いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
県陸上競技大会に向けて3年生からのエール
6月25日(金) 大会を明日に控える陸上部のために,3年生全員で激励いたしました。多くを語らなくても伝わるエール。これに勝るメッセージはありません。仲間の一生懸命に一生懸命で応える。そんな「心」の通い合いが見えるようで,本当に素晴らしい激励会の一幕となりました。
大阪市音楽団公演
6月18日(金) 文化庁の文化芸術による子供育成総合事業巡回公演で,日本で最も長い歴史を持つプロ交響吹奏楽団「大阪市音楽団(Osaka Shion Wind Orchestra)」の巡回公演が本校体育館で行われました。素晴らしいプロの演奏を聴くだけでなく,指揮者体験をしたり,吹奏楽部と合同演奏したり,貴重な体験をさせていただきました。
第3回ワークショップに向けて(3年生 総合)
6月8日に3年生が総合的な学習の時間に「事例調査」の発表を行いました。第2回のワークショップで感じたことや,学んだことを踏まえながら全国の町おこし事例について調べました。全国で様々な取り組みが行われていることを知ることができ,第3回のワークショップにつなげていくことでしょう。今後も楽しみです。
生徒集会(6月)
6月3日(水)に第2回の生徒集会がありました。専門委員会で考えた取り組みなどを発表していました。どの委員会も「学校をよくしよう」という思いが伝わってきました。全校で取り組み学校をよりよくしていきましょう!
今回の生徒集会では,生徒会執行部の新たな挑戦として,1,2,3年生が縦割りでディスカッションを行いました。テーマは「緑の募金」について。異学年で話し合うことによって様々な意見が出ていました。今後もこの活動を継続し,たくさんの人と語り合える。そんな学校を目指していきましょう!
夏に向けて!プール掃除
6月8日(火) まもなくはじまる水泳学習に向けて3年生がプール掃除をしました。5時間目は301,6限目は302が担当し,1年間たまった汚れを綺麗にしました。少しムシっとして過ごし辛い日でしたが,3年生は本当に一所懸命に磨き上げていました。ピカピカです。
生徒たちは,一列に並んで,みんなで協力して掃除をしている姿はとても凜々しく輝いていました。プール掃除を通して5k(気づく,心を磨く,謙虚,感動の心,感謝の心)の心が磨かれていました。
コロナウイルスの3つの顔を学ぶ
6月3日(木) 日本赤十字社石川支部から3名の方をお招きし,新型コロナウイルス対策教室を開催しました。新型コロナウィルスによる負のスパイラルとして,「病気」にかかる感染から,第2の「不安」という感染,そして不安から第3の感染として「差別」が生まれるという,3つの感染スパイラルが起きないようにすることが大切だというお話がありました。
また,感染を予防するためには,毎日の手洗いがとても有効であり,しっかりと手を洗うことが大切だという話がありました。実際に手を洗ってみて,どの程度落ちたかを紫外線でチェックすると,意外と洗ったつもりでも,落ちていないことがわかり,生徒たちは驚いていました。
陸上競技大会 壮行式
6月3日(木) 全能登陸上競技大会の壮行式が行われました。選手一人一人が、大会に向けての抱負を力強く発表しました。また、選手の健闘を祈って、応援団を中心に全校生徒が一体となって応援を行いました。とても素晴らしい雰囲気で壮行式が行われ、選手もたくさんのエネルギーをもらったと思います。
SDGs学習発表会(1年生総合)
5月11日(火)⑤⑥限目
1年生総合的な学習の時間に
小学校での学びを中学校で生かすことを目的に
『1年間探究する自分なりの探究課題を見つける』
をテーマに,発表会を行いました。小学校でまとめたことはもちろん紹介したのですが,今回こだわったのは
どのように探究活動を進めたか ということです。
小学校の探究活動について各小学校単位で発表を行い,
それぞれが「わかったこと」と「もっと探究してみたいこと」を短冊にして話しながら交流しました。
自分の発表だけでなく,友達が発表するのを聞きながら,自分の考えを深めたり,広げたり,つなげたりすることができました。
各小学校の発表の後には感想や質問などすることができていたこともとても素晴らしかったと思います。
みんなの発表を聞きながら,キーワードを書きだしたものが下の画像です。
↓
今後は,上の図や友達の発表を参考にしながら自分なりのPDCAサイクルを考えていきます。
全能登陸上競技大会
6月4日(金) 今年度から奥能登陸上競技大会から全能登陸上競技大会となり,陸上部員は県大会目指して,雨の中頑張っていました。
保健委員会「歯みがきキャンペーン」の取り組み
6月の保健委員会の活動は、歯みがきキャンペーンを行います。内容は、給食後の歯みがき調査、歯ブラシ点検、そして「むし歯と歯周病を予防しよう」の発表です。写真は、保健委員がクラスのみんなに「人が歯を失う原因」の1位と2位を考えてもらっているところです。この後、「なぜ歯みがきが大切なのか」、そして「歯みがきのコツ」などを伝えました。緑中生が、自分の歯と口の健康について考え、より良い習慣化につながっていくよう、これからも活動していきます。
応援練習スタート!頑張れ応援団
今年も壮行式に向けて,応援練習が始まりました。各学級から応援団員が集まり,昼休みに一生懸命応援練習,打ち合わせを行い,全体練習に望みました。
応援団員の一所懸命さが伝わり,とても良い雰囲気で全体練習ができました。
家庭学習強化週間終了
5月19日(水)~26日(水)まで行われた家庭学習強化週間が終了し,学習委員会による「チャレンジ2200」の結果が出ました。この期間中,学習委員は昼休みに集計したり,学習習慣の取組を全校に呼びかけたりしました。
第1回目の結果は……
燈軍 2489分 ー 青軍 2439分
で燈軍の勝利でした!どちらも目標の2200分を越える結果となりました。今回の取り組みをしっかり振り返って,普段の家庭学習もより良いものにしていきましょう。「量は質につながる!」そして「量は自信につながる!」とよく言われます。自分の力を伸ばすために,頑張っていきましょう!!
第1回小中連絡協議会
5月28日(火) 第1回小通連絡協議会が緑丘中学校で,校区の6小学校の先生方が集まり開催しました。めざす子どもの姿を,小職員・保護者・地域・児童生徒で共有しながら,小中間のスムーズな移行に向けて毎年2回開催しています。
授業参観では,小学校の先生が見ているということで,特に1年生は緊張した様子でしたが,中学校での成長した姿を見せようと積極的に発言をしていました。
授業参観後,これまでの取組や1年生の様子などを共有しながら,小中9年間を見据えて,子どもの発達や小中学校の教育課程など、特性を生かした教育を推進するための協議を行いました。
鉢ヶ崎でボランティア
5月29日(土)鉢ヶ崎海岸で,ドリームシグナル号を隊長とする清掃ボランティア「鉢ヶ崎きれいにし隊」の活動に,本校の生徒有志が参加しました。
とても風の強い日でしたが,生徒たちはペットボトルや古タイヤ,漂着部位など,海岸に漂着しているゴミを集めて環境美化に努めました。
生徒たちは,ドリームシグナル号と一緒にゴミ拾いもしました。
マイクロプラスチックが最近海洋ごみ問題の一つとして注目されていますが,今回のゴミ拾いでもほとんどがプラスチックゴミでした。また,とても細かいプラススチックや劣化してボロボロになったプラスチックなどが無数にあり,海洋ゴミ問題の深刻さを生徒たちは実感していました。
『働く人の思い』① パネルディスカッション(2年生)
5月27日(木)にキャリア教育講演会①がありました。4名の講師の方をお招きし,質疑応答をメインとしたパネルディスカッション方式で行いました。今回は,保護者の方など身近な方々を講師にお招きし,働くことについて考える機会としました。
生徒たちは,「働くうえで大切なことは何ですか」や「仕事をする時に気をつけていることは何ですか」などの質問をし,それぞれの質問に丁寧に答えていただきました。講師の方々には丁寧に質問に答えていただき、どの職業でも「あいさつ」や「笑顔」が大切であることや,わくワーク体験に熱意をもって参加してほしいという思いなどを語っていただきました。お忙しい中,ご参加くださいました保護者の皆さま,ありがとうございました。
考えようネットのこと、スマホのこと
5月20日(木)コンピューター利用教育学を専門とする北陸学院大学の村井教授に来校していただき,インターネットを安全に利用するための講演会を行いました。昨年PTA行事の成人教育で講演していただき,「ぜひ,子どもたちにも聴かせてほしい」という保護者の方々の要望もあり,全校生徒を対象に実施しました。
村井先生からは,ツールとしての便利さの陰に潜む危険性を,SNSに書き込んだ文章の解釈からトラブルに起きた事例やゲームの課金での事例などから,わかりやすくお話ししていただきました。
1年生 読書会
5月17日(月)1年生の読書会をしました。7グループに分かれ、それぞれのテーマについて話し合い、発表しました。初めての読書会ということで、最初は緊張している様子も見られましたが、話し合いが進むにつれて笑顔も見られ、活発に発言する様子も多く見られました。読書会でのふりかえりでは、「友だちとは自分にとってどういう存在なのかを改めて考えさせられた」「みんなが必ず言うワードは『友』、いまある友達をずっと大切にしようと思った」「みんなではなく『1人と1人』で考える」など、友だちについて深く考えたという意見が多くありました。その他、「班で意見を出し、笑ったり考えたりして、仲を深めることができた」「これからは上手に言葉と付き合っていきたいし、相手のこともよく考えたい」「人の考え方は人それぞれであり、無限大」という意見もありました。これからの人間関係にプラスになるといいですね。
※写真は,「フォトアルバム」,保護者専用「今日の様子」にUPしました。
一人一台の端末(昼休みのタイピング練習)
今年度から,生徒一人一台の端末での学習が始まりました。生徒たちは授業で効率よく活用できるために,朝や昼休み時間を使って積極的にタイピング練習を行っています。ICT機器がゲームや通信のためのものから,学習の道具となるように積極的に活用し学習に生かしていきたいですね。
家庭学習強化週間(1日目)
5月19日(水)から始まった家庭学習強化週間第1日目の結果は,燈軍(1組),青軍(2組)の各学年の平均学習時間の和が298分と294分でした。どの学級も目標時間90分を達成し,良いスタートとなりました。
各学級では,学習委員が今日の結果とみんなで継続して頑張ろうという声かけを行っていました。この1週間を自分を高めるChanceにしてほしいですね。頑張れ緑中生!
家庭学習強化週間に向けて!(学習委員会)
5月19日(水)から始まる家庭学習強化週間に向けて,学習委員会ではクラス全体で家庭学習に取り組む雰囲気を創るために,いろいろなアイデアを出しながら企画を考えました。
生徒一人一人の成長のためのChanceとなるように,みんな意欲的に意見を出し合っていました。学習委員会の熱い思いが全校に伝わり,素晴らしい取組になると良いですね!