今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

二市一郡陸上競技大会


今日,輪島市マリンタウン競技場で二市一郡陸上競技大会がありました。向かい風が強く,コンディションとしてはあまり良くない天候でしたが、選手全員が自己新記録を出すがんばりを見せました。女子砲丸投げで南山智香さんが県体出場権を勝ち取りました。



陸上競技大会&松波相撲大会 壮行式


 今日,二市一郡陸上競技大会と松波相撲大会の壮行式が行われました。運動部の先陣を切っての大会となります。選手のみなさんがこれまでの練習の成果を発揮し,力を出し切って試合に臨めるように,応援にも力が入りました。


選手のみなさんひとりひとりが大会に向けての意気込みを伝えました。


応援リーダーも練習の成果を発揮し,熱のこもった応援ができました。

5月の生徒集会


 今日、全校集会がありました。校長先生から生徒の皆さんへ「教室は,間違えても良い場所です。周りにとらわれずに自分の意見がどんどん言えるようになってほしいです。明日から,勇気をもって一歩でも半歩でも前進しましょう。」というメッセージが伝えられました。生徒会長の板谷さんが詩を朗読する場面もあり,とても和やかな集会となりました。



救急救命講習会

今日の5・6時間目は、全校生徒参加の救急救命講習会。
日本赤十字の浅野さんを講師としてお迎えし、防災に関する様々ことを学びました。
具体的な内容は、災害時の基礎知識をはじめ、避難所で役に立つ新聞紙スリッパの作り方、ハンカチを使った傷の手当の仕方、エコノミー症候群を予防するための運動、避難所生活のストレスを和らげるためのハンドマッサージなど、実演を交えながら学ぶことができました。

特にハンドマッサージは、様々な災害で長引く避難所生活を想定して、災害関連死の予防を目的としたものです。最近では、ハンドマッサージのような心の癒しとなる新しい取組が各地で取り入れられているそうです。

放課後は、教職員のAED講習会。生徒の命を守るために教職員も研修に励んでいます。

学習集会


 今日の6限目は、学習集会でした。全校生徒が集まり、「フォーサイト」の使い方を学習しました。
 「フォーサイト」とは、生徒がスケジュールの管理をしたり、連絡を書き込んだり、その日の振り返りを書いたりするためのノートです。単なる連絡帳ではなく、スケジュール帳に近いものです。小木中学校では、昨年度から全校生徒が使用しています。
 中学生は勉強や部活があってともて忙しい日々を過ごしています。そこで、このノートを使用することで時間を有効に使えるようにするのです。また、日々の自分を振り返ることで自分の成長を実感したり、足りないところに気付いたりできます。
 このノートを使いこなせるようなれば、社会に出た時もきっと役に立つことでしょう。


↑みんな真剣にメモを取っています。

前期生徒総会

今日、前期生徒総会が行われました。
執行部からは、前期生徒会目標が提案され、2019年度の前期の目標が決定しました。前期の目標は「進取果敢(しんしゅかかん)」です。進取果敢とは自ら進んで積極的に新しいことに取り組み、決断力に富み、大胆に突き進むという意味です。この目標達成を目指すために全校生徒25人が力を合わせて頑張っていくことを確認しました。
そのほかに、各委員会の計画についても話し合われ、活発な意見交換がされました。
また、各学年のクラス目標や部活動目標も発表されるなど、充実した生徒総会になりました。

祝 入学式

本日、2名の新入生を迎えて入学式が行われました。
呼名の時に、「はいっ!」と体育館に響き渡る元気な返事。立派な新入生です。


今日から2019年度の小木中学校がスタートします。

第72回卒業証書授与式

8日(金)県内の公立中学校のトップを切って、能登町立小木中学校第72回卒業証書授与式が行われ、15名の生徒が新しいステージへの一歩を踏み出しました。明け方近くに振った雪のせいで冷え込みの強い中ではありましたが、10:00の式開始前から日差しが差し込み、卒業生の前途を明るく輝かしてくれているようでした。たくさんの祝福の言葉をいただいた中で、、PTA会長さんからは「…開拓と助け合いの歴史を秘めたここ小木から、未来という海に向かって漕ぎ出そうとしている皆さんを、私たち大人は心の底から応援しています。そして見守っています。」という言葉を送っていただきました。本当に幸せな子どもたちだと思います。15名の卒業生がこの小木中学校での学びを礎に、よき社会人として成長することを願っています。
       

卒業する3年生に…

3月4日(月)の給食後の時間を使って、2年生が中心となり、卒業を控えた3年生にメッセージを伝える動画の鑑賞会がありました。今年度は3月8日が第72回卒業証書授与式になりますが、6日・7日は石川県公立高校学力検査(入試)、5日は前日指導ということで、例年より数日早い鑑賞会となりました。3年間という短い歳月の中で、心身ともに成長した3年生。1・2年生や先生方からのメッセージ、そして3年生にこれからも頑張ってほしいという会全体の雰囲気と、心温まる時間を共有することができました。
      

第3回メンタルトレーニング講習会

7日は東海大学大学院研究生の吉野智貴さんをお招きした第3回のメンタルトレーニング講習会が開かれました。受験を控えた3年生には集中力を高める方法を、1・2年生にはやる気を高め自分本来の力を発揮する準備のためのサイキングアップについて実際の方法を学びました。自分をコントロールし、「いざ」というときに力を発揮できるということはこれからの社会の中でも大切です。来るべき時に備え、自分でできる方法をえ選びだし、実行に移せるようになってほしいものです。