生徒の活動や日々の様子

学校や生徒の様子を紹介します

幼稚園訪問実習に行ってきました。


家庭科の科目「子どもの発達と保育」の授業で、12月~1月にかけて計4回、白山市立松任幼稚園に行ってきました。手作りの紙芝居に園児達も喜んでくれました。
 
                           
 
    
      
 

紙芝居講座が開かれました


1月9日、15日に家庭科の選択科目「子どもの発達と保育」で、かなざわ紙芝居倶楽部 森 ときえ代表、西村 祐亮さんをお招きして、紙芝居の作り方や演じ方を教えていただきました。

 


3学期始業式

 3学期始業式が行われました。北村幸恵校長先生が全校生徒を前に、「冬来たりなば春遠からじ」という英国の詩の一節を引用し、「この残りわずかな冬の期間は、あなたらしい花を咲かせるための準備期間であってほしいと願います。次年度への準備期間として、がんばってください」と訓示されました。
 寒さはいよいよ厳しくなりますが、春に美しい花を咲かせるため、この短い3学期をがんばっていきたいものです。
 

2学期終業式

 2学期終業式が行われました。式に先立ち、2学期に顕著な成績を収めた、吹奏楽部、自転車競技部、合唱部の賞状、そして「税に関する作文」の優秀賞が披露されました。
 校歌斉唱の後、北村幸恵校長が全校生徒に向けて話をされました。「習慣」という札を掲げて、「悪い習慣を捨て、よい習慣を身につけてほしい」、「自他理解」という札を掲げて、「身近な他者はもちろん、遠い世界の出会ったこともない他者にも思いを馳せてほしい」、そして最後に「生命」の札を掲げて、「自分の生命を大切にしよう」と訓話されました。年が明けるといよいよ3学期です。どの学年も納得のいく仕上げの学期にしてほしいと思います。

人権講話を実施しました

本校のスクールカウンセラー高先生が「より良い人間関係を築くために」というテーマでお話してくださいました。クラスメイトや友達への声掛けについてや、アンガーマネジメントについて学ぶことができ、人権に対する意識も高まりました。
  

内定者セミナー②を実施しました。

今春の就職を決めた生徒の不安を解消するすることを目的に、ハローワーク白山より講師の先生をお迎えして、内定者セミナーを実施いたしました。一人で悩まないで、家族や友人、学校やハローワークに相談して問題解決にあたることが大切であることを学ぶことができました。4月からはいよいよ社会人1年生。期待と不安でいっぱいだと思いますが、今日のセミナーを生かして頑張ってほしいと思います。

2階ラウンジ作品展示

2階のラウンジに
金城大学短期大学部美術学科の生徒が
心を込めてつくった作品が展示されています。

テーマは
『伊勢物語』の世界 です。

『伊勢物語』は本校の生徒も授業で習いました。
親しみがある展示だと思います。
授業で習ったことを思い出して鑑賞してみましょう。