子どもたちのこと
災害ボランティアの方のお話
1月22日(水)1・2年生が,災害ボランティアの方からお話を聞きしました。
もし,災害が起きたら,まず自分の命を守ること。その後,落ち着いて行動することを再確認しました。
その上で,自分たちが今できることを考えました。困っている人にやさしく声を掛けたり,動けるように手助けしたりと,一人一人が得意なことで協力したらいいことを知りました。
自分たちの住んでいる県で,今もまだ困っている人がいること,ボランティアがどんなことをしているか等を知る機会となりました。
学んだことを生かしていきたいですね。
ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年)
1月20日(月)に、北陸大学の宇佐見則行先生に来ていただき、6年生児童を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物乱用=決められたルールを守らないで薬物を使用すること、よい薬でも使い方を間違えると危険であること、県内にも危険ドラッグの工場があったなど身近な存在になってしまっていること、などを学びました。また、大切な自分を守るには、人との距離感が大切であることも学びました。
4年生 総合的な学習の時間~ブラインドサッカー~
1月15日(水)にツエーゲン金沢BFCの渡邉陽一さんをゲストティーチャーとしてお招きし、ブラインドサッカーの体験をしました。
ブラインドサッカーについて動画を見て学んだ後、実際に体験してみました。まずは体操、ペアになり1人がアイマスクをし、もう1人が言葉で体操の動きを伝える活動を行いました。「え、どう伝えたらいいかわからん」「目が見えないって難しい」と子どもたちは困った様子でした。アイマスクをしてゴールをねらう活動では、ボールの音と友達の声を頼りに動かなくてはなりません。子どもたちは「ゴールどこ?」「距離わからんから強さが難しい」「他のチームの音も混ざって聞くのが大変」と口々に言っていました。作戦タイムでは、見える人が明確に伝えること、見えない人はイメージすることの大切さに気付いていました。体験することでたくさんの新しい発見がありましたね。
ツエーゲン金沢BFC、かほく市社会協議会の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
やまんばさんの お話会
1月10日(金),やまんばさんのお話会がありました。
十二支のおはなし,ろうそくのお話「大きなかぶ」の読み聞かせ,手遊びをしてくださいました。
十二支のおはなしは,ものすごく聞き入っていました。
「大きなかぶ」はみんなで声を合わせて「うんとこしょ,どっこいしょ」の掛け声をしながら楽しんでいました。
今日から3学期
今日から3学期がスタートしました。各教室では,先生からのあたたかいメッセージが児童を迎えてくれました。
始業式では,校長先生から,1つ上の学年に進む準備をし,感謝を大切にして過ごしていってほしいとお話がありました。今月の生活目標「すすんであいさつをしよう」についてのお話では,良いあいさつについて全校で考えを伝え合うことができました。全校児童が参加するあいさつ運動も今週から始まります。3学期も全校であいさつし合えるすてきな高松小学校になるといいですね。
2時間目からは,書き初め大会がありました。練習の成果を発揮し,どの学年も集中して美しい文字を書こうとがんばっていました。書き初めの展示は,1月8日(水),9日(木)の15:00~17:00までです。ご都合がつく方はぜひお子様の作品を見にいらしてください。3学期もどうぞよろしくお願いします。