いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
SuZuSoZoⅡ期発表会(2年生)
2月4日(金),2年生の総合的な学習の時間 SuZuSoZo Ⅱ期 活動報告会を行いました。
1年生を迎え,A~Lの12グループに分かれて発表しました。テーマは今年度の総合的な学習の時間の体験から考えた,自分たちの思う「珠洲のよさ・魅力」について,「人」,「自然」,「食」などの様々な視点から発表をしました。
発表の目標は①発表の内容 ②話しぶりを意識して「相手に伝わる発表をすること」でしたが、どのグループも発表練習を重ねた成果もあって,堂々とした発表ができていました。
一方で,返事の声が小さかったり,あいさつが不揃いだったりとまだまだ経験が必要な一面も見られました。
Ⅲ期ではいよいよSuZuSoZoを実践していくことになります。Ⅰ期Ⅱ期の体験を活かして,持続可能な珠洲のまちづくりができるように考え続けていきましょう。
イフガオ交流
1月27日(木)に、イフガオ(フィリピン)のゴハンナショナルハイスクールの生徒と2回目の交流を行いました。今回の交流の企画と進行は飯田高校生によるもので、生徒たちは日本の食文化を伝えたり、イフガオの食文化を学んだりしました。イフガオのお菓子の中には豚の皮をつかったものがあり、驚いた様子でした。また、おにぎりの作り方をZoom越しに伝えました。イフガオの生徒は、おにぎりという食べ物を知らない様子でしたが、説明を受けた後一生懸命におにぎりを作っていました。今回の交流を通して互いの国で親しまれている食品や、その文化についての理解を深めることができました。今後も世界重要農業遺産に認定されている地域として、互いに交流を深めていけたらと思います。
避難訓練(不審者対応)
1月21日(金),珠洲警察署の協力を得て,不審者が学校に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。大きな声で進んでくる不審者に,職員が適切な道具を使用して退去を求め,生徒の命を守ることを最優先に対応しました。訓練後は,生活安全刑事課の高巡査部長から,学校に不審者が侵入したときは,静に身を隠すことで「自助・共助につながる」といった行動の仕方や,3人の代表生徒に実際に体験してもらい,登下校中にカバンをつかまれたときの対処の仕方などを教えていただきました。
生徒集会(1月)
1月19日(水)に生徒集会が行われました。各委員会の発表では,1月の活動の振り返りと,2月の活動目標を発表していました。2月は各委員会のキャンペーンがたくさんあります!ワクワクしながらより良い学校をつくっていきましょう!
そして今回の生徒会企画は,「委員会対抗ナゾときクイズ大会」でした。学年の壁を越えることを目的に執行部が問題を考えました。生徒だけでなく教員チームも参加し白熱したクイズ大会で絆が深まったと思います。
GTEC
1月20日(木)に2年生が,1月21日(金)に3年生が,GTECを受検しました。GTECとは英語の試験で,読む・聞く・書くの力に加え,話す力も測るものです。3年生は今回が2回目の受検となり,読む・聞く・書くの力を測るテストでは,いつも通り慣れた様子で取り組み,話す力を測るテストでも,それぞれが考えたことを英語で伝えようとしていました。2年生は今回が初めての受検でした。話す力を測るテストでは,タブレットを持ちながらの試験に少し緊張している様子でしたが,「伝えよう」という姿勢が見られました。
書き初め大会
1月11日(火)午後、体育館にて全校で書初め大会を行いました。
各学年の課題は次の通りです。楷書か行書か一方を選んで作品をつくりました。
1年生…「将来の夢」(楷書)・「不言実行」(行書)
2年生…「大志を抱く」(楷書)・「新たな目標」(行書)
3年生…「初富士を望む」(楷書)・「無限の可能性」(行書)
新年とともに新学期を迎え、気持ちも新たに成長しようという気持ちが、朝から生徒のみなさんから感じられ、書初めに臨む姿勢、完成した作品にもそれがよく表れていました。
作品は21日(金)まで教室に掲示されます。
3学期スタート
例年よりちょっと長めの冬休みが明け,1月11日に3学期の始業式が行われました。今年は,寅年です。寅年は厳しい冬を乗り越えて、芽吹きはじめ,新しい成長の礎となる年といわれています。コロナ渦という状況が約2年ほど続いていますが,今年は生徒一人一人の新しい芽が成長するそんな年になってほしいと思います。
さて始業式では,校長先生から新年に立てた目標を達成するためにも,「凡事徹底」を目標達成のための基礎思考として行動してほしい。そして,他人は自分を映し出す鏡であり,相手という鏡に映る自分や自分の反応をよく見つめ,自分がどんな価値観を持っているかを知り,自分はどう行動すべきかを考えて,3学期はより大きく成長してほしいという話がありました。
各教室では,各担任の先生の温かいメッセージが黒板に書かれていました。3学期は,1年の締めの学期,そして次年度に向けての0学期として,一人一人が大きく成長できるように,目標を明確に持って取り組んでいきましょう!
第2回金融教育【3年生】
金融経済教育講演会の2回目はワークショップ形式でした。各グループで架空の社会人を設定し,1か月で生活費がどのくらいかかるのかを予想しました。実際の初任給から貯蓄額を差し引き,そこから生活費を差し引く計算をするとほとんどのグループがマイナスとなりました。生徒たちは生活をしていく上で,予想よりもはるかにお金がかかることを知ることができました。日常生活に関するお金について,その大切さも同時に学ぶことができました。
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。謹んで新年のお慶びを申し上げます。
緑丘中学校の生徒にとって大切な学びの場となるよう、本年も日々努力していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1年間ありがとうございました
2021年も残すところあと僅かとなりました。
今年も,前年から引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,学校行事などに制限はありましたが,生徒の頑張りと共に保護者・地域の皆様のご理解ご協力のおかげで,2021年も無事に終了することができました。
お世話になった多くの皆様にHP上からお礼を申し上げ年末のご挨拶とさせていただきます。
1年間ありがとうございました。明年もよろしくお願い申し上げます。
2学期終業式
12月24日(金)に終業式が行われました。 校長先生より、今年活躍した大谷翔平選手が高校1年生の時に書いた曼荼羅シート64を例に,新しい年を迎えるにあたって1年を振り返り,これからの夢や目標を明確に立て,自分をより良い方向に向かわせる気持ちで新年を迎えてほしいという話がありました。
いつもの年よりも少し長い冬休みとなります。健康に気を付けて充実した毎日を送ってください。始業式には全員元気に登校してきてくれることを心から願っています。
表彰式
12月24日(金) ポスターや書道,作文等,各種コンクールの表彰式が行われました。
今年も,税についての作品や海の子作品で県知事賞を受賞したり,JAバンク「くらしの絵」や科学作品コンクールで教育委員会賞を受賞したりと,多数の作品が優秀な成績を収めました。昨年度より,ポスター等の作成にあたっては,事前に構想を練り計画的に進めていることが大きな成果となっています。今後のさらなる活躍を期待します。
3年生学年集会
2学期最終日となる24日(金)に,学年集会を行いました。
2学期は,①3年生として全校を引っ張るリーダー力②状況に応じた行動をとる判断力の2点について,学校生活をはじめ様々な行事で力をつけることが出来ました。4月当初に話した③目標に向かって努力する人間力については,3学期すぐに行われる学力テストにむけて冬休み中も頑張ってほしいと思います。
1月のテストで全員がベストを尽くせるように学習委員会からの発表がありました。11月と12月の家庭学習強化週間の結果から学習時間の向上が見られたものの,計画的な学習についてはまだまだ課題が見られることが分かりました。そこで「+〇〇点の目標点数を立てよう」「達成のために計画を立てて実行しよう」の2点の呼びかけがありました。目標達成のために真剣に計画をたてている姿が印象的でした。目標達成目指して,冬休みも頑張りましょう!!
合同トレーニング(女子ソフトテニス部)
21日(火),今回の合同トレーニングの担当は女子ソフトテニス部です。
今回は,女子ソフトテニス部が行っているアップやラダーを用いたトレーニングを行いました。最後は女テニ恒例の足上げトレーニングを全員で行いました。リズムに乗って「ハイハイ!」を声を出し,最後まで元気に頑張ることが出来ました。
女子ソフトテニス部員も普段は2人ペアで試合を行っていますが,部活動として,集団としての一体感をつくる大切さや声を出して全体を盛り上げる雰囲気づくり,周囲を見て判断する広い視野など,多くのことを学ぶことが出来ました。
3年生球技大会(バレーボール)
12月21日(火)に3年生校内バレーボール大会が行われました。体育の授業で練習した成果を発揮し,楽しむ姿が見られました。男子は1セット目からデュースになるなど接戦が続きました。結果はセットカウント3対1で1組が勝利しました。女子はセットを重ねるたびに接戦となり試合を通して成長する姿が見られました。セットカウント4対0で女子も1組が勝利しました。
勝ち負けに関係なく,楽しい雰囲気で大会ができたのは,3年生の良さです。クラス関係なくナイスプレーが出たら「ナイスプレー!」や「うぉ~!」といった歓声が沸いていました。その他にも「ドンマイ」などの温かい声も多く聞こえました。
3学期にはバスケットボールでの対決となります。次はどんな戦いになるのか楽しみです!!
赤い羽根募金
12月16日(木)・17日(金)の朝に,代議員会による赤い羽根共同募金(歳末助け合い募金)が行われました。生徒会執行部の4名が生徒玄関に,各クラスの会長・副会長が各階の廊下に立ち,募金を呼びかけました。
1日目は6,280円,2日目は10,675円,合計16,955円の募金がありました。
12月20日(月)の放課後に,生徒会執行部の4名が社会福祉協議会に行き,募金をお渡してしてきました。
いじめ撲滅集会
12月3日(金) 6限目に,生徒会が「いじめ撲滅集会」を行いました。
集会では,学年を縦割りにして班を作り,3つのいじめの事例について話し合いをしました。
話し合いでは,各学級で討議してきたことをもとに,いじめた側といじめられた側のそれぞれがどのようにふるまえばよかったのか,自分たちの今後の生活にどのように活かせるのかを話し合いました。
活動の後,いじめ対応アドバイザーの舟本克之氏から,「このような集会を行ったからこそ,継続していじめ撲滅の呼びかけをしていこう」とのお話がありました。
取り上げた事例は,いずれもSNSを用いたもので,緑中生の課題でもあります。いじめをしない,させない学校であるために,普段から人とのかかわり方を考えて生活していきたいですね。
第2回合同トレーニング(陸上部)
12月14日(火)に第2回合同トレーニングがありました。今回は陸上部の大工コーチが指導してくださいました。「股関節」の動かし方を意識したトレーニングを行いました。股関節の柔軟性や,腸腰筋の筋力向上は様々な競技でパフォーマンスを向上させます。ここで習ったことを次につなげていきましょう!!
3年生特別企画 家庭学習強化週間
2学期も残りわずかとなりました。3年生は,3学期に入ってすぐに大事な第2回の学力テストが行われます。
このテストで結果を出すには,冬休みの頑張りが絶対条件です。そこでリーダー会の発案で,学習委員会とコラボし,『3年生家庭学習強化週間』を実施しています。今回は
期間:18日(土)~23日(木)
目標:学習時間100分以上
で取り組んでいます。
放課後はリーダー会と学習委員会の皆さんが家庭学習強化週間の準備をしていました。また,期間に突入する前に疑問に思ったことを解決しようと,その横で問題を出し合いながら今日の授業の復習をする姿も見られました。
リーダー会&学習委員会奮闘中です。
充実した冬休みにするために,この『3年生家庭学習強化週間』で弾みをつけたいですね。頑張れ3年生!!頑張れ受験生!!
SDGs活動報告会
12月11日(土) 珠洲市内の小中学生(小学校は5,6年生)が集い,各学校で行われているSDGsの活動報告会が,ラポルトすずで開催されました。
発表会では,本校で実践している「SuZuSoZo(すず創造)」の取組について,発表を行いました。
SuZuSoZoは,3年間の連続性のあるカリキュラムで,「持続可能なまちづくり」を大きなテーマとして,1年生は「知る」,2年生は「つながる」,3年生は「参画する」をコンセプトに取り組んでいます。今回は,各学年ごとの取組を発表しました。
←SuZuSoZoのロゴ
1年生は,「地域と世界を知ろう」というテーマのもと、4月から取り組んできたことについて下記のように報告しました。
(1) 小学校の学びの共有
(2) 地域での様々な体験活動 ①「空海伝説を追え」②「海岸清掃」③「植林体験」
(3) 企業とのコラボレーション 『花王』のコラボレーションではじまった「物作りプロジェクト」
2年生は,「珠洲 つながる・発見」をテーマに,珠洲の人や観光資源とつながり,珠洲のよさを学んできました。珠洲の代表的なよさである自然の中には、山や海の幸、変わらない景色、人の温かさなど多くの意味が含まれていることがわかり、3年生では、その自然を守るために何を変えていくかを考えなければならない、という見通しを発表しました。
3年生は,「地域の未来を考えよう」とテーマに,アステナホールディングス株式会社の方を含め,様々な方々と関わって鉢ヶ崎の未来の風景について考えてきました。持続可能性に目を向けて,全員が納得できる住み続けられるまちづくりに向けて考え,提案してきました。さらには修学旅行の学びを生かし,今後の課題や展望についても発表しました。