日誌

学校生活の様子

6年生 プログラミング教室

プログラミング教室2日目は6年生です。使用しているのは、昨日と同じ「Ichigo Jam」というコンピュータです。6年生は、昨年も経験していることもあり本格的なプログラミングで、「ぶつからないロボットを作ろう」という授業に挑戦しました。3~4人グループで、ロボットからセンサーを出させ、それを自分たちの止まってほしい距離でロボットを止めるというプログラミングに挑戦していました。子供たちののみ込みの早さ、また実際に自動車などに使われている事故防止のための機能も、このようにして作られているのかととても感心しました。子供たちの豊かな発想で、未来の生活がさらに安全安心になったり豊かになったりするプログラミングが開発されていくことを期待したいですね。

    

    

   

 

4年生 プログラミング教室

かほく市では、小学校4年生6年生を対象に、PFUさんのご協力で、「Ichigo Jam」を用いて体験授業を実施しています。今日は4年生を対象にロボットを動かすプログラミングを体験しました。4年生は、あっという間にやり方を覚えて、プログラミングし、ロボットを思い通りに動かしていました。私たちの生活は、このプログラミングがいろいろなところで活躍してくれています。これからもどんどん楽しんでプログラミングを体験していけるといいですね。明日は6年生が、また違う方法で体験授業を受けます。楽しみですね。

   

   

   

美しい日本語講座

朝、ざっと雨が降ったせいもあり、とても蒸し暑い1日になりました。

七塚っ子は今日から2日間、ゲストティーチャーとしてフリーアナウンサーの松田亜希先生をお招きし、全学年が「美しい日本語講座」の授業を受けていきます。

松田亜希先生には、昨年に引き続き今年も授業をお引き受けいただきました。昨年は「音読」をテーマにお話いただきましたが、今年は「会話はキャッチボール」をテーマに授業をしていただきました。

会話には必ず相手がいます。自分の話をどんどんしてくる人が会話上手とは限りません。言葉は少なくてもその時にぴったりの言葉を伝えられれば、会話は弾みます。そこで大切になるのが「言葉選び」です。また、相手がいるということは、逆に言葉で相手を傷つけてしまうこともあります。言葉を上手に言い換えることで、人の心を傷つけず相手の心を温め素敵な会話になることも学びました。今日・明日、全部の学年でとても大切な言葉の学習をする七塚っ子たち、言葉遣いの大切さを実感して自分たちの生活をさらによくしていってほしいと願っています。

   

   

4・5・6年生 2学期最初の委員会

今日の6限目は委員会でした。本校には8つの委員会があり、それぞれの委員会が常時活動と不定期ではありますが工夫して行う創作的活動に取り組んでいます。今日の委員会でも、それぞれの委員会で運動会に向けての活動や常時活動、創作的活動の相談などを行っていました。

この委員会活動はまさに、「利他の心」や「主体性」を育てる活動で、みんなのため、学校のために自分から進んで頑張る七塚っ子たちが本当に多いと感じています。2学期のスローガン「向上」に向けて、さらに「自分で考えて、工夫して、チャレンジ!」する委員会になれば、もっともっと楽しくレベルアップできると思います。前期委員会はあと1か月ですが、みんなの力が学校を支えています。2学期もどうぞよろしくお願いしますピース

   

   

   

   

暑さに負けず頑張る七塚っ子!

今日は曇り空で少し風もありましたが、湿度が高く蒸し暑い一日でした。七塚っ子は、今日も元気です。

行事や学習、委員会など今日も一生懸命な七塚っ子です。

1・2年生は運動会に向けてかけっこや表現を頑張っています。冷房の効いた部屋や木の陰て休ませながら練習していました。

   

3・4年生は算数を頑張っていました。3年生は大きな数(一億までの数)、4年生はわり算の学習をしていました。どちらの学年も自分たちの言葉で何とか説明し、学び合う学習を進めていました。

   

5・6年生は、音楽や社会、硬筆書写コンクールの練習、のぞみ学級は国語の詩の勉強をしていました。それぞれとても真剣に取り組んでいました。

   

   

「継続は力なり」という言葉がありますが、学校での毎日の積み重ねが、子どもたちの学力や体力のもとになっていくように感じます。夏休み明けはだれもがしんどいものです。でもコツコツと積み重ねていくことがきっと大きな力につながることを信じ、七塚小学校はこれからも子供たちを応援して行きたいと思います。