今日の小木中

今日学校では… これから、時々学校の様子について紹介していきます。

校内バスケットボール大会,盛り上がりました。

 18日午後に,生徒会が企画した校内バスケットボール大会が行われました。学年・男女混合の5チームで総当たりのリーグ戦をした後,上位3チームのトーナメント戦で順位を競いました。音楽を流したり,実況中継をしたりと生徒会役員が工夫し,とても盛り上がり楽しい球技大会となりました。
 いよいよ1学期も明日1日となりました。4月からの頑張りを振り返る1日にしたいですね。

部活動合同トレーニング、成果あり!

 6月中旬から部活動では,週2回合同トレーニングを行っています。基礎的な体力をアップすることで,運動部は新人大会で,吹奏楽部は演奏会で,一人ひとりが結果を出すことを目的にしています。昨日,トレーニングを始めて1か月の成果の検証を行いました。立ち幅跳びとシャトランで,ほぼ全員が5月の記録を上回りました。
 生徒たちからは「トレーニングはきついけど,みんなで声を出して励まし合ってやっているので楽しい」「トレーニングで体力がアップしている実感があってうれしい」などの声があります。
 小木健児の今後の活躍を期待したいですね。



↑最後はみんなで校歌を歌って終わりです

働くことの意義について考え,深めました

 7月16日の4限目にジョブカフェ石川より講師の方をお招きして,「働くことの意義と職場におけるマナー」についてお話を聴きました。先日の中野洋人さんのお話を思い出しながら,働くことの意義について考えを深めることができました。また,講師の方から質問されると,生徒のみなさんはきちんと自分の考えを述べることができました。生徒のみなさんの成長を感じる場面がいくつもありました。
 併せて,マナー講座も行い,あいさつの仕方やお辞儀の仕方などポイントをしっかりと教えていただき,みんなで練習をしました。教えていただいた「笑顔で大きな声のあいさつ=好感がもたれるあいさつ」が学校生活の中でもできるようにしたいですね。
 

職業人講話がありました

 7月11日6限目に「職業人講話」として,地域(能登町恋路)で働く中野洋菓子店店主中野洋人さんをお招きしてお話を聞きました。
 中野さんが,パティシエを目指そうとしたきっかけや洋菓子店で修業をした頃の話や恋路で洋菓子店を開いた時の決意など,さまざまなお話をされました。また,これまでに作った数々の美しいケーキの写真も見せてもらいました。
 中野さんからは「今やるべきことを目標をもって真面目に頑張り続けることで,将来やりたいことが見えてきます。」というメッセージをいただきました。
  
  

避難訓練を行いました

 7月10日「いざという時に自分の命を守る行動がとれるようになる」ことを目標に避難訓練を行いました。
 午前11時には,県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に参加しました。また,午後は不審者対応避難訓練を実施しました。不審者が学校に来た場合にどのように対応するか・避難するかを職員・生徒ともに確認し,真剣に取り組むことができました。
 珠洲署の方からは,「急がば回れというように,まずは不審者に出くわさないように行動することが大切です。夜間の外出・暗い道・人通りの少ない場所は避けてください」という話がありました。また、もしも不審者に会ってしまったら・・・ということで,護身術も教えもらいました。
 駐在所の方からは,「実際に不審者に会わなくても,インターネットのなりすましなどで被害にあうこともあるので気を付けてください」「イヤホンで音楽を聴きながら、スマホを見ながら自転車に乗らないでください。注意力がなくなり,事故を起こしやすくなります。ルールを守って楽しい夏休みを過ごしてください」というお話がありました。
  
  

夏野菜の収穫

技術科で育てた野菜が大きくなり、いよいよ収穫の時期を迎えています。
ミニトマト、ナス、キュウリ、ピーマン、パプリカ、どれも立派に育ちました。
最初は、世話をするのが少し面倒だと言っていた生徒もいましたが、実ができて大きくなるにつれて毎朝欠かさずに世話をする姿が見られるようになりました。
みんな持ち帰って何にして食べたのかな?

七夕に願いを込めて

 昨日は七夕でした。小木中では今年も,生徒と職員全員が短冊に願いごとを書いて笹の葉に吊しました。中でも多かったのが「テストでよい成績がとれますように」という願いです。
 今日から期末テスト。願いが叶うように努力してくださいね。みなさんがよい成績をとれるように,健闘を祈っています。

期末テストに向けて

 7月8日~10日は期末テストです。テストにむけて,学習の充実を図る取組をしています。
 1つは,テストに向けた家庭学習時間の見える化です。1時間の家庭学習でシールを1枚貼っていくことで,自分がどれだけ学習をしたかの積み重ねを実感することができます。また,学年ごとの平均時間の積み重ねは,周りのみんなと一緒に努力することで切磋琢磨していく自覚をもつことができます。併せて,放課後のACタイムでは,学び学びタイムを実施しています。自分が学習したい教科を選び,自分がひとりで学習していても解決できない問題について教科の先生と一緒に考えることができます。
 1日・2日の2日間実施しましたが,全員集中して学習に取り組むことができました。テストまであと4日です。頑張りましょう!

小中合同防災学習会

 第1回小中合同防災学習会がありました。ペットボタルと避難案内看板設置の点検・危険場所がないかの点検を行いながら小学校まで行きました。
 防災学習では,まず,防災体操を教えて一緒にしました。事前学習で打ち合わせをしていたのですが,小学生になかなか上手く伝えられないグループもあり「教えるというのは難しい!」という声も聴かれました。次に防災カルタをしました。小学生がカルタを楽しめるようにサポートすることができました。最後に、高学年と一緒に新聞紙を使って箱とスリッパをつくる練習をしました。10月6日には、地域の方々にしっかりと教えたいですね。

たわわに実る・・・

小木中学校の敷地内に立派なびわの木があります。
先日、ふと気が付くとたくさんの実がなっていました。
気になって食べてみると、爽やかな酸味と優しい甘さが口の中に広がりました。



さて、期末テストまで2週間をきりました。
実りのある1学期となるように生徒には頑張ってほしいです。