石川県立松任高等学校
924-0864 石川県白山市馬場1丁目100番地
TEL(076)275-2242 / FAX(076)275-9082
生徒の活動や日々の様子
学校や生徒の様子を紹介します
修学旅行 結団式
明日から始まる修学旅行の結団式が、11月11日(月)第3限に本校格技場にて行われました。団長の佃和明校長が「全員健康で金曜日に帰ってくることが最大の目標。そのためには団体行動であるということを自覚し、しっかり行動してほしい」と話されました。大きな荷物は最初の宿泊地に送るため、格技場に並べられました。
健康に留意し、思い出深い修学旅行にしてほしいと思います。


健康に留意し、思い出深い修学旅行にしてほしいと思います。
教育ウィーク(学校公開)始まる。
本日より、学校公開が始まりました。
今日は、行松旭松堂の行松宏展様に演題「和菓子の力」でご講演をいただき、「一生懸命な姿は誰も見ていなくても、空気を伝わって人にその姿は届いています。」と笑いを交えながらのお話に生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。そのあと、和菓子づくりを茶道部の生徒と保護者の方、職員で楽しく体験しました。行松様ありがとうございました。また、保護者対象に学校評価中間報告会を開催しました。来週もまだ学校公開が続きますので、この機会に足をお運びいただければ幸いです。




今日は、行松旭松堂の行松宏展様に演題「和菓子の力」でご講演をいただき、「一生懸命な姿は誰も見ていなくても、空気を伝わって人にその姿は届いています。」と笑いを交えながらのお話に生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。そのあと、和菓子づくりを茶道部の生徒と保護者の方、職員で楽しく体験しました。行松様ありがとうございました。また、保護者対象に学校評価中間報告会を開催しました。来週もまだ学校公開が続きますので、この機会に足をお運びいただければ幸いです。
教育ウイークのご案内
教育ウイークが11月1日(金)から7日(木)まで行われます。学校を公開しますので、ご都合のつく方は是非お越しになり、授業や校内の様子をご覧下さい。
◇教育ウイーク講演会のご案内
と き 11月1日(金) 14:00~14:50
ところ 本校・第2体育館
演 題 「和菓子の力」
講 師 行松 宏展 氏(行松旭松堂専務)
◇学校評価中間報告会のお知らせ
と き 11月1日(金) 16:00より
ところ 本校応接室
◇教育ウイーク講演会のご案内
と き 11月1日(金) 14:00~14:50
ところ 本校・第2体育館
演 題 「和菓子の力」
講 師 行松 宏展 氏(行松旭松堂専務)
◇学校評価中間報告会のお知らせ
と き 11月1日(金) 16:00より
ところ 本校応接室
校内陸上競技大会 開催
校内陸上競技大会が10月24日(木)に、松任総合運動公園陸上競技場で開催されました。全校生徒が参加し、100M走や200M走、1500M走、走幅跳などが行われました。競技の最後には男女混合リレーが行われ、教員チームも参加し盛り上がりを見せました。
生徒一人ひとりが何らかの競技に出場し汗を流しました。25Hが総合優勝を遂げました。












生徒一人ひとりが何らかの競技に出場し汗を流しました。25Hが総合優勝を遂げました。
校内陸上競技大会についてお知らせします。
校内陸上競技大会についてお知らせします。
校内陸上競技大会は10月24日(木)に予定どおり行います。午前8時40分までに松任総合運動公園陸上競技場のフィールド内に体育時の服装で集合してください。
ただし、天気予報では午後から雨となっています。傘や濡れてもよい服装・防寒具等を用意するなどの準備をしておいてください。
文化祭二日目
今日は、学校内での文化祭でした。美術部・華道部・書道部・写真同好会・JRC部、保健委員会の展示や吹奏楽部・合唱部によるランチタイムコンサート、また3年生とPTAによる模擬店、2年生の娯楽店、茶道部のお茶会、図書委員会による古本市など盛りだくさんの文化祭となりました。また、保護者の方やご近所の方々にもたくさん来場していただきました。ありがとうございました。閉会式では、「みなさんの協力でコンテナのゴミがゼロになりました。」と言ったら拍手喝采で盛り上がり閉会となりました。生徒会を始め生徒全員の頑張りにより、とてもよい文化祭となりました。



文化祭一日目
松任高校文化祭がいよいよ始まりました。今日は、文化会館でのステージ発表で吹奏楽部のオープニングコンサートから盛大にスタートしました。保健委員会の発表、1年生学年企画、合唱部の発表、郷土芸能の和太鼓、有志によるダンスや先生方によるパフォーマンスで大変盛り上がりました。明日は二日目で、校内で模擬店や各文化部による展示等があります。

若手教員早期育成プログラムを実施しています。
本校では、年間を通して計画的に育成プログラムを実施し、実践的な指導力を身に付けています。
今回は、生徒の皆さんの安全のため、より一層の環境整備を推進するため、緊急時における担架の使用方法等について、講義を聞き、実践的な研修を行いました。その後、各自がステージごとの資質・能力の目標について、振り返り、自己評価を行いました。
今回は、生徒の皆さんの安全のため、より一層の環境整備を推進するため、緊急時における担架の使用方法等について、講義を聞き、実践的な研修を行いました。その後、各自がステージごとの資質・能力の目標について、振り返り、自己評価を行いました。
10月行事予定
2学期がスタートしました。
2学期の始業式が本校体育館で開かれました。佃和明校長がスライドで「地球一周を赤道に沿ってひもを渡すとする。途中を切って2mつぎ足して再度ひもを渡すとそのすき間を人間は通ることができると思うか?」との問いを投げかけ、多数の生徒は「できない」に手をあげました。結論は「できる」。「計算によれば32センチ分浮き上がるわけで、寝そべればロープの下をくぐれる」というものでした。ここから「この世の中を能動的に生きるためには『問題発見能力』が必要。『あたりまえ』を疑い、いろいろな方法を探って切り開いていく力を身につけてほしい」と訓話されました。始業式後、アメリカからの留学生リヴァイ・ハウザーさんが紹介され、「日本語を勉強したい。よろしくお願いします」とあいさつをしました。
また、始業式前には表彰伝達が、合唱部と男子テニス部の賞状が紹介されました。
2学期が本格始動しました。有意義な学期になることを祈念しております。


また、始業式前には表彰伝達が、合唱部と男子テニス部の賞状が紹介されました。
2学期が本格始動しました。有意義な学期になることを祈念しております。
若手教員早期育成プログラムを計画的に実施しています。
本校では、計画的な校内研修により、実践的な指導力を身に付けています。今回は、「探究を促す技法~探究学習を支えるにあたって~」をテーマに、講義を聞き、実践的な研修を行いました。その後、セルフチェックシートを用いて、ステージごとの資質・能力の目標について、振り返り、自己評価も実施しました。
7・8月行事予定
1学期終業式
1学期終業式が7月19日(金)に行われました。佃和明校長が脳科学者・茂木健一郎氏の話を引き合いに「脳を『本気』にさせるには『書くこと』が重要。『甲子園で1勝する』『ウインブルドンで優勝する』など、はっきりとした目標を書くことが大切。そうすると脳は未来を先取りし勘違いを起こし夢を叶えることができる。この夏は具体的な目標を設定し有意義な夏休みを送ってほしい。そして2学期にまた元気な顔を見せてほしい」と訓辞されました。
終業式の前には、「防犯教室・非行防止教室」、「表彰伝達式」が行われました。




終業式の前には、「防犯教室・非行防止教室」、「表彰伝達式」が行われました。
若手教員早期育成プログラムを実施しています。
本校では、校外での集合研修により専門的な知識・技能を習得し、校内研修によって、実践的な指導力を身に付けるため、育成プログラムを進めています。研修を深め、生徒一人一人の基礎学力定着を図っています。
3年進路説明会を実施しました。
3年生を対象に、6月5日(水)の午後の時間を使って標記行事を実施しました。進学希望者は松任文化会館で、上級学校担当者から学校の説明や情報提供を受けました。就職希望者は、面接指導を専門の先生から受けました。いよいよ本番です。志望する進路実現に向けて頑張る時期です。本人はもちろん保護者のサポートも必要です。学校も卒業後の進路決定にミスマッチのないよう心掛け指導します。松高生頑張れ。

5月行事予定
4月行事予定
平成31年度入学式
平成31年度入学式が4月8日(月)に本校第2体育館にて行われました。白山市副市長・井田正一さま、PTA会長・山本洋平さまをはじめとして11名の方が来賓としてご臨席下さいました。159名の新入生の入学が許可され、佃和明校長が式辞のなかで「人間は、多くの人たちが過去から学び、その上に多くの人がかかわるからこそ未来を作っていける。そこに学ぶ意味がある」と述べられました。入学式の後に、PTA入会式および保護者会が行われました。
いよいよ高校生活が始まりました。よいスタートを切り、実り多い3年間にしてほしいと思います。







いよいよ高校生活が始まりました。よいスタートを切り、実り多い3年間にしてほしいと思います。
平成31年度始業式・新任式
平成31年度始業式が、4月8日(月)に行われ、佃和明校長が「人の話に耳を傾けることのできる人、夢や希望を持って学校生活を送る人」になってほしいと、具体的な事例をまじえて訓話されました。
また始業式に先立ち、新任式が行われ、本校に赴任された15名の先生方が紹介されました。
新年度がスタートしました。生徒のみなさんも職員もよいスタートを切ってほしいものです。

また始業式に先立ち、新任式が行われ、本校に赴任された15名の先生方が紹介されました。
新年度がスタートしました。生徒のみなさんも職員もよいスタートを切ってほしいものです。
平成30年度 最終評価報告書について
「平成30年度 最終評価報告書」のPDFファイルを、NENUの「本校の教育計画」のページからダウンロード出来ます。御覧下さい。