日誌

学校生活の様子

音楽会に向けて②~最後の練習~

今朝は少し小雨がぱらつきましたが、日中はとても爽やかな良いお天気になりました。毎年、地域の方々が運動場の花壇に植えてくださっているカンナが赤い花を咲かせました。樹木園では、タイサンボクやザクロの花がとてもきれいに咲き、いい匂いを漂わせています。また、子供たちの育てているミニトマトも子供の背の高さくらいにぐんぐん大きくなり、たくさんの花と実をつけています。アサガオもいよいよ本葉が増えはじめ蔓が見えている子もいます。あっという間に夏がやってきた感じです。

    

    

    

    

さて、5年生はいよいよ音楽会を明日に控え、今日は最後の練習となりました。先週の木曜日に全校発表した時よりも、さらに気持ちがこもり、表情がよくなりました。同時に、言葉の強弱やハーモニーもレベルが上がった気がします。明日の本番が楽しみですね。心からみんなで応援しましょうお知らせ

    

    

 

寸心忌・第71回県下学童話し方大会

今日は、かほく市が誇る世界的哲学者西田幾多郎博士のご命日で、かほく市では、この日に「寸心忌」宇ノ気小学校前庭にある記念碑に献花しその栄誉を称える「寸心忌」を行っています。

また、西田幾多郎記念哲学館においても石川県学童話し方大会を開催しており、今年で71回を迎えました。七塚小学校からも毎年3年生代表が参加し、今年度も昨年度に引き続き、見事「優秀賞」という成績をいただきました。これもご家族やご指導してくださった先生、そして七塚小のみんなの温かい応援のおかげです。そして何より、本人の素晴らしい努力と表現力は、講評してくださった審査員の先生が大変ほめてくださいました。本当によく頑張りましたね。おめでとうございましたキラキラ

    

     

        

 

4・5・6年 体力テスト

今日はとても暑い1日でしたね。暑さを考慮して、1・2限目に実施し、シャワーミストも準備しました。

体力テストの項目はたくさんあるのですが、今日は「ソフトボール投げ」「長座体前屈」「上体起こし」「立幅跳び」の4種目を行いました。ほかの種目は、体育の時間に各学年ごとに実施する予定です。暑い中よく頑張りました!

    

    

    

    

    

授業参観・PTA救急救命講習・音楽会校内発表会

とても爽やかなよいお天気に恵まれました。今日は、午前にPTA主催救急救命講習会、午後は5限目の授業参観、その後音楽会校内発表会、その後引き渡し訓練という大変盛りだくさんの1日でした。

まずは午前中、3年生の保護者を対象に救急救命講習会を行いました。かほく市消防本部から2名の救命士さんを講師としてお迎えし、2組に分かれて実施しました。夏休みにはプール開放も予定しています。3年生の保護者の方にはその折に監視の協力をお願いすることになっています。どうぞよろしくお願いします。

    

    

午後は授業参観です。引き渡し訓練を兼ねていたこともあり、平日にもかかわらずたくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

    

    

    

    

    

    

    

その後、5年生の音楽会に向けた校内発表会を行いました。今年の能登半島地震を風化させないようにとの思いを込めた合唱「ハナミズキ」合奏「希空」。鎮魂と勇気を伝えているかのような素敵な音楽に心打たれました。ぜひ本番でも頑張ってくださいね。 

    

    

5年生 音楽会に向けて①

今日は水曜日。今日は掃除がなくいつもより長い昼休みの日です。そんな中、校長室に6月の詩を暗唱に来てくれたお友達がたくさんいました。月曜日の集会で6月の詩を発表したのに、もう覚えたとはすごいです。しかも、今日は1年生がたくさんチャレンジしてくれました。ありがとうございます。

また読書こいのぼりの中間発表第2弾もやはり329 v.s 449で、白組が勝ちました。高学年の皆さんにもっと本を読んてほしいので、明日からは4~6年生はポイント2倍なのだそうです。すごいアイディアですねキラキラ

    

    

 さて、4年生の器械運動交歓会が終わり、来週は5年生が音楽会に出場します。5年生は今日体育館で明日の校内発表に備えて練習していました。帯タイムの時間を使っての練習だったので、次の時間に体育をする3年生も静かに聞いてくれました。終わった瞬間、3年生か大きな拍手をしてくれました。

「5年生、頑張ってね~」「うん、ありがとう!」そんな温かい言葉が聞かれた今日の練習でした。音楽会まであと1週間、5年生の最後の仕上げが楽しみです。