スクールライフ
選挙出前講座
選挙出前講座(28.5.23).pdf
薬物乱用防止教室
日常生活での薬との付き合い方や薬物乱用防止について、本校の学校薬剤師である、北陸大学 薬学部 准教授 大栁賀津夫 先生よりご指導いただきました。
薬との付き合い方について、
・健康や医薬品などに関して必要な時は専門家を頼ること
・医薬品は正しく使用すること
を繰り返しお話しいただきました。
「クスリ」を逆から読むと「リスク(RISK=危険)」。
医薬品を正しく使わないと、症状や体調をかえって悪くしてしまう・・・。
専門家ではない私たちが、医師や薬剤師の指示を聞かず、また、薬の説明書を読まずに、自分で勝手に判断して薬を使ってはいけないということを教えていただきました。
入学式
親任式、入学式、保護者会(28.4.8).pdf
親子交流授業の紹介
親子交流授業(28.3.14).pdf
卒業式
卒業式(28.3.2).pdf
2月の1,2年キャリアガイダンス
2月、1,2年生は次の学年に向け、以下のようなキャリアガイダンスの機会を持ちました。
2月15日(月) 2年ガイダンス 「志望理由書作成講座」
1月に実施した進路適性テスト個人結果を基に、自身の進路目標に対する
志望理由書の書き方についての説明を受け、実際に取り組みました。
演題 『自分に合った進学先の選び方』
講師 (株)リクルートマーケティングパートナーズ進学事業本部 鳥居 佳子氏
画像拡大
2月18日(木) 1年ガイダンス「分野別進路ガイダンス」
1年生は、2学期に2年次からのコース選択を決定しました。今回は2時間で2講座、
コースと関連させ、興味ある分野の進路説明を受けました。
30分野について、14会場で10大学・3短大・12専門学校から講師に来校いただき、説明を受けました。会場により、スタイルは様々でしたが、有意義な時間となったようです。
今回は(株)ライセンスアカデミーのお世話になりました。
各会場での生徒達の様子です。
画像拡大
生徒たちの感想から
・「自分の言葉が将来を作る」には、同感です。何事も諦めずに頑張ろうと思いました。
・専門学校と大学の違いが分かりました。早めにオープンキャンパスに行ってきます。
・外国語系にも様々な学びと進路があることを知りました。
・先生になるための意義を聴き、高校時代は勉強以外にもすべきことがあることに気づかされました。
生徒保健委員会
本校生徒のココロとカラダの健康を守る生徒代表として、各クラスから2名ずつ、30名の委員で約1年間活動しました。
1学期 ・身体計測の補助
2学期 ・辰巳祭での展示発表 「本当にこわいむし歯の話」むし歯や歯周疾患について、また、治療せずに放置した場合の体への影響について展示発表しました。
3学期 ・感染症防止ポスターの作成(トイレに掲示)・手指消毒用アルコールの設置、管理
インフルエンザを含む感染症の流行はまだまだ続きます。
感染症予防の基本は「手洗い」です。
手洗い石けん・手指消毒用アルコールの管理を中心に、1・2年生の保健委員は3月まで活動します。
選挙出前講座
選挙出前講座(28.1.25).pdf
美化週間
また、同時に、「美化週間コンテスト」を実施しています。
今年度の美化週間
第1回 平成27年 7月10日(金)~ 7月16日(木)
第2回 平成27年12月15日(火)~12月18日(金)
美化週間コンテスト
10個の点検項目について、全クラスでコンテストを実施します。
第1回コンテスト結果
第1位 15H
第2位 33H
第3位 34H
第2回コンテスト結果
第1位 15H
第2位 23H
第3位 35H
エコ委員会委員長より、15Hのエコ委員へトロフィが授与されました。
美化週間コンテストのトロフィです。
エコ活動取り組み調査
その環境保全活動を推進するにあたり、次のことを宣言しています。
・ゴミの分別とリサイクルに取り組むとともに、ゴミの総量を減らします
・電気および燃料の使用を削減し、二酸化炭素の排出量を削減します
・水の使用量を削減します
・紙の使用量を削減します
また、年に3回、環境意識アンケートである「エコ活動取り組み調査」を実施しています。
第1・2回の調査結果です。
第3回は、平成28年1月25日から実施予定です。