日誌

学校生活の様子

わんぱく班での活動

学校の近くにある木津公園で,わんぱく班ごとに遊びました。

6年生が考えた遊びをみんなで楽しみました。今日は3つのグループに分かれて,警ドロ・なわとびを使った遊び・しっぽとりを楽しみました。

  

  

6年生が活動の途中で,水分補給をするように声をかけるなど,熱中症に配慮して活動することができました。みんな楽しそうでした。「まだ遊びたかった。」と話す児童も多かったです。

集団下校訓練

集団下校訓練を行いました。いざというときに,落ち着いて素早く行動できるように,素早く・黙って行動できるように訓練しました。児童は,緊張感をもって,素早く高学年の指示にしたがって行動していました。

また,6年生が低学年に子ども100番の家がどこにあるか教えたり,登下校で危険な場所(工事中の道路や,交通量が多い場所など)がどこにあるのか教えたりしていました。

 

 

任命式がありました

 

先週の水曜日に,学級代表と委員長の任命式がありました。

どの子も堂々とした姿で任命書を受け取ることができていました。

 

 

 

 

そして後日それぞれの委員会の委員長は「どんな委員会や学校にしたいか」

放送で全校に伝えてくれました。

これからの学校生活が楽しみですにっこり

木津桃  花見で一句

 児童玄関に6年生の俳句を掲示しました。

 

 4月、満開の花のもとクラスごとにお花見をし、

6年生は花見後、宿題で俳句を詠みました。

木津の木犀会の皆さんに見ていただき、

みんな 素敵な句に仕上がりました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4句 ご紹介します。

 〈木津の町 香り広がる 桃の花〉 〈みなえがお  きづももみのり まちおこし〉

 〈コロナにも まけず花さく 木津の桃〉  〈木津桃の 桜にまじり 咲きほこる〉

 

 

 

 

ピース 雨の日の休み時間

今日は一日中 雨でした。休み時間、七塚っ子は何をしているのでしょうか。

雨の日の休み時間.pdf

            やっぱり、楽しくすごしているようでした。

玄関のプランター、夏の花に模様替え

花壇ボランティアさんにお手伝いいただいて、玄関の花を植え替えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 白、ピンク、赤の日々草とピンク、白、赤のベゴニアです。

黄、白、赤のベゴニア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ株は小さいですが、これから環境委員さんたちが水やりをして

大きく育てます。たくさん花が咲くのが楽しみですね。

体育便り 6月号

暑い日が続いていますが、子ども達は元気に運動に取り組んでいます。

体育便りにも記載されていますが、委員会を中心とした運動の取り組みが始まりました。ぜひご覧下さい。

明日子ども達にも体育便りを配付したいと思っています。

ご家庭でもぜひお試し下さい。

体育便り6月④.pdf

夏がきました。夏野菜がみのりだしました!

学校園に植えている作物が収穫の時期を迎えています。

5月の連休あたりに、先生達が植えて、世話をしてきました。

その努力が報われる季節です。

世話をするのも楽しかったけれど、収穫するのはもっと楽しいですね。

 → 0623野菜.pdf

注意 新型コロナ感染症予防対策の変更点について〔お知らせ〕

 保護者の皆様の新型コロナウイルス感染予防対策へのご理解とご協力に対し、あらためて深く感謝申し上げます。

 その後の沈静化傾向を踏まえ、できる限り質の高い学習の場を保障しようと、対策の一部を変更いたします。

 保護者の皆様には、うがい、手洗い、早寝・早起き、朝ご飯、歯みがきなど、引き続き油断せずに感染予防に努めていただきながら、学校教育の充実に向けた変更点へのご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 → 感染症予防対策の変更点について.pdf

お知らせ 先週の出来事・・・。

 学校が再開して3週間目の先週は、児童委員会がスタートし、各学級では授業も本格的に「まなびーず委員」が活躍しながら軌道に乗ってきました。

 また、梅雨入りして蒸し暑さが増しましたが、休み時間には晴れ間を捉えて外で元気に遊ぶ派、読書を楽しむ派など、それぞれの時間を過ごしています。

<見たい項目をクリックしてくださいね>

  → げんきっず.pdf  → 児童会委員会 ようやくスタート!.pdf  → 第1回代表委員会「児童会目標」決まる.pdf

  → 第2回 木津公園 遊びツアー.pdf   → 休み時間2.pdf           →  授業の様子.pdf

家族de読書

 今日は月に1度の「家族de読書」の日です。

一昨年ぐらいから「家族de読書」の日には毎回、読み聞かせや詩の朗読などを放送で流してきました。

 今朝は、校長先生に「人の傘」という詩を読んでいただきました。

 こんな詩です。


 人の傘

  雨がふったら 傘をさす

  傘はあなたが ぬれぬよう

  あなたのかわりに ぬれている

  それは 傘の役目だから?

  がまんしながら ぬれてるの?

 

  いやいや それはちがいます

  ほこりをもって ぬれてます

  自分がぬれて あなたを守っている

  そんなほこりが あるのです

 

  傘の気持ちが わかるなら

  あなたはきっと 変わるでしょう

  傘の文字の つくりのように

  傘のない人 入れるでしょう

  そんな気持ちを もつことが

  傘の気持ちが わかること

  傘の気持ちが わかったら

  あなたが傘に なりましょう

  この世の傘に なりましょう

  困っている人 苦しんでいる人

  こういう人に 少しでも

  手をかす役目が 人の傘

 

  一人ひとりが 人の傘

  大きくひろげて 入れあおう

  世の中変えよう 人の傘 


  

  傘という漢字には、人が4人も!入っています。

 傘はほこりをもって、胸を張って笑顔で、あなたを守っているんですね。   

   ← 伝わったかな    

   ↑ 一生懸命目をつぶって、傘の気持ちを考えています。   

 

   傘のように ほこりをもって 人を大切にできる人になりたいですね。

 その気になれば だれでもなれます。

 

 七塚っ子一人ひとりが 自分の傘を広げ 七塚小学校を

 誰もが楽しく過ごせるところにしていきましょうね。

 

 紙にはおうちの方の感想も書いて、月曜日に提出となっています。

金土日どの日に取り組んでも構いません。

どの家庭でも、充実した楽しい「家族de読書」のひと時が過ごせますように!

 

木津桃の実が大きくなったよ

  梅雨に入り、木津桃の葉の緑もより濃くなり、

 実もずいぶん大きくなりました。

  4本とも実をつけています。楽しみですね。

 

  もうすぐ鳥対策でネットをかけます。

  ご自宅に木津桃がある方は、鳥に食べられないように

 対策をお願いいたします。

急ぎ 熱中症のことよくわかったよ!

今日の朝学習は、全校一斉各クラスで、昨日の教職員研修の成果を発揮して、熱中症について子ども達に指導しました。

使った資料は昨日このホームページに掲載した資料です。

ご家庭でも話題にして、お家の方が、「へーっ、そうなの!」「知らなかったわ。教えてくれてありがとう!」「じゃあ、明日から外ではお友達と間を開けてマスクをはずそうか。」などと会話をしながら、どうぞ、復習のお手伝いをしてあげてください。にっこり

図書ボランティア打ち合わせ

「コミスクだより」でボランティアさんの募集をしたところ、お二人の保護者の方が応募してくださいました。

ありがとうございます。

今日はその打ち合わせをしました。

いつもならば、図書室内で掲示物を制作していただくのですが、しばらくはなるべく接触を避けるために、お子さんを通じて作品のやり取りをすることになります。

 

ボランティアは、その他にも花壇、学習ボランティアなど、いろいろ募集しています。興味のある方は、「コミスクだより」をご覧下さい。よろしくお願いします。

お知らせ 安全で迷惑をかけない道路歩行

生徒指導だより【6月号】を配布しました。

今回のテーマは「安全で迷惑をかけない道路歩行のしかた」「感染症と熱中症の予防」です。

子ども1人一人の健康や命、社会性の育成についてのことです。学校と家庭とが歩調を合わせて指導していくことが大切だと考えていますので、どうか、ご家庭でもお話をお願いいたします。

← 左のメニューから「学校からのおたより・お知らせ」を選び、 【生徒指導だより】に入ってください。

鉛筆 熱中症への対策について

今日、児童の帰宅後に全教職員で熱中症への対策をはじめとした危機管理についての研修を行いました。

講師は、保健室の松田先生です。

気温が日に日に高まり蒸し暑さまでが加わるこの頃、熱中症の怖さをあらためて身近に感じ、「熱中症にかかりやすい環境」や「予防のポイント」「観察のポイント」「万が一に発生したときの対処法」について再確認しました。    → 危機管理研修の様子.pdf

保護者の皆様におかれては、登校や帰宅後の外遊びの際、暑苦しい様子が見られたときは、人との距離を取った上でマスクを外すように声をかけてあげてください。

また、感染症や熱中症から身を守るためには、体が本来もっている「ウルスなどへの抵抗力」を強くすることが一番大切なことです。このとき、早寝・早起き、朝ご飯が、体の調子を良くし、体のパワーを高めてくれます。まずは、寝る時間をしっかりと自己管理する力を身につけることが大切ですので、ご家庭でがんばっていただきたくお願いいたします。

詳しくは、児童に配布したパンフレットをご覧下さい。→ 熱中症の予防パンフレット.pdf

ピース 昼休みに木津公園へ!

今日のお昼休みには,わんぱく班の①~⑥班が木津公園に行きました。

木津公園では,3密をさけるために

 

☆のびのびと距離をとって遊んだり・・・

 

☆話し合いや休憩には,距離をとりながら木陰で暑さをしのいだり・・・

 

☆「だるまさんがころんだ」では,接触を避けるためにフラフープを使ったり・・・

 

◎6年生がたくさん工夫して,下級生を上手にまとめてくれました。たのもしい6年生でした。

まだまだ注意が必要な時期は続きますが,限られた中でも楽しい活動をこれからも考えていきたいですね。

他の人たちは、次の機会に行くので楽しみにしましょうね。

 

 

 

ひらめき 七塚小学校の改修工事【現場監督さんに突撃インタビュー】

七塚小学校は現在、改修工事が行われ秋の完成を待っています。

先日、現場監督さんにインタビューをしました。

七塚小学校の子ども達がこれから、どのように自分の個性(得意なことや好きなこと、考え方)を生かして生きていくのか、その参考に、現場監督さんの子どもの頃のことや得意だったこと、今思っていることなどを聞けたらいいな、と思ったからです。

 ↑  トップページの[工事現場の写真]の下にある、【キャリアインタビュー】のところをクリックしてください。

興奮・ヤッター! 休み時間の様子

七塚小学校は、外で走り回って遊ぶことが大好きな子ども達が多い学校です。

感染症と熱中症の両方を同時に予防することが大きな課題です。熱中症予防のためにはマスクは外させたいのですが・・・。屋外では2m以上離れ、発声したりしなければマスクを着用しなくて良いとされていますが、夢中になって遊んでいると、ついつい友だちとくっついてしまうことがあります。根負けしないで指導していく必要があります。 → 休み時間.pdf

晴れ 体育を安全に行うために

【感染症と熱中症との板挟み】

ようやく友だちと一緒に、外で思いっきり体を動かせるようになったと思いきや、この暑さ。熱中症予防への配慮も必要になりました。

運動の際にマスクを付けていると、十分な呼吸ができなくなったり、体の熱を逃がしにくく、熱中症のリスクが高まったりします。

そこで、文部科学省からの通知を踏まえて、体育の活動は下記のような配慮を行っていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。→ 体育時間.pdf

・体育の授業では、マスクを着用しなくてもよい。ただし、その際は、児童間の距離を2m以上とること。また、不要な会話や発声をしないこと。

・軽い運動や児童がマスクを着用したいときは、着用しても良い。ただし、その際は、医療用や産業用ではなく家庭用のマスクを着用し、呼吸が激しくなるような運動はしないこと。

・熱中症予防の配慮をしながら、できるだけ外で行うこと。

・体育館で行うときは、換気に努め、呼吸が激しくなる運動は避けること

・呼吸が苦しい様子が見られるときには、マスクを外して他の児童と2m以上離れて休憩すること

 

給食・食事 学校再開の1週間【給食の時間】

私を筆頭に、給食の時間が待ち遠しかった人は多かったでしょうね。初日は人気メニューNO1のカレーライスでした。おいしかったです!!カレーを1日目にもってくるあたりがにくいですね。

衛生管理の徹底には気を遣っています。配膳するときも食べるときも、食べた後も。手洗い・台ふき、消毒はもちろんのこと、服装やしゃべらないこと、食後の手洗い・歯みがきなどを徹底しています。

給食時間.pdf

グループ 学校再開の1週間 【離れても楽しい遊び紹介】

3密にならないように遊ぶには、どうすればいいの?再開初日には、子ども達はどのように行動して良いのか分からずに、教室で座席にちんと座っている子も多い状況でした。そこで、昔、流行った「リズム遊び」や「じゃんけん遊び」の記憶を引っ張り出してきて、子ども達の教えることも必要でした。

お家でも、思い出していろいろと教えてあげてくださいねピース!  →遊び紹介.pdf

お祝い 30万回達成!「ありがとうございます。」

今朝、ホームページをひらくとちょうど30万回に到達していました。これまでの七塚小学校関係者の方々のコミュニケーションの成果として記念したいですね。

これからも、子ども達のよりよい成長を祈って、情報や思いを共有するツールとして活用していけたら良いと思います。

よろしくお願い致します。   → 30万回目のホームページ.pdf

重要 もうすぐ30万回! ありがとうございます

もうすぐ、本ホームページの閲覧回数が300000回を数えようとしています。「今日かな。明日かな?」

これまでの歴代の保護者や関係者、教職員の方々の閲覧や発信一回一回の積み重ねで成し遂げられる記録です。

ホームページは情報を発信する側・受信する側双方の思いをつなぐコミュニケーションツールの一つとして、これからも大切な役割を担っていくことでしょう。

汗・焦る 自分達の学び舎は自分達できれいに

通常の日課でスタートした本日、掃除もがんばりました。仮校舎ではありますが、自分達の成長の舞台である大切な学び舎。心を込めてきれいにできたようです。6年生が1年生を指導している姿も素敵でした。個々の自己有用感や社会性を育て、6年生がリーダー性を育て発揮する場でもあります。→ そうじの様子.pdf

学校 七塚小学校も再スタート

6月1日(月)学校が再スタートしました。引き続き感染防止に十分配慮しながら、元気な学校生活を送ってほしいという思いでいっぱいです。

8:10 から、6月の月例学校集会を校内放送にて行い、次のお話をしました。→3年生の様子.pdf

1.学校長・・・①ルールを守って生活しよう

        ②夢や目標に向かって、何度でも挑戦しよう「高みをめざして伸びていく、失敗してもくじけない」

2.諸江先生・・①感染防止を考えた過ごし方をしよう

 (生活指導) ②大声じゃなく、相手がうれしくなるあいさつをしよう

        ③交通ルールなど、校外でもルールを守ろう

3.松田先生・・①感染しないためには手洗いがとても大切

 (保健指導) ②熱中症が心配な季節、涼しくなる工夫や水分補給をしよう  水筒の約束を守ろう

        ③ランドセルには予備のマスクを入れておこう        

4.相河先生・・①給食前には丁寧に手を洗い、消毒もしよう

 (給食指導) ②食事は、前を向いてしゃべらずに食べよう

        ③食後には歯みがき、うがい、マスク、手洗いをしよう

        ④体の調子が悪いときは、まわりの人に伝えよう

5.北川先生・・①学習の準備をしよう

 (学習指導) ②授業の始めと終わりには「お互いにがんばろう」「お互いにがんばったね」の気持ちであいさつしよう

        ③学習中は、良い姿勢で頭はスッキリ

保健だよりが発行されます

 「保健だより6月号」は、6月1日に児童に配付しますが、ひと足早くホームページに掲載しました。

 コロナウイルスはどうやって人から人へとうつっていくのかを知り、感染しないための生活の仕方について考えるおたよりです。

 また、これからの課題である熱中症も同時に予防する方法についても一緒に考えていきます。

← 左のメニューから【学校からのおたより・お知らせ】を選び、【保健だより】をクリックしてください。6月号の「コロナウイルスから自分をみんなを守ろう.pdf」をご覧下さい

 

晴れ 水筒の持参について

暑い日が続いています。学校が再開した折には、熱中症予防と水道の蛇口付近での混雑を避けるために、水筒の持参をお願いします。詳細は、登校日に配付してありますお便りでご確認ください。 

   → 水筒のお知らせ.pdf

 

学校 学校再開・・・交通安全を祈って

いよいよ6月1日から学校が通常通りに活動を行います。まずは、登下校時や帰宅後の交通安全のために、PTA会員の皆様にお願いいたします。

【PTA生活指導部から】

左のメニューからPTA活動を選んでいただき、「通学路の確認.pdf」「自転車点検(4~6年生).pdf」をご覧下さい。 

登校日【1年生は入学して5日目……授業の様子】

1年生にとっては、今日の登校日は入学してから5日目になります。

どんな様子かな。ちょっとのぞいてみました。1組も2組も元気いっぱい。姿勢もよく、一生懸命に学習していました。感染予防のため間隔を十分にとって座っています。写真は1組の算数科の授業です。ほくそ笑む・ニヤリ → 1年生の授業の様子.pdf

ありがとうございます。「地域の宝」を地域の力で!

今朝の登校時、交差点を斜め横断する児童を見かけ、危ないと思って学校にその様子を知らせてくれた地域の方がいらっしゃいました。このご連絡を受けて、各学級でこのことについて下のようにお話をしました。                     → 下の写真 は、1年2組の様子です。

①登下校では緑色の路側帯「グリーンロード」を歩くこと

②交差点では斜め横断はしないこと                            1年2組でのお話の様子安全指導.pdf

③横断するときは、右左の安全確認(十字路では後ろも確認)をすること

 

◎地域の皆様、常日ごろ、学校の子ども達の様子を気にかけていただき。本当にありがとうございます。お陰様で、職員も保護者の方々も安心して登校させることができています。 

                笑う      にっこり                      うれし泣き                    お辞儀                      

また、感染症対策として、登下校も含めて子ども同士が距離を取って行動することを指導しています。かわいそうな気もしますが、感染症予防のため徹底させたい考えです。登下校時は学校職員の目が届かないときでもあるので、保護者の皆様、地域の方々にもご理解いただき、声をかけていただけると助かります。困ったときには学校までご連絡をお願いいたします。        TEL285-0022

図書室の感染予防対策について

 図書室の感染予防対策について、図書だより(表面)に記載しましたので、ご確認ください。

← 左のメニューから、 「学校からのおたより・お知らせ」を選び、 【図書だより】に入ってください。〔6月号〕では図書室内の不用意な接触を避けるための動き方のルールをご確認ください。

→ 図書室の様子接触予防02(図書室).pdf

給食時間の感染症予防対策について

「給食時の感染症予防対策について」を掲載しました。

← 左のメニューから「学校からのおたより・お知らせ」を選び、 【給食だより】に入ってください。

校舎内には、不用意な接触を避けるために工夫を施しています。→ 接触予防01.pdf【ろうか歩行】

巡回教育相談のお知らせ

石川県教育委員会より、〔巡回教育相談のお知らせ〕が届きました。「お子さまのことで気になること」がありましたら、かほく市教育委員会または学校までお気軽になんなりとご相談ください。(秘密は厳守します。)

巡回教育相談のお知らせ.pdf

晴天下の家庭訪問「ありがとうございました」

 昨日(5月12日)は学級担任がそれぞれのご家庭を訪問させていただきました。お子様と顔を合わせて言葉を交わし、その元気な様子に元気をもらってきました。ありがとうございました。家庭で取り組んだ学習課題も受け取ってきました。確認して今後の指導に生かしていきます。

 また、5月21日には第3回目の家庭学習課題をお届けする予定です。継続は力なり~ お子様の勉強について、一日一日の目標をはっきりさせて見通しを持たせ、成果には褒め、課題には励まし、やる気を高めてあげられたら素晴らしいですね。・・・たとえ、やる気の高まりが目に見えなくても、コミュニケーションを大切に考え、たっぷりと話を聞いてあげてください。

家で歌ってみよう!

七塚小学校の校歌を家でも歌ってみましょう。

1年生も動画を見て、真似しながら歌ってみてください。

まずは、歌詞カードを見なくても歌えたら「おめでとう」合格です。

LINE_MOVIE_1588807564164.mp4

野菜の苗を植えました!

野菜の苗を植えました!

6月1日の子ども達との出会いを楽しみにしています。それまで毎日、先生方からお水をもらって大きくなります!ありがとう!

☆ところで、私たち大きくなったら、それぞれどんな野菜をならせるか分かりますか?

わたしたちはどんな野菜のなえ?.pdf

七塚小【体育だより】・・・のぞいてね

第3号の体育便りのお知らせをのせました。本校の子ども達が課題としている「投げる力」をアップさせるトレーニングを紹介します。ご家庭でぜひお試し下さい。→体育便り5月③.pdf    

 

☆運動が足りないなと思っているそこのキミ、これを見て汗を流してみよう!  

 運動カードのご紹介運動紹介カード:小学生用.pptx  運動取組カード:小学生用.docx 

 

☆臨時休業中の運動習慣づくりは「体力や運動能力の向上」はもちろん、ストレスの解消学習能率の向上にも効果的です。

☆例えば「毎日決まって10時になったらする」「夕食前や入浴前の○分間に行う」「寝る前にする」などと一日のルーティーンとなるように決めておいたら良いでしょう。

 

☆ここにも立ち寄ってみませんか? 楽しいかもよ。

 → 文部科学省スポーツ庁「子供の運動あそび応援サイト」   https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html

 

 → NHK[Eダンスアカデミー] EXダンス体操(EXILEのダンス体操)     https://www.nhk.or.jp/d-garage-mov/movie/90038-1.html

 

 

 

 

臨時休業中における家庭学習への応援サイトの紹介

情報処理・パソコンお子様の自宅での学習を応援するために,学習支援のサイトを紹介します。

自学学習や宿題に取り組む際に、サイトの動画教材などで確認しながら進めたり,宿題プリントに疲れたらサイトで勉強や運動を楽しんだりしてみよう

 ↓ 下のPDFにリンク先が貼ってあります。

【学研】

  https://www.gakken.co.jp/  

【石川県教育委員会】「学びの支援広場」   

  https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/covid19.html

【文部科学省】「子どもの学び応援サイト」 

  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

【NHK】「NHK for School」 

  https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

【Yahoo!きっず】「おうち学校」 

  https://kids.yahoo.co.jp/study/ouchigakkou/ 

【NHK】「NHK for School」フライデーモーニング・スクール
  https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=23139

 

 

 

マスク用ゴムの寄付をいただきました

 

本日、かほく市の北陸ウエブ株式会社さんから

マスク用ゴムを寄付していただきました。

 

 

後日、七塚小学校の子どもたちに配付したいと思います。

北陸ウエブ株式会社さん、本当にありがとうございました。

 

学習に関するウエブサイトを紹介します

保護者の皆様へ

 感染症拡大防止のための臨時休業中、児童及び保護者の皆様には生活各面で辛抱し

ながら、お子様の学習指導についてもご苦労のことかと思います。

 ついては県教育委員会学校指導課ホームページにポータルサイト「学びの支援広

場」【「1 教科の勉強をしよう」「2 調べてみよう」「3 体を動かそう」の3つ

の目的で構成】が立ち上がりましたので、積極的にご活用頂きたくお知らせいたしま

す。

県教育委員会学校指導課のホームページ「学びの支援広場」は下記に公開されており

ます。

 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/covid19.html

 

マスクの寄贈

七塚小学校の保護者の方に、マスクを寄贈していただきました。

マスク不足の中、その心遣いに感動しています。ありがとうございました。

さっそく、職員でつけてみました。とてもよいつけ心地でした。

 

登校日や宿題等の予定について

4月15日~17日におたよりを配付させていただきますが,各学年から配付されたおたよりをHPにも載せたいと思います。ご確認ください。

1年④ 4月15日(水) NO4.pdf

2年4月(臨時休校中)②.pdf

3年 学年便り 4月号③.pdf

4年学年便り4月15日.pdf

5年学年便り 4月④.pdf

6年学年便り 4月③.pdf

臨時休業中の心得

臨時休業中にどのように過ごせば良いか,各学級で確認しました。

以下のPDFファイルを使って指導しました。自分の命を守るために,感染に気をつけたいものです。ご家庭でも臨時休業中の過ごし方をご確認ください。

臨時休業中の心得.pdf

 

入学式

新1年生の皆様,ご入学おめでとうございます。

緊張しながらも一生懸命返事をしたり,校長先生やPTA会長である星名さんのお話を真剣に聞こうとしたりする新1年生姿がとても素敵でした。

最高学年である6年生も,立派な姿で新1年生を迎えてくれました。

 

新任式・始業式

新任式・始業式が行われました。

児童は新しい先生と出会えるのを楽しみにしていたようです。

先生の紹介・保健指導などがあり、学校がスタートしました。

どの児童も目を輝かせていました。今年度も色んなことにチャレンジし,できることを増やしてもらいたいです。

離任式

七塚小学校の離任式が行われました。新型コロナウイルスの対策のため,放送での離任式になりました。今年度離任される3名の先生から,児童に温かいメッセージが送られました。

児童は話を真剣に聞いていました。また,児童から「お世話になった先生に直接、感謝の言葉を伝えたい。」との提案もありました。

お別れは悲しいですが,お世話になった先生が七塚小学校に立ち寄った際,素晴らしい姿を見せることができればよいですね。

 

 

 

来年度に向けて

臨時休業になり、与えられた時間を有効活用しようと、教員は来年度の準備にあたっています。入学式の準備をはじめ、新学期の準備はもちろん、来年度から新学習指導要領の完全実施となるので、そのための研修会も行っています。

19日は、英語アシスタントと外国語推進リーダーが講師となって、来年度から5・6年生で始まる外国語の授業について説明しました。全員で共通理解しながら、しっかりと指導していきたいです。

今日も元気に!

学校開放2日目。昨日よりも利用児童が増え、玄関での受付けもこの通り。

今日は、温かくとてもよいお天気だったので、男の子達は運動場で、女の子達は体育館に分かれて、元気に遊んでいました。

人気のなかった学習教室も、今日は利用者がいて、短い時間でしたが課題に取り組んでいました。

 

図書室では、静かに読書を楽しんでいました。

学校開放の様子

本日より、学習・運動・読書を希望する児童が登校しました。多人数・長時間にならないよう配慮しながら、対応しています。1番人気は、やはり運動!登校した児童たちは、体育館で思いっきりボール運動を楽しんでいました。

図書室では、卒業生が読書をしていました。

音楽室では、入学式の全体合唱の伴奏児童が、真剣に練習していました。新1年生が喜んでくれるといいですね。

 

一斉臨時休業の対応について

かほく市からの案内通り,感染拡大防止のため防護措置等を講じた上で,一部児童の登校を認めることになりました。

以下のお知らせをご確認ください。

なお,登校を希望する際は,保護者の方が事前に学校にご連絡ください。

【市教委】一斉臨時休業の対応について(学校開放).pdf

【七塚小】一斉臨時休業の対応について.pdf

 

 

卒業式

令和元年度・七塚小学校卒業式が行われました。いつもと違い,在校生のいない卒業式でしたが,卒業生は緊張感をもちつつ,式にのぞんでいました。

一人一人立派な姿で、卒業証書を受け取りました。受け取った卒業証書をじっと見つめ,6年間をふり返っている児童の姿が見られました。たくさんの思い出がうかんでいるのでしょう。

校長先生からの式辞を、背筋をピンとして聞く姿も美しかったです。最後まで、最高学年としての立派な姿を見せてくれました。

最後に、卒業生・西里さんの伴奏で、「旅立ちの日」を全員で声をそろえて歌いました。

卒業生・星名さんの弾いた校歌をBGMに、進学への道に向かって退場しました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

 

 

 

卒業生へのメッセージ

学童のみんなから、卒業生に向けて素敵なメッセージが届きました。ひとりひとり心を込めて書いてくれたメッセージです。明日、卒業生に読んでもらうのが楽しみです。

玄関受付には、保護者作成のウエルカム・ボードも届きました。入学時の懐かしい写真です。卒業生も、きっと喜ぶことでしょう。

卒業式を彩るメッセージを届けてくださった皆様に、感謝です。

卒業式準備

明日の卒業式に向けて,職員で式場等の準備を行いました。思い出に残る特別な式にするため,一生懸命心を込めて準備しました。

また,児童がいないので,職員で卒業式のリハーサルを行いました。当日の式が素敵なものになるよう,みんなで頑張りました。

 

 

 

 

当日は弾けないけれど…

卒業式のためにいろいろな練習をしてきた子ども達。中でも、ピアノ伴奏担当児童は、早くから練習をしてきました。規模縮小を受け、練習の成果を当日発揮できない5年児童には、修了日当日、教職員向けのミニコンサートで披露してもらいました。

校歌伴奏を担当していた6年生の児童の演奏は、録音して退場曲として流します。

卒業生は、6年間歌い続けた校歌をBGMにして、卒業します。これも、例年にないことですが、よい思い出となってほしいです。

卒業式準備1

例年、前日に在校生とともに行っている卒業式準備。今年度は、在校生の分まで心を込めてと、担当教職員がそれぞれに丁寧に進めています。

会場準備は、月曜日。卒業生一人一人の顔を思い浮かべながら、全教職員で行います。

祈りをささげて

3月11日、東日本大震災から9年。今年は、別の苦難のために、日本中の卒業式の形が変わってしまいました。被災地で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、子ども達の健康と健やかな成長を祈りながら、教職員全員で黙祷をささげました。

 

令和元年度・卒業証書授与式について

かほく市教育委員会よりお知らせがあったように、令和元年度卒業証書授与式は、感染拡大防止のため規模縮小・時間短縮にて挙行いたします。参加の児童・保護者の皆様においては、下記のお知らせをお読みになり、ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

【七塚小】令和元年度・卒業証書授与式について.pdf

【かほく市教育委員会】卒業式の対応について.pdf

学習支援コンテンツポータルサイトについて

臨時休業となって4日目。子ども達は、どのように過ごしているか、心配しながら卒業式準備等にあたっています。

文科省HPにおいて、臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)が開設されました。子ども達の学習の力になればと紹介します。

このサイトですが、これから随時更新していく予定です。参考にしてください。 

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

修了日下校

突然の修了となった3月2日。子ども達は、たくさんの荷物を抱えて下校していきました。玄関先では、担任と名残惜しそうに話をし、さよならじゃんけんをして笑顔で帰って行きました。長い休みだけど、元気に過ごしてくださいね。

寂しい桃の節句

今日は、ひな祭り。毎年、七塚小学校では、ひな人形や桃の花を飾っています。今年は、見てくれる子ども達がいませんが、変わらず飾らせてもらいました。子ども達の健やかな成長を願いながら…

最初で最後の卒業式練習

例年なら何時間もかけて卒業式練習を行い、卒業までの気持ちと風格を高めていくところですが、今年はそれもできないまま、最初で最後の卒業式練習を昨日行いました。全てが1回きりの練習だったので、どの子も真剣に取り組んでいました。課題として残った姿勢と歌については、自宅課題となりました。一人一人自覚を持って卒業式に臨んでくれると楽しみにしています。

修了式

突然の事態で、今日が児童たちの修了式になりました。全員で集まることはできないので、各教室で,放送での式となりました。校長先生から、同じクラスの仲間達や6年生と最後になること、自分たちの命を守ること,計画的な学習をすることなどの話を聞いた後、全校児童で6年生に感謝の気持ちを伝えました。その後、生徒指導主事の先生から、長い休みの生活の仕方について話を聞きました。メディアルールについて等、児童は真剣に話を聞いていました。休みの間、健康と安全に気をつけ、4月に全員が元気に学校へ来ることを願っています。

 

 

今年度最後のメッセージを

突然の臨時休業が決まり、子ども達も先生方も、寂しい気持ちで本日を迎えました。今朝は、教室の黒板に書かれた先生方のメッセージや楽しい絵が、子ども達を出迎えました。今年度最後の楽しい思い出を、みんなでつくってほしいです。

 

お返事、ありがとう!

2月にお世話になった方々や地域の方に寒中見舞いの葉書を出しましたが、そのお返事が学校に届きました。絵手紙や可愛いイラストの葉書など、子ども達が喜ぶようにと心を込めて書かれたことが、お返事の葉書から伝わります。もらった子ども達も、この笑顔です。ありがとうございました。

 

改修工事の様子

改修工事が進んでいます。愛着のある校舎が取り壊されていくのは寂しいですが、新しい校舎に生まれ変わることを、子ども達と一緒に心待ちにしています。

プロジェクト実行委員会の反省

大成功に終わった6年生を送る会。来年につなげるために、プロジェクト実行委員会が集まって、反省や感想を話し合いました。成功に満足せず、より良いものを求めていくのはすばらしいことですね。今年度の反省をいかし、来年もすてきな会を開けると良いです。

 

理科のおもちゃ発表

3年生が理科の時間で学んだことをいかしておもちゃ作りをしました。そして、それを2年生と6年生に楽しんでもらう発表会を行いました。たくさんのお客さんが集まりました。

アイディアたっぷりのおもちゃが多く、みんなが楽しむことができました。

げんきっずデー

今日はげんきっずデー、いつもの朝読書の時間に元気に運動に挑戦します。

今日は体育係から提案のあった腹筋と腕の運動を行いました。

普段あまり動かしていない筋肉を鍛えました。児童が一生懸命がんばっているのを見ると、元気をもらえます。

 

 

 

 

6年生を送る会②

6年生を送る会1年生・4年生の様子です。
1年生は「だってだっての6年生」で学習したことをいかしてかわいい演技をしました。

また,鬼のパンツを歌って踊りました。

4年生は「ひまわりの約束」を合奏しました。学習で覚えたパワーポイントで作ったプレゼンを披露してくれました。4年生からは来年高学年として頑張ろうとする抱負も聞くことができました。

6年生を送る会①

6年生を送る会では,6年生を紹介した後,2年生発表,3年生発表の順にプログラムが進みました。

2年生の発表「十二支のはじまり」です。児童は大きな声で身振りを入れながら音読しました。


3年生は「三年とうげ」をアレンジした物語と,楽しいダンスを披露しました。児童のすてきな演技や曲に笑い声があがり,みんなが楽しめました。ダンスでは6年生や先生もいっしょに輪になって踊り,3年生がテーマにしていた楽しんでもらうことを達成しました。

感謝の会

感謝の会を行いました。
七塚小学校の学習のために,ボランティア等で協力いただいた方に来校していただき,日頃の感謝を伝えました。また,代表の児童から感謝の気持ちをこめた花をおくらせていただきました。


※6年生を送る会の様子は3連休に順次更新していきます。

わんぱく会議

いよいよ明日は6年生を送る会本番。送る会の後は、お楽しみのわんぱくランチです。どんなランチの会にするか、各グループで会議を開きました。飾り付けやゲームなど、6年生に楽しんでもらおうと考えたアイディアを、5年生が一生懸命に下級生に説明をしていました。6年生と一緒に楽しい時間を過ごしてね!




自学ノートもやりきります!

4月より家庭学習の1つとして取り組んでいる自学ノート。
子ども達の学びに向かう力と活用力を鍛えるためのノートです。また、本校の課題でもある「計画的に」学習する力を付けようと、子ども達自身の自覚も高まってきました。全校で累計冊数を調べていますが、先日600冊目のノートが校長室に届きました。計画的に進んで学習する児童が増えてきて、とても嬉しいです。


記念すべき600冊目は、この5年生でした!

6年生を送る会練習4年

明日は、いよいよ6年生を送る会本番です。
4年生は、最後の練習にと、大きな声で感謝の気持ちを伝えていました。自分達で作ったスライドをバックにした演奏も上手になりました。


クラブ最終

子ども達が楽しみにしているクラブも、今日が最終日。6年生にとっては、小学校最後のクラブです。どのクラブも、最後の活動を楽しんでいました。
ボールクラブは、晴天のもと、元気にサッカーをしていました。


和クラブは、あやとりを楽しみ、



イラスト・図工クラブは、それぞれの作品を真剣に作っていました。


6年生を送る会練習(2年生)

6年生を送る会まであと2日。
2年生は、「十二支のはじまり」の群読を練習していました。練習の度に、声も表現力も大きくなっています。本番が、楽しみです。




お話会

やまんばのたけうちさんが、お話会をしてくれました。
冬の雪や氷に関係するお話や、イタリアのお話などを紹介してもらいました。とても素敵な時間を過ごすことができたようです。

6年生おはなし会

今日は6年生のおはなし会が2限目にありました。

小学校で聞くやまんばさんのお話会もこれで最後です。6年生らしい態度でおはなしが聞けたと誉めて頂きました。


また1組は水について、2組はみかんについて、知識たっぷりの科学絵本を読んで頂きました。そして恒例のろうそくを灯した素話も・・・おうちの方にも今日心に残ったおはなしを伝えられるといいですね。

3年生消防本部見学

3年生がかほく市消防本部へ社会科見学へ行ってきました。
火事から生活を守るためにどんなお仕事をしているのかお話を聞いたり、実物に触れたりしながら学びました。見学の途中で救急車が出動し、あっという間に出動していく場面がありました。消防署ではたらく人たちが火事だけでなく、病気や怪我などからも私たちの生活を守っていることに気付けたようです。

6年生を送る会に向けて

6年生を送る会の準備が着々と進んでいます。
特にがんばっているのが、5年生。体育館練習では、どの学年よりも大きな声で、感謝の気持ちを伝えようと練習していました。



実行委員が中心となって、自分達でより良くしようとしているのが素敵です。

掲示で楽しく!

殺風景な仮校舎ですが、子ども達の作品や地域の方々の作品で、楽しい雰囲気をつくってくれています。
玄関には、蘭墨会の吉田先生からの素敵な水墨画が飾られています。

体育館通路の廊下には、3年生児童の作品が掲示され、通る子ども達を楽しい気持ちにしてくれます。



来校の際には、ぜひご覧下さい。

お話会

3学期のお話会。
やまんば・がらがらどんのお話会の皆さんの語りに引き込まれ、子ども達はお話の世界を存分に楽しんでいました。

1年生のお話会の様子・手遊びも楽しみました!


2年生のお話会の様子・紙芝居もしていただきました。


4年生の様子です。どの子も興味津々の表情です。


5年生は、細川さんのしっとりとした語りに、集中力も高まりましたね。


やまんばとがらがらどんの皆様、楽しい時間をありがとうございました。