石川県立松任高等学校
924-0864 石川県白山市馬場1丁目100番地
TEL(076)275-2242 / FAX(076)275-9082
学校や生徒の様子を紹介します
臨時休業期間の対応について【松任高校】3月4日付け生徒・保護者あて文書
3月4日に生徒・保護者あてに次の文書を配付しました。
PDFでご覧になる場合はこちら 3_4_生徒保護者への文書.pdf
【新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業について】
石川県教育委員会からの指示により、令和2年3月2日(月)~3月24日(火)までを臨時休業期間としております。本校では、次のように対応いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
1.臨時休業期間及び春季休業中の学習について
本日、各教科からの学習課題及びClassi入力等についてお子様にお知らせしました。これらの学習課題は春季休業明けの新2・3年生の課題テスト(国・数・英)の試験範囲となります。また、課題テストの無い科目もしっかりと取り組んでください。
2.今年度の成績について
本日、第5回定期試験をすべて返却しました。通知表は3月下旬に郵送いたします。
3.部活動について
臨時休業期間の部活動は禁止とします。
4.来年度用教科書販売について
3月23日(月)に本校で教科書販売を行います。詳細は教務課からの「教科書販売について」をご覧ください。クラスごとに購入時間帯が違いますのでご留意ください。
5.終業式・離任式について
3月24日(火)に予定されていました終業式・離任式は実施いたしません。
6.今後の連絡について
・基本的に学校からの連絡はメール配信・Classi・WEBページで行います。
・個別にホーム担任から電話連絡する場合もあります。
7.高校入試について
・高校入試は感染者等への対応に配慮して実施いたします。
・高校入試に係る3月9日(月)~3月13日(金)の間は登校できません。
8.生活規律について
・感染拡大防止に向けての臨時休業の措置であるため、基本的に自宅待機とします。
・特に不特定多数の人が多く集まる場所へは出入りしないようにしてください。
・友人宅等へ行くことは、迷惑となる恐れがありますので控えてください。
・スマートフォンの利用過多に注意し、SNSへの投稿などは厳に慎んでください。保護者の皆様の目配りをお願いいたします。
・お子様の学習時間の確保や体調管理について万全を期すようお願いいたします。
・自宅待機が難しい生徒、進路が未定等の理由で指導が必要な生徒等については例外的に登校を認めます。必要があって生徒を登校させる場合には、感染防止に配慮いたします。
以上
第57回卒業証書授与式
「第57回卒業証書授与式」が、3月3日(火)に本校第2体育館で、PTA会長・山本洋平氏、同窓会長・橋場勇生氏を来賓としてお招きし、挙行されました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、規模を縮小した卒業証書授与式となりました。式辞で佃和明校長が、江戸時代の天文学者・伊能忠敬が50歳からかねてからの夢であった天文学を学び初め、その功績から日本地図の作成に関わったことを引き合いにし、「大切なことは夢に向かって行動すること。失敗を恐れずにがんばってほしい」とはなむけのことばを贈りました。また答辞として、代表の村井皓太くんが「松任高校の先生方の支えがあったから今日を迎えることができた」と感謝のことばを述べました。
【連絡】生徒は3月4日(水)に登校してください
現在、臨時休業期間となっておりますが、諸連絡及び教科課題の配付、テスト返し等を行うため、生徒は3月4日(水)に登校していただくようお願いいたします。
なお、感染防止の観点から、一つの場所に多くの生徒が長時間集まることのないよう配慮するため、時間をずらして行いますので、登校時間は次のとおりといたします。
登校時間
1年普通科 9時30分~
1年総合学科 10時30分~
2年普通科 13時00分~
2年総合学科 14時00分~
また、発熱や咳等の症状のある生徒は登校を控えてください。
以上
臨時休業に関する谷本知事の会見要旨について(R2.2.28)
谷本正憲石川県知事は2月28日の記者会見で「残念ながら今月21日に県内で初めての感染者が発生し、本日までに5人の感染者が確認されています。5人というのは全国的にも決して少なくない人数であることから、本県においても感染拡大の防止を図ることが、県政の喫緊の課題となっております。今はまさに緊急事態であろうかと思います。これまでにない異例の対応となりますが、この事情をご理解のうえ、よろしくお願いいたします。」と強い決意を持ってコメントされ、これ以上の感染を防ぐため、知事は県立学校における3月2日(月)から3月24日(火)までの臨時休業を決定しました。
知事の会見の要旨はPDFファイルをご覧ください。
新型コロナウイルスに感染しないために
新型コロナウイルス感染症について
3月行事予定
若手教員早期育成プログラム(タブレット活用授業)を実施しました。
エコプロジェクトを行っています
生徒保健委員会で回収した使い捨てコンタクトレンズケースの
選別作業を行いました。
これまでに5.4kgも集まりました。
ご協力ありがとうございました。
これらは寄付をして、目の不自由な方々のために
役立てられます。