今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

中学生の私たちにできることは・・・

  日は全校登校日です。

  全校集会では,最初に校長先生が8月6日の平和記念式典で,こども代表の2名が発表した「平和への誓い」を紹介しました。

   「ありがとう」や「ごめんね」の言葉で認め合い許し合うこと
   寄り添い、助け合うこと
   相手を知り、違いを理解しようと努力すること
   自分の周りを平和にすることは、私たち子どもにもできることです


今日はみなさんができる周りを平和にすることを考える機会にしてほしいですと言われました。


 次に,2年生の山本さんと高さんから,修学旅行の「東京大空襲・戦災センター」で学んだことの発表がありました。「戦争から74年が経ち,被災された語り部の方々も高齢化している中,話を聞いた私たちが次世代に伝えていかなければならないと強く感じた」という感想がありました。


 最後に,生徒会執行部が絵本「つる」の読み聞かせをしてくれました。「被爆国の日本だからこそ,平和について語れる」「あやまちを繰り返さないためにも平和という言葉は大切だ」という感想がありました。

 
 

 

 

もしもの時は・・・

 今日は、海洋教育の一環として、2年生が小木小学校の5・6年生と一緒に、着衣泳を行いました。
 海上保安暑の職員の方に、仰向けでの浮き方ペットボトルを使った救命法などを教えていただきました。また、ライフジャケットを着用することで楽に浮くことができることも学びました。
 小木中にはプールがなく、久しぶりにプールに入った生徒たち。最初は緊張して上手に浮くことができませんでしたが、だんだんと上手に浮くことができるようになりました。
 この夏も水の事故が増えています。海や川に行く場合は、複数人で行くか、決して危険な行為をしないようにお願いします。

サイエンスチャレンジで健闘しました

 8月1日に行われた「中学生サイエンスチャレンジ」に小木中学校からは2年生3名がエントリーしました。今年の課題は,自分たちで作成した発射台を使って飛ばしたパラシュートの滞空時間を競うものでした。夏休みに入ってから3人は数回の作戦会議を開き,試行錯誤を繰り返して本番に臨みました。結果は,2.4秒で予選通過はできませんでしたが,笑顔で終えることができました。

地域の中で「働くこと」を学んでいます

 7月29日から3年生の「職場体験学習」がスタートしています。生徒一人一人が,事業所を選び,事前に打ち合わせをし、働くことを体験させていただいています。働いている方々の背中から学ぶことはとても多く,教室の中での授業よりもさらに真剣に仕事に取り組む生徒たちの姿が見られました。
 受け入れて下さった事業所の方々,本当にありがとうございます。
 
 

小中合同海岸清掃

 5月に予定していた小中合同海岸清掃が雨で中止となったため,今日リベンジしました。美しい九十九湾の自然を守るため,小木小5年生と小木中2年生が合同で海岸清掃をしました。たくさんのゴミがあり,作業は大変でしたが,みんなで協力してきれいにすることができました。
 ゴミを分別すると,プラスチックの破片やナイロン袋,ひもなどが多かったです。自然を守るためにも,ごみを捨てないように呼びかけていきたいですね。

 

 

Good luck サラ先生!

 1年間,ALTとして英語を教えていただいたサラ先生がアメリカに帰国することになり,今日が生徒たちと最後の学習となりました。サラ先生が用意された,ジャパティというアメリカで人気だったテレビ番組のゲームをしました。5人1チームで得点を争いましたが,どのチームが正解しても拍手が沸き起こり,笑顔あふれる楽しい時間となりました。
 ゲームの後,生徒を代表して3年生の谷口さんが英語で「サラ先生との英語の授業は楽しかったです。おかげで私たちは英語がとても上手になりました。医者になるという素敵な夢が叶うようにがんばってください」と伝えました。サラ先生からは「短かったけど,小木中でみんなと勉強できて楽しかったです。これからも英語の勉強を続けてください。」というメッセージをいただきました。
 

 

体育祭スローガン 決定!

 生徒のみなさんに募った体育祭のスローガンが決定し,生徒会長より発表されました。スローガンは「紅白の 2つのチームが 咲き誇り 今 つかみとれ 勝利の勲章」で,2年生の和嶋さんが考えたものです。
 今後は,スローガン看板の作成,団会議による選手選考など,9月7日の体育祭に向けて取り組んでいきます。全校生徒で力を合わせ,体育祭を成功させましょう。

いざ! 出立

 3年生12名は,今日能登高校の体験入学に行きました。いよいよ次のステージを考える時期になりました。自分の進路選択の最初の岐路であり,関門である高校進学が現実になってきました。
 スタディツアーに参加する2年生の山本さんは,今日,オーストラリアに向けて出発しました。安全に,楽しく学習できるといいですね。帰国したら,体験したことをぜひ小木中のみんなに伝えてほしいと思います。

3年生は玄関で出発式をして行きました。

勝負の夏! 補習スタート

 各学年とも,今日から夏休みの補習がスタートしました。この補習では,1学期の学習内容をしっかりと定着させること,今後の夏休みの生活を充実させることを目標に実施しています。
 今日の補習では,生徒のみなさんは真剣に学習に向き合い,充実した時間を過ごすことができました。さらにこの時間を有意義なものとするために,自分が一人で学習していても解決できない問題や,1学期の自分の弱点などを先生に訊くことができるといいですね。26日までの補習,がんばりましょう!

1学期終業式です。明日からいよいよ夏休み!

 今日は,1学期の終業式がありました。校歌斉唱のあと,校長先生のお話がありました。スライドショーを見ながら,入学式から昨日の球技大会までの行事を振り返りました。時々,25人の笑顔があふれる場面もありました。
 そして,41日間の夏休みを過ごすにあたって5つの点についてお話がありました。第1に「健康に・安全に」、第2に「規則正しい生活」、そして「家族の一員として」「計画的に」「好きなことに打ちこもう」という内容でした。最後に「時間は有限,使い方は無限。有意義な夏休みを過ごしてほしいです。」と言われました。