日誌

学校生活の様子

マラソン大会開催のお知らせ

七塚小学校保護者の皆様

  本日、マラソン大会を予定通り開催します。お車で来場される方は、公園の駐車場にお停めください。路上駐車は,近隣にお住まいの方の大きな迷惑となりますので絶対におやめください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1年生やまんばさんお話会

2限目に、やまんばお話しの会の細川さん・山名田さんに来ていただいて、1年生向けのお話会がありました。

 すすきやコスモスのお花が飾られた素敵な会場で、まずどんぐりの手遊び、右左どちらの手にどんぐりがにぎられているかあてっこして盛り上がりました。それから、のはらうたの詩、「どんぐりをおとしたのは だあれ」など、秋の気配を感じながら、読み聞かせを楽しみました。

 今回は、国語単元本の紹介もあり、国語単元「くじらぐも」の作者、なかがわりえこさんの本「ぐりとぐら」のシリーズ、「そらいろのたね」の読み聞かせなどもしていただきました。特に「森のおばけ」には教科書の"くじらぐも”も出てくると聞き、子どもたちも興味津々でした。

 最後にグリム昔話の「おいしいおかゆ」の素話を、ろうそくのあたたかい灯りの中、堪能し、心地よくお話会を終えることができました。

 1年生のみなさん、お家の方に心に残ったお話をお話しできるといいですね。

  

 

運動会開催のお知らせ

七塚小学校保護者の皆様

  

 明日、運動会を予定通り開催します。「来校者名札」を着けてご来校ください。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。当日はコドモンでお知らせいたしませんのでご注意ください。

後期学級代表 任命式

3~6年生の後期学級代表の任命式が行われました。13名の学級代表の児童に任命書を渡しました。姿勢や返事からはたっぷりやる気が感じられました。明日から、お昼の放送で順番に「どんなクラスにしたいか。」、「そのためにどんなことをがんばりたいか。」決意表明する予定です。これから、クラスのみんなとすてきなクラスになるようにがんばっていきましょうね。

1・2年生のバス遠足

1・2年生は,9月22日にいしかわ動物園に行ってきました。

少し雨が降る中ではありましたが,ホワイトタイガーやキリンなどの様々な動物を見ることができました。

また,いしかわ動物園の獣医さんに話を聞き,獣医さんの仕事について知ることができました。

前日の持ち物などの準備をありがとうございました。

4年生 やまんばさんお話会 

やまんばさんに来ていただき,国語の学習「ごんぎつね」に関する読み聞かせをしていただきました。

新見南吉の本名や,29歳という若さで生涯を閉じ,それまでにたくさんの物語を書いたことなども教えていただき,子どもたちもびっくりしていました。

同じ新見南吉のお話でも,挿絵を描く人が違うと,絵本の雰囲気も違ってくることもわかり,いろんな本を見に図書室へ通いたくなるような時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会見学(3年)

ふれあい昆虫館とパーク獅子吼へ社会見学に行ってきました。

展示物を見ながら、一学期に学習した「卵→幼虫→さなぎ→成虫」という昆虫の成長について確認している児童の様子が見られ、すてきだなと感じました。

途中、小雨が降ってきましたが大雨にあうことなく、協力し、挑戦や学びのある、楽しい社会見学になりました。

持ち物の準備など、ご協力ありがとうございました。

 

6年 総合的な学習 「木津桃ジャム作り」

4月から水やりのお世話をしてきた木津桃の実でジャムを作りました。学校の実だけでは足りず,ご近所の西谷さんよりたくさんの実をいただきました。種を取り,皮をむいて,砂糖を加えて煮込むと,甘酸っぱい香りが家庭室いっぱいに広がりました。むいた皮を一緒に煮込むことできれいなピンク色のジャムに仕上がりました。

今後は,七塚地区で栽培されている木津桃についてくわしく学習していきます。

 

 

 

 

 

 

3年生 食育

 5限目の総合の時間に,高松小学校の栄養教諭である坂井先生にお越しいただき,かほく市のふるさと給食について学習しました。

 子どもたちは,食べ物を育てる大変さや,農家さんの思いについて想像し考えていました。

 また,これからは給食を作ってくださるいろいろな人に感謝して,給食を食べていきたいとふり返っていました。

9/20(火)通常通り登校

七塚小学校保護者の皆様

  

 本日9/20(火)は通常通りの登校といたします。ただし、台風が通り過ぎたとはいえ、時折、風や雨が強くなる場合がありますので、登校の際には十分お気をつけください。よろしくお願い申し上げます。

明日9/20(火)の登校について

保護者の皆様へ

 台風14号は、明日未明に石川県に最接近することが予想されていますが、通学時間帯においては新潟県付近に達しているという予報のため、明日は通常通りの授業を予定しています。したがって、登校時刻も平常通りと致します。

 ただし、早朝の状況によっては、通学の安全性を優先し、始業時刻を遅らすこともあり得ます。

 その場合は、午前6時にコドモンによりお知らせしますので、ご確認をお願いします。

台風14号接近に伴うお知らせ

七塚小学校保護者の皆様

 大型で強い台風14号が9/19(月)から9/20(火)にかけて、石川県に最接近し、その間、暴風雨になるおそれがあるとの予報が出ています

 そこで、9/20(火)の登校については、9/19(月)のお昼頃にコドモンを通じて改めてご連絡いたしますので、よろしくお願い申し上げます。

4年生 プログラミング教室

4年生が今日,プログラミングの学習を行いました。PFUの方がLEDを点滅させるプログラミングやロボットを動かすプログラミングを教えてくれました。

小さなコンピューター「Ichigojam」にタブレット端末でプログラミングを入力し,実際にイメージした通りに動くか試しました。

子供達は,自分が入力した命令通りにロボットが動くことに感動していました。また,ロボットをUターンさせるためには,何秒ロボットを回せばよいかを班のメンバーと話し合い,試行錯誤しながらプログラミングをしていました。

 

花丸 ストップマーク、ありがとうございます。

七塚小学校のみんな! 元気ですか?

明日からの2学期、また楽しく活動しましょうね。

安全帽をかぶって、水筒をもって、交通安全に気を付けて登校しましょう。

クリックしてね ⇒ ストップマーク ^0^ ありがとうございます。.pdf

ストップマークでは、「右みて 左みて」安全をたしかめてから!

8/28PTA奉仕作業

8/28(日)早朝よりにPTA奉仕作業が行われました。

親子合わせて約250名ほどの方が参加し、運動場や南運動場等の除草作業や

駐車場等の溝の泥上げ作業をしていただきました。前日8/27(土)には少年野球の

人たちに学級園の草刈りをしていただきました。

おかげさまで、大変きれいなりました。誠にありがとうございました。

道の駅に環境学習の成果物を掲示

4年生が総合的学習の時間に「海の環境」について学習しました。

自分たちだけでなく、周りの人たちにも学習したことを知らせ、呼びかけたいという思いから、

ポスターや新聞を髙松の道の駅に掲示させていただくことになりました。

夏休み期間中に掲示されていますので、ぜひご覧ください。

のまりんの紙芝居

 1、2年生はのまりん(野間成之さん)に紙芝居をしていただきました。

のまりんは金沢市在住の元教員の方で石川県にとどまらず、国内や海外でもご活躍中のかたです。

 子ども達は、とっても楽しい紙芝居の世界に引き込まれ、先生方もおどろく集中力で

のまりんのおはなしを聞きました。

 

 休み時間には、図書館の前にある七夕の笹に子ども達と一緒に願い事を書いていただきました。

 のまりんの願いは「かみしばいが大すきな子がふえますように」でした。

 

 

 

 

 わずか1時間でのまりんと紙芝居の事が大好きになった子ども達。

 

 またご家庭で子ども達からお話を聞いてあげてくださいね。

わんぱくタイム

本日2回目のわんぱくタイムの活動がありました。気温が高く,熱中症を対策するために室内での活動になりました。そんなたいへんな中6年生がたくさんの準備をしてくれたおかげで,どの班も楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

古くから残る建物について学習してきました(3年)

社会科「かほく市のようす」の学習で、古くから残る建物についての理解を深めるために、七塚小学校の近くにあるお寺「応現寺」へ社会見学に行ってきました。授業で学習した社会の言葉「いわれ」について住職さんから話があると、みんな反応していました。また、お寺の中へ入るときに立ち止まっておじぎをしてから入ったり、お寺の中の物を指すときに、指をささずに手のひらでそっと指し示したりなど、マナーある行動ができていたことに感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の宿泊体験学習の延期について

 本日15時過ぎに能登地方[珠洲市]を震源とする震度6弱の地震が発生しました。

「この先1週間程度は最大震度6弱の地震に注意すること」との気象庁の緊急会見を踏まえ、大変残念ですが、安全第一の判断により、明日からの6年生の宿泊体験学習を延期とします。どうかご理解ください。

 これに伴い、保護者の皆様には、月・火・水曜日の3日間のお弁当のご準備をお願いいたします。急なお願いで誠に申し訳ありませんが、何卒、ご協力をお願いいたします。

 なお、明日の授業の時間割は通常の月曜日の学習予定です。

 

5年 哲学対話 

   

 6月17日に西田幾多郎記念哲学館の方々と一緒に哲学について考える「哲学対話」の時間がありました。

「努力は必ず報われるか?」「友だちはたくさんいるほうがよいか?」など様々なテーマでグループに分かれて話し合いをしました。一人一人、哲学者の名前が書かれた名札を引き、その名前で呼び合いながら、「なんで?」「どうして?」を追究していくことが出来ました。「友だちってそもそも何?」「たくさんって何人?」など同じだと思っていたことが、人によって異なっていることに気づき、たくさんの考え方があることを再発見できました。

音楽 3年リコーダー講習会

今日4時間目に中村俊子先生をお招きしてのリコーダー講習会が行われました。はじめてみんなでリコーダーを吹きました。いろいろな大きさのリコーダーを見せていただいたり,すてきな曲を演奏していただいたりしました。明日からのリコーダー学習が楽しみになりました。

I

5年道徳「やさしいユウちゃん」

道徳で「優しさ」について考える機会がありました。学習する前は、「何かをしてもらったとき」に優しさを感じるという考えの子が多く見られました。その後、「優しいユウちゃん」を読んで、友だちを心配することだけではなく、友だちの将来を考えて行動したり判断したりすることが「優しさ」になることにも気づくことができました。

5年人権教室

6月6日(月)5限に「人権教室」がありました。人権とは、人を大切にし合う権利のこと。

相手を思いやり、温かい関わりをしていくことの大切さを朗読や紙芝居で学びました。

同時に、自分のよさやがんばっていることを認めて伸ばしていくこともまた、大切だということも学びました。

人権とは、お互いを思いやり、自分も相手も大切にしていくこと。そんな素敵な関係をどんどん広げていきたいですね。

 

美しい日本語講座3年生

今日の二限目の時間に,美しい日本語講座がありました。

アナウンサーの松田亜希さんに,音読の仕方について教えてもらいました。

子どもたちは,習ったことをいかして音読の練習を頑張っていました。

あいさつ強化週間

今日から、企画委員会によるあいさつ強化週間が

始まりました。

レベル5(いつでも、どこでも、だれにでも)を目指して

がんばってほしいです。

あいさつの仕方

お昼の放送で、企画委員会が作った、よいあいさつの仕方の

ビデオを流しました。

来週から始まるあいさつ運動で、企画委員会のお手本のような

素敵なあいさつがたくさん交わされると嬉しいです。

家族de読書

図書委員会による朝の読み聞かせがありました。

本のタイトルは「うごきません」です。

どのクラスも楽しみながら真剣に聞いていました。

また、今日は「家族de読書の日」です。

親子で一緒に本を読むなど、楽しみながら本に親しむ機会を

設けていただければと思います。

6年調理実習

6年生が、家庭科で「野菜の彩りいため」と「スクランブルエッグ」の調理実習を

行いました。8名の保護者ボランティアにもお手伝いをいただきながら

野菜を切ったり、いためたりしていました。

どのグループも上手に調理することができました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

6年租税教室

かほく市税務課の職員の方に

税金について教えてもらいました。

税金は国の予算の半分、50兆円を超えることに

驚いていました。また、みんなの生活にとってと

ても大切であることを学びました。

4年器械運動交歓会練習

6/3(金)に行われる市器械運動交歓会に向けて

4年生は体育の授業や毎週水曜日の放課後にがんばって

練習をしています。クラブパレットの先生に教えてもらいながら

一生懸命取り組んでいました。

 

タブレット端末を使った授業

4年生は総合で、5年生は社会でタブレット端末を使って

調べ学習に取り組んでいました。

また、ひかり学級の2年生は音読の声を録音し

しっかり読むことができているかを自分で確かめていました。

進んで学習に取り組んでいる姿が素敵でした。

3年生読み聞かせ

朝読書の時間に3年生で読み聞かせがありました。

3の1は英語の本を英語アシスタントの先生が、

3の2は国語で学習している「きつつきの商売」に関連する本を

学校図書館司書の先生が読み聞かせをしてくれました。

どの子も楽しそうに聞いていました。

第1回クラブ活動

6年生が中心となって、4、5年生の意見を

取り入れながらクラブの年間活動計画を立てていました。

計画を立てたクラブから早速活動を開始していました。

仲良く楽しそうに活動できていました。

5/15春のPTA資源回収

5/15(日)朝8時より、学校、木津公民館、松浜公民館、遠塚公民館の

4箇所で春のPTA資源回収を行いました。

車に積み込んであったアルミ缶や新聞紙などを、子どもたちは素早く

回収場所まで運んでくれました。

先日より資源回収のj準備をして下さったPTA体育奉仕部の皆様をはじめ

早朝よりご協力いただいた子どもたちや保護者の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

5/13避難訓練

2限目に理科室出火を想定して避難訓練を行いました。

子どもたちは「すきおかしも」の約束を守り、

真剣な顔で運動場まで避難することができました。

PTA資源回収のお知らせ

本日、5月15日(日)8:00~9:30まで、資源回収をします。

場所は、木津公民館・松浜公民館・遠塚公民館・七塚小学校で集めています。

集める物は、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶です。

お近くの場所まで持ってきてください。

お待ちしてます。

 

はじめての田植え(5年)

 

5月10日(火)に、5年生で田植えを行いました。

毎年お世話になっている渡辺さんの田んぼをかりて行いました。

 

田んぼに入る前は、どこか不安そうな子どもたちでしたが、

田植えをしてみると「うわー!足が抜けない!」「気持ちいい!」と大きな声を出しながら

一生懸命、田んぼに苗を植えていました。

 

今回の田植えでお米についてさらに知りたいことが増えた子どもたち。

これから社会科や総合の授業でお米について学習していきます。

9月にある稲刈りも楽しみです。

第二回児童委員会が開かれました

         令和4年度 児童会目標

「助け合いながら

       全力で進んでいく 七塚っ子」

          を受けて各委員会で目標が話し合われました!

まなびいず委員会

放送委員会

 

げんきっず委員会

環境委員会

他の委員会については第三回児童委員会の時に掲載致します

1・2年生遠足

5月2日にかほく市歴史公園に遠足に行ってきました。

暑い中,海沿いの道を一生懸命歩いていました。2年生が考えてくれたレクリエーションをしながら,1・2年生の仲を深めることができました。

5・6年 春の遠足(宇ノ気総合公園)

 

5月6日(金)に、5、6年生で遠足に行きました。

行き先はうのけ総合公園です。

 

長い道のりでしたが、行く道にある植物や景色を楽しみながら歩きました。

 

到着してから、楽しそうに友だちと遊ぶ姿が見られました。

 

 

楽しい1日を過ごすことができました。

お忙しい中今日の遠足の準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

春の遠足(中学年)

3・4年生は「かほっくる」へ行ってきました。

晴天の中、気持ちよく歩くことができました。

また子どもたちから遠足の話を聞いてみてくださいね。

遠足のための準備をしてくださり、ありがとうございました。

3の1

3の2

4の1

4の2

授業参観

4月24日(日)に授業参観がありました。ご家庭で1名という制限が

ありましたが、多くの方にご参観いただき誠にありがとうございました。

少し緊張しながらも、みんながんばっていました。

総合の学習(4年)

4年生が総合の学習でかほく市や七塚地区の環境についての学習をスタートしました。

七塚小学校の4年生は、海が近い場所に住んでいますが、現在の海や砂浜の様子を知っている児童が少なかったため、見学することになりました。砂浜は、綺麗な所もありますが、一部ゴミで汚れている所もありました。見学したことをもとに今後の学習を進めていく予定です。

音読発表会練習

24日(日)の授業参観に向けて、のぞみ学級では音読の練習をしていました。始めは一人ひとりが自分で選んだ詩を発表していました。最後は、全員で「ふきのとう」の物語を音読していました。どの子もピンとはっきりした大きな声で音読発表できていました。本番が楽しみです。

わんぱくグループ発足

今日の長休みに1〜6年でつくる縦割の班、わんぱくグループが発足しました。

5年生が1年生を迎えに1年教室に行き、自分の教室へ連れて行きました。

6年生は、グループのリーダーとして、メンバーに今日のやるべきことをしっかりと伝えていました。みんな初顔合わせということで、緊張した面持ちでしたが、縦割り活動を通して、全校のみんなが仲の良い素敵な学校になるといいなと思います。

げんきっず体操が始まりました

今日からげんきっず体操が始まりました。体力向上を目指して、毎週水曜日の朝学習の時間に、げんきっず委員会がお手本となって、全校で取り組んでいます。げんきっず体操が終わった後は各クラスでそれぞれ体力アップにつながる運動をしています。腕ずもうや8の字跳び、進化ジャンケンなど、どのクラスも工夫して楽しく体を動かしていました。

4年交通安全教室

4年生が交通安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方について津幡警察署の方からお話を聞いたり,DVDを見たりして学びました。また,実際にどのように乗れば良いか自転車のコースを走りながら確認しました。まだ自転車に不慣れな子もいましたが、どの子も真剣に参加していました。自転車の事故は4年生が一番多いそうなので、これから安全に気をつけて自転車に乗ってほしいです。

修了式・離任式

3月24日。晴れやかな天気の中、1~5年生は今の学級の仲間や先生とお別れを告げました。

たくさん成長できた1年。楽しかったこと、がんばったこと・・・いろいろあったけれど一人一人が大きく成長できたと思います。けがや病気に気をつけ、次の学年のスタートが気持ちよく過ごせるように春休みを過ごして下さい。

 

終業式あとは、今年離任される6名の先生方との離任式がありました。

5年生を中心に、委員会やクラブなども温かく教えて下さった加納先生

全校のだれにでも温かく、いつも笑顔で接してださった赤池先生

困ったときに話を聞いて下さったり、けがや病気の手当をしてくださった松田先生

色々な学年の授業を熱心に教えて下さった新田先生

全ての学年が1年生の時からお世話になった新甫先生

みんなの見えないところでもたくさんの人を支えて下さっていた森田先生

大切な先生方とお別れをするのは辛いですが、みなさんの新しいスタートをずっとずっと見守って下さっていると思います。

3年道徳「たっきゅうは四人まで」

3年道徳「たっきゅうは四人まで」

 

授業のねらいは「友達のことを大切にできないときの後ろめたさについて深く考えることを通して,友達と互いに信頼し,助け合おうとする心情を育てる」でした。

〈あらすじ〉

しゅん,さとし,ひろし,あきらの4人でスポーツセンターで卓球をする約束をしていた。そこに,卓球好きのとおるが「仲間に入れてくれ」と言ってきたが,ダブルスをするからだめだと断った。その後とおるは自分の行いを反省し,一緒に卓球をしようと誘う。

 

授業の中で子ども達は,「とおるは牛乳を運ぶのを手伝ってくれたのに,自分はあんなことを言ってしまった。と後悔している」「とおるに言ったことが気になっている」と,とおるの後ろめたさに共感していました。また,授業後半では,1人の児童の発言から「本当の友達とは何か」について考えていました。

〈児童の振り返りより〉

・本当の友達は,ずっと一緒にいる人

・けんかをしない人

・困っていたらすぐ助けてくれたり,笑顔にしてくれたりする人

今3年生の時点での友達像ですが,これから様々な経験をしていく中で変わっていくのだろうなあと思うと,子ども達の成長が楽しみです♪