

 

どの児童も真剣に取り組んでいるため、教室も体育館も『本当に皆いるの?』と思うくらい静かです。

本日午後には、教職員により審査会を行い、金賞、銀賞を決定します。
また、左義長の日まで各教室前に全児童の作品を展示します。

3学期始業式

本日、3学期の始業式が行われました。

 

今日の校長先生のお話に『画竜点睛』という言葉がでてきました。
画竜点睛とは、物事を完成するために、最後に加える大切な仕上げのたとえです。

3学期は1年間の総仕上げとして、それぞれ頑張って欲しいですね。

ヤマメの稚魚

年末にやってきたヤマメの卵が孵化しています。

孵化したてのころは、石と石の隙間にかくれてまったく姿が見えませんでしたが、いつのまにか卵黄のうも小さくなって、水槽の上部の方で泳ぎ始めている稚魚もたくさんいます。

 

明日からいよいよ3学期が始まります。
子どもたちが興味津々で水槽をのぞき込む姿が目に浮かぶようです。

謹賀新年

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。


     鏡餅ぽんた

2学期終業式

本日、2学期最後の終業式が行われました。

 

楽しい楽しい冬休みの始まりです。
交通事故やケガに気をつけて、また3学期に元気な顔を見せて下さいね!
もちろん、コツコツ勉強することも忘れずに!


3学期は1月8日(金)から開始です。

クリスマス給食

本日、一足早いクリスマス給食が提供されました。

フライドチキンは、バジルやカレー粉等で味付けした、給食室手作りの一品です。

「なんで今日がクリスマス給食なの~?」と言いつつ、いつもよりちょっと豪華な給食を みんなニコニコしながら食べていました。


コーンピラフ、フライドチキン、ポパイサラダ、冬野菜スープ、クリスマスデザート、牛乳


ポンタも気分はクリスマス?
みなさん、よいクリスマスを!

バルーンアート

さくら組さんが生活単元で、バルーンアートをしました。

説明を見ながら、割れないようにギュッギュッ。
カッコイイかぶと、剣、たてができました!

 

中学年 人権教室

人権擁護委員の方々をお招きし、中学年が人権教室を受講しました。

身近なところから、お互いの立場や気持ちを思いやることの大切さを学びました。

 

高学年 人権教室

高学年が人権教室を受講しました。



自分はもちろん、他人も、一人一人大事な存在であることをしっかり心にとめてほしいものです。

ヤマメの卵がやってきました

富来川に生息していたヤマメの子孫である卵が、河井小にやってきました。

 

今は卵の中に目玉しか見えていませんが、あと10日くらいで孵化するとのこと。
稚魚は、河原田川に放流する予定です。

昨年度まではサケの卵を育てていましたが、今年はヤマメということで、『どんなのが生まれてくるのかな?』と子どもたちは興味津々。
かわいく泳ぐ姿が見られるのが今から楽しみですね!

ヤーコン給食

ヤーコンは南米アンデス原産のキク科の植物で、根を食べます。
見た目はサツマイモのようですが、皮をむくと半透明の白い実があらわれます。
生でも食べることができ、甘くてシャキシャキ。梨とレンコンの間のような食材です。

給食室前の栄養黒板前には、ヤーコンコーナーもできています。


今日は、このヤーコンをみそ汁に入れたのですが、
『ヤーコンどこに入ってるの?』(見た目は大根と似ていたので)
『先生!この大根かたいよ!』(シャキシャキしているので)
と、大根と間違う児童がたくさんいました。

しかし、あまりなじみのない食材なので、食べてくれるかなぁ・・・と心配していた身としては、すんなりと受け入れて食べてくれていたので、ホッとしました。


ごはん、鶏のからあげ、切干大根の煮物、ヤーコンのみそ汁、牛乳

サモア授業

JICAの木水さんにお越しいただき、1年空組の子どもたちがサモアについての授業をうけました。

 
サモアの料理をいろいろ紹介していただき、実は日本は外国からたくさんの食べ物を輸入していることも学びました。

そして、タロイモチップスとココナッツオイルをニッコニコで試食。

最後には、サモアについて、自分のお気に入りのことをまとめてみました。

外国について学ぶ、貴重な機会になりました。

あえのこと給食

奥能登地方にに古くから伝わる行事に『あえのこと』があります。

田の神様を家にお迎えし、1年間稲を守り育ててくださったことに感謝するとともに、来年の豊作を願う行事です。
そして神様には、地元でとれた食材を使ったごちそうを用意し、お風呂につかって疲れを癒してもらいます。

今日は、そんなあえのことの雰囲気を子どもたちにも味わってもらおうと、地物の食材をたくさん使った『あえのこと給食』が給食に登場しました。

ごはんの小豆に苦戦する児童もいましたが、みんなよく味わって食べていました。


小豆ごはん、ぶりの照り焼き風、打ち豆入りなます、いものこ汁、牛乳

低学年 人権教室

1,2年生が人権教室を受講しました。



お互いを思いやることの大切さを学びました。

カニ給食

本日、毎年恒例の『カニ給食』が行われました。

今年も、輪島漁協と市農林水産課の方々の協力を得て、6年生児童47名に1人1杯、香箱ガニが給食につきました。

 
 

はじめに、漁協の方から香箱ガニの食べ方についてご指導いただいてから、給食スタート!
上手に食べていく児童も、うまく解体できず四苦八苦する児童もいましたが、それぞれに輪島の味を楽しんでいたようです。

他の学年からは、『絶対自分たちが6年生になったときもカニ給食してね!』と、今から楽しみにしている様子が見られました。


また、本日はたくさんの報道関係の方々にもおいでいただきました。
本日夕方のニュースや、明日の新聞においてご紹介されることと思いますので、ぜひそちらにもご注目下さい。

全校集会

今月の全校集会は、1年生の発表でした。
国語科で勉強した「くじらぐも」の音読劇を行いました。



立派に発表する姿に、上級生達はみんな感心していました。

食育指導

1年空組さんが、『給食ができるまで』について勉強をしました。

 

給食ができるまでの様子を撮影した写真の数々を見ながら、栄養士さんが説明をしてくれました。

みんなの給食を毎日たった6人の調理員さんがつくってくれていること
野菜を何回もあらっていること
大きなきかいや道具をつかっていること  など
初めて知ること、目にすることの数々に、どの児童も興味津々でお話をきいていました。

お話し会

1、2年生が岩山則夫さんのお話し会に参加しました。

 

楽しい歌に劇にお話と、もりだくさんの内容に、どの児童もくぎづけでした!

8の字跳び大会

本日5時間目、8の字跳び大会が行われました。

 
 

今までの練習の成果を発揮しよう!という熱い思いが伝わってくるようでした。

跳んだ回数の多少に関わらず、どのグループも一生懸命協力して頑張る姿は、とてもすばらしかったです。

皆さん、おつかれさまでした!

いろいろランド

1年生が、自分たちでつくったおもちゃで遊ぶ「秋のいろいろランド」が開催されました。

 

楽しいおもちゃの数々に、みんな大はしゃぎ!
あっという間の時間でした。

マイ椀づくり②

卒業制作のマイ椀づくりの本番が行われました。

 

今日はいよいようつした図案にそって椀に模様を掘りました。
練習とちがって、カーブしている椀を彫っていくのはとても大変な作業です。
しかし、そんな苦労もあって、世界に一つだけのステキな作品ができあがりました。

ていねいにご指導下さいました、漆器組合の皆様、ありがとうございました。

感謝祭

2年生が、サツマイモをはじめとする学級菜園のお世話をしてくださった方々をお招きして、感謝祭を行いました。

 
 

全員での合唱や特技の披露などのアトラクションでおもてなしした後、学級菜園でとれたサツマイモを使って手作りしたスイートポテトを食べました。
最後には感謝状もおくりました。

自分たちでがんばってつくったスイートポテトに、みんなニコニコでした。

これまでお世話して下さいました花咲かクラブの皆様、輪島公民館の皆様、本当にありがとうございました。

8の字跳び練習

全校で、8の字跳び大会の練習を行いました。

 

昨年までは各学年ごとに競い合っていましたが、今年度は1~6年生が入り交じった縦割り班でチャレンジします。
どうやったらみんな上手に跳べるか、制限時間内にたくさん跳べるかを、それぞれで考えて作戦をたてているようです。

本番も仲良く協力してがんばれるといいですね。

今日のポンタ

隠れ家兼おもちゃとして、ポンタの小屋に段ボールが入れられています。



薄暗くて寒さも防いでくれる段ボールのおうちがポンタは大好き!
時々、入り口や側面をかじったりやぶいたりして自分好みにリフォームする、ポリポリビリビリという音もきこえてきます。

今日ものんびりおうちの中でリラックス。

河井小にお越しの際には、ぜひのぞいてみて下さい。

My椀づくり①

6年生が、卒業記念品となる輪島塗のMy椀づくりにとりかかりました。



今日は、実際に椀に下絵をうつし、掘る作業に入る前に、小さなパネルで練習をしました。

絵の通りに掘る作業はなかなか難しかったようで、プロの方々から教えていただきながら、真剣な表情で取り組んでいました。

次は18日にも作業を行う予定です。

ポスターセッション

4年生が総合で米や千枚田について調べたことを3年生に紹介しました。

 

色を変えたり、クイズにしたり、ペープサートを取り入れたりと、どのグループもわかりやすいよう工夫して紹介をしていました。

3年生もとても楽しそうに話をきいていました。