東和中学校より

東和中学校より

木材の切り方・・

2年生の技術の授業では、木材の学習をしていました。杉の切り株の実物を見ながら、木材の切り口について考えていました。杉の切り株の実物は、かなり迫力があります。

木材は、切り方や木目によって、反りが出てくることがあります。それが利用者に不都合なこともあれば、反りがよい味となって出てくることもあります。使い方に応じて、生かしていくことが大切なんだと思います。

人も同じですね。一人一人特徴があり、みんな違います。その違いを理解し認め合い、生かしていけるといいですね。みんな違うけど、みんなHappyになれるよう頑張ります。

体力の限界に挑戦 シャトルラン

体育の時間に、体力テストのシャトルランを行っていました。2・3年生のクラスが合同で実施していました。音楽に合わせて、体力の続く限り、体育館を何度も何度も走って往復するという大変な種目です。生徒たちは、お互いに応援しながら、自分の体力の限界に挑戦していました。

女子で90カウント以上、男子で125カウント以上した生徒がおり、最後の一人が走り切った際は、大きな拍手が起こっていました。

コロナ禍が続いていることもあり、子供の運動不足からくる体力の低下が懸念されています。たくさん走った生徒の皆さん、お疲れさまでした。

生徒総会 多くの質問や要望が出ました!

本日、生徒総会を開催しました。

昨年度は、リモートによる開催だったので、全校生徒の対面での実施は3年ぶりでしょうか。

3年生にとっても、初めての対面での生徒総会だったかもしれません。大きな体育館で、生徒間の距離を取りながら実施しました。

生徒会執行部の提案に対し、各学級から積極的に、質問や要望が出されました。昨年度までのリモートでは、会議が淡々と進む感じでしたが、今回は、発言者に全校生徒の視線が集まるので、静かな中にも盛り上がりを感じました。リモートでもできることですが、対面の良さを感じました。

学校は、先生と生徒が一体となって創っていくものだと思います。お互い積極的に意見を交わしながら、未来の学校を創っていけたらいいなと思います。

GWと春季大会

ゴールデンウィークが明け、曇り空の中、新しい週が始まりました。

みなさんは、どんなゴールデンウィークを過ごしたでしょうか。

この間、多くの部活動で加賀市春季大会が開催されました。惜しくも負けたチームもあれば、見事優勝したチームもありました。試合ですから、必ず勝敗がつきます。勝てば当然うれしいですが、負けて学ぶこともあります。

好きなスポーツを思いっきりできることに感謝しながら、練習も試合も真剣に取り組み、自分とチームの成長につなげてほしいですね。

次に目指すのは、6月の加賀地区大会(県体予選)です。悔いのないよう、やり切ってください。

スポーツテストの説明

1年生の体育の授業では、今度実施するスポーツテストの説明がありました。腹筋運動や反復横跳びなどの種目がありますが、長距離走の説明の際、一番の声が上がりました。長い距離を走るのが苦手の生徒が多いようです。コロナの影響もあるかもしれません。

しかし、一説によれば、中学校ぐらいの年代が、一番持久力が伸びるといわれています。頑張って走ってみると、意外に楽しいかも・・。

チューリップの話題ばかりでごめんなさい(本当に奇麗なんです)

今日は、黄色いチューリップの色が、とても鮮やかでした。曇り空でしたが、映(ば)えていました。(今風に表現してみました)

花壇をよく見ると、兄弟チューリップを発見しました。くっついていた球根から芽を出したのでしょうか。ほのぼのした気持ちになりました。(今日の風雨でどうなっているか・・。心配です)

4月も後半に入り、体調を崩す生徒が多くなってきています。張り詰めた緊張感が続き、知らないうちに疲れがたまってきてるのかもしれません。不安なことや、体調がすぐれないときは、遠慮なく申し出てください。よい休息が、充実した生活を生みます。疲れたときは、心と体を休め、次へのステップにつなげましょう。

チューリップが見ごろです(^^)

玄関先のチューリップが見ごろを迎えています。

赤・桃・白・黄の、色とりどりの花が、生徒を迎えています。

朝は、駐車の車もいないので、美しさが際立っています。

もうすぐゴールデンウィークです。駆け足で進んできた4月ですが、少し休息できるかな・・。

昼休みの中庭

午前中の曇り空から一転、午後は気持ちの良い日差しが降り注ぐいい天気になりました。

昼休みの中庭では、生徒たちの元気な声が響いていました。

中庭の緑も濃くなり、新緑の季節になってきましたね。

思考すること・・

3年生の廊下の掲示板に、ノーベル平和賞受賞者のマザー・テレサの言葉が掲示してありました。

 

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

 

マザー・テレサ

 

運命は思考に導かれるのか・・・。何事も、前向きに、ポジティブに考えるようにしよう!

きっと、いいことあるかも・・。

自転車点検

1年生で、自転車点検を実施しました。ブレーキやライト、ヘルメットなどを確認しました。いずれも、命を守るうえで大変重要な機能です。しっかりと整備をしましょう。そろそろ自転車通学にも慣れてくる頃です。この時期、特に注意が必要です。登下校の際は、交通安全に十分注意してください。

3年ぶりの授業参観・PTA総会

今日は、3年ぶりに授業参観・PTA総会を実施しました。3年生の保護者にとっても、初めて校舎に入る保護者の方もいました。いかに長くコロナが続いているかを実感しました。本日来校いただいた皆様、ありがとうございました。

今年度は、感染対策を取りながら、コロナと向き合いながら、学校活動を充実させていきたいと思います。保護者や地域とのつながりも、再構築していこうと思います。皆様のご協力をお願いします。

生徒会の挨拶運動

今朝、生徒会執行部が挨拶運動をしました。爽やかな声が、玄関先に響いていました。

東和中学校の生徒は、爽やかな笑顔で挨拶してくれる子もいれば、立ち止まって頭を下げ丁寧に挨拶してくれる子もいます。恥ずかしげに挨拶する子もいます。一人一人の個性に応じた挨拶があり、面白いですね。

どんな時も、笑顔で挨拶できるよう頑張ります!

全国学力・学習状況調査

今日は、全国学力・学習状況調査でした。3年生は、国語・数学・理科の3教科の問題に向き合っていました。

問題を見ると、かなり文章量が多く、文章を読む力・読み取る力が必要なことがわかります。文章の内容を読み取ったうえで、問題文を理解し、考え、記述するという、かなり高度な処理を要求されています。

知識を暗記したりするだけでなく、知識を生かして活用していく力が必要なんですね。

そのような力が育つ授業づくりを研究していきます。

チューリップと野外観察

玄関先のチューリップが咲き始めました。玄関先が少し明るくなりました。

しかし、不思議なことがあります。なぜか、花壇の一部の赤色の花ばかり咲いています。

赤色の花が早く咲くのか、その場所だけ日当たりがよいため早く咲いたのか・・・。謎です。

理由がわかる人は、教えてください。

 

1年生の理科の授業では、野外の植物観察をしていました。遠めに見るとただの雑草でも、近寄ると奇麗な花が咲いていたりしますね。遠くから見るとわかることもあれば、近くで見るとわかることもあります。よく、「視野を広く・・」と言いますが、狭い視野でじっと見つめることで発見できることもありそうですね。みんなは何を見つけたかな?

1年生 部活動体験始まる!

今日から、1年生の部活動体験が始まりました。3日間かけて、色々な部活動を体験します。それぞれの部活動では、先輩や顧問が、1年生に対して、部活動の内容を説明したり基本的な動きを教えたりしていました。

初めて挑戦することは、楽しみでもあり不安でもありますね。学校全体で、1年生の挑戦を応援していきます。

 

1年生 部活動見学

今日は、1年生の部活動見学がありました。

1年生は、担任の先生と一緒に、校舎内や体育館・グランドなどを回り、運動部や文化部を見学しました。

みんなの興味のある部活動は何かな?

3年生進路学習スタート

3年生では、進路に向けた集会と学級活動がありました。いよいよ進路実現に向けてスタートします。一人一人に分厚い問題集が配られました。高いハードルですが、この問題集を攻略すれば、きっと目標が実現できるはず・・。3年生の皆さん、頑張れ!

図書館の利用

学級ごとに、図書室利用についての説明会を実施しました。学校司書から、本の種類や探し方、貸出方法などについて、説明がありました。小学校時代はたくさん本を読んでいても、中学生になるとあまり読まなくなる子が多いようです。

本には、自分の知らないたくさんの知識や魅力が詰まっています。時にはネットから離れて、紙の本とじっくり向き合うのもいいですね。東和中の生徒の読書量が増えるよう、学校でもいろいろな取組を企画していきます。

満開の桜の下で

今日は、身体計測をしたり、クラスで写真を撮ったりしました。春の陽気に誘われ、校庭の満開の桜の下では、一人一人の生徒の笑顔がはじけていました。

明日からは、本格的に授業が始まります。昨日より今日、今日より明日の自分自身が、少しでも成長できるよう、みんなで頑張っていきましょう。全職員で、生徒の挑戦を応援します。

新入生の皆さん ようこそ東和中学校へ

本日、115名の新入生が入学しました。真新しい制服に身を包み、初々しい表情で入学式を迎えていました。式後の玄関名広場は、笑顔であふれていました。新入生のやる気に応えるべく、教職員一同精一杯取り組んでまいります。よろしくお願いいたします。