緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

第7回の合同トレーニング(相撲部)

  2月16日(火)に第7回合同トレーニングを行いました。最終回はシャトルランの測定を行いました。第1回に行った時よりどれだけ成長したかを確かめました。冬期に入り校内ランニングなどで持久力を高め,多くの生徒が前回の自分の記録を更新していました。

この合同トレーニングで部活動の垣根を越え,互いに高め合い,競い合い,支え合う姿が見られました。「冬を制する者は夏を制する」という言葉があります。緑丘中学校の今後の活躍に目が離せません。

 

 

0

体験入学

2月19日(金)、校区の小学6年生が緑丘中学校へ体験入学に来てくれました。本校の2年生は、中学校生活の様子を劇やクイズなどを通して6年生に伝えました。

体験授業国語では、「全員の声を響かせよう」を課題とし、みんなで福沢諭吉の『天地の文』を音読をしました。

元気な声が廊下まで響き渡っていました。来年度の入学を楽しみにしています。

  

 

 

 

 

0

体験入学に向けてⅡ

  2月19日(金)の体験入学で,参加した小学生が,4月からの中学校生活の不安もなく希望で胸いっぱいになるように,中学校生活や部活動をどのように表現したらよいかを考えていました。実際に演じながら,周りから修正意見をもらって,考えながらリハーサルを行っていました。

 当日がとても楽しみです。頑張れ2年生!

 

0

スピーチ会(201英語)

 2年生のPresentationでは私の好きなこと・ものをテーマにした紹介文を書く活動があります。

そこで,2月15日(月)2年1組で英語スピーチ会を開催しました。1組は自分の趣味やアニメ、好きなパンの種類など個性豊かな内容でした。

 振り返りでは、みんな「すらすら話していて聞きやすかった。」や「あいさつの仕方が楽しかった。」など、友だちの良いところを見つけていました。人前で英語を話す機会はなかなかないですが、自分の好きなことを話したり聞いたりする生徒の姿はとても前向きで、「話す」学習の良いきっかけとなりました。2組もどんな発表になるか楽しみです。 

 

 

0

~SOSの出し方について~ 西村先生の講演会【1年生】

 心の教育講演会「コロナ禍での学校生活」~SOSの出し方について~

 

 2月5日(金) 精神科医 西村 正史先生から、中学1年生を対象に、ユーモアを交え生徒の心を和ませながら「コロナ禍での学校生活~SOSの出し方について~」のお話をしていただきました。

 「コロナ禍」による苦しみは、①感染した人の苦しみ(強い症状、死、後遺症など)②社会生活への影響(休校、外出自粛、制限など)です。学校生活では先生から直接学ぶ、友達とのふれあいから多くのことを学べます。学校生活を続けるため、基本的予防策をを忘れないでほしいとお話しがありました。

 

 

2020年3月末、中学生・高校生・大学生対象のストレス調査では、「退屈」「不安」「不自由」が上位を占めており、「不安」に対する対処法のお話がありました。

 不安になると、自分の身を守ろうとして、人は攻撃的になります。ストレスの強い環境では、いじめが多くなる。自分を大切にするのと同じ、人をも大事にしよう。つらくなったらSOSを発信すること。SOSを発信することは恥ずかしいことではない。君たちはどんな時にも大人に守られていると安心して発信してほしい。そして、君たちが大人になったら必ず次の世代を命がけで守ってほしい。というメッセージを伝えられました。

0

避難訓練(不審者対応)

 

 2月12日(金)、珠洲警察署に協力をしていただき、避難訓練(不審者対応)を実施しました。

 不審者が学校に侵入したことを想定し、生徒の命を守ることを最優先にしながら避難するという訓練を実施しました。暴れる不審者を教員が適切な道具を使って対応する訓練も行いました。訓練後には、生活安全課の中村さんから、不審者に出会った場合の緊急対応や普段からの心がけ等についてお話していただきました。

 

0

第6回の合同トレーニング(剣道部)

 2月9日(火)の合トレは、剣道部が任されました。

 普段練習している道場には、「心技」の文字が掲げられています。「剣道の技、心をみんなに知ってもらえるような回にしよう」という目標で、剣道部員は内容を計画しました。裸足になって、すり足、体幹などを他の部員と一緒に練習しました。

 試合でも、練習でも、一緒に活動すれば、おのずと人への感謝や敬意の心が生まれます。自分たちが計画したものがうまく伝わるか、受け入れられるかと緊張していましたが、合トレ後には「みんなと練習できて楽しかった」と振り返っていました。この言葉から、部活動の垣根を超えて一緒に活動をした、この日の成果が感じられました。

 

 

0

AED講習会(2年生)

 2月8日(月)に2年生を対象にAED講習会を行いました。いざという時に備えるため,心肺蘇生法の知識と実践力を身につけました。生徒たちは人体模型と練習用AEDを使用し練習するなかで「すごく力がいることが分かった」「体力をかなり使い,1人ではとても続けられそうにない」など心肺蘇生法の大変さと大切さの両方を感じていました。生徒たちはいい緊張感を持ち,講習に臨んでいました。

「備えあれば患いなし」この講習会で学んだことを生かし,いざという時に勇気をもって適切な処置を行い命を救ってほしいです。

 

0

体験入学に向けて準備スタート

 2月19日(金)に行われる6年生体験入学に向けて、2年生リーダー会による企画提案が行われました。

2年生を6つのチームに分け、それぞれが6年生に学校生活の様子を伝えます。

その準備に向け、チームごとにリーダーが中心となって、企画を実行していく様子が見られました。

自分たちの学校生活を見直すチャンスでもあります。新入生が中学校生活を楽しみにできるよう準備を進めていきます。 

  

 

0