瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

秋の授業参観!給食試食会&講演会&懇談会!

久々に気持ちのよい好天に恵まれ、授業参観が行われました。
この日は、まず6年生の親子給食試食会からスタート。1年生の時以来の、親子並んでの給食にちょっぴりはにかみながらもうれしそうに食べる6年生の姿が印象的でした。
5限目の授業参観では、1学期よりも成長した学びの姿が発揮され、100名を越える保護者の皆様の温かなまなざしを受け、いっしょうけんめいに学習していました。
その後、PTA成人教育委員会主催の教育講演会が行われました。県教委より講師の先生をお迎えしての「知っとく・なっとく出前講座」。県から発行された「親子のホッとネット大作戦」を活用しての楽しく、ためになるお話を聞くことができました。
最後に学級懇談会が行われ、各学級で学習・生活の様子や講演の内容などについて意見交換がなされました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
 
  
 
   
 
   
 

声をかけ つないで チームが一つになる(ソフトバレー大会)

11月24日(火)市子ども会ソフトバレーボール大会が,羽咋市体育館で行われました。
本校からは,4年生3チーム,5年生3チーム, 6年生4チームが出場しました。
どのチームも大健闘し,各学年から1チームずつ決勝トーナメントに進出しました。
4年生Aチームが準優勝,6年生Aチームが優勝しました。
特に,6年生Aチームは,前人未到のV3(3連覇)を達成しました。おめでとうございます。
 
帰校後には,各チームのキャプテンがこれまでをふり返り,
来年度に向けて早くも闘志を燃やしていました。 
 
指導者の皆様には3週間にわたって温かく,厳しくご指導いただきました。
おかげさまで,子どもたちは声を出すこと,仲間を信じること,支えること・・・
たくさんのことを学び,成長しました。
PTA育成委員の皆様,里見さんはじめ指導者の皆様,本当にありがとうございました。
 
   
                                                

本当の自由とは何かを追求する(5年道徳)

先日の指導主事計画訪問Aでは,5年生は道徳「本当の自由」について学習しました。
資料は文部科学省『私たちの道徳』から「うばわれた自由」を取り上げました。
わがままで自分勝手にふるまう一国の王子ジェラールとそれを阻止しようと助言する,森の番人ガリュー。
 
2人の「自由」についての考えの違いを【比較】し,読み取ったあと,
<あなたならどちらの自由に近いか?>
ネームプレートで意見を位置づけ,2人の考え,自分と友達の考えを
【比較】【関連付け】ながら意見を交流し合います。
「したいことや好きなことをする自由も大事にしたいから,ぼくは…」
「迷惑をかけるのはだめと分かるけど,自分の自由を優先してしまいそう」
「自分勝手な自由と,きまりを守る自由,どちらも大事に思えてきた」
 
「自由」には責任が伴うこと,「自由」の中にも自分を律することに気付きつつも,
誰にも何にもとらわれない「自由」も大事にしたいという心情を素直に表していました。
 
<本当の自由とは何だろう?>
「頭では分かっているけど,自分勝手にふるまって大事な人を傷つけてしまったことがある」
「一人ひとりに自由があり,自分も相手も大切にできることが本当の自由」
「みんなや相手の立場に立って行動できる人に本当の自由がある」
 
 
 
経験を語り,「本当の自由」について考えを深めた子どもたち。
今後も,学校生活や日記を通して自分を見つめ,考えていきます。 
 
 
 
 

日本の工業を支える地元企業から学ぶ(5年社会)

5年社会では,これまで日本の工業生産の学習で,
「日本の工業技術を支える地域の工場」について学習を深めてきました。
 
今回は,私たちの生活を様々な場面で支え,日本の工業技術を支える2つの企業,
栗田HTとNTN羽咋製作所にお伺いする機会をいただきました。
 
2つの企業のキーワードは「金属熱処理」そして「ベアリング」です。
あまり耳なじみのない言葉ですが,私たちの生活には欠かせないものなのです。
それを知った子ども達は,次々にわいてくる疑問や質問を素直に投げかけます。
その一つ一つに担当の方が丁寧に教えてくださいました。
子どもたちも聞き逃すまいとメモにペンを走らせ,見学メモはあっという間にびっしり。
 
多くの社員の方々の努力や工夫,将来を見据えて新しい分野にチャレンジをし続ける姿勢。
子ども達はそこから何を感じとったでしょうか?
 
本物に触れるという貴重な学びの機会をいただきました,
栗田HTならびにNTN羽咋製作所の皆様,本当にありがとうございました。
 
      

トイレが快適に~そうじ名人~

 先日まで学校の1階トイレは,下水から上がってくるにおいで不快でした。
 しかし,毎日トイレそうじ担当の児童たちが,ていねいにそうじをしてくれたおかげで,そのにおいもすっかりなくなり,快適にトイレを使用することができるようになりました。
 低学年の児童たちには,こうした高学年のかげでの支えがあることを知ってほしいですし,またそのような姿をぜひ引きついでいってほしいと思います。
 今日もそうじの時間にトイレをのぞくと,ひたすらにトイレをみがいている児童たちの姿が見られました!ピカピカのトイレ,ピカピカの児童たちの心に,今日も感動をもらう職員なのでした。
  
 
 

恒例の(!?)毛筆「秋の自由作品」!

高学年の毛筆書写は、既習を活用しての「秋の自由作品」に挑戦しました。
1学期は「夏の自由作品」に取り組み、子どもたちは意欲的に挑戦しました。
今回も「紅葉」「銀杏」「松茸」「林檎狩り」など、秋らしい言葉が並びました。
始筆・送筆・終筆、はらい、はね、折れ、部分の組み立てやバランスなど、1学期に比べて上達しています。
3学期の「冬の自由作品」に向け、これからも字を書くコツをみんなで考え、マスターしましょう!
 

  

どんなおもちゃ・楽器を作ろうかな?(2年生活)

2年生は生活科「あそんでためしてくふうして」の勉強をしています。
色々な力で動く車やおもちゃ・物の特徴を生かした楽器を熱心に作っていますよ。
 
11月19日(水)の計画訪問Aでは、作ったおもちゃ・楽器を「さらに動きをよくするには?さらにきれいな音が出るには?」を考えながら工夫をしながら作りました。
 
授業では、「もっとこわれにくくしたい。」「まっすぐ進むようにしたい!」と工夫したいことを意見交換し、それぞれがおもちゃ作りに取り組みました。
おもちゃづくりの中では、「前の設計図ではこうだったから・・・」「先生の作ったおもちゃを参考にしてみよう!」とこれまでの学習を活かす姿が見られました。
 
また、おもちゃ・楽器作りに没頭する中、「それってどうやったん?」「とりつける場所を変えてみたら?」と話し合う姿も見られました。
授業の終末では、実際に作ったおもちゃを動かしたり楽器をならしたりして、どんな工夫をしたのかを紹介し合いました。
 
「動きがいい」とは?「きれいな音」とはどういうことなのか、
担任自身もおもちゃや楽器の仕組みについて共に勉強する機会となりました。
 
できたおもちゃは1年生に紹介する予定です。楽しんでもらえるといいですね!
 

瑞穂カップ!縦割りサッカー大会開幕!

体育委員会による縦割りサッカー大会が開幕しました。
この日は、4年生の男女の部が行われました。
昼休みを利用しての8分ハーフでのゲームは、一進一退の攻防が続き、応援している5・6年生も声援をおくっていました。
熱戦の結果、今回は2-1で赤組が白組に勝ちました。
次は、5年生。最終的には得点のトータルで勝敗が決まります。
チームで力を合わせ、全力プレーが展開されることを期待しています!
 
 
 

瑞穂らしさの発揮!計画訪問A終了!

今日、指導主事計画訪問Aが行われました。
この日に向け、学校研究の重点をふまえた授業の準備や、学校・学級の環境整備に努めてきました。
午前中は、本校の研究の重点である「ポータブル(既習の活用・応用)」と「ダイアログ(対話)」を意識した授業が展開されました。「比べると~」「つなげると~」「つまり~」など、既習を活かす子どもの姿や、「なるほど」「そうやね」「うん」などの反応をしながら傾聴する姿が多く見られ、成長を感じました。
午後からは全体会が行われ、授業整理会&研究戦略会議、研究協議題や生徒指導及び学校教育指導全般についての指導助言をいただきました。その後、個々の授業ごとに分科会が行われ、指導主事の先生方に専門的な立場から、たくさんのご示唆をいただきました。
今回の訪問で学んだことを活かし、明日からまた子どもたちと新たな一歩を踏み出します!
最後に、一句。 「冬近し 瑞穂の土の しなやかさ」(by学校長)
 
   
 
   
 
    
 
    
 
  

よく考え素直に表現し,進んで話し合い! つくし・しらとり

今月はしらとり学級の友だちの誕生日があり,子どもたちの提案から,つくし・し 
らとり合同で誕生会をすることになりました。それで生活単元学習の時間に,そ
の内容について話し合いました。

司会も記録も自分たちでします。その時その時で判断をしながら話し合いを進
める司会の子,次々と新しい発想で提案をしてくれる子,友だちの意見からつ
なげて自分の意見を言える子,まさに一人一人が自分の持ち味を発揮した話
し合いでした。
ちょうど授業を見に来ていた学校長からも「訳をつけて自分の意見が言えてい
て,話し合いがとても上手ですね!」とお褒めの言葉をもらいましたよ!
 
そして誕生会本番も,自分たちで会を運営することができました。 
これからも,こうした機会を通して自己有用感や達成感などを味わいながら,
主体性や社会性などを身につけていってほしいと感じました。
 
 
 

1年生 りんご狩りに行ってきました。

 鹿島路公民館のみなさんにお世話していただき,鹿島路の松生さんのりんご園にりんご狩りに行ってきました。
 「おしりのところを持ち上げてとるよ。」と取り方を教えてもらってから,台にのったり梯子に登ったり,抱き上げてもらったりして,大きなりんごを張り切ってとっていました。松生さんに「私は,楽しく
りんごを作っています。みなさんも,楽しく勉強して下さい。りんごを食べると,賢くなりますよ。」とお話していただき,「はい!」と元気よく返事をしていました。
 その後,鹿島路公民館で館長さんにトキを見せてもらいながら,りんごの話をしていただきました。そして,おみやげにおいしい蒸しパンケーキもいただいて,寒さも風も雨も吹き飛ばす「にこにこ笑顔」で学校に帰ってきました。
 お世話いただいた鹿島路公民館のみなさん,松生さん,本当にありがとうございました!
 

不審者対応訓練を行いました。


本日,羽咋警察署の方々を講師にお招きして,不審者対応訓練を行いました。
 
児童の安全を最優先に考えた教職員の動きや避難の手順について,警察の方々のご指導を受けました。
不審者と対峙した時の言葉かけや刺股(さすまた)の使い方にも効果的な方法など,より効果的な対策について知識を深めることができました。
 
 
 
体育館へ避難後,児童も不審者からの声かけにどのように対応すればよいかの練習をしました。「助けて」としっかり声を出して走る練習や複数で助け合う方法など,実際にやってみることで,頭ではわかっていても実行するのは意外と難しいということを実感していたようです。
 
  
 
今後も瑞穂小学校は,児童が安心して通える学校づくりを目指していきます。
本日ご指導くださいました羽咋警察署の皆様,本当にありがとうございました。
 
  
 
 

園芸委員からさつまいものプレゼント!

以前収穫したさつまいもを全校のみんなに食べてもらおう!ということで
今日、園芸委員がさつまいもをゆでて、給食の時間に全校のみんなに配りました。
 
朝から園芸委員がさつまいもを洗って、包丁で食べやすい大きさに切って準備をしていました。
ところがここでハプニングが発生。
収穫の時期が少し遅かったのか、天候のせいか、さつまいもの表面が傷んでいたのです。
「色も悪いしどうしよう・・・」「このままゆでてもおいしいかな?」とみんな不安顔です。
そこで、調理室前の廊下を通っている用務員の紙谷さんに相談。
さっと「傷んでいるところを切ればだいじょうぶ!」と全校分の1つ1つのさつまいもの傷んだところを取り除き始めてくださったのです。
 
おいしく食べられるようにとたくさんのさつまいものお世話をしたいただいたおかげで、みんながおいしく食べることができました。
紙谷さん、本当にありがとうございました。
野菜のおいしさや、おいしく食べることの大切さを伝えるお手伝いができた園芸委員も満足そうでした。
 

生活科で育てたさつまいもを収穫!(1,2年)

11月4日(火)、1,2年生が生活科で育てたさつまいもを収穫しました。
収穫の時期をずっと見計らっていましたが、なかなかお天気に恵まれず、ようやくの収穫となりました。
待ちに待った晴れの日、いよいよ地面と綱引きです!
いつも畑のお世話をしてくださっている中田さんに教えてもらいながら、一生懸命土の中からおいもを掘り出しましたよ。
とれたさつまいもは大きい物ばかり!大豊作に子どもたちは大喜びでした。
1年生はバケツ3杯分、2年生はバケツ4杯分とれ、1本ずつおみやげにお家へ持って帰りました。
 
中田さん、収穫のご指導、そしてこれまでお世話やたくさんのアドバイスをありがとうございました。
 

2年生 羽咋市デイサービスセンターを再訪問しました。

前回の訪問時の「また来てね!」のお言葉に甘えて
11月6日(木)、2年生が羽咋市デイサービスセンターを再び訪問しました。
 職員の皆さんも利用者の皆さんも、あたたかい拍手で迎えて下さり、子どもたちも以前よりリラックスした表情でした。
 
はじめに前回のリクエストを受けて校歌を歌い、次に以前も利用者の皆さんと一緒にやった手遊び「ずいずいずっころばし」をして、ふるさとを合唱しました。
時間があったので、急きょ肩たたきをしたり、アンコールにお答えして歌を歌ったりもしました。
手遊びの歌のスピードをゆっくりにしたり、やさしく肩をたたいたりと、お年寄りを気遣う場面が沢山見られ、見ているこちらの心もあたたかくなりましたよ。
 「来てくれてありがとう。」の言葉と笑顔に子どもたちもとっても嬉しそうでした。
 
羽咋市デイサービスセンターの皆さん、本当にありがとうございました!
 
 

絆コンサート!学校・家庭・地域が一つに!

本校恒例の絆コンサートが開催されました。
このコンサートは、各学年が日頃お世話になっているお家の方々や地域の方々、関係機関の方々に感謝の心を歌や合奏で表現する企画です。毎回、地域の音楽家によるゲスト演奏も楽しみの一つになっています。
オープニングでは、5年生による「絆アップ宣言」が行われ、「あいさつ・なかよし・きりかえ」のキーワードが張りのある大きな声で発表されました。
続いてのゲスト演奏は、前田牧子さんによるエレクトーン演奏。「ゲラゲラポーの歌」「さくらさくら」「花は咲く」、そしてアンコールは、「アナと雪の女王」でおなじみの「Let it  go」。会場いっぱいに迫力のあるサウンドが響き渡りました。
次の学年ごとの演目も、これまでの練習の成果を生かし、歌やダンス、ミュージカルなど様々な工夫を取り入れて発表できました。
最後に「ふるさと」を、参加者全員で合唱し、温かな気持ちで今日のコンサートを終えました。
これからも感謝の心を忘れず、絆を深めていきたいですね。ありがとうございました。
 
  
 
 
 
 
 

「感謝」をテーマに道徳授業の一斉公開!&全校ほっとタイム!

いしかわ教育ウィーク期間にあわせ、本校でも11月4日(火)~7日(金)まで学校公開を実施しています。
11月4日は、全校一斉に道徳の授業を公開しました。テーマは「感謝」。家族や地域の方々など、日頃お世話になっているみなさんへの感謝の気持ちも込めて、各学級で授業を行いました。
1年生は「みまもり隊」、2年生は「ありがとうの気持ち」、3年生は「お父さんのように」、4年生は「谷川岳に生きたドクター」、5年生は「サルビアロードの約束」、6年生は「黄熱病とのたたかい」、しらとり・つくし学級は「お母さんありがとう」という資料を用いて、考えていきました。
「私たちの道徳」(文部科学省)、「ふるさとがはぐくむ道徳いしかわ」(県教委)からの資料も積極的に活用し、道徳的な心情を磨いていきました。
午後からは全校集会が行われ、道徳で学んだことを交流する時間「全校ほっとタイム」を行いました。「今、ありがとうを伝えたい人はだれですか?」という問いかけに、たくさんの児童が自分の思いを発言しました。家族、友達、先生方、見守り隊の方々、畑の先生など、たくさんの感謝の言葉があふれ出ました。
これからも「感謝」の心を忘れず、学校・家庭・地域で学んでほしいものです。

  
  
  
 
   
  

全力を出し切った! ~校内マラソン大会~

10月28日、校内マラソン大会が行われました。
低学年は800m、中学年は1400m、高学年は2000mを走りました。
 
大会前の全校ほっとタイムでは、「諦めずに最後まで走りたい!」という
熱い思いがたくさん聞かれました。
その言葉通り、参加した児童全員が完走することができました。
応援してくださった方からは、「全員がとても真剣なまなざしで、良い顔をして走っていた」との嬉しい言葉をいただきました。
また2年生女子で、大会新記録が出ました。
 
児童たちを励ましながら伴走してくださった細川さん、平野さん、ありがとうございました。また寒い中を応援にかけつけてくださった保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
 
マラソン大会の練習、そして大会を通して、また一つ心と身体がたくましくなった瑞穂っ子です!
 
 

研究授業 つくし学級

 10月31日、つくし学級で研究授業が行われました。
 単元名は、生活単元学習「元気もりもりつくし弁当をつくろう」です。
 本時は、既習を活かして弁当の中身を考える学習でした。
 各自が元気もりもりになるように弁当の中身を工夫して考えた後、お互いに紹介し合い、栄養バランスについて確認し合いました。最後に参観している教師たちに弁当を紹介し予約をもらう、という活動をしました。
 課題意識を持ち主体的に取り組む姿、既習を活かして分類・判断する姿、そして対話を通して学ぶ姿といった、良い姿がたくさん見られました。
 
 授業後の授業戦略会議では、P(既習の活用)とD(対話)は切り離せないものだということを共通理解することができました。
 久保敦子指導主事からは、インクルーシブ教育システム構築に向けて、瑞穂ならではの支援を考えていくことや、できる子への支援を考えていくことなど、次への方向づけをいただきました。
 これからもチーム瑞穂で、更なる児童の成長と研究の深まりを目指して切磋琢磨していきます。
 
  
 
   
 

2年書写!ゲーム感覚&歌で、画のつき方をマスター!

2年書写の時間は、画のつき方と交わり方について学習しました。
はじめに、大きな葉っぱを取り出し「この下に、ある漢字がかくれているよ。」と投げかけました。
このままでは見えないことから、虫に葉っぱを食べてもらい、小さな穴を開けて葉っぱを動かしました。十字に交わっている所や、縦画と横画が垂直に付いている所が見えると「わかった!土だ!」との声が上がり、見事正解!今日のねらいが画のつき方と交わり方であることをつかみました。
次に、「分」「入」「友」「正」「広」「口」「日」「土」の字をチームで書きました。どの字の何画目を書くのかが記されたくじを全員が引いて、しゃべらずに同じ字を書く仲間を探し、筆順を確認するとともに交わっている所とついている所をつかみました。
最後に、漢字の比較を通して、「口」は最後の横画が少し出ること、「日」は二画目の縦画が少し出ることをつかみました。さらに、しっかり覚えられるようにオリジナルの歌をつくり、ギターの伴奏で楽しく歌いました。
♪ 口よこ~、日たて~  口よこ日たて~  口よこ日たて イェ~イ!♪♪
 
 
 
 

園芸委員がさつまいもほりをしました!


園芸委員の活動として、春に学校菜園にさつまいもの苗を植えていました。
今日のお昼休みに、前期と後期の園芸委員が集まって、ぐんぐん育ったさつまいもの収穫をしましたよ。
 
大きな実が出てくると「おおー!」と歓声が挙がり、長くどこまでも続くさつまいもの蔓に驚いていました。
苗を植えた前期の委員の子たちは「大きくなったなー!」と大喜びし、
後期の子たちは「とれたさつまいもをどうやって学校のみんなに食べてもらおうかな?」と考えている様子です。
 
前期の子たちが「後期の活動もがんばって!」と励ます場面も見られ、楽しくあたたかいお昼休みとなりました。
おいしいさつまいもがそのうち教室に届くかもしれませんね。お楽しみに!
 
 

地震・津波に備え、バスの乗車訓練!~事前指導~

地震・津波から身を守る避難訓練に向けて、今日全校で体育館に集まり事前指導を行いました。
はじめに、地震になった場合の対応についての指導がありました。教室では机の下にかくれる、トイレではドアを開け頭に手を置く、体育館では照明などの下にならない場所に集まるなど、基本的な避難方法を学びました。
最後に、津波から逃げるためにスクールバス3台に分乗する訓練も行いました。体育館に実際のバスと同じサイズで座席を再現し、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり乗車してみました。思ったよりも狭く、全員が乗車するのに6分かかりました。
避難訓練本番は、今回はいつ行われるのか伝えてありません。休み時間かもしれません。給食中かもしれません。子どもたちには、どんな場面で災害が起こっても最善の身の守り方を思考・判断し、行動に移すことができる力を身につけてほしいと願っています。

 
 
 

ミシンボランティアの方々がサポート!

今日、1・2限目は5年生、3・4限目は6年生の家庭科で、ミシンの実習を行いました。
そのサポートとして、3名のミシンボランティアの方々にお越しいただき、基本的な操作
について習いました。
5年生はナップサックを、6年生はエプロンを制作しますが、ミシンは欠かせない道具
です。ボランティアの皆さんは、一人一人に丁寧に教えてくださり、子どもたちは自信を
もって操作していました。
次回は、11月。それまでにミシンを使いこなし、少しでも上達してまた皆さんとお会いし
たいですね。本日は、ありがとうございました。
  

お詫び:市小中学校合同音楽会の日時について


保護者の皆様に配布しました10月の行事予定に,市小中学校音楽会の日についてお知らせがありましたが,間違いがありましたので,訂正します。
 
誤:11月6日(木)
    ↓
正:11月7日(金)
 
会場はコスモアイル羽咋ユーフォニーホールで,14:00開演の予定です。
ご周知方,よろしくお願い致します。

14日(月)は通常通りの登校です。

14日(月)の登校についてお知らせします。
台風は今夜から未明にかけてがピークになる予定です。
そこで,明日14日(月)は,通常通りの登校をお願いします。
 
保護者の皆様に配布しました別紙の内容に沿って安全に登校されますようご協力お願いします。

小雨に負けずに駆け抜けた瑞穂っ子ランナーズ!(市民駅伝祭)

10月13日(月祝),秋晴れとは程遠い,小雨の降るコンディションでしたが,
今年で48回目を数える,伝統ある市民駅伝祭が行われました。
瑞穂小からは,男子4チーム,女子4チームの計8チームが参加しました。 
 
黄色のハチマキに青色のタスキをかけ,全チームが元気いっぱい駆け抜けました。
出場した選手全員が,途中棄権したり大きなケガをすることもなく,
たすきをつないでゴールすることができました。
 
その結果,男女合わせて4チームが6位までに入賞。
5名の選手が区間賞を受賞しました。
 
<大会結果>
*****小学生の部********
男子 Aチーム 第1位
女子 Aチーム 第1位
    Bチーム 第3位
    Dチーム 第6位 
******区間賞*********
男子(Aチーム選手1名)が第1位
女子(Aチーム選手4名)が第1,2,3,6位
******************
 
練習では,体力の向上はもちろん,チームで行動すること,時間を作り出すこと
などを学んでいましたね。
この経験を校内マラソン大会や来年度の駅伝祭などに活かすことでしょう。
 
この日まで子ども達を応援して下さった保護者の皆様,
そして熱心に指導して下さった平野潤弥さん,本当にありがとうございました。
 
  
                    

皆既月食について知ろう!(メンタリング)

 
少し前のことになりますが、
皆既月食があった8日、職員の終礼でも皆既月食についてのメンタリングがありましたよ。
中山教務主任が、動画を用いて月食の仕組みを詳しく解説してくれました。
 ICTを活用しての説明の分かりやすさも実感できた一時となりました。
 

図書室の使い方を図書整備員さんに教えてもらいました!

読書の秋です!
 
瑞穂小の図書室では、図書整備員さんによる「図書室使い方講座」が開かれています。
木曜日は、2年生が本の仲間分けの仕方や、本の探し方についてのお話を聞きましたよ。
また、実際に友だちが選んだ本のタイトルや分類番号をもとに、本を探すゲームもしました。
自分では選ばない友だちのお気に入りの本を見つけて、子どもたちも「この本今度借りてみよう!」と新しい本との出会いに大喜びでした。
 
瑞穂小は3つの小学校が統合してできた学校なので、本の数もとても多く、恵まれた環境です。
子どもたちがこれからさらに図書室に足を運んでくれるといいですね。
図書整備員の坂室さん、ありがとうございました。
 

老人会の除草作業を見学 ~働く姿から生き方を学ぶ~


本日は,校区の老人会の皆様が学校の除草作業に来て下さいました。
6年生は,学校のために働く方々の姿を見学して回りました。
 
「こんにちは!」  「ありがとうございます」
 
と6年生が話しかけると
 
 
「何年生や?」  「がんばって 勉強するげんぞ」
と逆に温かい声をかけて下さいました。
 
働く姿から,生き方を学ぶよい機会になりました。
老人会の皆様のおかげで,学校も,子ども達の心もまた美しくなりました。
 
本当にありがとうございました。
 
  
  
 
 

皆既月食☆保護者の支えに感謝!


10月8日は3年ぶりの皆既月食でしたね。
 
瑞穂小学校の6年生も理科で月の満ち欠けについて学習したので,いいチャンスと思い,観察を宿題にしました。
 
学校でもせっかくのことなので,最高の瞬間を写真に収めようとシャッターを切ります。
 
しかし・・・。
 
 
タイミング悪く瑞穂小上空に雲がかかり,うまく観察できません。
 
しかも,月食が進むにつれて夜空がますます暗くなり,デジカメではピントも合わなくなってきました。
 
 
 
これでは,せっかくの赤銅色「ブラッドムーン」も台無しです。
 
そして,翌朝。
 
話を聞いてみると,子ども達も雲が多い中で大変な観察だったようです。
 
そんな中,ある保護者から素敵なプレゼントがありました。
 
なんと,皆既月食の様子を撮影した連続写真だったのです。
 
あの「ブラッドムーン」も見事にとらえられています。
 
さっそく,掲示すると,
 
「すごーい!」「こんなんに見えたんやね。」と子ども達のいい反応。
 
 
学習活動に賛同され,支えてくださる保護者のおかげで,今回もよりよい学びができました。
本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 

瑞穂小5年生が目指す「授業」を考える

5年教室には,「26人と先生でつくり上げる授業」の姿が
一人一人の学びあいノートに書き綴ってあり,
自分たちの学びの姿が目指す姿に近づいているか振り返っています。
 
この日は,自分たちが目指す授業について見つめ直す機会をもちました。
 
瑞穂小5年生は,
「先生にも友達にも相づちを打って聴き合う雰囲気をもっとつくりたい」
「必要感のある学びあいにしたい」
「児童主体の授業をスムーズにつくっていきたい」
「紙を渡されたら,「ありがとう」「どうぞ」と言いたい」
「姿勢や机の移動を早くして学習時間をつくりたい」
(子どもの発言のまま)
 
これまで無意識に行ってきたことを言語化にすることで,
学級が目指す姿がより鮮明になったようです。
「26人と先生でつくり上げる授業」いっしょにがんばろうね。
 

PRaC道徳 〈「本当の親友」について考える(5年生)〉

5年生の道徳では,「本当の親友」について,みんなで考えました。
 
用いた資料は文科省『私たちの道徳』の「知らない間の出来事」
あらすじは,転校生「あゆみ」が携帯電話を持っていないことを知った「みか」
「みか」はその事実から勝手に推測し,「友達がいないのだ」とメールを回したことで,
根も葉もないうわさがクラス中に広まってしまいます。
「あゆみ」は事実無根を訴えて学校生活に不安を募らせ,
「みか」は自分のメールが発端だと気づき,あゆみへ謝ろうと自宅へ電話をかけようとします。
 
2人の気持ちに寄り添って考えながら,
授業の終わりには,「みか」と自分を重ね,
「自分がみかだったら,あゆみと本当の親友になれるのか」について考えを交流しました。
 
「なれない。根も葉もないメールが広がり,陰口を言われて嫌な思いをしたから」
「なれない。謝られても,嫌な経験はずっと記憶に残るから」
「なれる。電話をかけて謝ってくれるなら気が済むから」
「なれない。友達にはなれても「真」の友達にはなれない」
「なれる。趣味も一緒だし,仲良くなれるから」  
 
互いの考えを交流しつつ,気持ちが揺れ動いた5年生の子どもたち。
考えをまだ交流したい余韻を残したまま,時間がきたのでした。
 
社会や自分に問いを持ち,見つめ,考えようとする子どもを目指すPRaC道徳。
PRaC道徳の挑戦は今後も続きます。
 
 

いきものはかせになろう!(1年国語)

1年生は,国語で「みいつけた」の学習をしています。
身のまわりの小さな生き物について「みいつけたカード」をかいて
「生き物博士になろう!」と取り組んでいます。
 
今日の5限は,校内研修会で先生方に授業を見てもらいました。
これまで「だんごむし」「せみ」と読んできて,今日は「ばった」です。
 
「~にいます」「みつけることができます。」という文末に着目して
既習をいかしながら,「場所」「特徴」「見つけ方」を読み取りました。
そして,「バッタは,脱皮するよ。」「少し泳ぐよ。」「なかなかつかまえられないよ。」
と,バッタについて知っていることを自分の経験から話をしました。
それから,「みいつけたカード」を書いて,「隣の人は,どんなことを書いているか
知りたいね。読みたいね。」とペアで読み合いました。
明日からは,いよいよ自分が書きたい生き物で「みいつけたカード」を書いて,
博士になります!
 

仕事がデキルようになる整理術(メンタリング)

「メンタリング」(mentoring)とは人材育成の手法の一つで,
「メンター」(mentor)と呼ばれる経験豊かな年長者が,
組織内の若年者と定期的・継続的に交流し,
対話や助言によって本人の自発的な成長を支援することをさします。
 
この日は,「仕事がデキル!整理術」について,
教務主任から紹介がありました。
クリアファイルを使った収納のよさ,
インデックスを使った整理のよさを伝授。
収納ボックスには,何がどこにあるのか手に取る前に分かるようになっています。
 
ファイルはアナログもデジタルも整理してあると,仕事がはかどりますね。
次回のメンタリングも楽しみですね。

目的があり,必要だからこそ対話する(高学年集会)

瑞穂小の高学年集会は,特にテーマを設けていません。
学校生活をより良くしたいとき,
高学年で共通理解したいことがあるとき,
必要感を感じた子どもが,「高学年集会をしませんか」と提案します。
これが,瑞穂小の高学年集会の始まりです。
 
この日は,バス旅行について話し合いを持とうという提案がありました。
 
めあてについて話し合おうという対話の軸が決まると,
発散的にめあてを考える
発散した考えを分類する
分類した考えに優先順位をつける ことを順序よく決め,
めあてを決めることできました。
 
しおりが手元に届くと,
めあてに沿って行動に見通しを持とうと言葉を積み重ねるのでした。
最後は班別に,そして全体で「絆を深める」ための円陣。
 
目的意識を持ち,必要感のある対話を,
高学年集会でもつくり上げています。
             

前期からのバトンを受け取って~後期児童委員会発足

10月からの委員会活動に向けて,後期児童委員会が発足しました。
 
活動の前半は,前期委員会のメンバーが集まって振り返りをしました。
そして,後期のメンバーに伝えたいメッセージやアドバイスを出し合いました。
 
後半はそれらのメッセージを受け取って,後期委員会の発足です。
前期メンバーの思いを受け止めながら,これからの目標や企画を話し合いました。
 
前期と後期をしっかりとつないで更によりよい学校にしていきたい,という高学年の意欲を感じました。
 
児童たちが自らつくる瑞穂小に,ますます期待が高まります!
 
 

支え合って生きる社会を学ぶ6年生 (ちびっこボランティアスクール)

本日は,羽咋市の社会福祉協議会の協力により,ちびっこボランティアスクールを行いました。
この社会には,いろいろな立場の方が生きていて,その生活をお互いが支え合っています。
 
支えたり,支えられたり,どちらの立場も体験し,自己の生き方を見つめます。
本日は,要約筆記という方法を通して,書くことで生まれる人とのつながりの大切さや,
書くことで人を支える素晴らしさを学ぶことができました。
 
本当にありがとうございました。
 

市民駅伝祭に向けて心と体を鍛えあう

10月12日(日)羽咋市民文化会館を
チームでタスキをつないで周回する「羽咋市民駅伝祭」が行われます。
 
練習には,4年生10名,5年生9名,6年生16名の計35名が参加します。
 
校区にお住まいの平野潤弥さんが,今年も子どもたちを激励し,
練習をサポートしてくださっています。本当にありがとうございます。
 
10月下旬には,校内マラソン大会も控えています。
学年の枠を超えて,切磋琢磨し合う35名の瑞穂っ子ランナーズに注目です!
 

小さな気づきが学校を美しく (メンタリング)

「メンタリング」(mentoring)とは人材育成の手法の一つで,
「メンター」(mentor)と呼ばれる経験豊かな年長者が,
組織内の若年者と定期的・継続的に交流し,
対話や助言によって本人の自発的な成長を支援することをさします。
 
この日は,よりよい掃除の仕方を実践する児童について,
教務主任から紹介がありました。
この紹介された児童は,本校のきれいな階段をさらに「隅まで塵ひとつない状態」
にするため,歯ブラシを使っているのです。
これは,昨年の6年生から伝えられた工夫です。
よいものをいかに下の学年へ伝えていくかが,校風づくりのポイントです。
 
映像を通して共有すると,共感を生み,交流が深まります。
瑞穂小は,OJTタイムと並行して「メンタリング」を推進していきます。
 

2年生 羽咋市デイサービスセンターを訪問しました!

今日、2年生は鹿島路公民館横にある羽咋市デイサービスセンターに行ってきました。
 
春に町探検で公民館を見学したときに、利用者の方とお話する機会があったのですが、
子どもたちからも「もっと交流したい!」「歌やピアニカの演奏のプレゼントがしたい!」
との意見があったので、2回目の訪問となりました。
 
デイサービスセンターに着くと、お年寄りのみなさんが「ようこそみずほ小学校のみなさん」と書かれた大きな紙と一緒にお出迎えして下さいましたよ!
 
ピアニカの演奏と今月の歌「ビリーブ」の発表、そして「ずいずいずっころばし」や「おちゃらかほい」などのわらべうたで一緒に手遊びをしました。
子どもたちは緊張しながらも一生懸命お年寄りにルールを説明したり、優しく話しかけたりしていました。
 
発表後は、利用者の方から
「こんどは瑞穂小学校の校歌を聞かせてね!」
「今度来るまでにおちゃらかほいの練習しておくよ!」
と声をかけていただき、子どもたちもとっても嬉しそうでした。
 
発表後にはデイサービスのお風呂や調理室などの見学もさせていただきました。
羽咋市デイサービスセンターの皆さん、ありがとうございました!
 
 

秋の全国交通安全ポスター、最優秀賞!

秋の全国交通安全運動が始まり、本校でも職員と保護者の皆様が連携しての朝の交通安全街頭指導を展開中です。各地区で挨拶指導を兼ねて、交通マナーの確認と啓発を図っています。
さて、今回の交通安全運動に際し、石川県・石川県交通安全推進協議会の方から配布されたチラシには、なんと本校6年生児童のポスターが最優秀賞として掲載されています。
「マナーが光る 早めにライト」の言葉と共に、自転車の安全な乗り方について交通マナーのアップを願うポスターになっています。
より一層、交通安全の意識を高めていきたいものです。
 
 

あいさつレンジャー500日!

9月19日(金)
あいさつレンジャーも500日目を迎えました。
今日も元気に「○○さん,おはようございます!」
 の声が響き渡りました!
 
これからもあいさつすることの意味を考えながら,
瑞穂っ子は「あいさつレンジャー」をがんばります!
 
 
 

比べて見つけて声合わせて 対話って楽しい!(5年算数)

5年生は,いま「整数」という学習をしています。
この日は,公約数を【は】やく,【か】んたんに,【せ】いかくに見つける方法
を学習しました。
 
授業では,
「公倍数では3種類の考えが出てきたから,公約数でも3種類から考えたい」
【既習を活用】し,【類推】して学びを進めようとする姿がありました。 
この時間の課題を解決するために,
子どもたちは「3種類の方法でタイムを測ってみたい」と意欲満々。
公倍数での学習経験をここで活かそうとしています。
3種類の解決方法を子どもたちとともに【比較】することができました。
 
教師が「今日はどんなまとめになるかなぁ」と問いかけたところ,
子ども達のこんな姿が・・・
「あれ?これって・・・」とつぶやき,過去のノートをパラパラとめくる子
「倍数のときと似とらんけ?」とノートをつきあわせる子
「逆や!」と目を丸くする子
 
そうです。
「公倍数はかせ」のまとめが,「公約数はかせ」でも使えるのではないかと
子どもたちは【類推】し始めたのです。
「あ~なんか公倍数のときと似とる」
「ほら,公倍数とここが逆になっとるだけやよ!」
「声合わせて言ってみよう!いっせ~の」 
対話を楽しみ,熱中するグループ。
目的がはっきりすると,対話ってこんなにも楽しい。
 
子どもにとって必要感のある対話を生み出すには?
瑞穂小学校は日々研究を進めています。

1日1日の積み重ね 節目の500日!

今日、瑞穂小学校あいさつレンジャーは、
スタートしてから500日目を迎えました。
祝500日の垂れ幕をもって、
今日も元気に明るくあいさつできました!
 
子どもたちにどんなあいさつレンジャーをめざすの?
と、問いかけると
「瑞穂小学校の玄関を明るくするために大きな声で元気よくあいさつするよ」と
答えが返ってきます。
一人一人があいさつすることの意味をしっかり考えて
これからもあいさつレンジャーは続きます!

読書の秋到来!わくわく読書デー!

9月のわくわく読書デーが行われました。
この日は、いしかわ学校読書の日にちなんだスペシャル企画として、先生方や図書委員会による読み聞かせ等が、朝のさわやかなスタートを飾りました。
どの子も食い入るような姿で、お話の世界に浸っている感じでした。
本が大好きな瑞穂っ子。深まりゆく秋に、読書でさらに心を豊かにしてほしいものです。
 
  

 

プロに学び、魂込めて「道」の清書!

6年生の書写は、毛筆で「道」の清書です。
先週まで、文字の組み立て方や穂先の動き、しんにょうのバランスや最後の右はらいなどについて練習し、形よく書くコツをつかみました。そして、今回は清書の時間。いつものようにコツを再確認し、清書、ふり返りをして終了でもよいのですが、この「道」という字は、これからの自分の生き方や未来を考えるポイントになる字でもあると考え、より気持ちを込めて清書に臨むことができるよう工夫しました。それは、様々な分野で活躍するプロの生き方を写真と語録で紹介するものです。NHKで放送されている「プロフェッショナル」から、イチロー選手、宮崎駿監督、羽生善治名人などの生き方を紹介しながら、日々のたゆまぬ努力の大切さや、夢を持って生きることのすばらしさを感じながら、この「道」という字の清書に取り組みました。いつも真剣に取り組む6年生ですが、今回はめあてにした「魂込めて書く」を実行できたように思います。
瑞穂小の最高学年として、自分の「道」、そして学校の未来の「道」を築いてくださいね。
 

自分たちの「あいさつ」を見つめ,考える 節目の日が目前!

学校を良くしようとする子ども達が
毎日続けてきたあいさつレンジャー。
2年6ヶ月・・・
ついに明日節目の日を迎えることになりそうです。
この日の放課後は玄関先がいつになくにぎやか。
 
節目を迎えられる幸せを全校でかみしめ,
よりよいあいさつのあり方を考える,そんな日になりそうですね。
 
 
 

2年生 秋の虫と春・夏の虫をくらべてみました。

今日の生活の勉強で、2年生は秋の虫さがしをしました。
虫とり網を持って遊具広場を駆け巡り、グラウンドや遊具広場でいろいろな虫をたくさん見つけましたよ。
 
春・夏に見つけた虫とちがう虫がいるかな?
どんな場所にどんな虫がいるかな?
 と考えながら、一生懸命探していましたよ。
とても速いスピードで飛んでいるトンボを捕まえたり、見つけた虫をみんなで集まって観察していたりしていました。
 
そして、お昼休みになっても子どもたちの虫とり熱は冷めません!
教頭先生にとりかたのコツを教えてもらったり、4年生のお兄さんたちにとった虫を分けてもらったりと、心あたたまる場面がたくさんありました。
 
観察中は、「トンボの羽のもようってきれいだなー」「カマキリの手ってぎざぎざや!」
と、近くで観察できたからこそのつぶやきもたくさん聞こえましたよ。
 
観察後はみんなでお別れ会をして、自然に返してあげました。
 

安全な登下校のために~通学路について指導~

9月12日(金)に、来週から道路の舗装工事が始まるとのお知らせが業者の方からありました。そこは通学路でもあるため、早速現地に行き、現場付近の様子を写真に収めました。
そして、給食後のほっとタイムの際に、生徒指導担当から写真を示しながら12月まで工事が続くことや、特に下校時は十分に気をつけて歩くことなどの注意点が指導されました。
あわせて、学校周辺の歩道がない通学路についても、右側通行や広がって歩かないことなど、最低限のルール・マナーを確認しました。
その道を通る、通らないにかかわらず、通学路の安全な登下校について全校児童で考え、納得する場を設けたことが、自分の身を守るよりよい行動につながっていくと信じています。
 
  

科学作品展示会のお知らせ

羽咋郡市科学作品審査会が本日行われました。
 
羽咋市内の子どもたちの
優秀作品を,12日(木)から16日(火)まで
本校玄関前にて展示します。
土日・祝日をはさみますので,実質2日間の展示期間となります。
 
本校の子ども達にとっては,優秀作品から学ぶチャンスですね。
保護者のみなさま,学校へお立ち寄りの際は,ぜひ手にとってご覧下さい。

スポチャレがんばる 1年生!

体いくかんから きこえるげん気なこえ
 
ニコニコえがおで うでをふり
バトンをりょう手に ぎゅっとにぎり
わたすその手は ぴいんとのびる
 
1年生がバトンをつないではしります
おともだちには,
「がんばれ~~~!」と大きなおうえん
おうえんすると たのしいね
おうえんしてもらうと うれしいね
 
 

最高の味方は…4年生ちびっこボランティアスクール

4年生は総合的な学習の時間に「福祉」について学んでいます。99日(火)にちびっこボランティアスクールを活用して講師の後石原さんをお招きしました。「努力,工夫,支えあい」と題して目の不自由な方の思いや生活の様子について詳しくお話ししていただきました。お話の中で,目の不自由な人のために便利な道具もたくさん開発されているけれど,「最高の味方は,まわりの人だ」という後石原さんの言葉が印象的でした。
後石原さん,ボランティアの皆さんありがとうございました。

   


瑞穂生まれの先輩たちに続くのは君たちだ(小中連携)

この日は,2年生の研究授業の日。
小中連携事業の一環で,羽咋中の先生方が来校されました。
 
研究授業を参観後,5年生の終礼の様子を参観されました。
羽咋中の研究主任の先生からは,
 
「瑞穂の先輩たちが,中学校でも活躍している」
「小学校では学習,生活,児童会など様々な場でがんばってほしい」
など激励の言葉をいただきました。
 
 
先輩たちが残した「瑞穂らしさ」
羽咋中でも授業や部活動,生徒会などで発揮していると聴き,
5年生の背筋がピンと伸びました。

☆.。.:*・゜〇 スーパームーン みずほ!


9日は,スーパームーンがまるまると夜空に輝いていましたね!
瑞穂小でも素敵なお月さまが見れました。
 
せっかくですから写真を撮ってみようと思い,シャッターを切りました。
 
 
でも,なかなかうまくいきません。
そこで,もう少し倍率をあげてみました。
 
 
うーん。輝きはすごいのだけど・・・。
よし,もう一回!
 
 
さらに,倍率をあげて,チャレンジ!
露出も少し下げてみます。
するとどうでしょう!
 
 
 
見事なスーパームーンがはっきりと写りました。
クレーターまでわかりますね。
何度もチャレンジした甲斐があります。 
 
皆様は,どのように月夜を楽しみましたか?

OJT 教師が集えば文殊の知恵

2学期の第2回OJTタイムは,
「こつこつと 学力向上 ネタはこれなり」です。
先生方が実践しているおすすめの学力向上ネタを語り合いました。
学年の実態やつけたい力に合わせた手立てを共有しました。
 
瑞穂小の職員室の良さは何ですかと尋ねられたら,私は
「学年男女,年齢関係なく対話できること」と答えます。
時間をかけて作成したものも,惜しげもなく教える姿がありました。
若手・中堅の立場からすると,大変幸せなこと。
この幸せは,子どもの成長で還元したいですね。
 
OJTタイムを有効に活用し,学びあい,教師としての力量アップを図ります。
 
                                

叶えたい 夢があるから 動きが変わる(6年体育)

6年生は,スポチャレ40mのベスト記録の部で,
4年,5年と2年連続で第1位を獲得しています。
 
「この学年の良さは何か?」ともし尋ねられたら,私は
①「集中力があること」
②「素直であること」
③「温かな雰囲気を作っていること」と答えます。
 
①では,バトンパスが成功するように,声のかけ方や声の大きさに気配りがあります。
②では,「伸びたい」「速くなりたい」思いを互いに言葉にし,めあてを確かめています。
③では,走る子への声かけを惜しみません。「惜しいよ」「大丈夫やよ」「いいよいいよ」
走った子には全員が笑顔で迎え,ハイタッチをしています。
 
   
                         
                 
上の写真はそれらがよく表れていると思いませんか。
この日は見事に自己新記録が出たようです。結果が出てよかったね。
 
記録をスポチャレに登録すると,ライバルの学校が増える。
でも,6年生は「その方がいい」のだそうです。
競走を楽しみながら,集団としての質を高めていく6年生。今後も注目です。

サッカー大会で優勝!課外活動でも瑞穂魂の発揮!

この夏休みに福井県で開催されたサッカー大会で、羽咋フットボールJr.のみなさんが見事優勝を飾りました。本校にも、そのクラブのメンバーがいて、9月5日(金)の給食終了後、全校児童が見守る中で、表彰を行いました。校長先生から、表彰状とトロフィーを受け取った3人のメンバーは、受賞後、一人ずつ全校のみんなに向けて決意を語りました。今回の好成績は、不断の努力と日々の学校生活で培った「最後まであきらめずに取り組む」という瑞穂魂がもたらしたのではないかと考えます。
折しも今日は、サッカー日本代表の国際親善試合、新生アギーレジャパンの船出の日です。未来の日本代表をめざし、これからもがんばってくださいね!
 
  

つま先そろうと心もそろう ~6年生から言葉の贈り物~

「つま先とん」
瑞穂の子なら誰でも知っている言葉です。
玄関先のくつをつま先までそろえ,
玄関から気持ちのよい雰囲気を作り出しているのです。
 
大事にしてきたことなのに,2学期のはじめ,
うっかり忘れている瑞穂っ子が何人も・・・。
 
そこで,気づいた5年生の女の子達が,全学年の下足箱を
進んで直しているではありませんか。
おかげで,下足箱が大変きれいになりました。
 
       
 
翌日,6年生から育ちあいジャーナルが届きました。
「誰も見ていないのに,5年生が全校のつま先を直していてすごいな」
「5年生が4月から成長してきたなと思う」
 
6年生は,よく見ています。よく見ているからこそ,言葉に力があります。
5年生は,6年生にほめられることが,嬉しくてたまらないのでした。
 
子どもの言葉で積み重ね,異学年で育ちあうことが,集団の質を高めます。
育ちあう学校の雰囲気を作るのも,変えるのも,さらに良くするのも「子どもたち」です。
瑞穂小学校は,2学期もよく考え,進ん行動し,すなおに表現する子の育成を目指します。
 
 
 

2学期もPRaC道徳 <「誠実」について考える(6年生)>

2学期も3日目を迎え,学び合いにも瑞穂らしさが戻ってきました。
本日の道徳では「誠実」について,みんなで考えてみました。
 
資料「のりづけされた詩」では,主人公がついた嘘について悩み,とうとう先生に全てを打ち明けます。
打ち明けるまでの心の葛藤を児童と共に追体験しながら,課題に迫りました。
 
「誠実とは,自分と向き合うこと」
「自分がやったことを素直に受け止められること」
「(自分の言ったことに)責任をもって最後までやりとげること」
「自分の中の不安や悲しみなどに自分から向き合って戦えること」
 
この学びの中で紡いだ言葉は,また明日からの自分を見つめるきっかけになります。
瑞穂小学校のPRaC道徳は,児童自身が社会や自分に問いを持ち,見つめ,考えようとする子どもを目指しています。
 

2学期最初のOJT!自学メニューで交流!

2学期の第1回OJTタイムは、「学力向上につながる自学メニューをめしあがれ」のタイトルで、各先生方のおすすめの自学ネタを語り合いました。自学ノートに何を書けばいいのか・・・そう悩む子どもたちや、効果が上がる自学の使い方はないかと相談する保護者の方も見受けられます。
理想は「この問題の解き方を、家でもっと見つけてみたい!」「これについて、もっと調べてみたい!」「自分で問題をつくってみよう!」などと、主体的に取り組み、その学習の成果を実感し、達成感や満足感を味わうことだと考えます。わかる喜び、できる喜びが学ぶ喜びへとつながり、さらに意欲的に自学ノートに取り組む子どもが育つのではないかと思います。
OJTタイムを有効活用し、私たち教師が力量をアップしていきます!
 
  

夏の思い出を胸に、2学期のスタート!

長いようで短かった夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
その手には、工作や自由研究、宿題など抱えきれないほどの荷物があふれていました。
暑さに負けずがんばって取り組んだ夏休み。そこには、家族の温かいサポートもあった
ことと思います。みなさん、お疲れさまでした。
さあ、2学期のスタートです!学習面、運動面、様々な行事など、多くの挑戦する機会が
ある学期です。今年度のスローガン「よく考え、進んで取り組み、素直に表現する」子の
育成を念頭に置き、一人一人の力を引き出し、のばすことができるよう職員一丸となって
がんばります!
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 

力作ズラリ!個性がキラリ!(夏休み作品)

今日から子どもたちの歓声が学校へ戻り,
瑞穂小学校の2学期がスタートしました。
 
夏休みの作品も図工室にそろい,放課後に作品審査をしました。
どの学年も力作ぞろいで,「どれを入選にしようか」とう~んと頭を悩ますのでした。
はたと気づけば,2時間30分がたっていました。
 
そして,工作と自由研究,科学研究の入選作品が決まりました。
作品展示は9月2日(火)から5日(金)です。
職員室に一声かけていただき,図工室へお上がりください。
子どもたちの力作がズラリ!ぜひご覧ください。 
 

地域のみなさまからの贈り物

先日は,瑞穂校区にお住まいの竹澤さんがさまざまなセミの標本を,
この日は,公民館長の細川總さんが,畑で育てたジャンボカボチャを
寄贈してくださいました。
 
夜風に吹かれると,セミの鳴き声を耳にしますが,間近でセミを見ることは
ほとんどありませんね。
ジャンボカボチャは,大人4人でやっと運べるくらいの大きさでした。
秋の風情にまた一つ,彩りを添えてくださいました。
 
子どもたちのためにいろいろと尽くして下さり,感謝の気持ちでいっぱいです。
みたことのあるセミは見つかるかな?
ジャンボカボチャの重さは?周りの長さは?疑問がどんどんわいてきますね。
瑞穂小のみなさん,9月1日登校したら,真っ先に観察してみましょう。
 
         
 
 

ラジオの声に 健やかな朝のはじまりを⑤ 

この日は夏休みの平日最終日。
鹿島路町のラジオ体操を観に行ってきました。
 
6時25分には,公民館前の階段に全員並んで座っていました。
その様子は,まるでひな壇のようでした。
 
人数はやや多めの鹿島路地区ですが,
ここでも「ラジオ体操ライン」があっと言う間にできていました。
体操後は,小さい子から並んでハンコを押してもらっていました。
「小さい子から並んで」という声かけもありませんでした。
ないということは,1人1人がよく理解して考動してきた証拠ですね。
 
                
 
6年生は,小学校6年間ラジオ体操をよくがんばりましたね!
6年生の保護者の方の中には,きょうだいも含めて,
十数年お世話を続けて下さった方もいらっしゃいました。本当にお疲れ様でした。
 
夏休みのラジオ体操巡りを通して,
瑞穂っ子のいいところ,先生はたくさん見つけることができましたよ。
 
2学期も,ほっとタイムや学年集会,全校集会を通して,
自分や友達のがんばっているところ,友達のよいところを共有し合い,
さらに素敵な瑞穂小学校をつくっていきましょうね。

 

富永地区の5・6年生 花の水やりありがとう!

夏休みが終わりを告げようとしています。
 
この日も朝から太陽が照りつける暑さでしたが,
6年生3名が朝の水やりをがんばってくれました。
 
今年は,異常とも言える夏の酷暑。
つらいのは人間だけではなく,植物も同じだったでしょう。
5・6年生は,愛情を注ぐように毎日水を与え続けてくれました。
 
 
 
夏を乗り切った植物たちは,みなさんの愛情を得て
今後さらにたくましく咲き誇ることでしょう。
 
みなさんは,「早寝,早起き,朝ごはん」ができましたか?
夏バテや病気,ケガをすることなく,健康に過ごせましたか?
宿題をバッチリ終えることができそうですか?
 
あと,4日間です。
みなさんも夏を乗り切って2学期を迎えましょう。

ありがとうございました奉仕作業!きれいになりました!

8月23日(土)本校運動場にて,今年度2回目の奉仕作業がありました。
天候も心配されましたが,無事行うことができました。
 
暑い中でしたが,たくさんの保護者の皆様の参加がありました。
また,本日都合により,参加出来なかった方で,
事前に草刈りや草むしりをして下さった方も数名いらっしゃいました。
おかげさまで,運動場や畑,芝生がとてもきれいになりました。
本当にありがとうございました。
2学期,素晴らしい環境で子どもたちを迎えることができます。
 
この日のために準備等お世話をして下さったPTA生活指導委員会の皆様,
たくさんの保護者の皆様,機材やトラック等を提供してくださった皆様,
そして子どもたち,本当にありがとうございました。
 

瑞穂生まれの中2生「働くということ」をふり返る

羽咋市では,中学2年生を対象とした就業体験(わくわーく体験)を
毎年8月に実施しています。
わくわーく体験は,
「働くということ」の意義を身をもって体験できる素晴らしいプログラムです。
 
この日は研修先で研修を終え,帰路につこうとする私に,
「先生~!」と向こうから手を振る子が・・・。
声をかけてくれたのは,4名の瑞穂小の卒業生でした。
近くにある保育園で就業体験を積んだようで,この日で最終日だったそうです。
 
 
「子ども達可愛かったよね~」「そうそうこんなカンジ!」と,嬉しそうに語り合っていました。 
事後にふり返りをする姿は,何だか瑞穂小の頃とそっくりですね。
 
何よりみんな元気そうで,嬉しかったです。 
私たちも小学校なりに,「働くということ」の意義を,
子ども達に伝えていけたらなと思いました。

青空のもと プールで瑞穂っ子が鍛えあう(校内水泳記録会)

8月20日(水)は全校登校日。
教師も子ども達も久しぶりの再会を喜び合いました。
昨年度は,天候不良のため,全校で出来なかった水泳記録会。
今年は,心配された天候にも恵まれ,無事に行うことができました。
この日はケガなどで見学する子もいましたが,記録会のサポートメンバーとして活躍してくれました。
  
今までの記録会では見られなかった,素敵な姿をまた一つ見つけました。
泳ぐ子が呼名された時,泳ぎ始めた時,ゴール目前の時,
「がんばれ~」のかけ声がとびかっていましたね。
これは,選手は勇気が出ますね。
学年男女関係なく応援する姿は,みなさんの良いところ。立派でした。
 
新記録は,4年女子50M自由形
        5年女子50M自由形
       5年女子50M平泳ぎ
        5年女子50M背泳ぎ で新記録が出ました。
自己ベストを出した人もたくさんおり,この夏の練習の成果がでましたね。
 
たてわりリレーの結果は
男子の部 1位 青  2位 赤 3位 黄 4位 白
女子の部 1位 赤  2位 青 3位 黄 4位 白 でした。
 
夏休みも残り10日間。けがや病気をせず,元気に過ごしてください。
9月1日再びみなさんに会える日を,先生たちは楽しみにしています。
 
   
                      

澄んだプールから 再び子ども達の歓声が!

お盆が明け,朝晩の涼しさからは秋の気配も感じられる頃になりました。
 
お盆前後の悪天候で,プールの水質が再び低下しましたが,
水質改善に取り組み,何とか子ども達を迎えることができたことにホッとしております。
 
この日は久しぶりのプール開放。
照りつける太陽の下,たくさんの子ども達が登校しました。
 
保護者の方にきちんと挨拶し,プールの決まりを守り,仲良く遊ぶことができましたね。
立派でしたよ。
 
20日(水)は全校登校日,水泳記録会ですね。
皆さんに会えるのを,先生方は楽しみに待っていますよ。
 
  
                  
 

ラジオの声に 健やかな朝のはじまりを④

日差しが照りつける蒸し暑い朝,
太田町のラジオ体操を観に行ってきました。
 
この町は児童数は少なめですが,ばっちり「ラジオ体操ライン」ができていました。 
高学年のよい姿が,低学年にも受け継がれていると感じます。
 
中には,ラジオ体操が終わる町もあるようですが,
健康を守るために,適度な運動は続けられるといいですね。
 
さて,次はどこの町へ行こうかな?楽しみです。

研修の夏!

 夏と言えば「研修の夏」です。
 それぞれの職員がスキルアップを目指して研修に励んでいます。
 
 7日は2つの校内研修会がありました。
 
 学校研究&学力向上についての研修では、
 学力調査の結果分析と2学期の学習計画とを照らし合わせ、
 それぞれの学年のどの単元で、どのような取り組みをし、
 どのような力をつけていくのかを具体的に話し合いました。
 
 また、スクールカウンセリングについての研修では、
 アサーショントレーニングを通して、自分も相手も幸せになる関わり方に
 ついて学びました。
 
 瑞穂っ子たちの更なる成長を思い描きながら、暑い夏、熱い研修は続きます!
 
      
 
  
 

富永老人会の皆様と輪投げ&カレーで笑顔!


8月5日(火),富永老人会の皆様と交流をしました。
 
輪投げは,思ったよりも難しく,6年生も大苦戦!
にもかかわらず,いくつも入れる老人会の方々のテクニックに感動しました。
連続で入るたびに「ワーッ!」という声があがりました。
 
お昼には,おいしい手作りカレーをいただきました。
カレーに入っているジャガイモやニンジンも畑で採れたものを使って下ったそうで,老人会の皆様の愛情がいっぱい入っています。
ナスや大根の漬物を自家製で,ふるさとの味を満喫することができました。
朝早くから,公民館に集まって作ってくださったと聞き,本当に感謝です。
 
最後には,たくさん勉強できるようにと,学習ノートをプレゼントしてくださいました。
毎年交流していただき,瑞穂小学校の6年生は,本当にいい経験をしています。
これからも,地域密着,地域に育てていただく瑞穂小学校でありたいと考えています。
 
富永老人会及び富永公民館の皆様,本当にありがとうございました。 
 
   
  

心のハードルを低くして企画・運営する5年生(とき保育園との交流会)

8月4日(月)は5年登校日でした。
お家の都合で休んだ子がいましたが,24名の児童が元気に登校しました。
今日は待ちに待った,地域の「とき保育園」の年長組さん(そらぐみ)15名との交流会。
 
来年度に最高学年になる5年生と,新1年生になる年長組。
つまり,今日は特別な「出会いの日」なのです。
 
5年生は,学級活動の時間を使って,学級代表が中心となり,
何度も話し合いを重ねて準備をしてきました。
「最初はどんなゲームをすれば,なかよしになれるかな」
「水がこわくて泣く子がいたら,何て声をかけてあげればいいのかな」
「説明の言葉は,難しくないかな。どう言えば年長さんに伝わるかな」
「晴れの日だけでなく,雨が降った時の遊びも考えなくちゃいけないな」
「賞状やメダルがあったら,年長さん喜ぶかな」

次から次へと疑問がわき,やりたいことが見つかるということは,
自分ごととにして考えている証拠です。
その一つ一つをロールプレイや話し合いを通して確認し,
解決を図ろうとする5年生の姿がありました。 
 
交流会後には,みんなでアーチを作って,年長さんのバスが見えなくなるまで見送りました。
園長先生も,かつての教え子たちの姿に目を細めていらっしゃいました。
心も体も成長した姿を,またこうして観ていただけるのは嬉しいことですね。
  
子ども達が考えて,うまくいったこともそうでないことも,一つ一つが大切な学びの時間です。
よく考え,進んで行動する人だけが,成功の嬉しさや失敗の悔しさを味わうことができるのです。
 
学級目標「自ら考動 瑞穂の校風 作るぞ燃えるぞ5年生チーム」の挑戦はまだまだ続きます。
 
                  
 

夏休み中も、高学年として学校に貢献!(花壇の水やり)

毎日暑い日が続いていますね。
午後からのプールで見かける子ども達は、こんがり日焼けをして元気に泳いでいますよ。
 
そんな暑い日が続く中、5,6年生の富永地区の子ども達が
毎朝交代で学校の花壇の水やりに来てくれています。
丁寧に根元に水をあげる子、長いホースをきれいに巻いてくれる子・・・
みんなが心をこめて水やりをしてくれているので、花壇のお花も元気に咲いています。
 

ラジオの声に 健やかな朝のはじまりを③

この日は30度近くの暑い朝でした。
深江町のラジオ体操を観に行ってきました。
 
レンジャーラインならぬ,「ラジオ体操ライン」が深江町でもできていました。 
しなやかなラジオ体操第1も,力強い第2も✿(ハナマル)!
6年生が下級生に声をかけてハンコを押してあげている姿が印象的でした。
 
みなさんの地区のラジオ体操はどうですか? 
さて,次はどこの町へ行こうかな?楽しみです。
 

ラジオの声に 健やかな朝のはじまりを②

朝から日差しが照りつけ,暑い日が続いていますね。
この日は,吉崎町と石野町のラジオ体操の様子を観に行ってきました。
 
吉崎町は,体をうんと動かして体操をしている子が多かったです。
小さい子からハンコを押してもらっている姿が,気配りがあって素敵でした。
 
 
 
石野町は,大人数の地区ですが,定刻には整列して体操を始めていました。
自転車はきれいに並び,全員がヘルメットをつけていました。
 
 
 
みなさんの地区のラジオ体操はどうですか?
さて,次はどこの地区へ行こうかな。楽しみです。
 

波に乗って泳ぎ切った瑞穂っ子スイマーズ!(市水泳記録会)

7月29日(火)市水泳記録会が羽咋小学校プールで行われました。
 
瑞穂小学校からは4~6年生45名の児童が日頃の練習の成果を発揮し,自己ベストを目指して泳ぎました。
 
瑞穂の代表として参加した高学年のみなさん,よくがんばりましたね。
新記録を出せたか,上手に泳げたか,仲間を心から応援できたか。
満足のものさしは1人1人ちがっても,
常に自分自身に問い続け,行動をふり返ることが,さらによい行動へとつながります。
一つひとつが大切な学びの場ですね。
 
記録会に入賞した種目と結果は以下の通りです。おめでとうございます!
4年女子自由形  第3位   
5年女子自由形 第1位   5年女子自由形  第2位
5年女子平泳ぎ 第1位   5年女子背泳ぎ 第1位   
 
4年女子リレー  第3位    5年女子リレー 第2位 
 
 

瑞穂のプールがキレイになりました!

連日の猛暑で,先週はプールの水がとても汚れてしまいました。
 
そこで,土・日・月曜日と,教職員で水質改善を行いました。
写真は,校長先生と教頭先生です。
この日は寸暇を惜しんで掃除やゴミ取りをして下さいました。 
その姿を観て,水泳記録会練習に参加している選手たちが,
「ありがとうございました」とそろって感謝の言葉を口にしていました。
補充学習の1年生も,キレイになったプールに歓声をあげていました。
 
                
 
夏休みもプールからみなさんの歓声が聴こえると,先生たちは嬉しいです。
きれいになったプールで,みなさんのことを待っていますね。
 
                            

「瑞穂らしさ」で記録に挑戦!(市水泳記録会)

28日(月)は,市水泳記録会の前日練習でした。
リレー選手から声をそろえた応援の提案がありました。
明日は「瑞穂らしさ」あふれる応援となることでしょう。
 
その後,泳ぐ組とコースの発表。他校の実力を知り,自分のめあてをもつ時間です。
1人1人がめあてをもつことができました。
 
最後に,「瑞穂らしさ」あふれる円陣。
学年男女関係なく声を掛け合い,学年ごとに,種目ごとに,また選手全員で円陣を組んで気合い注入。
1人1人の泳力もめあても違いますが,円陣を組むことがチームとして一体感を高めることを,
瑞穂の子どもたちは知っています。
 
明日は,瑞穂っ子の元気な返事,一体となった応援,素晴らしい泳ぎにご注目ください。
 
  

一人ひとりが力を発揮することを願って(市水泳記録会)

羽咋市水泳記録会が今月29日(火),羽咋小学校のプールで行われます。
 
この日は,市内6校の体育担当の先生が羽咋小学校に集まり,
仮プログラムの作成をしました。
 
スムーズな運営はもちろん,出場する選手一人ひとりが,大会で自己ベストを出せるよう,
種目ごとに泳ぐ組とコースを何度も確認し,細かく調整しています。
プログラムの作成や運営の準備は,大会前日の28日(月)も続きます。
 
選手のみなさん,体調を整えて,大会当日を迎えてくださいね。

 

ラジオの声に 健やかな朝のはじまりを①

いよいよ夏休みも一週間が過ぎました。
早朝からラジオ体操が,各地区で行われています。
開始時刻に遅れてくる子もほとんどおらず,6年生を中心に,きびきびと体操をしていました。
 
今年は「ラジオ体操第2」に加え,「ラジオ体操の歌」も学校で練習済みです。
みなさんの地区では,元気に歌っていますか?
なかには,保護者の方が見守ってくださる地区もたくさんあります。
おかげさまで,子ども達が安心してラジオ体操ができます。
本当にありがとうございます。

夏休みに入っても,きまりある生活を送り,健やかに過ごして欲しいと願っています。
 

若手教師も中堅教師も鍛えあう夏!

羽咋市には,若手教員を対象とした研修があります。
 
この日は,若手教員による教科の模擬授業を通して議論したり,
各校の研究主任から授業や学級づくりで活かせることを紹介したりしました。
 
若手教員も研究主任も互いに刺激をたくさんもらうことができた研修でした。
 
羽咋教育ビジョンである「学びあい 鍛えあい 育ちあう」教師を目指し,
今後も校内外で研鑽を積んでいきます。
 

プールできたえる夏!プールで楽しむ夏!

22日(火)から学校もいよいよ夏休みモードに入りました。
 
午前は市水泳記録会に向けての強化練習と水泳の補充学習が,
午後はプール開放が行われています。
 
強化練習では,
「初めて25m泳げた」「タイムが縮まった」「楽に泳げるようになった」「水がこわくなくなった」
などと喜びの声がたくさん聞こえてきました。うれしいですね。
みなさんの「泳ぎがうまくなろう」と素直に聴く姿勢がとてもすてきですね。
 
                 
 
プール開放には,80名以上の子どもたちが参加し,
さわやかな青空のもと歓声を上げていました。
お世話してくださる5,6年生の保護者の皆様,暑い中ありがとうございます。
我が子のように優しく,時には厳しく指導してくださっています。
子どもたちが安全に楽しく過ごせるのは,見守ってくださる保護者の皆様のおかげです。
子どもたちは支えに【感謝】し,プールのルールをきちんと守って,安全に楽しい時間を
過ごせるようにしたいですね。
 

爽やかに走って投げて跳んだ!瑞穂っ子ランナーズ!(県陸上)

7月21日(月祝),金沢市の西部緑地公園陸上競技場において,
第30回石川県小学生陸上競技大会が行われました。
 
本校からは,4年男女100m,5年男女100m,6年女子100m,男女1000m,女子80mハードル,
女子ソフトボール投げ,女子走り幅跳びに,昨年度を7名上回る15名の瑞穂っ子が出場しました。
 
開会式から,レースに臨む態度,応援する姿,どれも立派でした。
全員が自己ベストを目指して,最後まで諦めることなく走り切ることができました。
その結果,女子1000mで5位,6位入賞,4年男子100mで8位入賞と健闘しました。
 
猛暑のなか朝早くから応援してくださった保護者の皆様,
そして今日まで子どもたちを指導して下さった指導者の平野さん,本当にありがとうございました。
 
     

楽しい夏休みを過ごすために(ラジオ体操練習&地区子ども会)

7月15日(火)に、夏休みにむけてラジオ体操練習と地区子ども会がありました。
 
ラジオ体操練習では、体育委員会のお手本とDVDの映像を参考にして、
第二体操の練習をしました。
第一とはちがった「力強い動き」を全校児童・教職員で確認しましたよ。
夏休みの毎朝のスタートを切るラジオ体操、しっかり覚えてさわやかに毎日を過ごしたいですね。
ラジオ体操の歌もしっかり覚えて歌いましょう!
 
その後の地区子ども会では、それぞれの地区ごとに各教室に分かれて
ラジオ体操の日程や行事、危険な場所などを確認しました。
どの教室も6年生がリーダーシップをとって進めている姿が印象的でしたよ。
 
来週からいよいよ夏休みです。
健康と安全に気をつけて過ごし、有意義な夏休みにしたいですね。
 

薬物乱用防止教室

6年生を対象に、今年度の薬物乱用防止教室が行われました。

講師講師として、羽咋警察署生活安全課の北濱係長様を招聘しました。

はじめに、ドラッグに関するDVDを視聴し、マウスの実験等からドラッグの恐ろしさ、決して手を出してはいけないことを学びました。

次に、たばこの有害性やお酒の飲み過ぎが急性・慢性の中毒を引き起こす危険性があることなどを知りました。

最後に、薬物のレプリカも見せていただき、子どもたちは真剣な表情で見つめていました。

今回の教室を通じて、心身の健全な発育・発達のために「絶対に薬物には手を出さないぞ。」という強い気持ちをもつことができました。北濱係長様、ありがとうございました。

癒しの旋律 ミニコンサート

今年度初めてのミニコンサートが行われました。
本校の2階学習室前にあるグランドピアノを使い、希望者がピアノ演奏を披露するというものです。
今回は、2年生と4年生が練習してきた曲を披露し、お客さんから拍手をもらっていました。
お昼のわずかな一時ですが、心地よい旋律が心を癒してくれます。
来週も第2弾が計画されています。今から楽しみです。
 
   
 
 

指導主事計画訪問B 瑞穂の挑戦!

 7月7日、七夕のこの日、県教育委員会事務局中能登教育事務所による学校訪問が行われました。この日を「七夕訪問」と名付け、職員一同、授業づくりはもちろん、諸帳簿等の点検や環境整備にも力を入れてきました。
 今年度のスローガン「よく考え 進んで取り組み すなおに表現する」に則った取組の現状を見ていただき、成果と課題及び改善の方向について、たくさんの指導助言をいただきました。
 中でも、「4月からの子どもの成長を感じた」「チームとして子どもを育てている」「新しいことに常にチャレンジしている」「子どもの行動に価値づけしている」といったお褒めの言葉が、大変うれしかったです。
 今回の訪問では、指定授業・公開授業・概要説明・全体会を通じて、たくさんの示唆をいただきました。本校の今年度の教育活性化プラン(市教委における実践プラン)のテーマは「プロフェッショナル~瑞穂の挑戦~」です。また明日から、職員一丸となってがんばります!
 
      
 
 
  
 
 
 
 
 
 

2年生・ちびっ子ボランティアスクールがありました。

今日の5,6時間目に、2年生が「出前!ちびっ子ボランティアスクールin瑞穂小」を受講しました。
市の社会福祉協議会のボランティアセンターの方々が主催の下、2名の講師の方をお迎えしてバリアフリーについてのお話を聞いたり、車いす体験をしたりしましたよ。
 
バリアフリーについてのお話では、私たちが当たり前に思っていることが実はとても不便だったり、身の回りの施設には色々な工夫がされているのだということを知ることができました。
講師の先生からは、
「障がい者の人たちにとって便利と言うことは、みんなにとっても便利ということ。色々な場所の工夫を探してみて下さい。」
「もし身の回りで体が不自由で困っている人に会ったら、笑顔で挨拶してあげてください。それだけで心がほっとあったかくなります。」
とお話がありました。
子ども達も、講師の先生を囲んで、「どんなところに買い物に行きますか。」「もしエレベーターが止まったらどうしますか。」など、積極的に知りたいことを質問していましたよ。
前向きに旅行に行ったりスポーツに参加している講師の方の話を聞いて、とっても興味深そうでした。
 
車いす体験では、子ども達どうしが2人1組でペアになって、ランチルーム内で実際に車いすを押したり、乗ったりしました。
参加して下さった沢山のボランティアの方々に教えてもらいながら、
乗っている友だちがこわくないようにゆっくり押してあげたり、「出発しますよ。」と声をかけたりと、相手を気遣って優しく接している姿が印象的でしたよ。
そして、私たちが何気なく使っている水道の不便さや、ちょっとしたスロープや玄関マットなどがあるだけで前に進むことが大変なことを体感できました。
 
最後に、車いすに乗っている講師の先生が実際に運転している自動車(車いすが自動で格納される仕組み付き)を見せていただき、お見送りしてお別れしました。
子どもたちは車が見えなくなるまで手を振っていましたよ。
 
羽咋市社会福祉協議会の皆様、講師の先生方、貴重なお時間をありがとうございました。
 

7月全校集会&児童・鉄棒集会がありました!

1日(火)に7月の全校集会・児童集会・鉄棒集会がありました。
全校集会では、表彰伝達・校長先生のお話・生徒指導のお話がありました。
1学期の最後の1か月の7月を気持ちよく締めくくって、楽しい夏休みを迎えたいですね。
 
児童集会では、委員長のお知らせ・7月の誕生日の児童の紹介、そして今月の歌の発表がありました。
 瑞穂小では、毎月の今月の歌はそれぞれの学年が毎月選んでいます。
6月の歌「きょうりゅうとチャチャチャ」は3年生が選びましたよ。
1題目と2題目のイントロで、ワールドカップ風に「瑞穂・チャチャチャ!」と手拍子を入れたり 
楽しい歌詞に合わせて隣の友だちと一緒にハイタッチする動きを取り入れたりと、かわいく発表もしてくれました!
先生達同士も思わずハイタッチ!学校が1つになって笑顔がこぼれる楽しいひとときでした。
 
 

畑の先生に質問しよう!(2年 生活科)


2年生は生活科の学習で野菜を育てています。
 (教室横の1人1鉢にはミニトマト、学級菜園にはキュウリ、枝豆、サツマイモ)
 
今日は、いつも低学年の畑のお世話をお手伝いして下さっている地域にお住まいの中田さんに教室に来て頂きました。
野菜の育て方について、毎日のお世話で困っていることや疑問に思っていることを質問しましたよ。
 
 「水やりをする時間はいつごろがいいですか?」
「どれくらい水をあげればいいですか?」
「キュウリにアブラムシがついてしまったんだけど、どうやったらたいじできますか?」
などの質問に、中田さんは1つ1つ丁寧に答えて下さいましたよ。
 
「水やりは朝か夕方がいいよ。野菜の様子を毎日見て、水をあげる量を決めるんだよ。」
「アブラムシは殺虫剤で退治できるけど、殺虫剤は人間の体にもよくないかもしれないから
あまり使わない方が体にやさしいです。」
「アブラムシも生きているから、ごちそうをあげるつもりですこしは許してあげてね。」
 など、環境について考え、自然と共に生きる姿勢についても教えて頂きました。
 
最後に、
「私も野菜を育ててたくさん失敗をしてきました。
だけど、失敗したからこそ『今度はこうやってみよう』と次の挑戦につながるし、
色んなことをおぼえてきました。野菜をよく見て、まずはやってみて下さいね。」
とすてきな言葉を頂きましたよ。
 「学校の近くの畑にいつもいるから、また声をかけていつでも聞いてね。」の言葉に子どもたちはとっても嬉しそうでした。
 
いつもこまめに学校に来て下さりお世話やアドバイスをして下さるおかげで、
2年生のキュウリは今日30本目が実りました!
これからも教えて頂いたことを参考にして、心をこめてお世話をしていきたいですね。
中田さん、お忙しい中ありがとうございました。
 

エコスクール視察!無理なく楽しくGO!

今年度、瑞穂小学校は「いしかわ学校版環境ISO」の推進校として、環境保全に向けた具体的な活動を推進していきます。
本日は、県環境部温暖化・里山対策化と市の方から4名の皆様が来校され、今後の取組についてアドバイスしてくださいました。
エコスクールとして、「無理なく楽しく」「クールシェア」などの推進キーワードをいただき、今後の活動に向けての基本的な姿勢を学ぶことができました。本校では自主的なあいさつ運動を行う「先あいさつレンジャー隊」が活躍しており、今後は進んでエコ活動に取り組む「エコレンジャー隊」を組織する予定です。
物を大切に使う、残さず食べるなど、身近なところからできることを一歩ずつ進めていきたいと思います。
今後とも、ご指導方よろしくお願いします。
 

花丸 祝 アクセス10万人突破しました!


本校ホームページのアクセス数がついに 10万人を突破しました!
 
 
 
平成23年の11月に,1万人を突破してから,わずか2年半での快挙です。
最近は1日あたり,200~300のアクセスがあることからも,
本校の教育活動に興味を持って下さる方がたくさんいらっしゃることがわかります。
 
閲覧してくださっています保護者の皆様,さらに全国の教育関係者の皆様,
この場をお借りして御礼申し上げます。
 
私達は,これからも瑞穂小学校の “今” を発信し続けて行きます。
 
チーム瑞穂小 スタッフ一同

たてのつながりを生かして交流(4・5年体育)

「体力向上にむけて一緒に体育しませんか?」
同じ高学年として,4年生の体力向上を願う5年生が,
4年生へエールをおくりました。
 
体力を高める運動をともにする中で,
5年生は,4年生の体を支える,数を数える,一緒に体を動かす,教える。
4年生は,5年生の期待に応えようと額に汗を流します。
5年生による「スポチャレ40m走」では力強く円陣を組み,
4年生の大声援をバックに,バトンをみんなでつなぎました。 
 
終わりはもちろん感想交流。
「いっしょに体育したけどどうだった?」と問うと,
「分かりやすく教えてくれた」
「記録が伸びてうれしかった」
「いっしょに喜んでくれた」 
生き生きとした4年生の言葉が続きました。
 
5年生にも同じ質問をすると,
「教えた通りにやってくれてうれしかった」
「記録が伸びたら自分のことみたいにうれしかった」
「また4年生と交流したい」
学級では得られない素敵な経験を積むことができたようですね。
 
瑞穂小は,子どものかかわりを豊かにする異学年交流を今後も積み重ねていきます。
 
   
 
                    

最新の教科書から読みとれるものとは(OJTタイム)

来年度から改訂となる予定の教科書展示会が,
コスモアイル羽咋にて開かれています。
この日は,職員会議を終えてから,職員でツアーに行ってきました。
最新の教科書を手に取ると,子どもがつけていくべき力やいま求め
られる力を強く意識した内容になっていました。
私たちも,教科書を通して何を教えるのか,学ばせるのか,知恵を
うんとしぼり,そのときに備えたいと思います。

砂浜を爽やかに駆け抜けた瑞穂っ子ランナーズ!

22日(日)晴天の下,羽咋市の千里浜海岸において,第29回千里浜ちびっ子駅伝が行われました。
全41チームが出場し,全長約10kmを6人でタスキをつないで走りました。
 
ここ千里浜海岸は,全国で唯一車が走れる砂浜,「千里浜なぎさドライブウェイ」として広く知れ渡っており,
年間約90万人もの観光客や海水浴客が訪れるそうです。
 
そんなすばらしい砂浜を,今年も4~6年生の瑞穂っ子が「絆」のタスキをつないで駆け抜けました。
 
第 4位 瑞穂小学校A( 41分36秒 )
第15位 瑞穂小学校B( 45分11秒 )
第32位 瑞穂小学校C( 49分03秒 )
第34位 瑞穂小学校D( 49分26秒 )
第35位 瑞穂小学校E( 49分34秒 )
 
どのチームも持ち味を十分に発揮し,仲間を信じて最後まで走り切りました。
閉会式での聴く態度,表彰を受ける態度は,どの学校よりも素晴らしかったです。
補欠の選手,練習だけの選手もいましたが,体力向上のために毎日頑張りましたね。
選手達は,閉会式の前に一人一砂運動にも参加し,千里浜海岸の保全にも貢献しました。
 
保護者の皆様,小雨の降る中,子ども達への応援,テントの設置や撤去のご協力ありがとうございました。
          
                                         
      
                                           
                                                                       
 
         
 
             

市教委学校訪問、ありがとうございました!

羽咋市教育委員会による学校訪問が行われました。
はじめに職員の自己紹介と教育活性化プラン(市教育ビジョンに則った学校独自の工夫した取組)の進捗状況について説明し、質疑応答が行われました。
次に各学級の公開授業を参観していただき、あわせて校舎の設備や環境づくり等についても実際に見ていただきました。子どもたちはいつも通りの学びを展開し、よくがんばっていました。
4限が終了し、通常は会議室で給食を食べていただくのですが、今回は瑞穂小の特徴である「黙食」と「毎日ほっとタイム」を実際に体験していただくために、ランチルームでいっしょに食べていただきました。BGMが流れる中、静かに食べる雰囲気はどうでしたでしょうか。その後の、よい行いをした人について書かれた日記の紹介や、朝の自主的なあいさつに参加した人の紹介、保健委員会からの歯に関する標語の表彰はいかがでしたでしょうか。瑞穂小では、お昼の全校が集うこの場を活用し、5分程度ですが個々の良さを全員で共有しています。
教育委員会の皆様、本日は瑞穂小の教育活動を熱心にご覧いただき、ありがとうございました。
本日いただいたご助言を生かし、明日からまた教職員一丸となってがんばります。
 
  
 

除草ボランティアの皆様に感謝です!

先週6月13日(金)の午前中、除草ボランティアの皆様による除草作業が行われました。
参加してくださったのは、富永老人会、柳田老人会、千路老人会の皆様です。
当日は、今にも泣き出しそうな空模様でしたが、玄関前の花壇を始め、体育館前・横、中庭に至るまでていねいに作業してくださいました。途中、雨に降られる場面もありましたが、みなさんいっしょうけんめいで、学校のために貢献してくださる姿に感動しました。
2時間に及ぶ除草作業で、花壇等はすっきり衣替えし、初夏のさわやかな風と共に輝きを増した感じです。
老人会の皆様、ありがとうございました。今後、学習、運動、行事等により一層がんばります!
 
   
 
   

リコーダーの先生に習いました!

3年生の音楽といえば、リコーダーとの出会いが挙げられます。
そこで、リコーダーの先生をお招きしてのスペシャル音楽の時間を行いました。
様々なリコーダーに驚き、一息で長く吹くことにも挑戦!
みんな楽しくリコーダーの学習ができました。
これからの音楽が、より一層楽しみですね。

  
            
  
 
 

ゴミを分別するのことの大切さを学びました!(4年生社会科見学)

4年生は,社会科で自分たちの生活の中で出たゴミが,
どのように処理されているのかについて調べています。
 
今日は「クリンクル羽咋」へ見学に行きました。
燃えるゴミがRDFに処理されるところや
資源ごみと燃えるゴミを分別しているところなど
実際に見て,聞いて,触れることでたくさんのことを
学ぶことができました。
「クリンクル羽咋」のみなさんありがとうございました。
 
ゴミを分別することの大切さを改めて学んだ一日でした。