いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
冬休み確認テスト(1・2年生)
書き初めで書いた「将来の夢」「新たな目標」に向かって,一生懸命取り組んでいました。
学年登校日(1・2年生)
2年生は,補習と宿題チェックで,冬休み中に取り組んだ学習のチェックを行っていました。宿題で分からなかったことや疑問に思ったことなどを,友だちから聞いたり先生に教えてもらったりしていました。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと,お慶び申し上げます。
旧年中は本校の教育推進に格別のご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。本年も,教育目標である「夢を持ち,主体的に学ぶ生徒の育成」をめざし,職員全員で力を合わせて取り組んで参りますので,お力添えを,よろしくお願い申し上げます。
また,ホームページの閲覧ありがとうごさいます。
今年もできるだけ早く,多くの情報をお知らせできたらと考えております。
全国小・中学生リズムダンスふれあいコンクール
ご指導いただいた皆様、保護者の皆様をはじめご理解・ご支援をいただいた皆様、卒業生の皆さん、関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
この大会を通して、生徒一人一人の成長を実感することができました。
球技大会(3年生)
それぞれのプレーに声援を送ったり、円陣を組んで盛り上がったりしていました。体育の時間を中心に、それぞれのクラスで練習したことを発揮しようと頑張っていました。
3年生にとって、残り少ない中学校生活での、いい思い出作りとなりました。
合同トレーニング④
グラウンドの10分完走はいつもと違って走っている仲間が見えるので,チーム内お互いの位置を意識して競い合う生徒もいました。また,部活動の垣根を越えて「頑張れ!」「ファイト!」など励ます様子もたくさん見られました。野球部のメニューでは,キャプテンが中心となって全員に意識するポイントを伝えたり,みんなの前に出てお手本を見せたりしていました。
今年最後の合同トレーニング。野球部の活躍もあり良い雰囲気で終えることができました。
【速報⑧】全国リズムダンスふれあいコンクール202
この大会に向けて、これまで一生懸命努力してきましたが、その気持ちを全てこの2分間の演技に出し切りました。とても素晴らしい演技でした。202最高!
これまで支えていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【速報⑦】全国リズムダンスふれあいコンクール 記念写真
【速報⑥】全員リズムダンスふれあいコンクール202
いよいよ本番ということもあり、みんな少し緊張気味です。
3年生 冬期講習
夏の講習会に引き続き、どの教科も基礎から応用まで様々な講座が開設され、生徒は自分の実力や課題に応じて選択して受講しました。
生徒たちは真剣な表情で、講習会を受講していました。
これからの受験勉強に向けた、いい機会となったと思います。
【速報⑤】リズムダンスふれあいコンクール202
食欲もあり、体調も全員良いようです。
【速報④】リズムダンスふれあいコンクール202
【速報③】リズムダンスふれあいコンクール202
【速報②】リズムダンスふれあいコンクールに202
班長会も終わり、今から最終練習に入ります。
球技大会(2年生)
試合前にはどちらのクラスも円陣を組んで気合を入れていました。早く試合が終わると試合中のクラスの仲間を応援したり,すごいプレーに拍手が沸き起こったりしていました。結果は熱戦の末1組の勝利。おめでとう!!
さすがは2年生。去年よりバレーボールが上手になって女子はラリーが続き,男子は3段攻撃は当たり前でクイックやブロック,ジャンプサーブまで繰り出すハイレベルな戦いでした!3年生になった時の進化が楽しみです。
ちなみに毎年恒例の先生チームとの対戦。先生チームは生徒たちの勢いに圧倒され,敵いませんでした…。
【速報】リズムダンスふれあいコンクールに202出発
出発には、早朝から保護者や先生方、そして2年1組の生徒が見送りに駆けつけていただき、ハイタッチでバスに乗り込みました。
リズムダンスふれあいコンクール出場激励会(2年生)
202の皆さんは,27日(金)10:00から行われる『第7回全国小中学校リズムダンスふれあいコンクール全国大会』に出場します。県大会を終えてからの約1ヵ月,振り付けやフォーメーションを変更し,さらにパワーアップした笑顔はじけるダンスを披露しました。
そして,嬉しいサプライズが…
201の皆さんから横断幕と応援メッセージが!!手形の一つ一つにそれぞれの思いが込められています。
合言葉は「1組の思いを胸に。」27人の心を一つにし "日本一" を目指します。
球技大会(1年生)
試合前のチーム練習では名前を呼び合ってボール回しをしたり、試合中は応援したり、好プレーにみんなで喜んだりと、和気あいあいとした雰囲気が伝わってきました。体育委員会は運営も務めあげました。
またひとつ、2学期のイベントを終えました。今回見えた団結、温かい雰囲気を引き続き大切にしていきましょう。
図書委員会 読み聞かせ
クリスマスのBGMが流れる中、1年生から3年生まで、各学年の委員が選んだ三冊の絵本が紹介されました。本で季節を感じることができました。
図書委員会のみなさん、ありがとう!
上戸小学校5・6年生訪問
授業後は,短い時間でしたが先輩と楽しく話をするなど交流することもできました。
合同トレーニング③
合同トレーニング(女子テニス部)
冬季の部活動の楽しいイベント、合同トレーニング。
各部活動のキャプテンが率先して声を出すことで、まずはその部の士気が高まります。その声が重なることで1・2年生全員の声が合わさって、明るく元気よく活動することができます。
一つの部活動だけでは味わえない大きな一体感を得ることができました。
女子テニス部が担当した練習メニューは、ウォーミングアップが中心でしたが、各々が運動の意味をよく捉えて意欲的に活動してくれました。
緑丘中学校の屋台骨を支えていく気持ちをもって、1・2年生の心を一つにできた時間でした。
調理実習’(101)
調理した料理は1年団の先生方に試食していただきました。「おいしい!」という言葉をいただき、嬉しそうでした。
学年集会(1年生)
『2学期を良い形で締めくくり, 3学期の良いスタートにつなげよう』 というテーマで1年生後期リーダー会を中心に学年朝礼を行いました。
2学期初めに前期リーダー会から出された学年目標は「みんなで協力して正しい答えを見つけ出そう」でした。
そこで全員で2つのことを確認しました。1つ目は「最高の朝, 最高の昼休み, 最高の放課後にしよう」です。みんなが時間を守って行動し, 大切に1日を過ごし, ”最高の”1日を実現しようということです。2つ目は「っ!!にこだわる」です。「はいっ!!」や「お願いしますっ!!」など返事や挨拶の活気を大切にしたいということです。残り僅かな2学期を充実したものとし, みんなで良い形で締めくくれるように頑張っていきます。
冬季ソフトテニス交歓会
決勝では,1試合目を落とし,2試合目はフルセットの接戦を制し勝利しました。3試合目は,先に3セット先取されましたが,そこから粘りを発揮し,大逆転し4-3で勝利しました。
人権集会
人権ウイークの最終日。生徒会・委員会とタイアップし,人権集会を行いました。
今年は,身近に起こりうるいじめの3つの事例をもとに,事前に委員会で意見を出し合い,集会当日に全員で広く交流し,より深く人権・いじめについて考えました。
当日は,子どもたちが自分から動き,話し合い,とても活発に会が進行していきました。
子どもたちの振り返りの中では,改めていじめについて考え,やっぱり駄目だと再確認したということや,いじめはだれもしあわせにならないということ,話しやすい雰囲気を周りも作っていきたいなどの感想がありました。また,異学年交流についても,考えが広がったという手ごたえを感じている生徒もいました。
人権ウイークは,これで終わりましたが,今回考えたことを大切に今後も生活していきましょう。
今日は,いい日(11日)
毎月11日を『いい日』として,缶バッチを身につけ,いいことをしようという取り組みです。。朝早くから生徒会執行部の4人が生徒玄関で登校した生徒に声をかけ缶バッチを配っていました。朝から会話が生まれ,自然に笑顔が生まれる爽やかな一日となりました。みんな缶バッチを胸につけて,いつも以上に明るく前向きに行動していました。
芸術祭ワークショップ(1年生)
5・6時間目に、2F多目的室にて計画情報研究所の研究員お二人とアーティストの坂野さんに来校していただき、ワークショップに参加しました。
坂野さんにアイディアを生み出すときのコツを教わり、珠洲の地図を見ながら、それぞれにアーティストになりきって
・ここにしかないものを生かす
・大好きなものを広げる
作品を創造しました。
生徒たちが社会人になる頃、約60%の人が現在はない職業に就くといわれています。身の周りをよく見て、新たに生み出していく今日の創造力が、先々で発揮されることを期待しています。
調理実習(102)
指導主事指定訪問
今後も,ご指導いただいたことをもとに,よりよい学校をめざし全職員で協力してがんばっていきます。
人権集会に向けて【委員会】
10日の人権集会に向けて,各委員会で事例をもとに意見交流を行いました。
今年度は,事例をもとに委員会ごとで人権について考え,その協議した内容を,人権集会で意見交流し,人権について考えようと企画されました。
今回はその準備となります。各委員会では,熱のこもった議論がなされていました。10日の集会がとても楽しみです。
第2回合同トレーニング
今回から,合トレの前半は,校内ランニングや補強トレーニングなどを行います。
そして,後半は,各部活動のスポーツの特色を生かしたトレーニングを行っていきます。
今回は,男子バスケットボール部が後半の部分を担当しました。
バスケットボールでよく使われるステップを声を出しながら元気に行いました。
学年の壁・部活動の壁を超えて,ハイタッチをしたり,励まし合ったりして,明るく取り組んでいたことが印象的でした。
第3回の合トレも,お互いを高め合い,認め合う姿が見れることを楽しみにしています。
第3回の担当は野球部です!
防犯教室(1年生)
①夜間の外出を控えること
②暗い道を避けて歩くこと
③人通りの少ない道を避けて歩くこと
また、基礎的な護身術を2つほど実践し、万が一に備えることの大切さを教わりました。
最後には生徒代表より、「学んだことを活かして安全に暮らしていきたい」「自分たちが大人になったときの中学生が安全に暮らしていけるように学んでいきたい」とお礼の言葉を送らせていただきました。
東京混声合唱団公演
文化庁による文化芸術子ども育成総合事業の巡回公演で,東京混声合唱団の公演が本校で行われました。石川県ゆかりの「栄冠は君に輝く」や文部省唱歌の「ふるさと」外国曲「トリッチトラッチポルカ」などさまざまなジャンルの曲を聴きました。洗練された歌声は素晴らしく、心が洗われるものでした。
「合唱」というとどうしても文化祭の「コンクール」を想像してお堅いイメージですが、きちんと並んで歌ったのは最初だけ。手拍子はもちろん、体全体を使ったり体育館じゅうを走り回ったり、声で動物の鳴き声や笙という楽器の音色を出したりという表現に、「合唱」という概念を覆すほどの衝撃を受けました。「合唱ってこんなにおもしろかったのか」ということを知った楽しい時間でした。聴きに来てくださった保護者のみなさんも感激されたのではないでしょうか。
公演の後は全校生徒が玄関でお見送りしました。団員の中には石川県出身の方がいらっしゃって、バスに乗る直前に生徒全員にハイタッチのサービスもしてくださいました。生徒の心に残る一日でした。
リズムダンスふれあいコンクール石川県大会
結果は目標としていた両クラスでの全国大会出場とはなりませんでした。1組のさわやかで一体感のあるダンスは今まで見てきた1組のダンスの中で1番のダンスでした。流した悔し涙は今後の人生の大きな糧となるでしょう。2組は1組の思いを胸に,さらに成長したダンスを全国で見せてくれるでしょう。
このダンスコンクールが2年生をさらに成長させてくれたのではないでしょうか。今後の活躍に期待です!!
珠洲吹奏楽祭
ラポルト珠洲にて,すず吹奏楽祭が行われ,吹奏楽部が参加し演奏してきました。今年はすず吹奏楽祭も第10回目を迎えるということで,例年以上にたくさんの方に見に来ていただき,部員も緊張感を持って演奏することができました。また,大人バンドとの共演もあり,大人の方々の迫力ある音とともに演奏できたことで,中学生にとっても,身近な方から自分の目標となる音を見つけられた貴重な体験になったと思います。
今日から期末テスト!
3年生にとっては,入試を意識しながら本番と同じような気持ちで,集中して問題用紙に向かっている姿がとても印象的でした。
前の黒板には,「入試を意識して・・・最後まで諦めずに頑張ろう」というメッセージや3階の階段踊り場には,「入試まであと104日」,みんなで全員合格をめざそうというスローガンなどが張られています。
体調管理には十分気をつけて,頑張ってほしいですね。
全能登新人剣道大会
男女個人戦のほか、
男子は松波中学校・邑知中学校と、
女子は能都中学校・邑知中学校と合同チームを組んでの団体戦に出場しました。
それぞれに、9月の奥能登大会から成長した部分を発揮することができました。
おちょこ作り(3年生)
3年生の総合では,体験学習の一環で「おちょこ作り珠洲焼体験」を行いました。珠洲市陶芸センターより,権左嘉明さんを講師にお招きし,1組,2組の両クラスで実施しました。
珠洲焼体験をこれまでしたことがある生徒も,そうでない生徒も,ひんやりとした珠洲焼の粘土に触れて,試行錯誤する様子が印象的でした。1クラス2時間の時間をとっていましたが,作品作りに没頭するあまり,時間を忘れて皆が取り組んでいました。
将来,珠洲の豊かな自然の中で生まれた伝統文化に親しんだ経験は,貴重なものになると思います。作品は年度末に焼きあがる予定です。ぜひ完成を楽しみにしていてください。そして成人式のときにみんなで作ったおちょこで乾杯するのが楽しみですね。
権左さん,お忙しい中お越しいただき,誠にありがとうございました。
11月の図書室
勤労感謝の日(11月23日)をテーマに、仕事に関する図書が集められています。
将来の道やなりたい職業を意識するのに役立つ図書です。
校内ダンス発表会
本日(11月23日)に行られるリズムダンスふれあいコンクールに向け,11月21日(木)の放課後に校内発表会を行いました。
平日にも関わらず多くの保護者の方々や地域の方々にお越しいただきました。
生徒たちは,本番さながらの緊張感を感じながら,夏休みから練習してきた成果を発揮していました。
両クラスで全国大会出場という目標を掲げ今まで頑張ってきました。必勝・必笑で頑張るぞ!!
避難訓練
一階調理室で火災が発生した想定です。
消防署の方からも火災避難についての心得などお話しいただきました。
生徒たちは煙体験をしました。
煙はあっという間に広がり、視界を暗くし、人が動けなくなってしまいます。
生徒たちは身をもって体験し、火災の怖さと非難・訓練の重要性を感じられたのではないでしょうか
訓練を通して、正しい知識を身に着け防災意識を高めました。
合同トレーニングスタート
後半に向かうにつれて疲れも出てきましたが,そんな時こそ「ONE TEAM!」と,部活動の垣根を越えて励まし合い笑顔を絶やさずに頑張りました。お互いに励まし合って高め合う,良い合同トレーニングになりました。
校内研修(授業研究)
そのような目標に向けて,放課後には全職員で話し合いを行いました。率直な話し合いを通して,各教科の枠を超えて「深い学び」の実現に向けて,対話活動を積極的に行っていくことを確認しました。
ぜひご家庭におかれましても,「今日の授業はどうだった?」とお子さんに聞いていただければ幸いです。
先輩教員に学ぶ授業
若手教員にとって生徒が育つ授業のコツを学ぶ良い機会となりました。
参加した教員からは、「話し合う時や静かに聞く場面など生徒の移り変わりが見られる授業で参考になりました。」「個で考える時間、ペアやグループで話し合う時間をはっきり分けられ、話し合いの時間が深い学びにつながっていると思いました。」という感想が聞かれました。
「税」についての作品コンクール
生徒は少し緊張した面持ちでした。
輪島地区納税貯蓄組合連合会、輪島税務連絡協議会が募集した令和元年度「税」についての作品のなかで、入賞者は以下です。
税についての作文 ○3年 葛原瑞穂さん ○3年 向美波さん ○3年 坂東柚香さん
税についての書道 ○3年 刀祢文音さん ○3年 葛原瑞穂さん
税についてのポスター ○2年 谷内前花穂さん ○1年 時兼暖季さん
受賞おめでとうございます!
作品は11月9日㈯~11月17日㈰までシーサイドにて展示されています。
進路説明会
能登高校と飯田高校の先生方に来ていただき、それぞれの学校の説明をしていただいた後、進路に関わる手続等の説明を行いました。
生徒たちは真剣な表情で、説明を聞いたいました。
3年生は、公立高校一般入試まで、4か月をきっています。
受験に向けて、頑張ってほしいですね。
道徳公開授業
4限目に道徳の公開授業を行いました。
各クラスでは,活発に話し合いをする場面やじっくりと思い悩む場面,言葉に詰まりながらも相手に伝えようとする場面など様々な様子が見られました。
授業を重ねるごとに,授業終末の振り返りでは,子どもたちの素直な思いがあふれるようになってきました。
また,多くの保護者のみなさんにもご来校いただきありがとうございました。
奥能登防火標語・書道授賞式
秋の火災予防運動に合わせて行われている奥能登広域圏少年女性防火委員会による奥能登広域圏統一防火標語・書道入選作品の中で、緑丘中学校での入賞者は、
防火標語の部 2年 谷内前花穂さん
防火書道の部 中学校1年生の部
○堺胡春さん ○葛原弓月さん ○坂尻千夏さん
防火書道の部 中学校3年生の部
○刀祢文音さん ○瀬戸彩紀子さん ○新木理萌さん ○徳力優月さん
でした。おめでとうございます!
※写真は授賞式の様子
入賞者の「防火に関する作品」は11/7㈭~11/18㈪までシーサイドにて展示されています。
お買い物にお寄りの際はぜひご覧ください!
2年生リズムダンス教室
まずは11月23日(土)の「第7回全国中学校リズムダンスふれあいコンクール石川県大会」に向け,田辺先生に教えていただいたことを大事にして,本番までの練習を頑張りたいと思います。
今年の2年生は3年ぶりの両クラス全国大会出場を目標にしています。「チーム2年生」頑張るぞ!!
給食試食会
保護者様約25名にご参加いただきました。
今回の給食試食会の献立は、「かみかみ給食」で、11月8日良い歯の日に合わせたカルシウムたっぷりの給食でした。
生徒の給食用意の様子を見学してもらい、給食試食会のはじまりです。
給食を食べ終わってからは、栄養士の先生から給食メニューの紹介、取組の紹介、家庭での朝ごはんの重要性などをお話しさせていただきました。
文化祭!
★オープニングでは,今年の文化祭テーマである「心」と「ふるさと」を表現しました。
★1年生は,段ボールとペットで,ふるさとをイメージした太鼓演奏を披露しました。珠洲の各地域の祭り囃子を交えながら表現しました。
★2年生は「言葉」を大切にしたパフォーマンスを披露しました。「群読」+ダンス+劇でふるさと珠洲を表現しました。
★3年生の演劇では,進路選択の岐路に立っている3年生らしいテーマで,両クラスとも「大切な生き方とは何か」を考えさせられる演劇でした。
★パフォーマンスでは,ダンスや歌,そして雅楽が披露されました。
★吹奏楽部の演奏では,定番のテキーラの演奏に合わせて,「Tequila!」とみんなで大きなの掛け声をだして楽しみました。
合唱コンクール
先輩に学ぶ講演会
講演会では、緑丘中学校OB志々目哲也氏が「夢を追いかけて」という題でお話ししてくださいました。
志々目氏から、「誰かの真似をすることは簡単だが一流にはなれない。一流になるには自分の感性を大切にしてゼロから何かを創造することに挑戦しよう」とゼロを1にする難しさと大切さを生徒へ語っていただけました。
菊炭の山里づくり(1年生)
祝20万アクセス達成!
11月1日(金)に,20万アクセス達成しました。
令和元年7月23日(火)に15万アクセスを達成したのですが,3ヶ月ちょっとで,5万件のアクセスをしていただきました。いつも多くの皆様にご欄いただき,感謝を申し上げます。
11月も様々な行事が行われます。また,今日から7日(木)まで,「いしかわ教育ウィーク」で,学校公開を行っています。今後も学校のようすをアップしてまいりますので,閲覧をお願いいたします。
文化祭プログラム
文化祭リポート第4弾(3年生)
中3となり、進路選択に悩む主人公の泰子はいつしか人生の案内人が支配する意識の世界に迷い込む。
そこには、猛勉型やチャパツ型、スポーツ型など、これからの泰子の生き方を示す6つの人間型がいる。
人間型のどれかを選べと決定を強いる案内人、泰子を誘う人間型たち、しかし泰子はどう生きたらよいのか自分で決定できない。そこで、案内人が泰子の生き方を決めてしまうが・・・
泰子が本当に行きたいと思う人生とは何か?
監督・役者・裏方たちの努力の結晶をご覧ください。
文化祭リポート第3弾(2年生)
舞台は2029年。生徒たちが大人になったら…の世界を嵐の「ふるさと」にのせてお送りします。日に日に完成度が上がっていきます。
乞うご期待!!
文化祭リポート第2弾(3年生)
リポート第2弾は、3年2組の演劇の紹介をします。
「ONLY ONCE」
不運が続く主人公「拓人」が、ゲームの世界に迷い込む。そこで、キャラクターたちと出会い、協力しながら姫を助け出す。現実世界で希望を失っていた拓人が、ゲームの世界を経験することで気づく、大切な生き方とは・・・?
文化祭リポート第1弾(1年生)
文化祭まで残り3日となりました。1年生にとっては初めての文化祭になります。1年生の出し物として,身の回りのものを使って太鼓演奏を披露します。今週は毎日,放課後の時間を使い,文化祭実行委員を中心に練習してきました。各チームによるオリジナル演奏もあります。仕上がりをお楽しみに!!
納賞式
部活の成績については学校便りで掲載されています。
メニューの中にある「おたより」には学校で配布されているお便りをPDFで掲載しています
納賞の様子
文化祭まであと少し!
今年のスローガンはコチラ↓
どんな文化祭になるか楽しみですね。
一年生の練習風景を少しのぞいてみました。
初めての文化祭にみんな意気揚々と練習しています!
文化祭ポスター紹介
ホームページでもポスター紹介として掲載します。
クヌギの山里づくり運動の事前学習(1年生)
秋の読書週間10/27~11/9
緑丘中学校の図書室では、たくさんの子が本に触れてもらうために”イベント”をします。
とても人気なペンギン占いの本。
図書室に訪れたらこの本を開くのがルーティンになっている子もいるほど、中毒性がある楽しい本です。
期間中に本を借りたら、この本がモチーフになったしおりが当たるかもしれないイベントです。
これを機会に本を読んでくれると嬉しいですね。
保育所訪問(302)
家庭科の「保育」の授業の一環で飯田保育所へ3年2組が訪問をしました。
子供たちの笑顔でとても癒され、生徒の凛々しい姿を見ることができました。
図書室の本紹介
最近の新しい展示はコチラ
「ユニバーサルデザイン」がテーマとなっている本の紹介です。
英語の授業でテーマとなるそうです。
ユニバーサルデザインには7原則があり、わかりやすく説明してあります。
授業のテーマというだけではなく、視野を広くもって色々なことに興味を持ってもらえるように工夫をしています。
PTA合唱練習(1日目)
今日からスタートということもあり,みなさん音をとるのに必死でした。本番では,子供たちの良い見本となれるように,25日の練習も頑張りましょう!
保育所訪問(301)
家庭科の「保育」の授業の一環で保育所訪問をしました。
この日は,3年1組の28名が上戸保育所と若山保育所の2か所に分かれて,自分たちの作ったおもちゃで園児たちと一緒に遊んだり,絵本の読み聞かせをしたりして楽しく過ごしました。
上戸保育所では,最後に,園児に上戸保育所の運動会のダンスを教えてもらって,リズムに乗って一緒に踊りました。
若山保育所では,園児一人ひとりと握手をして言葉をかけあい,さよならの挨拶をしました。
終始にこにこ笑顔で,みんな優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
3年2組は10月24日に飯田保育所を訪問する予定です。
2学期中間テストスタート
3年生は,受験生としての意識も高まってきたのか,朝早く登校し教室で集中して,学習する姿が多く見られました。どの学年も,集中してテストに臨んでいました。
交通安全キャンペーン
朝の街頭キャンペーンの後,全校集会で自転車の乗り方についての安全教育,生徒代表による「交通安全宣言」,学校長からのお話と続き,真剣な気持ちで考える時間を過ごしました。
県民移動能 珠洲市公演
学年集会(1年生)
10月3日(木)に、1年生は合同朝礼を行いました。
リーダー会が発案者として行ったアンケート結果の報告と、
2年生リーダー会にお願いをして朝礼に来てもらい、①凡事徹底②集団行動③テスト勉強の仕方の3点で、どう行動すべきかを教えてもらいました。
リーダー会が主催として行った朝礼でしたが、2年生の姿から学ぶことは多く、発表の仕方や司会進行の仕方を改善したいというふり返りが見られました。
球技大会(3年生)
スポーツに勝敗は付き物です。しかし,勝利よりも大切なのは,勝利という1つの目標に向かってみんなで努力するという「過程」です。球技大会を通して深めた「絆」は一生の宝になるでしょう。
稲刈り体験(3年生)
吉ヶ池の田んぼに到着した時には、5月に植えた苗の大きく成長した姿に感動の声があがっていました。
地域のボランティアの方々に刈り方や縛り方を教わりながら作業をすすめ、時間内に全て刈り取ることができました。
暑い日でしたが、みんなの笑顔と汗が輝いていました。
今回稲刈りに行った時には、田んぼに雑草一つありませんでした。これまで水の管理や草刈り、害虫駆除など、地域の方々に支えいただいていることを理解し、今後の学習につなげたいと思います。
わく・ワーク体験報告会(2年生)
2年生はこの発表会を迎えるにあたり,①相手意識を持った話し方の工夫②プレゼンテーションの工夫③立ち振る舞いといった3つの視点を設け準備してきました。
当日は緊張しながらも,練習した成果を十分に発揮し発表していました。この経験は今後の人生にもきっと生きるでしょう。
図書便り10月号
緑丘中学校の図書室では月替わりでテーマにそった本を紹介しています。
映画化アニメ化された本は読みやすい本が多いのでおすすめです。
読書感想画の指定図書も紹介しています。
採用された絵画はカレンダーになるそうです

図書室はすっかりハロウィン装飾です
後期生徒会役員任命式
新年度を迎え、それぞれに新しい環境と向き合った前期。
半年分成長して、また新たな始まりを迎えます。
後期の始まりは、10月1日(火)です。
成長の秋(体育祭から文化祭へ)
視線の先には…
体育祭までのがんばった思い出…
体育祭での楽しい思い出…
はじける笑顔、気持ちのいい汗
どれもこれもよい思い出…
まだ1か月しかたっていないのに懐かしいなあ。
視線の先には,『文化祭』!
たのしみです!
指導主事訪問
今回は,4限目の全学年の授業,そして5限は理科の授業を参観して頂き,これからの授業などについてご指導をいただきました。生徒たちも互いに学び会いながら,自己の考えを深める活動を積極的に行っていました。今後も,ご指導いただいたことをもとに,よりよい学校をめざし全職員で協力してがんばっていきますので,よろしくお願いします。
発表会に向けて!(2年生)
明日,金曜日はいよいよ発表です。お忙しい中ですが,お世話になった事業所の方々や保護者の皆様,地域の方々のご来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
グッドマナーキャンペーン終了
朝の学年集会(1年生)
中学校生活にも慣れ,2学期は大きく成長するために,凡事徹底の「時を守る」ことについて再確認を行いました。
事前調査で,「時を守る」ことについて,自分たちがめざす姿を書いた調査結果をもとに,今日からどんなことをめざすのかを,互いに共通理解したり,学年として共通実践することについて再確認したりしました。1年生の2学期が楽しみですね。
文化祭に向けて生徒集会を開催
生徒会執行部から,今年度の文化祭テーマについて説明がありました。今年度のテーマは,「心」,「ふるさと」です。このテーマに沿ってスローガンが募集され,各学級や学年で文化祭の準備が始まります。文化祭当日がとても楽しみです。
新人大会①
珠洲市健民体育館では、女子バスケットボール大会が開催され、宝立・三崎・小木合同チームに勝利し、見事優勝しました。
グッドマナーキャンペーン
読書の秋
「読書の秋」といいますが、秋は気候も落ち着いて、本を読みふけるには、いい季節です。本棚のコーナーもテーマが秋にかわっていましたので、ご紹介します。
「防災の日」コーナー
9月1日は防災の日です。
台風が多く来る季節なので、「災害への備えを怠らないように」という戒めもこめているそうです。”こどものための防災教室”など、災害の備えの大切さがわかりやすく紹介されています。
「食欲の秋」
野菜や魚、お肉や果物、お米までもが美味しい秋は、食欲が止まりません。
色々な料理やお菓子の作り方料理本などが紹介されています
本が苦手な子でも読みやすい本も紹介されています。
Sarah Boughn デビュー!
24歳のGeorgia生まれFlorida育ちです
初めは自己紹介から
明るく話すサラとたくさん話して英語が上手になってほしいですね
体育祭 速報②
午後は1時半より始めます。まず最初に3年生のダンスから始まりますので、ぜひ見に来てください。
体育祭 速報①
晴天に恵まれ、第48回体育祭がはじまりました。
修学旅行速報20
修学旅行速報19
修学旅行速報 18
朝は、寝不足からから少し食欲がない生徒もいましたが、目覚めたのか食欲が戻ってきたようです。
修学旅行速報 17
修学旅行速報 16
触ってみて、科学の面白さを学ぶことができました。
修学旅行速報 15
防災体験ゾーンで、防災について学びました。
2年生「出前ものづくり講座」②
201の友達から話を聞いて,ワクワクした気持ちの中,講座が始まりました。
建具のデモンストレーションではあっという間に障子戸が完成する光景に生徒はくぎ付けになりました。
繊細な作業も集中して取り組んでいました。
だんだん完成に近づき制作にも熱が入っていました。
作業する時と話を聞くときのメリハリも素敵でした。
作成した行燈は文化祭に展示する予定なのでお楽しみに♪
練習風景④
全員で飛ぶ一体感は見ていて楽しいですね♪
修学旅行 速報14
おはようございます。修学旅行最終日の朝は、少し寝不足感がありますが、全員元気です。
チェックアウトも順調に終え、朝食を食べました。