生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

あいさつ運動

4月12日火曜日から15日金曜日まであいさつ運動と緑の羽根の募金活動を行いました。

今回は運動部の生徒と一緒に行ったので元気いっぱいでした。金曜日は最初雨が降っていた、ものの生徒の元気に押され雨は止んでしまうほどでした。

次回は文化部のみなさんと行う予定なので楽しみです。

有志でゴミ拾い

グラウンド横の道路の落ち葉が気になっていましたが、JRC部、野球部、陸上部、女バスの生徒たちがきれいに拾ってくれました。本校周辺のゴミを拾いながら、マスクやタバコ、ペットボトルなどのゴミが多く捨てられていることに気づき、学校に帰ってさっそく今後の清掃計画を立てていました。

  

1年生オリエンテーション、部活動紹介

4月12日(火)1年生はオリエンテーション、部紹介、身体計測、そしてはじめての授業が行われました。

授業ではまだ少し緊張気味に真剣な態度で先生の話を聞いていました。

オリエンテーションでは各課から成績、生活習慣、進路などの学校生活について説明があり、部紹介では、生徒会役員が春休みに作成した部活動紹介VTRを上映しました。

1年生の部活動選択の参考になればよいと思います。

1年生部活動登録は4月15日(金)までとなっております。

期間までにいろいろな部活動を見学して、自分の頑張りたい部活動を探してみてください。

 

 

 

令和4年度入学式

4月8日(金)本校にて、令和4年度入学式を行いました。

本年度も新型感染症対策として、入室時の検温、アルコール消毒、会場の換気に留意して実施しました。

入学式では、新入生96名の入学が許可され、本年度から新たに松任高校の一員となりました。

室校長から「本校での3年間で本気で勉強する自分、部活動に打ち込む自分、壁を乗り越え夢をつかみ取る自分になることが出来る。新しい自分に向かって今日から歩み始めてほしい。」と歓迎の気持ちが告げられました。

また、2・3年生合唱部・吹奏楽部により校歌の紹介がされました。

 

なお入学式について、あさがおテレビさんの「まちトピ」という番組で、

4月11日(月)18:30から取り上げてくださる予定となっているので、ぜひご覧ください。

 

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから松任高校の一員としてよろしくお願いします。

 

新任式・始業式

 4月8日(金)本校にて、新任式・始業式が行われました。

新任式では、今年度より新たに本校の教員となった8人が紹介されました。

始業式では、室校長より凡事徹底に通じるABCDの法則と、

自身の限界値を育てるにはチャレンジが大切であることが述べられました。

クラス発表

新ホームが4月7日(木)の正午に発表されました。

春の訪れを感じさせるさわやかな陽気の中、

生徒たちは新年度へのドキドキを胸に新しいクラス名簿を見ていました。

 

いよいよ明日から新年度が始まります。

気持ちも新たに、初めてのことにチャレンジする一年にしてほしいです。

弓道部二十射会

春休みを利用して、弓道部で校内二十射会を開きました。

高校から始めた弓道ですが、

全員1中以上と1年での成長を感じることが出来る射会となりました。

結果   優勝 上野

    準優勝 平田

 

また、今回は初めて扇的や金的にも挑戦してみました。

普段使っている的よりもかなり小さい的を狙うことは難しく、今回は惜しくも的中者は出ませんでした。

しかし、次回射会に期待が持てる結果でした。

 

新1年生制服渡し

 本日4月4日(月)本校にて、新1年生制服渡しを行いました。

 新学期も、いよいよ間近となります。

 

 クラス発表は、4月7日(木)12:00~となります。

第3学期終業式・離任式・退任式

本年度の登校日もいよいよ最終日でした。

第3学期終業式が第2体育館にて行われました。室陽子校長から、1年間で伝えてきたことについての総括がありました。

終業式後、離任式が行われ、10名の先生方が別れを告げました。続けて、退任式が行われ、野口博史先生、山田進先生、藤澤久志先生の退任が告げられました。

 どの先生方も、松任高校での楽しかった思い出や離れる寂しさ、そして、生徒たちへ離れても応援していることを述べられておられました。

 本校を離れられる先生方の前途に幸多からんことを祈念しております。たいへんお世話になりました。

仮入学

3月18日(金)に仮入学を行いました。

春から新たに入学する松高生を迎えて、各種手続きや制服の採寸、教科書販売など入学の準備をしました。

 

皆さんが元気に登校してくることを心待ちにしています。

一人1台端末を使った授業(公民、数学)

(数学)

ベクトルの終点の存在範囲位置について、Geogebraというソフトを使い調べています。変数を変化させ終点の動きをみることができます。

(現代社会)

新県知事の政策をWebで調べ、良いと思ったものなどをPC上で付箋に書き出し、その理由を入力しています。お互いのスライドを見られるよう設定してあるので、友達の意見を知ることができます。

 

 

TEENS ROCK in 白山 白山青年会議所説明会

「TEENS ROCK in白山」は今年度初めて開催予定の高校生アマチュアバンド選手権です。この事業は一般社団法人白山青年会議所が主催で、事業の主目的は青少年育成です。学生スタッフと白山青年会議所のメンバーで実行委員会を組織し、広報活動、クラウドファンディング、審査員の選定、当日の司会進行など経験する中で、社会で必要な力を育む場を提供します。初年度の今年は、白山青年会議所より松任高校にお声かけいただきました。

3/17(木)に希望者対象の説明会が行われ、集まった生徒達は真剣に聞いていました。

 

球技大会

3月16日松任総合運動公園体育館で球技大会を行いました。

コロナのため制限の多いなかでの開催でしたが、教室とは違い大きなメインアリーナでの開催は解放的で、生徒ものびのび実施することができました。

協力する姿や、緊張する姿、負けて悔しい姿、勝利をつかみ喜ぶ姿、どの姿を見ても感動するものばかりでした。

生徒会役員も最後の最後まで実施して良いものか悩みながら準備をしていました。

初めて生徒にアンケートをし、みんなで考えた球技大会になりました。

生徒会役員、体育委員、環境委員、保健委員、バスケットボール部員たくさんの生徒の協力があってこそ実現した球技大会だったと思います。

合格発表

3月16日(水)正午

春本番を思わせるような陽気の中、合格発表が行われました。

また4月から新しい学校生活が新しいメンバーを加えてスタートします。

職員、在校生一同、新入生のみなさんを歓迎します。

合格おめでとう!  みんなでいっしょにがんばりましょう!

 

中庭の紅白梅

このところの暖かさで、中庭の紅梅白梅が一気に花開き、薫っています。

明日3/16(水)は松任総合運動公園体育館で球技大会。3/17(木)は教科書販売。3/18(金)は新入生の仮入学、と行事が続きます。今年度の振り返りと共に、新年度の準備をしっかりと行いましょう。

教育資料ロビー展

 3月5日(土)から文教会館にて開催中の教育資料ロビー展に参加しています。

学校紹介の他、生徒が授業で作った作品も一部展示されています。

後日、youtubeで展示紹介ムービーもアップされるので、ぜひ文教会館HPもチェックしてみてください。

個人写真撮影

3/3(木) 来年度用の個人写真を撮影しました。

各生徒は少し緊張した面持ちで、「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶し、スムーズに撮り終えることができました。

制服リサイクル

玄関は卒業式のお花で華やかです。

現在リサイクル用の制服の回収をしております。(クリーニングなしも可)

回収期間は3月2日(水)~4日(金)、3月10日(木)、11日(金)

(3月7日(月)~9日(水)は高校入試のため学校へは入れません。)

回収場所は職員玄関です。

既に何名かの卒業生から寄付いただいています。ご協力いただける方、お待ちしております。

 

 

第59回卒業証書授与式

「第59回卒業証書授与式」が、3月1日(火)に本校第2体育館で、鍋木正PTA会長、橋場勇生同窓会長を来賓に迎え、挙行されました。コロナ禍による感染防止のため、今年も参加人数の制限や式典時間の短縮など、規模を縮小して行われました。

 送辞で在校生代表の東みらいさんが、卒業生が大いに盛り上げてくれた文化祭の話をあげ、「先輩方の迫力あるパフォーマンスや新しい工夫にあふれたクラス企画などの文化祭での思い出は、私たちの青春の1ページを美しく彩っています。」と感謝の気持ちを述べました。

 また答辞で、武部一輝くんが、「部活動や進路決定などで得た自信を持ち、卒業後も努力を続け、成長していきたい。」と、これからの決意を述べ、友人や家族、先生方への感謝の気持ちを綴り、結びとしました。

 125名の卒業生はすがすがしい表情で学び舎を巣立っていきました。卒業生の前途に幸多からんことを祈念しています。

3年生卒業に向けて

本日2月28日は、表彰式、卒業式予行、同窓会入会式を行いました。

卒業に向けてのラストスパート!

3年間で輝かしい結果を残した人を表彰し、

3年担任一人ずつからの感謝とお祝いのメッセージを受け取り、

慌ただしくも、名残り惜しいそんな一日となりました。

 

明日はいよいよ卒業式です。

素敵な式になることを楽しみにしています。

 

 

学校保健委員会を開催しました

2月24日(木)に学校保健委員会を開催しました。日頃からお世話になっている学校三師(学校医、学校歯科医、学校薬剤師)の先生方より今年度の本校の学校保健に関してご助言をいただき、また、PTA役員の方々にも貴重なご意見をいただきました。特に新型コロナウイルス感染症に関して最近の動向を知ることができ、基本的な感染症対策(マスク装着の徹底や、発熱等の風邪症状がある場合には登校せずに医療機関を受診すること等)の重要性を再確認する機会となりました。 

  

学校評議委員会・学校関係者評価委員会を開催しました

2月22日(火)本校において、令和3年度学校評議委員会・学校関係者評価委員会がありました。今年度の取り組みの報告や各種アンケートの最終報告をおこないました。各委員様に本校の現状を理解してもらい、今後の松任高校についてのご意見をいただきました。ありがとうございました。本校は地域に支えられている学校です。今回の委員会をふまえ、地域の未来を創る力を持った生徒の育成に学校全体取り組んでいきます。

「1年生職業体験学習発表会」について

2月16日(水)松任学習センターにおいて1年生総合学科の生徒による「1年生職業体験学習発表会」が実施されました。1年生の代表15名が、緊張しながらも堂々と職業体験で学んだことを来賓、保護者、同級生の前で発表し、最後に白山商工会議所専務理事 竹内茂様より講評をいただきました。
 なお、結果は、以下の通りです。

最優秀発表者 13H 平田 千遥 (白山商工会議所)
優秀発表者  13H 木下 琉斗  (バーバージェントル)
優良発表者  13H 髙野 和奏 (白山市立松任幼稚園)
優良発表者  14H 田中 春輝 (Aコープ 北安田店)

ご来場いただいた保護者の感想を以下に載せておきます。

※皆さん、とてもわかりやすくまとめてあり聞きやすいと思いました。
※生徒の皆さん、とても静かに聞いていてマナーが良かったので感心しました。
※発表したどの子も上手くまとめて堂々とはっきりわかりやすく発表をしている姿をみて 成長を感じました。
※コロナ禍で毎日不自由な生活の中に、このような職場体験をしてくださった会社関係の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
※この経験をいかして、将来、希望の職業に就けるように応援していきたいと思います。
※コロナの不安の中、このような発表会をしていただいた学校の先生方に感謝です。
 ありがとうございました。これからもこのような発表会を続けてください。

 

 

「松音塾」自主学習会を実施しています

考査発表に合わせて「松音塾」では自主学習会を設定しています。AL教室で定期考査に向けて集中して勉強することを目的としています。教科の先生が回ってくるので、自由に質問ができる仕組みになっています。松音塾生とその仲間たちが、この1週間、1~2時間程度意欲的に勉強に打ち込んでいます。真剣に勉強する姿がとても印象的です。みなさん頑張ってください!!。

 

2年生「総合的な探究の時間」成果発表会

2月16日(水)2年生の「総合的な探究の時間」成果発表会を開催しました。

2年生全員が10の教室、グループに分かれ、1人1人が1年間取り組んだ探究活動の成果発表を行いました。

それぞれが設定した課題に対して仮説を立て、検証し、さらに新しい課題の発見、解決に向けて進んでいきます。

「なぜ道路はガタガタになるのか?」「月面着陸は本当だったのか?」「オリンピックでコナンがスケボーに乗ったら何位になるのか?」など、ユニークで興味深いテーマの発表が盛りだくさんの会となりました。

◎生徒の振り返りより

「コロナの影響でできなかったけど、外へ出て調べる機会があればよかった。」

「小学校、中学校のときから、どうしてもやりたかったテーマで取り組むことができてうれしかった。」

「将来社会人としてプレゼンをするための力が身についた。」

雅な音色(音楽の授業)

今月の音楽室からは、雅な音色が流れてきます。

音楽では日本の伝統楽器を扱うことになっていますが、その一環としてお箏を練習しています。

「さくらさくら」「花嫁人形」(♪金襴緞子(きんらんどんす)の帯しめながら~の曲です。多くの生徒は聞いたことがないようです)をしっかりした音を出して練習していました。日本特有の四七(ヨナ)抜き音階が伝統を感じさせます。

1年普通科 総合的な探究の時間発表会

2月15日(火)1年生普通科の「総合的な探究の時間」のポスター発表会をしました。
1年生普通科は、3人~4人のグループで進路希望に合わせたテーマを設定し、疑問や知りたいことを調べ、アンケートやインタビューをしました。その結果からさらに考察を重ね、ポスターを作り、全員が発表をしました。
限られた時間での活動でしたが、グループのメンバーで話し合い、クラスでアイディアを交換し、全員で発表を経験することができました。
発表会では、1年生総合学科も聞き手として参加しました。緊張していても、みんな堂々と発表していました。
2年生になると、今回の経験が活かされ、総合学科と一緒にさらに深く探究活動をしていきます。

 

1年生・2年生に向けて進路ガイダンスを実施しました

2月4日(金)に1年生進路ガイダンス、2月10日(木)に2年生進路ガイダンスを実施しました。いずれもコロナ対策をしっかりおこなったうえで大学や専門学校の担当者から直接説明や模擬授業などをしていただきました。2年生は、これから第3回進路希望調査で進路選択の意思表示をすることになります。2月15日(火)に校内進路説明会をグーグルミートを使って行います。2年生は進路を考え、方向性を確定することになりますので、保護者の皆さんとしっかり話し合いをおこなって早めの準備をしてください。なお、2年生の第3回進路希望調査の締め切りは2月20日(日)です。

 

 

2年課題探究 3校合同発表会

2/8(火)、野々市明倫高校と金沢錦丘高校、そして本校の3校の課題研究の合同発表会が行われました。コロナ禍の中、オンラインでの開催でした。

 野々市明倫高校はSDGsをメインテーマにユニバーサルデザインに関する発表と、フードロスに関する発表でした。金沢錦丘高校はふせんの使い方についての提案と、温泉を比較し魅力等を伝える提案。本校は2年生の東みらいさんが、コロナ禍の中、医療従事者への感謝を伝えることと,自校生徒が1つになる思い出づくりのために青色の風船を飛ばす「バルーンリリース」を企画し、たくさんの課題をクリアしていく課程から学んだことなどを発表しました。 

 探究アドバイザーの風間先生や杉森先生から、自分のイシュー(課題)に基づいて提案し、まわりを巻き込んで行動していくこと。若い人がソーシャルイノベーションを起こして欲しいとコメントを頂きました。

 

一人1台端末を使った授業(国語、数学)

<国語>

 平家物語の壇ノ浦の戦いに至るまでの戦いを一人一つ担当し、googleスライドで一枚スライドを作っています。スライドがつながったものが共有されているので、全容がわかります。

<数学>

1から100までの間で素数はいくつあるかをエラトステネスのふるい(見つけた素数の倍数をふるい落としていく)でみつけています。プリントではやり直しが難しい場合がありますが、ICTでは簡単にやり直しができ、色を使って見やすい工夫もできます。

(国語)

(数学)

 

3年生、学年末考査終了!

 本日で最後の出校日となり、明日からはそれぞれが新しい進路の準備をする時間となります。学年集会では、校長先生や生徒指導の先生から今後の身なりや行動についての話がありました。次の登校日は2月25日です。28日に卒業式予行・同窓会入会式、3月1日は卒業式があります。これからの一日一日を有意義に過ごして行きましょう。

 

 

除雪作業

久しぶりにまとまった雪が積もりました。教員有志が生徒玄関の雪すかし(石川の方言)をしてくれました。

明日は推薦入試。2枚目の腕を上げている写真は「受験生!待ってるよ~!!」のポーズだそうです。

漢字検定

2/4(金)放課後に、1,2年生対象に漢字検定を実施しました。朝学習や家庭学習の成果が出るといいですね。 

1年生進路ガイダンス実施しました

2月4日(金)に1年生対象進路ガイダンスが実施しました。

生徒は、19の講座から自分が興味を持った2つを選んで5限目と6限目に受講しました。特に、美容、調理、自動車整備などの体験授業では、講師の先生から丁寧に技術指導をしてもらい、熱心に取り組んでいました。将来の進路について考える良いきっかけとなりました。

 

 

 

一人1台端末を使った授業(数学、保健)

数学では、

・ロイロノートで自分が解いた問題の写真を貼り付け、そこに解説の声を付けることで、各自が解説動画を作成します。解答や説明の仕方を、自然にまわりと相談する姿がみられました。

・動画作成前にルーブリックを見せ、望む姿を意識させ、作成後にルーブリックを使った自己評価を行うことで内省を促し、次の活動への意欲を持たせています。

保健では、

・googleフォームでテスト(クイズ)形式で、救急処置について確認をしました。

・すぐに点数や○✕の結果が出ます。全体の正答率を投影しながら解説を行いました。

<数学>

<保健>

1年生総合学科「職業体験学習発表」

2/2(水)、1年総合学科の生徒が一人ずつ「職業体験学習発表」を行いました。

これは、11/17~11/19に行ったインターンシップについて、体験した企業、働く上で大切なこと、今後の学校生活への抱負などのプレゼンを行うものです。

内容や話し方等について、生徒同士で評価もします。

他の生徒の発表から学ぶとともに、発表することで自信をつける体験になったと思います。

2/16(水)には代表者が松任学習センターで、普通科も含めた1年生全体の前で発表します。

若プロ勉強会

2/1(火)放課後、若手教員早期育成プログラム(通称若プロ)の校内研修で、評価に関する勉強会を行いました。

若手教員同士で協議を行ったり、自分で勉強してきた内容を伝え合ったりして、主体的な研修を行っています。 

マイプロジェクト・アワード 北陸サミットに参加しました。

本校2年東さんがNPO法人カタリバが実施するマイプロジェクト・アワード 北陸サミットに参加しました。

東さんは昨年、本校の生徒全員が1つの思い出を共有するために「バルーンリリース」を発案、実施しました。

バルーンを青色にすることで、コロナ禍で日々奮闘してくださっている医療従事者の方々への感謝を込めました。

マイプロジェクト・アワードは探究学習・マイプロジェクトを実行した全国の高校生が一堂に会し、
活動の発表・参加者との対話を通して次の一歩を考える祭典です。

東さんはその地方大会にあたる「北陸サミット」に参加し、「マイプロジェクト」を堂々と発表することができました。

東さんは「私は以前、人前で話すことが苦手だった。私にとってはマイプロジェクトに出ることはチャレンジだった。」と話していました。

今後は発表動画を撮影し、応募する予定です。動画の評価によっては3月に行われる全国大会に出場することができます。

東さんの「チャレンジ」への応援をよろしくお願いします。

 

1年家庭基礎「経済セミナー」

 1月31日(月) SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の西山浩介氏をお招きし、「生活設計・家計管理」について講義して頂きました。

 1年生の家庭基礎「経済分野」の授業の一環で、各クラスで1時間お話し頂きました。

 成人年齢の引き下げに伴い、消費者契約における責任の重大さや、生活の基盤としての家計管理の重要性やリスク管理の必要性について考える時間となりました。 

 

石川県総合学科高等学校生徒成果発表会

 1/25(火)金沢北陵高校で、県内の総合学科の高校の生徒成果発表会が行われました。遠方の高校はオンラインで、金沢地区の高校は対面で発表しました。

 本校からは、3年の松原光太君が「これからのリサイクル~住民としてとるべき行動と意識について~」を探究課題とした発表を行いました。

 仮説、データをもとにした検証・考察を示し、本校においては、生徒が住んでいる場所により、リサイクルに対する意識の違いがあり、特に意識が高い市の取組を紹介する内容でした。

 発表後の質問も多く、他の高校の生徒にとっても興味深いものであったようです。

 堂々とした発表の様子に、他校の校長先生方から、お褒めの言葉をかけて頂きました。

英語検定

英語検定を1月21日(金)放課後に実施しました。1年生全員、2,3年生の希望者9名が受検しました。

たくさん合格できることを祈ってます。

一人1台端末を使った授業(家庭、地学)

一人1台端末を使った授業を紹介します。

家庭科では体に必要なミネラルの中から各自が1つ選んで、説明用のプリントやクイズを作成中。

地学基礎では太陽系を構成する星々を生徒が1つずつ担当し、Googleスライドに特徴をまとめ、発表しました。

地学の先生から、質問されたり、先生が若い頃に見た美しい彗星の話を聞いたりして、理解を深めました。

共通テストにチャレンジ!

1年生地学基礎の授業で、先日行われた大学入試共通テストの問題にチャレンジをしました。

初めて見る入試問題でしたが、普段の授業で学習した内容ばかりで、

日頃の授業や家庭学習の大切さを改めて感じることができました。

2年生大学・短大希望者にむけて進路座談会を実施しました

1月19日(水)7時間目に標記座談会を実施しました。今年度進学先が決定した生徒がパネラーとなって今年度を振り返り後輩にメッセージを送る企画です。自分の体験から出る言葉に、2年生も参考になることが多くあったと思います。第3回進路希望調査を機に、しっかり第一歩を踏み出してほしいと思います。今度は2年生の番です。自分のこととして受け止め頑張りましょう。

 



 

大学入学共通テスト&1,2年生外部模試

1/15、16は大学入学共通テスト。本校の3年生も気力十分に試験会場に向かいました。

一方、1,2年生は、1/15に進研総合学力テストや実力診断テストを実施しました。1,2月は英語検定、漢字検定、簿記検定、情報処理検定など多くの検定があります。進路実現に向けてしっかりと取り組んでいきましょう。

最後の性教育

菜の花助産院の植田幸代先生を講師に迎えて、総合学科3年生を対象に性教育講座を行いました。いろいろな性のあり方、性的同意、アフターピル、避妊具の使い方、性感染症などをわかりやすく具体的に話していただきました。植田先生の「自分を守るため、大切な人を守るために、社会に出る前に生徒たちに伝えたい」という気持ちが伝わり、生徒たちは最後の性教育を真剣な表情で聴いていました。

大学入学共通テスト激励会が行われました!

大学入学共通テストが1月15日(土)~16日(日)に実施されます。今年度は本校から10名の生徒がチャレンジします。生徒たち一人一人はこのテストに向け、平日補習、冬季補習に取り組んできました。自分の成果が発揮できるよう、頑張ってきてほしいものです。キバレ!松高生!!

3学期始まる!

本日、3学期が始まりました。始業式はzoomで各教室でモニター越しに行われました。校長先生の式辞では、「2022年は世界的にはオリンピック、石川県では知事選、本校では創立60周年などさまざまな出来事があります。また成人年齢が18歳以上になりいろんな変化に対応していかなければなりません。箱根駅伝総合優勝の青山学院大学の原監督は、学生たちは「自立」と「自律」を持って自分に足りないものは何か、課題、目標は何かというのを一人ひとりが考えて行動するシステムをチーム全体で浸透している。それが強さと勝因を語った。と引用され何事にもチャレンジして成長できるようにしてほしい」と述べられました。3限より国数英の課題テストに取り組んでいます。3学期は期間が短いので1日を大切にし過ごしてほしいと思います。

先生も勉強中➁

冬休みを利用して、教員の研修を行っています。

今日1/6は、体育科でChromebookの活用研修、有志の先生方で来年度から始まる新学習指導要領の趣旨を踏まえた、学習評価に関するオンライン説明会を受講しました。

3学期また来年度に向け、先生達も学びの日々です。

松任トマトクラブで年賀状作り

 

白山市社会福祉協議会のご紹介で、本校生徒10名が学童保育施設「松任トマトクラブ」で年賀状作成のボランティアを行いました。初めて年賀状を書く子どもたちも多く、小学生と一緒に図案やメッセージの内容を考えました。家族の方への感謝の気持ちがこもった、とても素敵な年賀状が完成しました。

共通テストに向けた冬季補習を実施しています

12月24日(金)~28日(火)、1月6日(木)に共通テストに向けた補習を実施しています。週明け大雪と寒波に見舞われ混乱も予想されましたが、生徒は元気に登校し頑張っています。自分の目標実現に向けてもうひとふんばりしてほしいと思います。松高生頑張れ!!

 

 

1年進路説明会

12/23(木)、1年生の進路説明会が行われました。

自分の進路を決定していく上で、どんな学校生活を送るべきか、何を考え調べ、行動すべきかなど、進路指導課長の清水先生より説明がありました。

1月、2月は課題テスト、外部模試、英語検定、漢字検定などがあります。冬休みに計画的に学習し自分の可能性、未来の選択肢を広げましょう。

2学期終業式

 あと数日で2021年が終わります。本日は晴天に恵まれ、体育館で表彰伝達式と終業式が行われました。表彰伝達は合唱部・フェンシング部・自転車競技部・読書感想文コンクールについて、生徒会執行部より披露がありました。フェンシング部の小林くんが代表して、校長先生から表彰されました。

 終業式では、校長先生の訓辞で「サンタクロースっているんでしょうか?」の本の中から サンタクロースを信じる心は、大人になって他の見えないけれど確かに存在するもの、愛や思いやりや希望などを信じる力になるという内容を紹介され、サンタクロースのように人を幸せにして、見えないけれど大切なものを大事にする人間であって欲しい、とお話しされました。明日から冬休みに入ります。今年一年の反省をし来年の目標をたてて充実した日々を過ごしてほしいものです。

地球カレンダー

1年、3年地学基礎の実習で「地球カレンダー」を製作しました。

1億年を10cmの長さとして、地球の歴史をカレンダーに表現します。

地球誕生から現在まで、4m60㎝もの長さのカレンダーになりビックリ!

カレンダーにその時代の出来事や古生物を書き加えていきます。

4m60cmのカレンダーのうち、人類の歴史は何cmになると思いますか?

◎ 1年生の実習感想より

「地球の歴史では、人類誕生はすごく最近でしたが、人類が地球に及ぼす影響がどれだけ大きいか、

 すごく衝撃を受けました。」

クリスマスの音色(音楽の授業)

今月の音楽室からはトーンチャイムの音色が流れてきます。トーンチャイムは演奏スタイルはハンドベルに似ていますが、ハンドベルより柔らかく心に沁み入るような音色です。

ジブリメドレー、ディズニーアニメの曲、ジングルベルなど、ポピュラーな曲だからか、初見でもなんとか曲になっています。気持ちを合わせた演奏で素敵な仕上がりになりそうです。

ボランティアしました

総合学科3年の清水藍友さんと中村知歩さんが白山市ボランティアセンターで行われたボランティアセンター情報掲示板完成式典に出席しました。夏休みからボランティアセンター・スマイルはくさんで、情報掲示板の装飾に取り組んでいました。職員の方が「殺風景だった掲示板が明るくなりました。以前から気になってはいましたが、二人が来てくれたことがきっけになりました。感謝しています。」と話していました。

 

手作り紙芝居(子どもの発達と保育の授業)

 総合学科、生活・福祉系列の授業の1つである「子どもの発達と保育」の授業で、手作り紙芝居の発表が行われています。

 聞き手とのやりとりを取り入れたり、折り紙で作った歯ブラシを手に持って歯磨きを実演したり、科学的な題材を選んだり、力作揃い。話し方も工夫がありました。

 実際に園児達の前で反応を見てみたいですが、今年もコロナで難しいようです。

歯科講話がありました

 昨年度より歯科検診でお世話になっている、馬場歯科医院の歯科医さんに歯科講話をしていただいています。

 今年度は2年生を対象に実施しました。

 コロナ対策で1回目は普通科、2回目は総合学科と分けて実施をしたのですが

 それぞれ積極的に質問をするクラスがあったり、真剣なまなざしで話を聞いて将来の自分の歯について

 考えることができたりと、とても貴重な時間となりました。

 お話はとても分かりやすく、生徒たちそれぞれが歯に関する新しい知識を得られたようでした。

  

フードデザインでの食育授業

 2,3年生のフードデザインの授業で、白山市食生活改善推進協議会の方に講義して頂きました。この協議会は食生活改善を目的に幼児から高齢者まで食育活動を実施していらっしゃいます。朝食、野菜の摂取、塩分についてなど、日頃の食生活を振り返り今後の改善に向けて勉強しました。例年であれば調理実習もして頂いていますが、コロナの影響で、講義のみとなり残念です。

 睡眠、運動、バランスのいい食事が健康のベースです。特に脳は血液中のブドウ糖からエネルギーを得るので、朝食を抜くとブドウ糖が不足するため、集中力や記憶力の低下につながります。また、朝食を抜くことで自律神経の乱れを引き起こすこともあります。体の不調は、朝食抜きが原因かも。しっかり朝食をとり、心身共に健康な生活を送りましょう。

大学生・短大生による食育授業

金沢学院大学および金沢学院短期大学の学生による食育の授業が、1年生対象に12/13(月)、14(火)に行われています。

毎日の朝食を振り返り、栄養バランスの良い朝食の工夫やおすすめメニューを教えて頂きました。一人暮らしの学生さんからは、朝食の有無で体調が変化したことなど、自身の体験を交えながら話をしてくれました。

就職内定者講座

就職が内定した生徒に対し、ハローワーク等から講師をお招きし社会人になるための講座を行っています。今回の就職準備セミナーでは職場でのトラブルや悩み、不安など、働き始めて困った時の対処法を具体的に説明していただきました。高卒就職の約4割が3年以内に離職すると聞き、仕事を辞めたいと思ったときは一人で抱えずに、周りの人やハローワークに相談することが必要だと学びました。

先生も勉強中

5日間の2学期末テストが終了しました。試験期間中の授業のない午後は、先生達の研修をいくつか行いました。教科ごとに、石川県教員総合研修センターの先生に来て頂き、自分たちが学びたいこと、課題に感じていることについて勉強ました。生徒にとって魅力的な授業となるよう、研修したことを実践していきます。

 

第10回白山市ジュニア文芸賞受賞

11/28(日)グランドホテル白山で、白山ふるさと文学賞贈呈式がありました。

本校3年の武部一輝君が、【島清部門】中高生詩の部で優秀賞を受賞しました。

受賞作品の題名は「突け心を」。自身のフェンシングの様子が表された詩です。

期末考査3日目

 期末考査も今日で3日目となりました。これまで学習してきた成果が出てきてほしいものです。あと二日間、気を抜かずに最後まで取り組んで頑張ろう!

「白山市の未来へつなぐシンポジウム」に参加してきました。

第一部は基調講演で東国原英夫さんの講演でした。芸人「そのまんま東」の時代のエピソードから、なぜ政治の世界に入ることになったのか、そしてなぜ宮崎県知事を1期でやめることになったのか・・・おもしろおかしく、そして時折深く考えさせる内容で話していただきました。出身学校の校長室に飾ってあると言われた小さいころに書いた文、「(大きくなったら)芸人と政治家になる」を実践してしまったこと、そしてその2つの目標はどれもまわりの人を笑顔にしたい思いから出ているということがよくわかりました。

第2部は永井美岐子さんのコーディネートでパネルディスカッションが行われ、地元でいろいろな活動をしている議員さんなどのお話が聞くことができ、普段あまり関心のなかった人も少し距離間が縮まったのではないでしょうか。ホールに来ていた高校生から意見が述べられるなど有意義な空間を共有していました。

終了後は白山市の議会議長さんや副議長さんに今日のイベントを終えての感想や議会に持っているイメージなどを一人一人聞いてもらうことができました。今回は本当にありがとうございました。

 

外部講師による金融教育②

先週に引き続き、金融教育の授業として、11/24(水)地元の竹松投資アドバイザー株式会社さんにご講演いただきました。社会に出たときに、お金に関する知識と判断力が大切になってきます。銀行に預けることと、株式に投資することの違い、証券会社の仕事についての他、世界的な大企業アマゾンやテスラのお話もしていただきました。

2年生バス遠足

11月17日ツリーピクニックアドベンチャーいけだ(福井)

11月18日岐阜県飛騨地方

上記の日程でバス遠足に行きました。

1日目の福井県では大自然の中で沢山のアクティビティを経験しました。途中雨が降り心配しましたが想像以上に活発に動く生徒に元気をもらいました。

活動内容はジップラインや木の上にあるジャングルジムなどでした。また、途中にグループごとにロゲイニングも行い仲間と協力して課題に取り組むみました。

2日目の岐阜県では世界遺産の白川郷の散策の時間、もっと時間が欲しい、帰りたくないという生徒も多く、感動し楽しんでいる様子でした。また、飛騨の古民家の中での体験活動では、3グループに分かれ「さるぼぼ」「万華鏡」「マイはし・マイはし袋」最後の最後まで箸を削り良いものにしようと努力する姿や、きれいな万華鏡やさるぼぼが自らの手でできたと満足する姿など充実した体験学習になったようです。

期末考査直前!

 11月29日~12月3日にかけて、2学期期末考査があります。一週間前となり生徒は一生懸命問題演習に取り組んでいます。寒い時期になってきたので風邪を引かないよう家庭学習にも最善を尽くしてほしいものです。

1年生普通科 「石川の地元企業理解を通してキャリアを考える」(3)企業の方からお話をきく (ふるさと人材育成事業)

11月18日(木)6限に高松機械工業株式会社の総務人事部長 古屋 孝様とZOOMで結び標記の事業を実施しました。

ZOOMの設定にてこずりましたが、生徒に採用側である企業の考え方を伝えることができてよかったです。明るく元気にあいさつすることが重要であることをご教示いただきました。職に就くことは、稼ぐこと、企業にとっても個人にとっても稼ぐことを共有することが重要なのだとわかりました。研修の大切さも教えていただきました。来年は企業見学ができる環境になればいいなと思います。

 

就職内定者 ビジネスマナー講座を実施しました

11月17日(水)7限の「総合的な学習の時間」に標記講座を実施いたしました。ゲストスピーカーはジョブカフェいしかわの森田 浩様です。ビジネスマナーの5つのポイントについて教えていただきました。身だしなみや挨拶が新人には特に大切という指摘をいただきました。敬語の遣いかたも勉強になりました。

 

1年生普通科「大学見学」

11月17日(水)、1年普通科が大学見学に行ってきました。

午前は全員で金沢学院大学へ、

午後からは文系は金城大学へ、理系は石川県立大学へ見学に行きました。

大学の講義や実験の体験を行ない、進路について考える良い機会になりました。

薬物乱用防止教室

 「薬物乱用防止教室」が本日、全校生徒対象に行われた。

白山警察署生活安全課 肥田氏にご講演いただき、薬物の恐ろしさについて学びました。自分自身や自分の身の回りの大切な人のためにも薬物に手を出さないことを心がけてほしいと強くお話され、生徒達は真剣に聞き入っていました。

外部講師による金融教育の授業①

 来年度4月に成年年齢が18歳に引き下げられることもあり、金融教育が必要とされています。11/16(火) 北国銀行の方に来ていただき、3年生普通科文系の生徒対象に、銀行の役割やネットバンキングについてお話いただきました。ネットバンキングについては、スマートフォンで体験版を操作してみました。また1度でも不払いがあると、クレジットで制限がかかるなど影響がでることや、事前質問に対して説明していただきました。

11/24(水)には、竹松投資アドバイザー株式会社さんに講義いだだく予定です。

 

 

1年生総合学科職業体験学習激励会

11月10日(火)6限目に視聴覚教室において、1年生総合学科の生徒の職業体験学習激励会を実施しました。11月17日(水)~19日(金)の3日間、地域の32の事業所において職業体験を行います。新型コロナ感染の影響で厳しい社会状況ですが、地域の企業のご協力のもと実施する予定です。生徒は、校長先生の激励の言葉を真剣に捉えていました。その後の挨拶練習もきちんと声を出していました。

1年生普通科 「石川の地元企業理解を通してキャリアを考える」(2)を実施しました。(ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業)

標記事業の2回目を、パネルディスカッション形式で実施しました。パネラーは(株)エスアール 代表取締役社長 瀬戸玲子 様と馬場歯科医院 歯科医師 馬場正和 様です。「職に就く」意味や「地元で働く」意味、「進学すること」の意味など自由に発言いただきました。「失敗は成功のもと、チャレンジしての失敗はOK」、進学することは「選択肢が広がる」などご教示いただきました。来週は、高松機械工業株式会社の総務部長 古屋様とZOOMで結んで、企業様からご意見をいただくことになっています。大学見学とあわせて、進路・キャリア学習にあてますので自分の進路選択に役立ててほしいと考えています。

 

 

 

思った通りには動けません!

3年生介護福祉基礎の授業で、歩行補助の杖を体験する実習を行いました。

手足の不自由を感じるように「重り」を巻き付け、杖を使って階段の昇降を体験しました。

杖があると簡単に上ったり下りたりできないことを、しっかりと理解しました。

フードデザインの授業風景

総合学科2年生のフードデザインの授業で調理実習を行っています。コロナ感染症のため、しばらく実習が行えませんでしたが、状況が落ち着き、1人1台の調理台で感染対策を行って実習しています。今日のメニューは、茶碗蒸しと鯖の味噌煮。茶碗蒸しは口当たりを良くするために、ひと手間かけて卵液を一度ざるごしし本格的です。振り返りでは、味噌を最後に入れる理由やすだちを防止するにはなど、各自でレシピのポイントのまとめを行いました。

議会報告会

11/5(金)白山市議会議員さんが来校され、本校生徒と意見交換会を行う議会報告会が開催されました。今回のテーマは「議会や議員に対するイメージ」「住み続けたいと思うまちづくり」「自分たちがまちづくりに興味を持つためには」「どうすれば自分たちは投票にいくか」。生徒達は各々積極的に意見を述べていました。通学路の街灯についての要望については、意見交換会後に議員の方が詳細を聴き取ってくださいました。本校でも、生徒が自分たちで地域の未来を創る力を身に付ける教育を行っていきます。

介護福祉の授業の様子

本校の総合学科の授業の1つに介護福祉基礎があります。今日は車椅子で段差を上り下りする実習をしていました。将来介護の仕事を希望している生徒もいます。介護が必要な方が安心できる車椅子操作を身に付けようと真剣に取り組んでいました。

2021年度 教育ウィーク講演会

2021年度教育ウィークが11月1日(月)より始まり、恒例の講演会を開催しました。NHK金沢放送局アナウンサー・船岡久嗣氏を講師にお招きし、「人に伝える仕事」と題してご講演をいただきました。

自己紹介のあと、船岡さんの仕事の紹介として、生徒たちにスマホで大相撲秋場所千秋楽の「遠藤ー隠岐の海」の取り組み動画を検索させ、画像に合わせて実況中継をされました。その鮮やかな実況ぶりに生徒たちは拍手を送りました。また、今夏の東京オリンピックのラジオでの開会式を担当され、そのときの裏話をいくつか紹介してくださいました。

後半は、船岡さんがこれまで受けた質問を題材に、人前で話すことの工夫を紹介されました。「人前で話すとき早口にならないための方法」や「質問を重ねることで会話の糸口をつかむ」、「相手のことを調べる」などアナウンサーとしての体験を交えながらわかりやすくお話してくださいました。

今年度の教育ウィークは5日(金)までです。併せて学校公開もしております。是非松任高校を見学に来ていただければ幸甚です。

古本市がんばりました!

図書委員会は22日の文化祭で古本市を開きました。ご協力してくださった方々本当にありがとうございます。売り上げの方は世の中のために募金することにします。頑張ってくれた図書委員のみんなもご苦労さまでした。

文化祭で研究発表をしました

 

 文化祭の食事タイムで生徒保健委員会3年生が研究・作成した動画を発表しました。

 テーマは「新型コロナ対策について」~マスクの特徴を知ろう~ です。

 保健委員の3年生はそれぞれ自分の役割を果たし,、一生懸命取り組んでくれました。

 動画を見た生徒から「不織布が一番予防効果があることが分かった」など感想をもらいました。

  これからも、生徒保健委員を中心に新型コロナウイルス対策に取り組んで行きます。

 

 

バルーンリリース

陸上競技大会の終了後、松任総合運動公園のフェスティバル・ローンにて「医療従事者の皆様に感謝の気持ちを込めて」バルーン・リリースが行われました。

各学年ごとにたくさんの願いと感謝とともにバルーンが大空へ飛び立ちました。

生徒の多くが「コロナで沢山の行事がなくなる中、バルーンを飛ばすことができてよかった。少し明るい気持ちになった。」と喜んでいる姿を見ることができ嬉しく思います。また企画した生徒に感謝している生徒もいました。

2年生の「総合的な探究の時間」で計画し実行しました。企画した生徒は実施に際し、さまざまな悩みや苦労もあったようです。しかし、今後社会に出て生きる力として発揮することを願っています。

今年度は生徒の発想で新しい試みがたくさん増えています。生徒の面白いアイディアを実現できる学校を目指します。

陸上競技大会

10月26日松任総合運動公園にて陸上競技大会が実施されました。

当日は天気予報が曇りだったにもかかわらず、生徒の元気な様子を見て雲も逃げ出しとても晴れた気持ちの良い青空のもと各競技に汗を流すことができました。

どの競技も白熱しており、良い記録がたくさん出ました。

また、最後のリレーは一番の盛り上がりを見せました。

第59回松任高校 文化祭「Make It Special~青春は最後のおとぎ話~」

 「第59回松任高校 文化祭『Make It Special~青春は最後のおとぎ話~』」が、10月22日(金)に開催されました。午前は松任文化会館「ピーノ」に、全校生徒が移動しステージ発表を楽しみました。吹奏楽部のオープニングコンサートで幕を開け、室陽子校長の開会挨拶、そして文化祭のテーマ「Make It Special~青春は最後のおとぎ話」を考案した3年の土橋梓さんに表彰状と記念品がわたされました。そのあと合唱部、郷土芸能の授業の和太鼓演奏を鑑賞し、有志による歌やダンスのパフォーマンスを楽しみました。

 午後は学校で模擬店で購入した昼食を取り終えたあと、クラス企画の催し物で楽しみました。ゲームあり、クイズあり、コスプレありと、感染対策をとりながらも、楽しい一日となりました。

魅惑の模擬店メニュー

文化祭の模擬店では、今年も近隣のお店に協力していただき、お弁当など数々の品を販売します。

まっとうまちなか協同組合のみなさま、本当にありがとうございました。

写真は「圓八」さんと「スーパースイーツ製菓専門学校」さんのコラボによる「あんころデニッシュ」の最後の仕上げ作業をお手伝いしているところです。すごくおいしいパンができあがりました!!

 

あいさつ運動Ⅴ

 「あいさつ運動Ⅴ」が10月20日(水)に行われました。今回は11、12Hの生活委員、生徒会執行部、教職員によって行われました。昨夜は雨と雷が激しく、今朝は雨が時折降る寒い朝となりました。が、「おはよう!」元気なあいさつが交わされました。

 明日は、13、14Hの生活委員と生徒会執行部の生徒たちによって行われます。

もうすぐ文化祭!

10月22日(金)は文化祭です。

スローガンは「Make It Special -青春は最後のおとぎ話ー」

模擬店のかわりに、学校周辺の商店街の方々に協力していただき、お弁当やドリンク、和菓子や洋菓子などバラエティあふれる品物を販売することになりました。コロナ禍でなければ近隣の方々にも来ていただき味わってもらうことができたのに残念です。「圓八」さんと「スーパースイーツ製菓専門学校」さんがコラボした、生徒アイデアの「あんころデニッシュ」が限定販売されます。3年生の模擬店は生徒が考えお店を選び、交渉に行きメニューを決め、お店の方と相談し値段を決めるなど普段できない文化祭準備になりました。とても良い勉強になったようです。

協力してくださる企業の方々とそのメニューです↓

・厳選焼肉&銘酒あかりさん(焼肉弁当)

・大阪屋さん(オムライス)

・炭火やきとり橙八さん(焼き鳥、からあげ、ポテト)

・パティスリーギャルリーさん(フルーツタルト)

・田中屋さん(和洋菓子)

・圓八さん&スーパースイーツ製菓専門学校さん(あんころデニッシュ)

とにかくどのメニューも一押しです。1・2年生もクラス企画を行います。

なお、今年度もコロナ感染症対策のため、保護者、一般の方の入場はできません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。

 

 

ビジネスマナー講座

10月13日(水)1年総合学科の生徒対象に、ビジネスマナー講座が行われました。

本日の講師の先生は、(株)TAC 代表 産業カウンセラー 武井美智子氏です。先生は理路整然とした指導とわかりやすい内容で講義をしてくださいました。先生からの厳しい言葉が発せられると視聴覚教室にピリッとした雰囲気が流れました。生徒は徐々に先生の指導に慣れ、自分から積極的に声を出し取り組んでいました。

体験入学2021を実施しました!

 2021年度松任高校体験入学を、10月9日(土)に実施しました。64名の中学生が参加し、初めに学校紹介や学校説明を受けました。次に授業体験に参加、国語、地理、数学、理科、英語の五カ所に分かれ、高校の授業を体験しました。終了後、部活動体験に参加。フェンシング部や野球部、バドミントン部、吹奏楽部、合唱部に参加しました。

 今日来てくれた中学生がみんな本校に入学してくれることを願っています!

学校説明英語の授業数学の授業生物の授業地理の授業国語の授業理科の授業フェンシング部見学バドミントン部野球部見学吹奏楽部体験合唱部見学

部活動再開

10/8(金)本日で中間テストが終わりました。

まん延防止等重点措置が10月1日に全面解除になったことから、待望の部活動再開です。11月初旬には、後期新人大会が行われます。ここから新チームとなる部活もあり、1,2年生が主役です。

放課後、部活動を見回っていたときに、フェンシング部の練習場で部員のマンダラチャートを見つけました。大谷翔平選手も、高校時代にマンダラチャートを使って今後どうなりたいかといった夢に対する思考を整理し、実行に移しています。部員達も目標に向かって頑張っています!

生徒会役員任命式

生徒会役員任命式が行われました。

短い時間でしたが校長先生との対談もでき、充実した時間となりました。「生徒会が学校を良い方に変えていけるアイディアを出し、新しい風を吹かせてください。」と校長先生に激励されました。

任命式終了後、副会長の小家さんは「前期では先輩がいてくれましたが後期は私たちが生徒会を引っ張り、学校のために新しいアイディアを出し学校をより良いものにしていきたいと思います。」と決意してくれました。

第4回GIGA校内研修

10月4日(月)から2学期中間テストがはじまりました。午後は教員のGIGA校内研修を行いました。各教科の推進リーダーから、ChromebookやiPadを使った授業実践を発表してもらい、取組を全体で共有しました。

GoogleFormやJamboardを使って問題配信。ロイロノートでスピーチ動画やスピーチ原稿の提出。洋楽を用いた生徒個人の英語のDictation活動など。今後も魅力的で生徒に力がつく授業の工夫に取り組んでいきます。

金城短大による保育支援授業

9月24日(金)に、家庭科の「子どもの発達と保育」科目で、金城大学短期大学部幼児教育学科の保育支援授業を受けました。この事業は今年で4年目になります。昨年度に引き続き、石野 友子先生にお越しいただきました。本校では、例年、近くの松任幼稚園に訪問して手作りの紙芝居を読み聞かせることをとおして、幼児とのコミュケーションを深める活動を続けています。そこで、今回も、紙芝居の制作にあたって、絵本との違いや演じ方の工夫について授業をしていただきました。

2年 総合的な探究の時間 中間発表会がありました。

2年生の「総合的な探究の時間」の授業で中間発表会を行いました。

4月から2年生全員が「松任高校の文化祭をより良くするにはどうすればよいか」というテーマで

仮説を立て、情報を収集し、検証を行い、まとめ活動を行い、さらにそこから新たな課題を発見するという

探究のサイクルを回してきました。

今回は普段は一緒に活動しない、普通科21Hと総合学科22H、23Hが混ざってポスター発表を行いました。

緊張感はあったようですが、発表する際は相手に何とか探究した内容を伝えようとする姿を見ることができました。

本校の探究アドバイザーである北陸大学の杉森 公一氏に来ていただき、生徒の発表を見ていただきました。

講評では探究とは何か、そしてどのような意味があるのかについて分かりやすく噛み砕いて生徒に伝えていただきました。

また、素晴らしい発表であったこと、聞き手が発表を支え、その場を作っていくことが大切であることをおっしゃっていました。

中間考査直前!

 10月4日~10月8日(5日は創立記念日で休み)の4日間、2学期中間考査があります。今日は、テスト直前の授業風景です。数学の問題を一生懸命に取り組んでいます。今週は最後の追い込みで家庭学習も時間を惜しまず頑張ってほしいものです。

 

後期生徒会役員選挙

9/28(火) 後期生徒会役員選挙が行われました。

今回は信任投票となり、各教室で立候補者の立ち会い演説のDVDを視聴しました。

選挙管理委員が投票結果を集計し新しい生徒会のメンバーが決まりました。

生徒会会長の東さんは「生徒会が協力し、全校生徒が過ごしやすい環境を整えるために精一杯頑張ります。」と抱負を述べました。

 

政治経済の研究授業を行いました

9/27(月)5限目に31H文系の政治経済の研究授業が行われました。

各自が選んだSDGsに関連する新聞記事と自分の意見をJamboardに記載し、他の生徒からJamboardの付箋で意見をもらった上で、最終的な意見をまとめました。

授業後に地歴公民の教員で授業整理会を行い、県教員総合研修センターの指導主事から指導助言を頂きました。SDGs、新聞記事、タブレットを取り入れた多くのチャレンジのある授業でした。生徒に必要な学力をつけるためにさらなる授業改善に取り組んでいきます。