緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

全能登陸上競技大会壮行式

5月19日(木),翌日の全能登陸上競技大会に向けて壮行式を行いました。

部員一人一人が,出場種目と「楽しんで」,「自己ベストを」,「県大会出場」などの決意を力強く述べた後,全員で応援を行いました。

校長先生からは,選手達には,「自分の力を信じ,まわりへの感謝の気持ちを持って実力を発揮してほしい」,学校に残る生徒には,「離れていても,応援の気持ちを送ってほしい」との言葉がおくられました。

選手のみなさんの,健闘を祈っています。

 

 

 

 

0

先生方も頑張っています。②

5月18日(水),職員会議を行った後,校内研修会を行いました。

嶋垣先生の英語授業を先生方が生徒役になって,授業の検証を行いました。

よりよい授業にするために,様々な意見が出て,学びの多い研修会となりました。

 

 

0

緑の募金

5月18日(水),緑の募金が始まりました。

朝,代議員の皆さんが生徒玄関に立って,募金活動を行っています。

目標金額に届き,少しでも役に立てるといいですね。

 

 

0

応援練習

5月17日(火),6限後に体育館に集まって応援練習を行いました。

みるみる上手になっていきました。

これから部活動の大会が目白押しです。壮行式で,選手達の士気を高めることができればと思います。

 

 

 

0

小中教務主任会

5月17日(火)緑丘中学校校区の小学校で教務を担当している先生方に

集まっていただき,小中学校の連携した教育に向けての話し合いを持ちました。

5月31日(火)には,各小学校より本校においでいただき,受業参観や連絡会を行う予定です。

 

0

先生方も頑張っています。①

5月13日(金)校内研修会を行いました。

2年1組の社会科(歴史)の授業。先生方の見守る中,生徒達の積極的に発言する姿が印象的な素敵な授業でした。

その後は,授業整理会。さらに深まる良い授業にするためにはどうすれば良いのかを話し合いました。

先生方も,授業力アップに向けて頑張っていきます!

 

 

 

 

 

0

「珠洲の香り」プロジェクト

 5月11日(水)

花王株式会社から松山さん,藤岡さん,福田さんをお招きして,2年生の総合的な学習の授業を行いました。

5種類の香りを嗅いで,ネーミングを考える素敵な授業。

創造の翼を広げ,豊かにイメージを膨らますネーミングがたくさんあり,藤岡さんも驚いていらっしゃいました。 

 

 

0

生徒総会

5月10日(火) 生徒総会を行いました。

生徒会執行部のテキパキとした司会のもと,熱心にそして慎重に審議が進みました。

これから大人になると何らかの組織に所属することになると思います 。

総会は,組織の方針や予算などを決める大切な会です。

決定した方針の下に,全員で今年度の緑丘中を作りあげていってほしいと思います。

 

   

0

PTA総会・学級懇談

4月28日(木),午後7時からPTA総会と学級懇談会を行いました。

 お仕事のあとで,お疲れもあったでしょうが,たくさんの保護者の皆さまに集まっていただきました。

 密を避けるため,PTA総会は第1体育館で行いました。スムーズな会の進行へのご協力をありがとうございました。

 その後,各学年に分かれて学年懇談会,日頃の学校生活の様子やこれからの行事や進路などについての話がありました。

 決まったこと,話し合われたことを元にして,学校生活を充実させるための活動をしていきたいと思います。

     

0

緑丘中学校ものづくりプロジェクト

4月12日(火),2年生の総合的な学習の時間で,「緑丘中学校ものづくりプロジェクト」ということで,花王株式会社より松山様,福田様,藤岡様の3名をお迎えし,アカマツと海藻から香りを抽出する実験授業を行いました。

生徒達の興味津々の表情がとても印象的でした。

 

  

 

0

避難訓練

4月8日(金)避難訓練を行いました。

最近,珠洲では地震が頻発しています。「もしも,授業中に地震が起こったら・・・。」という想定で行いました。

誰一人しゃべることなく,緊張感を保ったまま避難場所である体育館に集合することが出来ました。1度でも実施しておけば,「もしも」の時の備えになります。さら安全性を高めていくよう工夫をしていきます。

0

令和4年度 入学式

4月5日(火),本校第55回入学式が行われました。60名の新入生を迎え,全校生徒155名で令和4年度がスタートしました。

新入生の皆さんには,仲良く学びの多い3年間にしていってほしいと思います。

 

  

 

0

SuZuSoZo Ⅲ期スタート(2年生)

3月14日(月)2年生総合学習の時間に,岩城社長,片桐教授を招いてワークショップが行われました。

 SuZuSoZoⅢ期のスタートとして行われ,2年生はこれから約1年かけて鉢ヶ先ランドスケープデザインに取り組みます。卒業生が築いた新たな伝統を受け継ぎ,珠洲の未来について考えを深めていきたいと思っています。

 

 

 

0

第54回緑丘中学校卒業証書授与式

  3月11日(金)に第54回緑丘中学校卒業証書授与式が行われました。

 3年間の中学校生活。山あり谷ありだったと思いますが,たくさんの方々に支えられこの日を迎えることができたと思います。3年生の姿や表情からは,感謝の思いが溢れていました。凛々しい姿に成長を感じました。これからもたくさんのことに挑戦し,道を切り拓いていくことでしょう。卒業生の今後の活躍を期待しています!

  写真をupしました。 → 3年生保護者用(卒業証書授与、クラスの様子など)

             → 在校生の様子 

 

 

 

 

 

 

 

0

新入生のビデオレターづくり(2年生)

 例年行っていた新入生体験入学ですが、今年度は中止となってしまいました。

 体験入学は行えなかったですが、緑丘中学校の雰囲気や大切にしていることなどを少しでも知ってもらおうと、2年生がビデオレターを作成しました。

 あいさつ、黙働清掃、学習、学校行事、部活動についてどのようなことを大切にしているのか、それをどう伝えるのかを考え映像にしました。

 4月から最上級生として新入生を迎える2年生にとって、対面ではないですが「最上級生として」学年で動く最初の機会となりました。

 ビデオレターは,保護者専用サイト今日の様子」で視聴できます

 

 

0

3月 生徒集会

 3月2日(水)に今年度最後の生徒集会が行われました。

 今回は後期の委員会活動の総括を発表していました。2年生が発表する委員会が多く,来年度に向けて世代交代の意識が見えました。3年生がつくってきた伝統を引き継ぎ,更に良い緑丘中学校を1,2年生でつくっていきましょう!!

 

 

0

家庭学習強化週間終了

  今年度最後の小中連携家庭学習強化週間が終了しました。

 今回の結果は、

 燈軍 合計4410分  青軍 合計3215分  でした!

 全クラスで平均学習時間も前回より向上しました。全員の頑張りのおかげで,後半になると用意していたグラフが足りなくなり,学習委員の皆さんが継ぎ足ししながら集計していました。

さらに,2学期の課題であった「計画的な学習」についても前回より達成率がアップし,301で100%2日連続達成などもありました。

 「け・て・ぶ・れ 学習」の「け=計画」「テ=テスト」が終了しています。今度は「ぶ=分析」です。後期テストの結果を分析して、来年度に向けてさらに力をつけていきましょう!!

 

0

家庭学習強化週間

  2月23日(水)~3月2日(水)の期間で,今年度最後となる家庭学習強化週間が行われています。

今回も「け・テ・ぶ・れ学習」の「け=計画」に力を入れて,計画的に学習し90分以上の学習を目指します。

 学習委員会は3年生のバトンを受け継いで、1.2年生が中心になって奮闘中です。「昨日より達成率上がったね!」「今日はなんて呼びかけよう?」など,相談しながらクラスを盛り上げています。

 現在、学習時間は燈軍がリードしています。どちらとも1・2学期を大きく更新しおり、用意していたグラフが足りなくなりました。どこまで伸びるのか楽しみです。今日で最終日!最後まで頑張り切りましょう!

  

 

 

 

0

感謝を込めて,ワックスがけ(3年生)

  2月22日(火)、これまでお世話になった教室の汚れ落としをしました。

いつも使っているだけあって、床にはたくさんの汚れがありました。感謝の気持ちをもって汚れ落としをすることができました。その後、環境委員がワックスの2度塗りをしました意欲的に作業をしてくれ、とても助かりました。

翌朝の教室はとてもピカピカで、清々しい気持ちになりました。

 

 

 

 

0

学校関係者委員会

  2月21日(月),学校評価委員会及び学校関係者評価委員会を開催し,今年度1年間の取組について最終自己評価の報告を行いました。学校の様子が,ホームページや新聞,学校便りなどでよくわかるというお話を頂きました。今後も,保護者の皆様や,地域の方々に,学校の取組を様々な形でお知らせしていきたいと考えおります。今後もよろしくお願いいたします。

 

0

入学説明会

 1月26日(水)飯田小学校,正院小学校から始まった入学説明会も,2月15日(火)の蛸島小学校で無事終了いたしました。今年度は,感染予防対策のため体験入学を実施することはできませんでしたが,各小学校で来年度入学してくる6年生と保護者の方に,中学校生活における学習面,生活面,部活動についてお話をすることができました。はじめは緊張していた6年生も,保護者の方と話し合ったり,具体的な生活について説明を聞いたりしているうちに笑顔も見られ,どの小学校でも積極的に質問をする場面がありました。
 誰しも新しい環境に飛び込むときには,期待と不安でいっぱいになると思います。1年生も2年生もそうだったのではないでしょうか。先輩として,新入生が安心して学校生活を送られるように,サポートしていってほしいと思います。また,それができる先輩たちだと確信しています。

 

 

0

校内球技大会(3年生:バスケットボール大会)

 2月17日(木),3年生のバスケットボール大会が行われました。じっくりとボールを回し攻める場面や,チャンスを逃さず,スピード感のある速攻など,さすが3年生のゲームだと感じました。また,仲間のシュートチャンスをつくり出すなど,チームで盛り上がろうとする姿が随所に見られました。互いに良いプレーを賞賛し合いながら応援する姿は,クラスを超えた一体を感じました。

 

 

0

2年生球技大会(バレーボール大会)

   2月9日(水)に2年生の球技大会が行われました。手に汗握る熱戦の数々。1年生の時よりも格段に成長した姿が見えました。熱戦の末,1組が勝利しました。敵味方関係なく仲間を応援する姿がとても素晴らしかったです。

 

0

1年生球技大会(バレーボール大会)

 

   2月8日(火)に1年生球技大会が行われました。初めての球技大会でしたが,する,見る,支えるの三つの関わり合いを意識しながらみんなで協力しながら行っていました。体育の授業で練習した成果を発揮しながら,楽しむ姿が見られました。球技大会中に成長する姿が見られ流石1年生!と思いました。

結果は1組が勝利しました。バスケットボール大会も楽しみです。

 

 

0

入試に向けて・・・面接練習開始

  いよいよ面接練習が始まりました。質問をするグループ,評価するグループ,面接を受けるグループの3つに分かれ、ローテーションをしながら練習を行いました。

 初めての今日は緊張しながら、自分の言葉で一生懸命伝えていました。また友だちの作法を見ながら、学ぶ場面もあったようです。来週からは放課後練習が始まります。日頃の言葉遣いや行動を見直すチャンスとなりますので、振り返りながら向上してほしいです。

 

 

0

SuZuSoZoⅡ期発表会(2年生)

 

  2月4日(金),2年生の総合的な学習の時間 SuZuSoZo Ⅱ期 活動報告会を行いました。

 1年生を迎え,A~Lの12グループに分かれて発表しました。テーマは今年度の総合的な学習の時間の体験から考えた,自分たちの思う「珠洲のよさ・魅力」について,「人」,「自然」,「食」などの様々な視点から発表をしました。

 発表の目標は①発表の内容 ②話しぶりを意識して「相手に伝わる発表をすること」でしたが、どのグループも発表練習を重ねた成果もあって,堂々とした発表ができていました。

一方で,返事の声が小さかったり,あいさつが不揃いだったりとまだまだ経験が必要な一面も見られました。

 Ⅲ期ではいよいよSuZuSoZoを実践していくことになります。Ⅰ期Ⅱ期の体験を活かして,持続可能な珠洲のまちづくりができるように考え続けていきましょう。

 

 

 

0

イフガオ交流

 1月27日(木)に、イフガオ(フィリピン)のゴハンナショナルハイスクールの生徒と2回目の交流を行いました。今回の交流の企画と進行は飯田高校生によるもので、生徒たちは日本の食文化を伝えたり、イフガオの食文化を学んだりしました。イフガオのお菓子の中には豚の皮をつかったものがあり、驚いた様子でした。また、おにぎりの作り方をZoom越しに伝えました。イフガオの生徒は、おにぎりという食べ物を知らない様子でしたが、説明を受けた後一生懸命におにぎりを作っていました。今回の交流を通して互いの国で親しまれている食品や、その文化についての理解を深めることができました。今後も世界重要農業遺産に認定されている地域として、互いに交流を深めていけたらと思います。

 

 

 

 

0

避難訓練(不審者対応)

  1月21日(金),珠洲警察署の協力を得て,不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。大きな声で進んでくる不審者に,職員が適切な道具を使用して退去を求め,生徒の命を守ることを最優先に対応しました。訓練後は,生活安全刑事課の高巡査部長から,学校に不審者が侵入したときは,静に身を隠すことで「自助・共助につながる」といった行動の仕方や,3人の代表生徒に実際に体験してもらい,登下校中にカバンをつかまれたときの対処の仕方などを教えていただきました。

 

 

 

0

生徒集会(1月)

  1月19日(水)に生徒集会が行われました。各委員会の発表では,1月の活動の振り返りと,2月の活動目標を発表していました。2月は各委員会のキャンペーンがたくさんあります!ワクワクしながらより良い学校をつくっていきましょう!

 そして今回の生徒会企画は,「委員会対抗ナゾときクイズ大会」でした。学年の壁を越えることを目的に執行部が問題を考えました。生徒だけでなく教員チームも参加し白熱したクイズ大会で絆が深まったと思います。

 

 

 

 

0

GTEC

  1月20日(木)に2年生が,1月21日(金)に3年生が,GTECを受検しました。GTECとは英語の試験で,読む・聞く・書くの力に加え,話す力も測るものです。3年生は今回が2回目の受検となり,読む・聞く・書くの力を測るテストでは,いつも通り慣れた様子で取り組み,話す力を測るテストでも,それぞれが考えたことを英語で伝えようとしていました。2年生は今回が初めての受検でした。話す力を測るテストでは,タブレットを持ちながらの試験に少し緊張している様子でしたが,「伝えよう」という姿勢が見られました。 

 

0

書き初め大会

1月11日(火)午後、体育館にて全校で書初め大会を行いました。

各学年の課題は次の通りです。楷書か行書か一方を選んで作品をつくりました。

 

1年生…「将来の夢」(楷書)・「不言実行」(行書)

2年生…「大志を抱く」(楷書)・「新たな目標」(行書)

3年生…「初富士を望む」(楷書)・「無限の可能性」(行書)

 

新年とともに新学期を迎え、気持ちも新たに成長しようという気持ちが、朝から生徒のみなさんから感じられ、書初めに臨む姿勢、完成した作品にもそれがよく表れていました。 

作品は21日(金)まで教室に掲示されます。

 

 

 

 

 

0

3学期スタート

 例年よりちょっと長めの冬休みが明け,1月11日に3学期の始業式が行われました。今年は,寅年です。寅年は厳しい冬を乗り越えて、芽吹きはじめ,新しい成長の礎となる年といわれています。コロナ渦という状況が約2年ほど続いていますが,今年は生徒一人一人の新しい芽が成長するそんな年になってほしいと思います。

 さて始業式では,校長先生から新年に立てた目標を達成するためにも,「凡事徹底」を目標達成のための基礎思考として行動してほしい。そして,他人は自分を映し出す鏡であり,相手という鏡に映る自分や自分の反応をよく見つめ,自分がどんな価値観を持っているかを知り,自分はどう行動すべきかを考えて,3学期はより大きく成長してほしいという話がありました。

 

 

 各教室では,各担任の先生の温かいメッセージが黒板に書かれていました。3学期は,1年の締めの学期,そして次年度に向けての0学期として,一人一人が大きく成長できるように,目標を明確に持って取り組んでいきましょう!

 

0

第2回金融教育【3年生】

 金融経済教育講演会の2回目はワークショップ形式でした。各グループで架空の社会人を設定し,1か月で生活費がどのくらいかかるのかを予想しました。実際の初任給から貯蓄額を差し引き,そこから生活費を差し引く計算をするとほとんどのグループがマイナスとなりました。生徒たちは生活をしていく上で,予想よりもはるかにお金がかかることを知ることができました。日常生活に関するお金について,その大切さも同時に学ぶことができました。

 

 

0

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。

 緑丘中学校の生徒にとって大切な学びの場となるよう、本年も日々努力していきたいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

1年間ありがとうございました

 2021年も残すところあと僅かとなりました。

 今年も,前年から引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,学校行事などに制限はありましたが,生徒の頑張りと共に保護者・地域の皆様のご理解ご協力のおかげで,2021年も無事に終了することができました。
お世話になった多くの皆様にHP上からお礼を申し上げ年末のご挨拶とさせていただきます。

1年間ありがとうございました。明年もよろしくお願い申し上げます。

0

2学期終業式

 12月24日(金)に終業式が行われました。 校長先生より、今年活躍した大谷翔平選手が高校1年生の時に書いた曼荼羅シート64を例に,新しい年を迎えるにあたって1年を振り返り,これからの夢や目標を明確に立て,自分をより良い方向に向かわせる気持ちで新年を迎えてほしいという話がありました。

 いつもの年よりも少し長い冬休みとなります。健康に気を付けて充実した毎日を送ってください。始業式には全員元気に登校してきてくれることを心から願っています。 

 

 

0

表彰式

 12月24日(金) ポスターや書道,作文等,各種コンクールの表彰式が行われました。

 今年も,税についての作品や海の子作品で県知事賞を受賞したり,JAバンク「くらしの絵」や科学作品コンクールで教育委員会賞を受賞したりと,多数の作品が優秀な成績を収めました。昨年度より,ポスター等の作成にあたっては,事前に構想を練り計画的に進めていることが大きな成果となっています。今後のさらなる活躍を期待します。 

 

0

3年生学年集会

  2学期最終日となる24日(金)に,学年集会を行いました。

 2学期は,①3年生として全校を引っ張るリーダー力②状況に応じた行動をとる判断力の2点について,学校生活をはじめ様々な行事で力をつけることが出来ました。4月当初に話した③目標に向かって努力する人間力については,3学期すぐに行われる学力テストにむけて冬休み中も頑張ってほしいと思います。

 1月のテストで全員がベストを尽くせるように学習委員会からの発表がありました。11月と12月の家庭学習強化週間の結果から学習時間の向上が見られたものの,計画的な学習についてはまだまだ課題が見られることが分かりました。そこで「+〇〇点の目標点数を立てよう」「達成のために計画を立てて実行しよう」の2点の呼びかけがありました。目標達成のために真剣に計画をたてている姿が印象的でした。目標達成目指して,冬休みも頑張りましょう!!

 

 

0

合同トレーニング(女子ソフトテニス部)

 21日(火),今回の合同トレーニングの担当は女子ソフトテニス部です。

 今回は,女子ソフトテニス部が行っているアップやラダーを用いたトレーニングを行いました。最後は女テニ恒例の足上げトレーニングを全員で行いました。リズムに乗って「ハイハイ!」を声を出し,最後まで元気に頑張ることが出来ました。

 女子ソフトテニス部員も普段は2人ペアで試合を行っていますが,部活動として,集団としての一体感をつくる大切さや声を出して全体を盛り上げる雰囲気づくり,周囲を見て判断する広い視野など,多くのことを学ぶことが出来ました。

 

0

3年生球技大会(バレーボール)

  12月21日(火)に3年生校内バレーボール大会が行われました。体育の授業で練習した成果を発揮し,楽しむ姿が見られました。男子は1セット目からデュースになるなど接戦が続きました。結果はセットカウント3対1で1組が勝利しました。女子はセットを重ねるたびに接戦となり試合を通して成長する姿が見られました。セットカウント4対0で女子も1組が勝利しました。

  勝ち負けに関係なく,楽しい雰囲気で大会ができたのは,3年生の良さです。クラス関係なくナイスプレーが出たら「ナイスプレー!」や「うぉ~!」といった歓声が沸いていました。その他にも「ドンマイ」などの温かい声も多く聞こえました。

 3学期にはバスケットボールでの対決となります。次はどんな戦いになるのか楽しみです!!

 

 

 

0

赤い羽根募金

 12月16日(木)・17日(金)の朝に,代議員会による赤い羽根共同募金(歳末助け合い募金)が行われました。生徒会執行部の4名が生徒玄関に,各クラスの会長・副会長が各階の廊下に立ち,募金を呼びかけました。

 1日目は6,280円,2日目は10,675円,合計16,955円の募金がありました。

 12月20日(月)の放課後に,生徒会執行部の4名が社会福祉協議会に行き,募金をお渡してしてきました。

 

 

0

いじめ撲滅集会

 12月3日(金) 6限目に,生徒会が「いじめ撲滅集会」を行いました。

 集会では,学年を縦割りにして班を作り,3つのいじめの事例について話し合いをしました。

 話し合いでは,各学級で討議してきたことをもとに,いじめた側といじめられた側のそれぞれがどのようにふるまえばよかったのか,自分たちの今後の生活にどのように活かせるのかを話し合いました。

 活動の後,いじめ対応アドバイザーの舟本克之氏から,「このような集会を行ったからこそ,継続していじめ撲滅の呼びかけをしていこう」とのお話がありました。

 取り上げた事例は,いずれもSNSを用いたもので,緑中生の課題でもあります。いじめをしない,させない学校であるために,普段から人とのかかわり方を考えて生活していきたいですね。

 

 

 

0

第2回合同トレーニング(陸上部)

   12月14日(火)に第2回合同トレーニングがありました。今回は陸上部の大工コーチが指導してくださいました。「股関節」の動かし方を意識したトレーニングを行いました。股関節の柔軟性や,腸腰筋の筋力向上は様々な競技でパフォーマンスを向上させます。ここで習ったことを次につなげていきましょう!!

 

0

3年生特別企画 家庭学習強化週間

  2学期も残りわずかとなりました。3年生は,3学期に入ってすぐに大事な第2回の学力テストが行われます。

 このテストで結果を出すには,冬休みの頑張りが絶対条件です。そこでリーダー会の発案で,学習委員会とコラボし,『3年生家庭学習強化週間』を実施しています。今回は

  期間:18日(土)~23日(木)

  目標:学習時間100分以上

で取り組んでいます。

 

 

 放課後はリーダー会と学習委員会の皆さんが家庭学習強化週間の準備をしていました。また,期間に突入する前に疑問に思ったことを解決しようと,その横で問題を出し合いながら今日の授業の復習をする姿も見られました。

 

  

 リーダー会&学習委員会奮闘中です。

 充実した冬休みにするために,この『3年生家庭学習強化週間』で弾みをつけたいですね。頑張れ3年生!!頑張れ受験生!!

0

SDGs活動報告会

 12月11日(土) 珠洲市内の小中学生(小学校は5,6年生)が集い,各学校で行われているSDGsの活動報告会が,ラポルトすずで開催されました。

 発表会では,本校で実践している「SuZuSoZo(すず創造)」の取組について,発表を行いました。

SuZuSoZoは,3年間の連続性のあるカリキュラムで,「持続可能なまちづくり」を大きなテーマとして,1年生は「知る」,2年生は「つながる」,3年生は「参画する」をコンセプトに取り組んでいます。今回は,各学年ごとの取組を発表しました。

 ←SuZuSoZoのロゴ

 

1年生は,「地域と世界を知ろう」というテーマのもと、4月から取り組んできたことについて下記のように報告しました。

(1) 小学校の学びの共有

(2) 地域での様々な体験活動 ①「空海伝説を追え」②「海岸清掃」③「植林体験」

(3) 企業とのコラボレーション 『花王』のコラボレーションではじまった「物作りプロジェクト」

 

 

 2年生は,「珠洲 つながる・発見」をテーマに,珠洲の人や観光資源とつながり,珠洲のよさを学んできました。珠洲の代表的なよさである自然の中には、山や海の幸、変わらない景色、人の温かさなど多くの意味が含まれていることがわかり、3年生では、その自然を守るために何を変えていくかを考えなければならない、という見通しを発表しました。 

  

 

3年生は,「地域の未来を考えよう」とテーマに,アステナホールディングス株式会社の方を含め,様々な方々と関わって鉢ヶ崎の未来の風景について考えてきました。持続可能性に目を向けて,全員が納得できる住み続けられるまちづくりに向けて考え,提案してきました。さらには修学旅行の学びを生かし,今後の課題や展望についても発表しました。

 

 

0

花王エコラボミュージアム リモート見学

 12月16日(木)午後

花王株式会社のエコラボミュージアムにリモート見学しました。

総合で取り組んでいる企業とコラボしての「ものづくりプロジェクト」への第1歩です。

リアルタイムで画面の向こうからお話やクイズなどもあり、こちらからの発言にも耳を傾けていただきました。新しい発見や再確認がたくさんあって、有意義な時間を過ごすことができました。生徒の皆さんの「ふりかえり」のキーワードを集めてみました。

 

 

 

0

進化する持続可能な観光方程式(2年生総合的な学習の時間)

  12月10日(金)、2年生の総合的な学習の時間に、ランプの宿㈱ 代表取締役社長 刀祢 秀一 様にお越しいただき、講演会を開催いたしました。

 「進化する持続可能な観光方程式」と題して、どのようにしてランプの宿や聖域の岬をブランディングしているか、SDGsにどのように取り組んでいるかをお話ししていただきました。

 講演の中では、「大きなことではなくとも、例えばゴミをひとつ拾う、それだけでもSDGsの取り組みになる」ともお話しされていました。

 2年生にとっては、先日の観光資源発掘と合わせて、「持続可能な珠洲」とはどういう姿かを考える良いきっかけになりました。

 

0

学校保健委員会

 12月9日(木) 学校保健委員会を開催いたしました。今回は,「健康診断結果(視力)」~目の健康アンケートから見えてくるもの~と題して,学校医の方々やPTA役員の皆様から,ご意見をいただいたり,意見交換したりしました。

 今回は,GIGAスクール構想とともに,ICT活用時の目の健康などへの配慮が注目されている中,ブルーライトカット眼鏡の装用について,いろいろと意見をいただきました。子どもたちにとって,太陽光にも含まれているブルーライトは,心身の発育に好影響を与えるものであり,いたずらにブルーライトを恐れる必要は無く,かえってブルーライトの曝露自体より,有害である可能性が否定できないという日本眼科医会の意見の紹介もしていただきました。

 今回の委員会で,目の健康を守るためには,デジタル端末を見るときのルールを守ることが最も大切であることを再確認することができました。

 

0

金融教育ワークショップNo1(3年生)

 

 11月30日(火)、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様による金融教育講演会を開催しました。テーマは「生活設計・家計管理」です。将来の夢を実現するには資金が必要であること、初任給や実際にかかる費用のことなど具体的にお話していただきました。

  高校進学を考えている3年生にとっては、お金に関する現実的な話で興味関心を持って聞いていました。

  最後に次回のワークショップに向け、グループで人物像を設定しました。次回は12月17日(金)を予定しています。次回のワークショップも楽しみにしています。

 

 

 

 

0

修学旅行⑨ ゆのくにの森

 12月8日(水)、修学旅行2日目、最終プログラムはゆのくにの森での体験活動です。体験は希望の3つに分かれて行いました。

 金箔のトレーづくり体験では、最初の一筆を入れるのにとてもためらいながらも、マイトレーを一所懸命つくっていました。

 

 

 九谷焼の絵付け体験では、湯呑みにいろいろな模様を描いていました。仕上がりがとても楽しみです。

 

オルゴールづくり体験では,自分の好きなメロデー,飾り付けをしていました。

 

どの体験もみんな集中して取り組んでいました。

0