緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

金沢キャリア研修(2年生)

 5月24日(金) 2年生は,7月に実施される「わく・ワーク体験」の事前学習として,金沢キャリア研修を行いました。
 「ジョブカフェ石川」へ行き,職業適性診断や職業模擬体験,キャリア・ガイダンスを行いました。また,観光物産館で和菓子作り体験を行いました。

  

  

  

  
0

棚田の田植え(3年生)

  5月29日(水) 若山町吉ヶ池の田畑さんの田んぼで田植え体験を行いました。
爽やかな天候でしたが、水がとても冷たく緑の山々を背に気持ちよく田植えを行うことができました。
 土の感触を楽しみながら、豊かな時間を過ごすことができました。

  

  

  

  
 

 

 
0

初めての定期テスト終了(1年生)

 5月30日(木) 1学期中間テストが29日(水)・30日(木)に行われ,1年生にとって初めての定期テストが終了しました。
 テスト中は,多くの質問が出るなど,慣れていないテストに戸惑いながらも,50分間一生懸命頑張っていました。
 
  
0

緑丘中校区 小中連絡協議会

 5月28日(火) 第1回小通連絡協議会が緑丘中学校で,校区の6小学校の先生方が集まり開催しました。めざす子どもの姿を,小職員・保護者・地域・児童生徒で共有しながら,小中間のスムーズな移行に向けて毎年2回開催しています。
 今年も,50数名の先生方に参加いただき,授業参観やそれぞれの学校での取り組み等の意見交換を行いました。

  
 
 
  
0

祝 ホームページカウント数13万達成

5月29日(水) 18:05 ホームページカウント数13万を達成いたしました。
 いつも緑丘中のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。今後も,学校の様子等こまめに情報提供したいと思います。よろしくお願いいたします。

 

 
0

田植え体験事前学習(3年生)

 5月27日(月) 29日(水)に田植えを行う、若山町吉ヶ池の田畑さんに来ていただき、事前学習を行いました。
 棚田の意味や奥能登が世界農業遺産に認定された理由、そして、みんなで田植え体験をすることは、今珠洲市が進めているSDGsの取り組みの一つとなり、国際的な事業に関わっていくことになるというお話を聞きました。29日の田植えがとても楽しみになりました。

  
0

県相撲大会松波大会

 5月26日(日) 石川県中学校相撲大会松波大会が,内浦相撲場で行われ,団体戦で3位に入賞することができました。また,個人戦では2年生の部で梅木が3位に入賞しました。ご声援ありがとうございました。

   

  

  
0

県選抜ソフトテニス大会

 5月25日(土) 西部緑地公園テニスコートで,石川県選抜ソフトテニス大会が開催され,男子3ペア,女子3ペア参加しました。残念ながら初戦突破はできませんでしたが,粘り強いゲーム展開が見られ,能登地区大会に向けてよい経験ができました。

  

  
0

チャレンジ600強化週間

  5月27日(月) 学芸委員会が企画したチャレンジ600強化週間の結果が、今日発表されました。10日間で2020分を達成するには,部活動が休みになる26日(日)までに,1200分達成することが大切だと考え設定されました。
 その結果,1組(燈軍)が24人,2組(青軍)が32人の人が達成しました。今日から部活動が休みになるので,家庭で集中して学習してほしいものです。

  
0

緑の羽街頭募金(生徒会執行部)

 5月25日(土) 生徒会執行部は,森林づくりや環境緑化推進を図るため,「緑の募金キャンペーン」街頭募金をシーサイドで行いました。
 こちらの呼びかけに多くの買い物客が応えてくださり,限られた時間でしたが、たくさんのご協力をいただきました。

 快く募金をしていただいた皆様に感謝申し上げるとともに,「頑張っているね」「お疲れ様です」と励ましの言葉をかけてくださる方もおられ,温かい気持ちに胸がいっぱいになりました。


  

  
0

奥能登陸上競技大会

 5月22日(木) 輪島市マリンタウン競技場で,奥能登陸上競技大会が開催されました。開会式では,新木理萌主将が選手宣誓を力強く行いました。また,レースでは,多くの選手が自己ベストを更新し,6月29日(土)・30日(日)に開催される県大会の出場権を獲得しました。朝の見送りや保護者の皆様の応援が,選手の見えない力となったのだと思います。

  
 
  
0

応援するチームは応援されるチーム!(陸上部の見送り)

  5月22日(水) 奥能登陸上競技大会に出発する陸上部を見送ろうと、朝6時に学校近くの生徒や職員が見送りに駆けつけました。
 会場で応援できない分、その気持ちを伝えにたくさんの仲間が集まり、ハイタッチで気持ちを伝えました。選手にとってはとても大きなパワーをいただきました。
 

  
0

全能登バスケットボール中島大会

 5月18日(土)・19日(日)に、七尾市の田鶴浜体育館と中島体育館で全能登バスケットボール大会が開催され、女子バスケットボール部は3位、男子バスケットボール部は4位と男女ともベスト4に入りました。
 女子の部では,準決勝で輪島中と接戦となり,あと一歩力が及ばず惜敗しました。また男子の部では,マリンカップで初めて勝ったことが逆にプレッシャーとなったのか,3位決定戦で能都中に完敗しました。男女それぞれに課題も見つかり、6月の本番に向けてさらにチーム力をつけて頑張って欲しいと思います。

  

  

  
0

講演会 「珠洲の魅力と展望」② 

 5月15日(水)に開催した「珠洲の魅力と展望」についての講演会で、Iターンで神奈川県から珠洲に移住した万行さんと三重県から移住した淺田さんのお二人からお話を聞きました。 

 他地域の方から見た珠洲という新たな視点で,生徒たちは珠洲の良さについて改めて考えたり、自分の将来を考えたりする良い機会となりました。また、質問がたくさん出たり、紙いっぱいにメモをとったり、とても充実した時間となりました。
 
  


 《生徒の感想》
◇ 僕が印象に残ったのは「珠洲を回ることで,自分が何をするか何をすべきか,自分の立ち位置を確認できる」という言葉です。僕が自分の立ち位置を考えたときゴミを拾うや,自然を使って遊ぶなどたくさんできる立ち位置にいるんじゃないかと考えました。今までそのような発想をしたことがなかったので,大人になってもこの言葉を忘れずに残しておきたいです。

◇ 私がこの講演会で一番印象的だったことは,万行さんがおっしゃった「自分をレアカード化せよ」です。これから生きていく上で,自分の特技は面接や就活,仕事において武器になるということを知り,私もそういうものを一つでも身につけて「あなたじゃなきゃだめ」と言われるような人間になりたいと思いました。
 
  

 

0

中間テストに向けて

 5月20日(月) 今日から中間テストに向けて始まる「みどリード2020」に向けて、テスト計画を全学年で行いました。また、この10日間にノーメディアデーを2日設定し集中して家庭学習に取り組めるようにしました。
 各担任からは、お互いに集中して学習できる環境を作るためにも、SNSの使い方、使用時間、ルールをしっかり守ることが大切であるという話がありました。各家庭でのご協力よろしくお願いいたします。

  
0

みどリード学習 チャレンジ2020スタート

 5月20日(月) 29日(水)・20日(木)に行われる中間テストに向けて,今日から「みどリード学習チャレンジ2020」がはじまります。
 今年も,緑丘中学校校区の6小学校と連携して家庭学習チャレンジ週間の取り組みを行います。そこで,本校では新たにテスト前の10日間で2020分の自主学習時間達成を目指しネーミングを変えて取り組みます。
 学校全体でチャレンジ2020に取り組めるように,学芸員がクラスの学習量を掲示する表を作成して玄関に貼りました。全クラスが2020達成できるように頑張りましょう!
 

  
0

奥能登陸上競技大会壮行式

 5月24日(金) 22日(水)に輪島市マリンタウンで開催される奥能登陸上競技大会の壮行式が行われました。吹奏楽部の演奏で入場行進を行い,各部の代表で結成された応援団による応援があり,陸上部の選手一人一人が大会に向けて抱負を述べました。
 今年は、グラウンド改修工事でグラウンドでの十分な練習ができませんでしたが、廊下等で一つ一つの動きをチェックしながら基礎トレーニングに励んできました。全員が自己ベストを更新できることを願っています。
 また、応援団の応援もとても素晴らしかったです。

   

  
0

壮行式に向けて

 奥能登陸上競技大会の壮行式に向けて、生徒会執行部と応援団有志があつまり準備をしています。
 自分たちの応援する様子をビデオで撮影して振り返ったり、陸上部が気持ちよく大会に臨めるにはどのような壮行式にすれば良いかを考えたり、一生懸命企画をしていました。

  

 全体練習では、みんな大きな声で応援歌を歌うなど、とても盛り上がっていました。本番が楽しみです。
  

  
0

講演会 「珠洲の魅力と展望」(3年生)

 5月15日(水)に Iターンで珠洲市に移住した万行一也さんと淺田星太郎さんを招いて、「珠洲の魅力と展望」というテーマで講演会を開催しました。
 生徒たちは、珠洲の文化や人の温かさなど、珠洲では当たり前と思っていることが、都会の人から見ると魅力であることに気づかされました。また、自分の希少性を高めていけば将来の役に立つなど、将来の夢について考えるきっかけとなりました。

  

  
0

珠洲市中体連(夏季大会)③バスケット

 5月11日(土) 珠洲市健民体育館で,珠洲市中体連バスケットボール大会が開催されました。女子の部のみの大会となりましたが,女子バスケットボール部は,富山遠征で学んできたことを生かして,見事優勝することができました。
 17日(土),18日(日)は全能登中学校選抜バスケットボール中島大会があります。男女バスケットボール部の健闘を祈ります。
 
  

  
0

珠洲市中体連夏季大会②(ソフトテニス)

 5月11日(土) 鉢ヶ崎テニスコートで,珠洲市中学校ソフトテニス大会が開催され,団体戦で,男子が優勝し,女子は惜しくも準優勝でした。
 個人戦は,男子の部 優勝:山王・佐渡ペア  3位:尾山・女田ペア 八木・前ペア
      女子の部 2位:北野・才門ペア  3位:宮山・山口ペア

  

  

  

  
0

珠洲市中体連夏季大会①(野球)

 5月11日(土) 珠洲市営野球場で,珠洲市中学校野球大会が開催され,緑丘中学校が優勝し,全能登野球大会輪島大会の出場権を得ました。
 
  

  
0

生徒総会

 5月10日(金)生徒総会が行われ,令和元年度の生徒会の活動方針が決定しました。
 今回提案された一つ一つの活動方針を,みんな同じ思いで取り組むことができるように,各委員長や執行部がリハーサルを何度も行って準備してきました。そのため,質問や答弁も素晴らしく,やろうと思えば誰でもできる凡事を徹底することで緑丘中ブランドを創っていこうという思いが伝わる総会でした。

  

  
0

授業風景(5月8日)

 5月8日(水) 授業改善及び教科の専門性を活かした授業の充実に向けて指定訪問がありました。
 生徒たちは、一生懸命自分の考えを述べたり、グループでの話し合い活動を通して自己の考えを広げたりしていました。

   

  
0

フレンドシップキャンプ in TOYAMA(男女バスケ)

  5月2・3日に行われたフレンドシップキャンプに、男女バスケットボール部が参加しました。県外のチームと対戦しスキルを磨くことはもちろんですが、宿泊して共同生活をすることで、互いを知ったり共同生活のマナーを学んだりしました。
 大会には、一番遠いであろう緑丘中の応援団がたくさん来ていただき、会場内でもトップクラスの応援で選手を励ましていただきました。応援ありがとうございました。

  
0

グラウンド改修急ピッチで行われています

 5月10日(金) 3月からグラウンドの改修工事は始まり,5月中の完成めざして急ピッチで工事が進められています。
 陸上競技部員は,早く新しいグラウンドで全力疾走ができことを楽しみに待っています。

  
0

クラスの雰囲気は〇〇で決まる。

 成長に向かっている学級は,プラスの言葉であふれています。
 本校では,プラスの価値ある言葉を、子ども一人一人の心の中に届け,一人一人の成長とともに学級の成長につながるように,菊池省三先生の価値語を使った取り組みを行っています。

 今日の1年生の価値語
       
                             
   
 教室には,価値語がいっぱい貼られています。1年間でどれだけだけ増えるか楽しみです。
  

  
0

10連休が終わりました

 5月7日(火) 10連休の後の朝,生徒たちは連休の疲れもなく,元気に登校しました。
 連休中は,部活動の大会や演奏会,そして家族旅行など,それぞれに充実したGWを過ごしたようです。朝のホームルームでは,連休中の出来事などを楽しそうに友達に話していました。

  

  
0

こいのぼりフェスティバル〈吹奏楽部)

 5月3日(金)  大谷こいのぼりフェスティバルに,飯田高校吹奏楽部と合同で出演しました。
 快晴の青空の下,パレードのあとステージで5曲演奏しました。たくさんの方々に見に来ていただき,アンコールをいただくなど,大変盛り上がりました。

  

  
0

GW部活動④(相撲部)

 5月1日(水)~3日(金) 相撲部は,金沢市立工業高校で合宿を行っています。鳴和中や西南部中,津幡南中などの県内の中学生や市立工業出身の東洋大学生が参加して,練習に励んでいます。

  
0

GW部活動③(剣道部)

 4月30日(火)剣道部強化練成会が県内から220名ほどが参加し、羽咋中学校体育館で行われました。
 男子は志賀中学校と女子は能都中学校の生徒と組んでチームをつくり、リーグ戦を行いました。いろいろなチームと対戦して、たくさんのことを学ぶことができた貴重な時間となりました。

  

  
0

GW部活動②(バスケットボール)

 4月29日(月) 珠洲健民体育館で珠洲マリンカップ中学校交歓バスケットボール大会が開催されました。能都地区から男女それぞれ4チームが集まり熱戦が繰り広げられました。
 男女とも全勝で見事優勝することができました。特に,男子の能都中学校との全勝対決では,延長戦を制し,昨年の雪辱を果たしました。
 保護者の方々をはじめたくさん方々に応援に来ていただきありがとうございました。

  

  
0

GW部活動①(男子ソフトテニス部)

 4月29日(月) 男子ソフトテニス部は,能都健民テニスコートで能都高校のソフトテニス部と一緒に合同練習をさせていただきました。県外からもたくさんチームが集まっている中で,時間をとっていいただき基本練習などをみっちり指導していただきました。
 緊張感のある場所で,たくさん指導していただき充実した一日となりました。
能都高校のソフトテニス部の皆さんありがとうございました。

  
0

生徒総会に向けて学級討議

 4月26日(金) 5月10日に開催される生徒総会に向けて,各学級で学級討議が行われました。学級会長が進行役を務め,各委員会からの今年度の活動計画が発表され,討議が行われました。今年度は,生徒会活動を活性化させようと,執行部を中心に計画的に準備されていたので,各学級の討議も深まりたくさんの意見が出されました。生徒総会が楽しみです。

  

  
0

PTA総会が行われました

 4月26日(金) 平成31年度PTA総会が行われました。多数の保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
 平成31年度役員、目標ならびに活動方針・事業計画、会計予算、規約改正など、すべてが承認されました。その後,各学年に分かれて懇談会を行いました。
 干場新会長さんはじめ今年度の役員の方々は、今年1年間よろしくお願い致します。

  
0

4月の振り返り 1年生の掃除

 入学して3週間が過ぎ,1年生も少しずつ中学校生活に慣れてきました。
 本校では,15分間,無言で人のために尽くす黙働清掃に取り組んでいます。掃除をすることで,気づく人になる,心を磨く,謙虚になる,感動の心を育む,感謝の心が芽生えることを大切に行っています。1年生も先輩の指導を受けて,黙々と掃除ができるようになりました。
 
  
0

10連休に向けて生徒集会を開催

 4月26日(金)明日からのゴールデンウィークに向けて,生徒一人一人が充実した日々を過ごせるように,生徒集会が開催されました。
 生徒会執行部から,連休の過ごし方として ①規則正し生活をすること ②計画的に学習をすること ③部活動にも積極的に参加し大会に向けて技術を高めること の3つのことについて,具体的な例を上げて話がありました。
 生徒一人一人が凜とした姿で聴いている後ろ姿に品格がにじみ出ているように感じました。
 緑丘中生徒一人一人が,充実した連休を過ごし,5月7日に元気に登校してくることを楽しみにしています。

   
0

清々しい朝

 4月24日(水) 朝,2年2組の生徒全員が玄関で挨拶運動を自主的に行っていました。元気な朝の挨拶は,気持ちよく一日のスタートが切れます。また,下足箱のシューズもきちっとそろっていて,とても気持ちのよい朝でした。

  
0

宿泊体験学習(1年生)

 4月10日(水)・11日(木) 1年生宿泊体験学習を実施しました。
 中学校生活をスタートするにあたり,宿泊体験を通してお互いをよく知り,よりよい集団生活を送るために行われました。事前学習では,リーダ会から「一人一人が活躍し,男女関係なく仲良くなって,かがやき・きらめく・緑丘中生徒になろう」と今回の宿泊体験学習のスローガンが発表され,みんなで目標を確認しました。
 当日はとても寒く雨で追跡ハイキングなどはできませんでしたが,グループ作りのエンカウンターやソフトバレーボール,学級目標作り,野外炊飯などを通して,みんなで協力する大切さや集団生活のマナーなどを学びました。

    
  

  

  
 
0

部活動紹介式

 4月9日(火) 新入生対象に部活動紹介式がありました。中学校生活では部活動はとても大きな活動となります。各部の特徴や活動内容を新入生に知ってもらうために,各部が工夫して発表をしていました。

  

  
0

第52回入学式

 平成31年4月5日(金) 珠洲市立緑丘中学校第52回入学式が行われ,59名の生徒が入学しました。
  式では,時兼校長が「学校生活の中で,目標を持ちいろいろなことにチャレンジしてほしい,そして緑丘中生徒としての誇りを持って欲しい」と式辞。祝辞では,干場PTA会長から「失敗を恐れず,無限の可能性に挑戦してほしい」と温かい励ましの言葉をいただきました。
 また,新入生誓いのことばでは,新入生を代表して桶田果歩さんが,中学校生活への期待や努力目標を述べました。新1年生が入学し全校生徒167名での中学校生活が始まりました。

  

  
0

平成31年度 始業式・任命式

 平成31年4月5日(金) いよいよ新年度がスタートしました。今年は元号も代わり,新たな時代の幕開けを感じさせる年となります。
 始業式では,校長先生が「スローガンである『かがやき きらめく 緑丘中』をさらに前進させるためにも,『凡事徹底』を意識して取り組んでほしい」と式辞を述べました。また,2年学年代表の才門晃己さん,直川心琉さん,3年学年代表の田喜知洸平さん,青木咲希さんから,今年の学校生活における目標などの決意表明が行われました。
 また,引き続き生徒会役員任命式が行われ,31年度の生徒会長となった刀祢文音さん,副会長の田喜知洸平さん,執行委員の堺星流さん,向美波さんが,それぞれ力強く抱負を述べました。

  

  
0

第51回 緑丘中学校卒業証書授与式

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
心からお祝い申し上げます。

緑丘中学校の卒業生として、喜びと晴れやかさとともに、新たな人生へのスタートの決意が感じられ、とても嬉しく思いました。

創立以来50年という節目に、皆さんの残した3年間の足跡に対して、心より「敬意」を表し、「賛辞」を送りたいと思います。

おめでとうございます。
0

給食だより3月号

三年生にとっては最後の給食の月となります。
私は給食が大好きだったので、中学校の頃はこれから給食を食べることができないなんて寂しすぎる!と思っていました。
今月は受験生応援メニューも目白押しです!

3月予定献立表.pdf
0

創立50周年記念誌販売について

珠洲市立緑丘中学校はこの度、創立50周年を迎えました。

 地域や保護者の皆様方の温かいご支援を賜りまして、平成30年11月10日(土)に創立50周年記念式典を挙行することができました。これもひとえに皆様方のおかげと深く感謝申し上げます。

 さて、この度、記念事業の一つとして創立から現在までの「緑丘中学校の歩み」や「卒業生名簿」「学校・教職員・卒業写真等のDVD」を折り込んだ記念誌を作成いたしました。

希望される方に一般販売いたします。
この機会に是非ともご購入いただきますようご案内申し上げます。部数に限りがありますので無くなり次第、販売終了いたしますので、ご了承ください。

【内容】 
・記念誌(A4版約200頁 「沿革誌(50年の歩み)」「卒業生名簿」「教職員名簿」「行事等の写真」等
・「50年間の卒業年次のクラス写真」を収録したDVD

【販売価格】
1部2,000円  緑丘中学校にて代金と引き換えです。
郵送をご希望の方は2,360円かかります。現金書留にてご送金お願いします。金額の確認次第、記念誌送付させていただきます。
【申込方法】
緑丘中学校にてお申し込みください。(学校受付時間平日8:30~17:00)
珠洲市立緑丘中学校
TEL:0768-82-0250,FAX:0768-82-3199
0

生徒会取組「ハイタッ木ーとトーテムポール」

「ルールやモラルを大切にし、人を思いやる心豊かな生徒」を目指した取り組みを生徒会中心に学校全体で行っています。
全校で明るい挨拶を交わすことが当たり前になるように、毎朝ハイタッチ挨拶を全校で取り組みました。

成果がわかるよう、1人15分運動に参加するごとにスタンプを押す「ハイタッ木ー」を制作。

このハイッタッ木ーは、体験入学に来た生徒へ贈られました。

ハイタッ木ーが1つできるたびに、生徒の想いをこめた絵で描かれたトーテムポールが庭に建てられていきました。
ニョキニョキと生えてくるトーテムポールは生徒のモチベーションも上がっていた様子でした。
0

体験入学

2019年2月22日に緑丘中学校で「体験入学」が行われました。
来年入学予定の小学校六年生が、中学校へやってきます♪
午後から続々と中学校へ到着している姿に、中学生もわくわくしている様子でした。
体育館では、校長先生の話をはじめ、1年生のボディパーカッションや、2年生のダンスや応援歌などが披露されました。

校舎見学や黙働清掃の見学

初めは緊張している顔つきでしたが、終わりが近づくにつれ、自然と笑みがこぼれてくる、楽しい体験入学となりました。

体験入学をしたことによって、来年の中学校生活の不安が少しでもまぎれ、わくわくが倍増していますように・・・
後日、学校から感謝のお手紙が届きました。
ありがとうございます。
0

大相撲 駿馬赤兎(しゅんばせきと)さん

2月15日(金)本校にて、「先輩に学ぶ講演会」として、「大相撲 駿馬赤兎さん」にお話しいただきました。



駿馬赤兎さんは力士になる条件の一つの身長制限の壁により、一度は夢をあきらめかけていらっしゃいましたが、制限緩和のニュースを聞いて再度チャレンジされました。



番付表と鬢付け油を生徒にまわしてくれました。
鬢付け油は力士の象徴の一つです。

名前の由来や相撲時代のエピソードなどを話されました。
講演が終わった後は生徒からの質問タイムです。
生徒からの質問は途切れることがなく、まだまだ質問したりない様子でした。

最後に生徒から感謝の花束を受け取り、講演会は終了しました。

生徒から「自分より大きい人と戦うことは、怖くなかったですか?」と聞かれた駿馬さんは「怖いと思ったことは一度もありません!」と力強く答えていました。

しこ名の由来や、今後の目標など、生徒の好奇心が止まりませんでした。

夢を叶えるため、努力をした過程や経験が喜びと充実につながります。思った結果が残せなくても、頑張ったという過程が大事という話は、生徒への未来に向かってエールをおくっているように感じました。
0

珠洲市中学生スピーチコンテスト開催

1月28日珠洲市三崎中学校で「珠洲市中学生スピーチコンテスト」が開かれました。

緑丘中学校ももちろん参加しています。
それぞれのテーマに沿った文を英語でスピーチします。

最優秀賞に
〇1年 上田一心
    北隆平
〇2年 宮元凛
〇3年 村上恵七
が選ばれました!
0

宝龍山来校!

本校の卒業生の幕下「宝龍山(坂口靖幸氏)」が1月30日来校してくれました!
相撲部へ稽古つけてくれました。





宝龍山は、後輩へ「自分にきびしく頑張ってほしい」とアドバイスをいただけました。
貴重な休暇を母校へ貢献していただき、ありがとうございました!
0

1年生スキー合宿☆

本校1年生が白山ろく少年自然の家でスキー合宿を二泊三日で行ってきました!
初日は朝6時集合6時半出発しました。

みんなで一緒に食事している様子↓

スキーしている様子

集合写真

スキー場のコンディションもよく、怪我もなく、無事終了しました。
ありがとうございました!
0

奥能登国際芸術祭ワークショップ

1月17日(木)に本校1年生の5・6限を活用して、奥能登国際芸術祭ワークショップが緑丘中学校で開催されました。

テーマは「空想芸術祭」です。
生徒は自らがアーティストになったつもりで、作品を考えました。
講師には白山市出身の映像作家 坂野充学氏 がいらっしゃいました。



禄剛埼灯台、見附島、鉢ヶ崎、珠洲焼など、珠洲の地域資源を使った作品を思い描きました。

設置場所は地図で示し、作品の紹介も行いました。
身近にある地域資源を新しい切り口で生徒自身が考えることができたワークショップは、授業中楽しい雰囲気でした。
0

学校だより1月号

緑丘中学校学校だより1月号を掲載します。
新年のご挨拶とともに、始業式式辞、50ハイタッチチャレンジ、全国リズムダンスふれあいコンクール、租税教室等の様子が掲載されています。


H30_1月号 (1).pdf
0

税についての作品の紹介

学校だよりに掲載されている税についての入賞作品を一部ご紹介します。

書道の部
輪島税務署長賞 絵文字:良くできました OK則貞 遥香 さん
銀賞 絵文字:良くできました OK刀祢 文音 さん


◇ポスターの部
輪島税務署長賞 絵文字:良くできました OK浜塚 凛 さん
石川県知事賞 絵文字:良くできました OK谷内前 花穂 さん

◇作文の部
北陸納税貯蓄組合総連合会会長賞 濱野 蓮也 さん
金賞 柳谷 莉駒 さん


表彰式は11月に行われました。
0

「50(ごーまる」挨拶プロジェクト」

先日生徒会から発表された「50(ごーまる)挨拶プロジェクト」
朝、校門にて生徒がハイタッチ挨拶を行う取組です絵文字:笑顔

緑丘中学校創立50周年にちなんで「50」が入っています。
生徒全員で緑丘中学校を盛り上げようという意気込みが伝わります♪

朝の元気な挨拶は一日の始まりにぴったりです。
笑顔で始まる学校の玄関は、元気であふれています♪
0

おうちでもできる風邪予防

先週石川県でもインフルエンザが流行入りしたと報道がありました。

インフルエンザは、「強い感染力」をもつ病原体です。

急性の呼吸器系感染症で、一度流行が始まると感染力の強さから短期間に多くの人へ広がります。

高熱、寒気、筋肉痛や関節痛、頭痛、倦怠感などで、熱が下がっても全身症状が続き、合併症の可能性もあります。

「絶対かかりたくない!!!」と心から願っても精神論ではインフルエンザウイルスには勝てません。。。

一番有効な対策は、とても一般的な方法ですが、、、
1、手洗いとうがい
2、早寝
3、3食しっかり食べる

この3つに限ります!
どうしてもかかってしまう場合はありますが、この3つを続けていれば、かかる可能性はとても低くなります。
マスクをしてウィルスを遠ざけても、免疫を挙げていなければ意味がありません。

かかると、とてもちきない風邪。
毎日の積み重ねが大事です。
この冬も元気で乗り切りましょう!
0

11/28「銀河鉄道の夜」

「文化芸術子供の育成事業―巡回公演事業― 」として、東京演劇アンサンブルさんが公園していただけました。
子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的としています。
 事前にワークショップを開催しており、生徒たちと練習しています。


当日の舞台は写真NGのため、練習風景を載せました。
東京演劇アンサンブルさん、ありがとうございました!
0

振替休業日について(お知らせ)

明日12月7日(金)は緑丘中学校文化祭の振替休業日です。
ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

【振替休業日】12月7日(金)(文化祭振替)


0

11/22 いしかわ道徳教育推進校研究発表会

11月は大きな行事がいくつもありました。
50周年記念、文化祭に続き、11/22に「人と地域を生かした道徳教育講座」が開催されました。
道徳教育推進校として、研究を進めており、これまでの取組や授業等の発表が行われました。



写真は一部です。
公開授業後に全体会、分科会と続きます。
全体会では、本校の今までの研究取組を説明し、講評をいただきました。

道徳の授業後に生徒からの感想を聞いています。
詳しくは道徳通信にて掲載しています♪
道徳通信.pdf
0

リズムダンスふれあいコンクール参加!

11/25(日)金沢にて、2年生がリズムダンスふれあいコンクールに参加してきました!
今回は県大会です。
2年1組は規定曲部門、2年2組は自由曲部門で参加です。

珠洲市緑丘中学校2年1組
”Super Crazy Heroes”チーム
演目:「No Other One」Flow Back201
珠洲市緑丘中学校2年2組
"Go Forward"チーム
演目:「Good Time」Owl City&Carly Rae Jepsen202
2か月弱ほどの練習を重ねた成果を生徒たちは緊張しながら元気に披露していました!
2年2組が12月末に開催される全国大会に進むこととなりました!
応援よろしくお願いします♪
0

12月の献立表♪

12月の予定献立表が発行されました。

今月のテーマのある給食は「あえのこと」給食、「大浜大豆」給食、「冬至」給食、「クリスマス」給食と、今月はイベントが盛りだくさんです!
H30_12予定献立表.pdf


昨年は積雪がひどく、イベントどころではなかった方も多かったのではないでしょうか?
今年は暖冬といわれていますので、少し安心です♪

冬至は家々によって若干ずれがあります。ゆずおお風呂にいれるだけの家もあれば、かぼちゃの煮物を必ず食べたり♪家族の顔や風景が浮かぶ云われなので、これからも大事にさえればいなと感じます♪
0

文化祭 11/11(日)

遅くなりましたが文化祭の開催報告です絵文字:笑顔
文化祭の醍醐味といえばみんなで唄う「合唱コンクール」と
クラスの出し物の3年生の「劇」です!
緑丘中学校の合唱コンクールはクラス別で唄う合唱と、燈軍西軍の組でわかれて唄う合唱があります。
全校生徒で合唱の練習をがんばっていて、一日一日重ねるごとに、上手く成長していく様子がわかりました。
燈軍_1組
青軍_2組
3年生の劇は中学校最後の文化祭なので、気合いが入っています。動画もたくさん使用されていたり、大きい舞台をうまく使っていました。保護者さんも大勢見学に来られていて、楽しい文化祭でした。
0

11月10日に50周年記念式典を挙行しました

11月10日(土)に50周年記念式典が緑丘中学校にて挙行しました。

50周年を迎えるにあたり、お世話いただいた実行委員会の皆様方、創立以来50年という長い間、物心両面にわたって本校の教育活動を支えていただきました。

珠洲市、珠洲市教育委員会、PTAの皆様、地域の皆様方に改めて御礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご支援・ご指導・ご協力をお願いいたします。


式典には生徒による応援歌がありました。
参列者には、「懐かしい」「うろ覚えだ」といった感想が聞こえてきました。
式典を記念して、50年間の卒業アルバムと、沿革をまとめた展示などもされました。
0

11月10日と11日は50周年記念式典と文化祭

芸術の秋がやってきました。
11月11日(日)には緑丘中学校の文化祭が開催されます!
学校は芸術一色です♪
生徒は毎日合唱練習や文化祭の準備に追われています。

文化祭の前日11月10日(土)は50周年記念式典が10時から開催されます。
半世紀の歴史を記念する式典です。
できるだけ多くの人に参加してもらいたく、参加者様の服装は自由です。
お気軽にご参加ください!
珠洲市立緑丘中学校│創立50周年記念式典開催
日程 / 11月10日 (土)
場所 / 珠洲市立緑丘中学校
受付 / 9:20~9:50 式典10:00より開始予定
9:50までに受付をお済ませください。10:00より式典開催です。
参加者の服装は自由です。お気軽にご参加ください。
当日は文化祭の展示等も見学できます。
0

【10/10】東京演劇アンサンブルワークショップ

10/10(水)にワークショップがおこなわれました!
11/28(水)に学校で行われる東京演劇アンサンブル「銀河鉄道の夜」の演劇に生徒が参加します。劇中ソング「ケンタウルス」「銀河鉄道の夜」を練習しました!
劇団員の方々からも褒められました!
劇団員の皆さん

振付を習います
0

創立50周年記念!

緑丘中学校が創立50周年記念となりました!
今から50年前の珠洲市立春日、若山、正院、蛸島の四中学校を統合して、珠洲市立緑丘中学校として創立しました。新校舎完成まで旧四中学校をそれぞれ教場として校舎にあてていました。

当時の授業風景です。
緑丘中学校では、10年毎に記念式典が行われています。

記念式典には、たくさんの方にご参加いただきたく、告知ポスターをつくりました。
市内各所に掲示予定です。

日時は来月11月10日(土)緑丘中学校体育館にて開催いたします。
当日は混雑が予想されますので、駐車場は珠洲県民体育館または珠洲市総合病院が臨時駐車場となります。

翌日の11月11日(日)は文化祭も開催されます。
生徒たちは当日に向け合唱の練習やクラス毎の出し物の練習をしています。
生徒のがんばりをぜひ、見に来てください!
0

【10/5】交通安全キャンペーン

10/5(金)中学校前の道路にて珠洲警察署と協力し「交通安全キャンペーン」をしました!
生徒の代表者、生徒会、部活キャプテン等が参加し交通安全を呼びかけました。
」交通安全をよびかける際には、生徒が書いたイラストがはいったポケットティッシュも一緒に配られました。
ドドライバーの方々に安全運転をしてもらうように願いを込めて一枚一枚生徒が気持ちをこめて描いたものです。
通勤時間の忙しい時間帯にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。
0

万代呂先生ありがとうございました

昨日、万代呂先生最後の授業日でした。
職員室の中でもムードメーカー絵文字:笑顔
一言話すと部屋の中が一気に和やかになりました。

私たちがまだ緑丘中学校に通っているときに、現役で体育の先生をされていた先生は面白いけど、怖いという印象の先生でした絵文字:困った 冷汗
現在の先生は優しくでおもしろい!という印象です絵文字:笑顔
休み時間に生徒が、「先生、今日で最後ってほんとうですか?」と聞きに来る生徒も。
夏休み明けに先生の顔を見て「万代呂先生に会えんくて寂しかった~!」という生徒もいました。
国語の授業が面白い。先生の授業が楽しい!という声も。
万代呂先生も答えるように授業の準備を進めていた姿が印象的でした。
生徒からも職員室からも好かれる、楽しい先生でした。
ありがとうございました!
0

生徒の目から見た東京

続・修学旅行報告

班別自主研修では、班で自主的にコースを組み立て、生徒自らで東京をまわります。自主研修内ではタブレットを持ち写真を記録しています。
生徒の目からみた東京の写真を抜粋して掲載します。
東京の風景
東京の風景

めがね橋

東京タワー

浅草雷門
0

3年生の修学旅行

少し遅くなりましたが、修学旅行の報告をさせていただきます!
9月4日~6日の2泊3日東京の旅です。
大型台風が日本列島を襲い、旅行自体も危ぶまれましたが、なんとかギリギリセーフで無事修学旅行を終えることができました。

1日目は移動日&東京ディズニーランド
2日目のメインは午前中の班別プラン行動&夜の劇団四季ミュージカル「アラジン」鑑賞
3日目は東京観光&移動日

国会議事堂ではみんないい笑顔の集合写真です☺

3年1組集合写真

3年2組集合写真

この旅行を終えて、また一つ大きくなったように見えます絵文字:良くできました OK
全部の写真は載せきれないので、次回は班別行動の生徒自身がとった写真のなかで、生徒から見た東京の風景を掲載します絵文字:晴れ
0

グッドマナーキャンペーン中!

今週よりグッドマナーキャンペーンがおこなわれています。


グッドマナーキャンペーンとは?

学校・保護者・行政・地域などが連携し、大人が模範となり、青少年に公共マナーの大切さや交通ルールの遵守を呼びかけるキャンペーンを県下一斉に実施しています。

グッドマナーキャンペーンの様子です。

朝の挨拶があると気持ちよく1日が始まります
グッドマナーキャンペーンは来週末までですが、これをきっかけに挨拶ができるよう育っていってほしいと思います。
0

体育祭開催!

8日に予定されていた体育祭が9月11日(火)に開催されました。
前日までの長雨でグランドの大きな水たまりが心配されていましたが、開会を少し遅らせてとなりましたが、無事催行できました!

選手宣誓

燈軍

青軍

今年の勝利を制したのは燈軍でした。
おめでとうございます!
燈軍、青軍、先生方一丸となって体育祭に向かって練習をしてきました。
生徒たちは体育祭で実力を出し切り楽しんできた様子でした。
0

体育祭についてのお知らせ

 8日(土)に予定しておりました体育祭は、雨天のため11日(火)以降に順延とさせていただきます。
 体育祭の有無は、当日の朝決定しホームページ上でお知らせします。
0

体育祭の延期について

 8日(土)に予定しておりました体育祭は,雨天のため10日(月)以降に延期となりました。10日(月)以降は,天候の状況を見て実施します。
 体育祭の有無は,当日の朝決定し,ホームページ上でお知らせします。
0

体育祭の準備

今週末に控えている体育祭の準備の様子です。

生徒達は応援練習やダンスの練習を頑張っています。

青軍

燈軍
0

8/30南極の氷贈呈式

南極の氷が8/30(木)自衛隊石川地方協力本部から緑丘中学校へ寄贈されました。





 海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」が4月に南極から持ち帰った氷で、全校生徒が氷に直接触れあいました。

  生徒により砕かれた氷は水と一緒にビーカーに入れられ配られました。氷に閉じ込められた空気がはじける音に、生徒が耳をすませていました。

  氷は縦20センチ、横30センチ、高さ20センチで、2万~4万年前に降り積もった雪が固まってできたものという。しらせの乗員が、2月に昭和基地周辺の氷山で採取した氷です。


0

学校便り8月号

全国学力テストの結果速報、食に関するアンケート、わく・ワーク体験記等を学校便りに掲載しています。
夏休みも終了し、来週からは本格的に学校が始まります。
0

目指せ北信越大会!全国大会!

先月の10 日・16 日・17 日に能登地区中学校体育大会が行われ,野球部,女子バスケットボール部,男子ソフトテニス部(個人),女子ソフトテニス部(団体)が県大会出場の権利を勝ち取りました。相撲部を加えた5 つの部活動が,明日から始まる石川県中学校総合体育大会に参加します。また,この他に相撲部女子が全日本女子相撲郡上大会,吹奏学部が石川県吹奏楽コンクール,陸上競技部が石川県通信陸上競技大会に参加します。
北信越大会・全国大会等への出場を目指して戦って(演奏して)きます。応援をよろしくお願いします。

めざせ北信越大会・全国大会.pdf
0

給食試食会の様子

6.22金曜日におこなわれた給食試食会の様子です。
給食試食会では生徒の配膳の見学、概要説明、試食が行われます。



生徒の給食配膳の様子は親御さんが見学できます。



珠洲市の教育委員をされている兵頭惠子さんからも挨拶をいただきました。
兵頭さんは、たびたび緑丘中学校へ「給食に使って!」と野菜を寄付してくれています。
季節の野菜は栄養価も高く、味も抜群においしいので、とてもありがたいです!



木給食メニューは1年生のリクエスト給食1位の「ハンバーグ」でした!


保護者さんにも給食を味わってもらいました。
お忙しい中の試食会参加、ありがとうございました!

給食概要について、栄養教諭の濱野先生から説明がありました。

栄養士は生徒が毎日頑張れるように、栄養やエネルギーを考えて予算のなかで献立を考え、食育をしています。給食調理員の方々も献立にのっとって、美味しい調理をしています。
0

揮毫橋名板除幕式_5月

若山川に建設中の柳橋に先月揮毫橋名板(きごうきょうめいばん)が取り付けられました。緑丘中学校の生徒の文字が採用され、橋は7月に開通します。

記念に空中から撮影された写真を頂いたので、掲載します。


0

玄関に飾られています!

緑丘中学校の玄関に、おすすめの本とPOPが飾られています。


POPには生徒が手作りで作った本のおすすめ文章がかかれています♪
手にとって思わず読みたくなるPOPが勢ぞろいです。

栄光の軌跡も一緒に飾られています♪
0