日誌

学校生活の様子

1・2年生 ALTシャミーク先生との外国語活動

6月最後の授業日となりました。図書室の飾りが、アジサイから七夕飾りににリニュアルしました。学年ごとの読書の木にも木津桃や鳥たちが飛んでいます。読書が大好きな七塚っ子たち。とっても嬉しいですね。

    

    

 さて、今日は河北台中学校でALTをしているシャミーク先生が、1・2年生の外国語活動にまたまた来てくださいました。2回目となる今回、1年生は動きを表す外国語、2年生は色と形を表す外国語の学習をしました。どちらも工夫したアクティビティーで、体を動かしながらテンポよく学習していました。シャミーク先生、どうもありがとうございました。また、一緒にお勉強させてくださいね。

    

    

    

    

 

2年生 「生活科」で町探検をしました

2年生は、生活科の学習で、学校の回りのおすすめの場所を見学し、その場所についてお友達に教える「町たんけん」の学習をしています。木津地区にある子供たちのおすすめの場所として選んだ所は「郵便局、とらや理容店、神明神社、紺谷医院、ゆうゆう薬局、應現寺」で、6つのグループに分かれて見学に行きました。どの場所でも、お仕事の様子を見学し、質問したりインタビューしたりさせていただきました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

    

    

                  

    

    

 

 

 

3年生 かほく市役所見学

3年生は社会科の学習で、市の公共施設について勉強しています。先日は中央図書館に出かけましたが、今回は、かほく市役所に見学に行きました。いろいろな課の窓口をまわりながら、どんなお仕事をしているのか伺いました。また、会議室では、健康福祉課の保健師さんと栄養士さんのお話も聞くことができました。私たちの暮らしは、たくさんの方々が支えてくださっていることをしっかりと感じた学習になりました。市役所の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

    

    

    

 

4年生 車いすバスケットとボッチャの体験をしました

総合的な学習の時間にパラスポーツについて学んでいる4年生。今回は車いすバスケットとボッチャの体験をしました。講師は昨年度からお世話になっている石川県車いすバスケットボールチーム「Jamaney石川」のお二人とかほく市社会福祉協議会の方です。体育館で、ボッチャと車いすバスケットの体験をするクラスと、多目的室で車いすで生活している講師の方の日常生活の様子や質問などをするクラスに分かれて、後で交代するというスタイルで交流しました。はじめはおそるおそる動かしていた車いすも、どんどん上手になり、最後には簡単なバスケットのゲームも体験できました。ボッチャも、最初はただ投げていたボールですが、チームでの駆け引きや相手の玉に当てることもわかってくると、どんどん接戦や逆転が生まれてきて、ゲームの奥深さを学ぶことができました。また、車いすでの運転の仕方や暮らし方を動画で見せていただくことで、できないことも様々な工夫でできるようにしていくことの大切さや、車いすの人たちは不便ではあるけれど決してかわいそうではなくむしろ自分たちよりすごいことがたくさんあると学びました。ご協力いただいた講師の皆さん、本当にありがとうございました。

    

    

    

       

1年生 初めてのプール

今日の3限目、1年生は小学校に入って初めてのプールでの学習をしました。今日はまだ初めてなので、着替えやシャワーなどお約束ごとがいっぱいでしたが、元気な声がプールいっぱいに広がっていましたよ。準備もこれから上手になってくることでしょう。水遊びを通して、夏を楽しんでくださいね。

    

    

    

お知らせ

 

家族に感謝のしおり作りの会

 昨日お昼休みに、図書室・多目的ホールにて「家族に感謝のしおり作りの会」を行いました。

ネクタイ・ビール・枝豆・ばらの4種類の折り紙を台紙に貼り、メッセージを書き、しおりにしました。

どの子たちも、思い思いに気持ちを込めてしおりを作っていましたね。お家の方に渡せましたか。

 また当日お手伝いして下さった図書ボランティアのみなさん、子どもたちのサポート、ありがとうございました!!