生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

母子交流授業 

1年生を対象とする家庭基礎の科目で、母子交流授業が行われました。本校で育児休業を取得中の先生をお招きし、妊娠や出産、子育てについてのお話を聞くことができました。





赤ちゃんが教室に登場すると「かわいい!」という声があがり、教室が一瞬にしてあたたかい雰囲気になりました。質問タイムでは「名前の由来は?」「お母さんの睡眠時間は?」「不安なことはありますか?」など、たくさんの質問があがりました。貴重な体験ができました。

2学期表彰伝達式

12月22日、2学期の表彰伝達式が行われました。
表彰は以下の通りです。

陸上部

・能登ジュニア陸上競技選手権大会 男子110mハードル2

小松市ユース陸上競技選手権大会 男子110mハードル3

 池田(いけだ) 寿(かず)()

・新人大会 女子砲丸投げ 7

 小松市ユース陸上競技選手権大会 女子砲丸投げ2

 白山市陸上競技選手権大会 一般女子の部 砲丸投げ 第1

 小林(こばやし) ()()()

 

フェンシング部

・新人大会 女子エペ個人 3

 東出(ひがしで) はづき

 

バドミントン部

・加賀地区高等学校バドミントン秋季大会 男子シングルス2部 

 田端(たばた) 晴人(はると)

 男子ダブルス2

 田端 晴人、板谷(いたたに) (しょう)()

 

弓道部

・新人大会 女子団体 3

 

自転車部

・新人大会 自転車競技

 1kmタイムトライアル 1位 

 3kmインディヴィデュアルパーシュート 1位 

スプリント 2位 

中山 (ゆう)

 

3kmインディヴィデュアルパーシュート 3位 

 1kmタイムトライアル 3位 

スプリント 3位 

本郷) ()(さと)

 
 総合優勝 松任高校

 

産業教育フェア

意見・体験発表 奨励賞 松任高校

 今期もたくさんの生徒が活躍しました。来年も期待しています!

内定者セミナー(ハローワークより)実施いたしました。

12月19日(月)、来春就職希望者・内定者を対象に、白山市ハローワークの指導者6名をお迎えして、本年度2回目となる就職内定者セミナーを実施しました。若者の早期離職が問題になっている現状をふまえ、その原因を知り、働く上で留意点について、グループごとに学習しました。
初心を忘れず、働くことの意義を考えてほしいと感じました。「悩んだときは、一人で決めずに相談を」ハローワークからのメッセージでした。松高生頑張れ。

第2回球技大会

12月21日(水)に第2回球技大会が開催されました。
ドッジボール(男子のみ)、バドミントン(男女)、卓球(男女)の種目に分かれ、1年生から3年生までの各学年で競い合いました。
結果は以下の通りです↓


2学期の締めくくりによい思い出ができました。3学期も元気よく頑張りましょう。
準備や試合の進行・審判行ってくれたバドミントン部・卓球部のみなさん、ありがとうございました。


国公立大学合格


国公立大学(推薦入試)に2名合格
   富山大学工学部(北星中学校出身)
  富山県立大学工学部(布水中学校出身)
 二人とも早いうちから国公立大学を目指しており、その努力が実を結んだと言えます。
  この後も、国公立大学の一般入試や難関私立大学のセンター試験利用入試での合格を目指
 して大学入試センター試験に挑戦する生徒たちがいます。
  がんばれ松高生!

就職内定者セミナーを実施しました。

11月28日(月)にジョブカフェ石川キャリア教育支援グループリーダー 森田 浩様を講師に招き、就職内定者むけ講座を実施いたしました。学生と社会人との違いを心構えと責任という観点からお話しいただきました。「職場の常識37」が参考になったと好評でした。社会人になった時に役立つ、若者むけの就業支援小冊子「はたらく若者サポートブック」も配布し、将来に向けた取り組みにもなりました。

 

 




第2回 避難訓練


  本日、本年度2回目の「避難訓練」を実施しました。「地震発生後、1階調理室から出火、延焼のおそれがあるため第2体育館に避難」という想定で行いました。授業中であったため、授業担当者が避難誘導し、全校生徒、全職員が避難しました。
  木越校長が、「まだまだ真剣味が足りない。自分の命は自分が守るという気持ちが重要」と講評しました。私語、ポケットに手を入れたままの避難状況が課題としてあげられました。


松任高校文化展「ロビー展」開催のお知らせ

  昨年度までの「まっこうてん~松任高校の取組」を、今年度は、下記のように開催したいと思います。

    名 称 松任高校文化展「ロビー展」
    と き 12月13日(火)~25日(日)
    ところ 石川県文教会館  ロビー        
           〒920-0918  金沢市尾山町10番5号
           TEL076-262-7311

  なお、『広報はくさん12月号』(平成28.12.1)に、名称、開催日、開催場所が誤って掲載されましたことをお詫び申し上げます。
 

 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
    
  
  

「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材事業」企業見学しました

1121日(月)に、1年生普通科の生徒が標記事業のアドバイザーである濱田先生(金工大)に紹介いただいた高松機械工業()を企業見学しました。地元企業の製造現場を見学する機会をいただいいたことで、白山市にある企業について理解を深めると同時に、働く意味を考える機会になったと思います。緑化された屋上で記念写真をとり、記念品もいただくなど、とても有意義で楽しい見学会となりました。進路選択の一助になる貴重な体験になったと思います。


「ふるさと人材育成事業」第2回講義を実施しました。

11月14日(月)、標記事業の2回目の講義を1年生普通科の生徒を対象に、野崎(県庁職員)・濱田(金工大)両先生よりしていただきました。

野崎先生からは、データでみる石川県の[スゴい」を題材に、地域の良さを発見・確認する観点をお話しいただきました。また、濱田先生からは、大学進学することで可能性が広がることや修士課程、博士課程など進学するメリットについてお話をいただきました。

  次週21日(月)には、高松機械工業(株)を訪問し、ものづくりの現場を見学し、進路について理解を深める
 活動を予定しています。

「保護者のための進路ガイダンス」開催

  教育ウィークが11月1日(火)より始まり、3日(祝・木)視聴覚室にて、「〈松高生徒応援企画〉保護者のための進路ガイダンス~志高く!! 松高生の進路実現に向けて」と題して、進路講演会が行われました。講師として、本校進路指導課・清水 啓  教諭が話されました。
    ①本校のルールは社会のルール 
    ②学校推薦を得るために必要なこと 
    ③求められる人物とは 
    ④進学にあたって
    ⑤就職にあたって 
の5点について話され、参加された保護者は最後まで熱心に聞き入っておられました。
             

産業教育フェア「意見・体験発表会」

  第26回産業教育フェア石川大会が開催されました。産業展示館4号館では総合開会式が行われ、本校総合学科の生徒が式に臨みました。
  また、産業展示館2号館では、「意見・体験発表会」が開かれ、本校から2年生の長谷川芹奈さん、村田瑠菜さんが「地域・社会への貢献を目指す取り組み」と題して発表を行いました。また奨励賞も受賞しました。「意見・体験発表会」には本校総合学科2年、3年全員が臨み、各学校の発表に耳を傾けました。



難関目指して


 10月も下旬になり、国公立大学等の推薦入試も近づいてきました。難関大学の面接対策として9月に河合塾近畿本部の方による面接教室を行いました。その時に学んだことを生かしながら、
本校生徒も難関突破を目指して頑張っています。
                                                                 
                      

        

修学旅行最終日

 最終日となりました。宿泊先のリーガロイヤルホテル小倉を後にして、太宰府天満宮を参拝しました。クラスごとに学業成就を祈願しました。参拝後、博多駅でのぞみ28号に乗車、九州を後にしました。


  途中地震の影響で新幹線が20分ほど止まりましたが、京都駅で臨時専用列車に乗り換え、18時過ぎ、松任駅に全員無事到着しました。駅前で解散式を行い、帰宅しました。


 3泊4日の北九州の旅、おつかれさまでした!

英検にチャレンジ

 MASプロジェクト(松高アカデミックプロジェクト)の一環として、東セミグループから統括マネージャーの越川氏をお招きして英語講座が行われていますが、その成果を試すべく、さっそく英検にチャレンジしています。1年生から3年生まで、2級・ 準2級・3級と幅広く受験しました。
 10月26日と11月2日は二次試験の面接に向けての対策を行う予定です。

         

修学旅行第3日

 3日目は、ホーム別研修です。1Hは、チャイルドキッチンで、ぎょうざ・ラーメン作りを体験し、その後福岡タワー、門司港レトロを見学しました。
 2Hは長崎ペンギン水族館見学後、おおむら夢ファームにて昼食、午後は柳川川下りで乗船体験、門司港レトロを見学しました。
 3Hはヤフオクドーム、福岡タワーを見学、博多はねや総本家にて昼食、その後明太子つけ込みを体験しました。終了後、門司港レトロを見学しました。
 4Hは九十九島パールリゾート観光、シーカヤック体験をしました。友枡飲料小城工場で製造見学・飲料体験をしました。終了後、門司港レトロを見学しました。
 5Hは柳川川下りで乗船体験をし、アサヒビール園見学、昼食をとりました。午後は博多はねや総本家にて明太子のつけ込み体験をしました。終了後、門司港レトロを見学しました。
 夜はリーガロイヤルホテル小倉にて宿泊しました。
▼ぎょうざ・ラーメン作り体験






▼長崎ペンギン水族館見学


▼柳川下り


▼九十九島パールリゾート・シーカヤック体験


▼ヤフオクドーム

▼福岡タワー                     

▼門司港レトロ



 集合時間に遅れることなく、全員元気に順調に日程を消化できました。

修学旅行第2日

  2日目の午前は平和記念公園、長崎原爆資料館を見学しました。


 その後、班別自主研修となり、各班長崎市内でそれぞれ昼食を取りました。昼食後は、ゆっくりと長崎市内を見学しました。



   第2日も全員元気で、無事日程を消化できたようです。

修学旅行第1日

  10月18日(火)の朝7:30に松任駅前(千代女の里俳句館前)に2年生が集合し、出発式を行いました。団長の卯野教頭先生、生活指導の竹内先生の話のあと、特急サンダーバード12号に乗り込み、九州へ向け出発しました。



 第1日は新大阪駅でのぞみ159号に乗り換え、博多駅で下車、ハウステンボスの園内研修をしました。夜はハウステンボス内の豪華ホテル「ホテルアムステルダム」に宿泊しました。全員元気で日程を順調に消化したようです。


第54回 松任高校文化祭②

2日目は3年生による模擬店、2年生にる娯楽店、文化部や委員会、吹奏楽部・合唱部の発表等が松任高校で行われました。

模擬店
31H チュロス・ソーダフロート
32H 焼き鳥・枝豆
33H 焼きそば・ジュース
34H フライドポテト・もちポテ
35H ビビンバ・かき氷
娯楽店
21H お化け屋敷
22H 箱の中身は何だろう?
23H 登校中(スタンプラリー)
24H 暗室宝探し

茶道部 お茶会

委員会
図書委員会 古本市
保健委員会 展示・作品紹介

部活
美術部・華道部・書道部/展示
放送部/ビデオ放送
吹奏楽部・合唱部/ミニコンサート





模擬店は10:00からでしたが、各クラスとも開店前の準備に大忙し!

大量のキャベツを刻む33H(左)と焼き鳥の下準備に追われる32H(右)の調理係。
各クラス、目立たないところでの準備や運営に奔走していました。これなくして文化祭の成功はありえません。おかげで全校生徒が楽しみ、有意義な2日を過ごすことができました。ありがとう!

2日目も大盛況のうちに文化祭は幕を閉じました。また、来年につなげていきたいですね。

第54回 松任高校文化祭①

9月30日(金)・10月1日(土)に第54回松任高校文化祭が行われました。
スローガンは「輝け松高校魂 可能性は∞」!
夏休み前から準備を進めてきました。当日の天気が心配されましたが気持のよい秋晴れの中、無事文化祭がスタートしました。

1日目は松任文化会館にてステージ発表が行われました。






写真左上から、吹奏楽部→(まつのねくん登場)→保健委員会
→音楽授業発表→合唱部発表→1年生アートパフォーマンス→
太鼓→有志企画→先生バンド
どれもすばらしいステージでした!

この日のためにたくさんの準備をしてきたみなさんお疲れ様でした。1日目の勢いそのままに2日目も成功させていきましょう。