学校生活の様子
6年ナップサックづくり
家庭科の時間にナップサックを作りました。ミシンの直線縫いやひもの通し方を覚えてできるようになったから次に生かしたいです。上手にポケットを付けていた児童もいました。感心しました。
1・2年生の遠足
先日行えなかった遠足のかわりに、1・2年生が七塚中央公園に行ってきました。
1・2年生にとっては遠い道のりでしたが、安全に気をつけ、頑張って歩きました。
中央公園では、「仲良く遊ぶこと」「安全に気をつけること」「1人ぼっちを作らないこと」をめあてに行動しました。どの子も楽しい時間を過ごせたようです。
環境委員会 人権の花運動
今年も「人権の花」が届きました。
「人権の花運動」とは、命ある花をみんなで協力して育て、命の大切さをわかってもらう運動です。環境委員会が学校の代表として、プランターに植えました。今年は,「マリーゴールド」「ベチュニア」「インパチェス」「ベゴニア」の4種類の花を植えました。今日植えた花は,玄関の前に置いてあります。花を見て,自分も周りのみんなも大切にしたい、と感じてくれたらと思います。
6年プール掃除
昨年度は、できなかったプール掃除。2年分の汚れを、6年生みんなで掃除しました。
はじめは濁っていたプールも、6年生の協力によってピカピカになりました。
プールに入れる日を待ち遠しく感じている下級生のために一生懸命なみなさんでした。
苗のお世話(2年)
生活科で育てている野菜の苗のお世話をしました。
しばらく見ないうちに、雑草が伸びてしまったので、せっせと草むしりをしました。「先生、くもがいるから、手が出せません。」と言う児童がいて、時代を感じました。
草むしりのあとに観察をすると、キュウリとなすの花がさいていました。なすの花を初めて見る児童もいたようです。
3・4年生遠足
雨風がひどい日でしたが、風が少し弱まる時間まで出発を遅らせ、
列を分散するなどして、工夫しながら「かほっくる」に到着することができました。
かほっくるでは、施設の方のお話をしっかり聞いて、
おいしいお弁当を食べてから、たっぷり遊びました。
汗だくになりながら、楽しく仲良く友達と遊ぶことができました。
帰りの道中でも「楽しかったから帰りも頑張れる!」「かほっくるの休園が終わったら、絶対何回もかほっくるに行く!」と今日の感想を楽しそうに話していました。
お忙しい中、今日の遠足の準備をしてくださり、本当にありがとうございました。
6年遠足・・・
あいにくの天気により、朝からどことなく元気がない子どもたち。せっかくの遠足も中止となってしまいました。
窓際に飾ったてるてるぼうずも子どもたちの気持ちを汲んで、涙を流しているようでした。
4時間目は遠足の代わりに体育館でレクリエーション。みんなで楽しく汗を流して遊びました。
その後は、みんなでお弁当タイム!
今、できることを力いっぱい楽しむことができる、すてきな姿を見ることができました。
6年道徳「それじゃ、ダメじゃん」
「あなたの長所はなんですか?」
という質問に、なかなか発表しない子どもたち・・・
何人かは自分の長所を答えることができましたが
「なんか自分の長所を言うのって恥ずかしい・・・」とのつぶやきも聞こえました。
「では、あなたの短所はなんですか?」
と質問を変えると、たくさん手があがり、自分の身体的特徴のことや性格のこと、日頃怒られていることなど・・・たくさんの意見が出ました。
その後落語家の春風亭昇太さんの「それじゃ、ダメじゃん」という話を読んで、昇太さんが短所を長所に変え、成功したということを紹介しました。そこで、改めて黒板を見てみると・・・?
「あれ?本が好きっていう長所と本が好きすぎるっていう短所がある・・・ということは、短所は長所に変わるかも?!」ということになり、みんなで短所を見直しました。
「ネガティブ」➝「慎重に考えて行動できる」 「ドジ」➝「思い切りがよい」
「本が好きすぎる」➝「集中力がある」 「うるさい」➝「元気」 「こわがり」➝「慎重」など・・・
言い換えれば、たくさんの黒板はみんなの長所にあふれていたことに気づきました。
これから、クラスのみんなで短所を長所に変え、自分の長所がたくさん言えるようなクラスになってほしいなぁと
感じました。
児童のふり返り
*自分の前向きというよさから、他の人も前向きにできるような人になりたいと思いました。
*自分のマイペースというよさで、さらによく考えて自分の考えをもつということをしていきたいです。
*私はこのお話を読んで、自分の短所だと思っていたことも長所に変えられることが分かったので、
これから短所を長所に変えられるように短所を生かしてみたいと思いました。
*みんなの意見を最後までしっかり聞いてあげられることと、自分の優しさを、
これからもっと増やしていきたいです。
*ぼくは、自分の長所がないところが短所だと思っていたけど、
昇太さんのように短所を生かしてこれからたくさんのことにチャレンジしたいです。
道徳の授業(5年)
今日の道徳の授業で、親切にすることについてみんなで考えました。
〜教材文のあらすじ〜
おっとりとしたハルカを助けることが多いユウコ。
同じ委員会に入りたくて、二人とも飼育委員会を希望したのですが、
定員より一人多い状態になります。
二人で別の委員会へ行こうと言うハルカに対して、
ハルカのやりたい委員会をした方がいいと思ったユウコは
「わたしは別の委員会に行くね。」とはっきり言います。
ユウコと離れてしまうハルカの不安な気持ちも感じながら、
それでもハルカのためを思って行動したユウコの気持ちを考えました。
この教材文を通して、ユウコの心情を想像しながら、
本当の親切とは、相手のためを考えることが本当の優しさであると考えました。
〜児童の振り返り〜
・相手のことを思った行動が親切だと思った。
・算数の時間に、他の人に教えるときは、答えを教えないでやり方を教えることが本当の親切だと思った。
・私も相手のための行動をしていきたいと思った。
・相手の思いを尊重していきたい。
1・2年生の遠足・・・
今日は1・2年生の遠足の予定でしたが、あいにくの雨のため、予定を変更することになりました。体育館で友達とお弁当を食べました。いつもとは違うメンバーで美味しいお弁当を食べられたのが嬉しかったようです。
コロナ対策の取組
コロナの感染対策と、熱中症対策のために、本校では登下校の傘差しを推奨しています。
登下校で、人と距離をとって歩くことができるほか、晴れの日には熱中症予防にもなります。
登下校でグリーンロードをはみ出さないように、指導していきたいと考えています。
5/19 児童生徒等に向けた自殺予防に係る文部科学大臣のメッセージ
文部科学大臣より、不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生、保護者、学校関係者等へ向けた自殺予防に係るメッセージの通知がありましたのでお知らせします。自殺予防の取組に対してご理解いただき、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向けて、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
5/17クラブ活動
昨日、クラブ活動を行いました。4年生にとって、初めてのクラブ活動です。
自己紹介を行った後に、年間計画をたて少しだけ活動を行いました。
写真はパソコンクラブの活動の様子です。自分のペースでプログラミングに親しみ、楽しんでいました。
野菜の苗植え(5年)
学級園の畑に野菜の苗を植えました。
ミニトマト・きゅうり・枝豆・さつまいも・オクラの苗を植えました。
美味しい野菜ができるよう、みんなで協力して育てていきます。
収穫が楽しみです。
コミスクだより
コミスクだよりを出しましたので、ご覧ください。
避難訓練
今日2時間目の終わり頃「理科室から出火」という想定で避難訓練が行われました。
新型コロナ感染症対策ということで、教室や廊下に整列するところまでの訓練になりました。
児童は放送を静かに聞き,出火場所を指さして確認し,一言もしゃべらず速やかに名簿順に並ぶことができていました。
いつ起こるかわからない火災。いつ起きても今日のように落ち着いて行動し,自分の命を守って欲しいと感じました。
光のプレゼント
2年生が図画工作科の学習で、光を当てて出来る模様や色を楽しむ学習をしました。
たまごパックに思い思いの色を塗り、色を当てると、素敵な色が浮かび上がりました。
出来た色をタブレットで写真を撮り、みんなで共有しました。今後も色んな場面でタブレットを活用していきたいです。
2年生タブレットを使った学習
2年生が、1年生と交流する目的で、タブレットで読み聞かせを録画し、自分たちの読み聞かせをチェックしました。声の大きさや、音読の速さを確認することができたようです。今後もタブレットを有効に活用していきたいです。
春の遠足(5年生)
七塚中央公園へ行ってきました。
おうちの人が朝早くから作ってくれたお弁当に感謝しながら
うれしそうにお弁当を開いて食べていました。
各クラスの親睦を深めるために、
クラスみんなでおにごっこをしたり、かくれんぼをしたりして楽しく過ごせました。
公園に散らかっていたゴミを進んで片付ける姿もあり、
七塚の公共施設を大切に思っているところが素晴らしかったです。
5月の学校集会を校内放送で行いました(新型コロナ感染症対策)
今月の集会も新型コロナ感染症対策で各学級に向けた校内放送により行いました。
校長先生からは、児童会目標に決まった「全力で学び合い、笑顔あふれる七塚っこ」の目指す学び合いの姿についてお話がありました。 みんなでつながって協力して物事を考えていきたいですね。
また、先週行われた児童会代表委員の任命式の動画を放送して、全校のみんなに見てもらいました。
3年生リコーダー講習会
今日の4時間目、中村俊子先生をお招きし、多目的室にてリコーダー講習会が行われました。
先生の素敵な音色のリコーダー奏に聴き惚れた3年生からたくさんの拍手が鳴り響きました。感染対策を確実にしてのこの会でしたが、生の演奏を聴いたり、いろいろな大きさのリコーダーを見てその場で音の高さを確認できたことは財産になったと思います。
田植え体験(5年)
田植え日和のよい天気となりました。
田んぼの先生から苗を3〜4本持って、
十字の交わっているところに植えることを教えてもらい、
田植え体験をしました。
泥んこになりながら、楽しそうに植えていました。
新型コロナウイルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い
本日(4/30)、かほく市教育委員会より、「新型コロナウィルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い」の通知がございましたので、ご案内いたします。
首都圏で感染拡大中の変異株は、これまでのウイルスよりも感染力が強い上に重症化率も高いとされます。このウイルスの感染拡大はそのうち私たちの近くにもやってくると思われます。自らの身はもちろん大切なご家族を守り、地域と地域医療を守るため、不要不急の外出、県をまたいでの移動は極力避け、人との接触機会の低減に努めてください。
これからがまさに正念場、辛抱の上に辛抱、引き続きご理解・ご協力を何卒お願い致します。
☆あらためて下記の感染防止対策の徹底をお願いします。
・マスク着用(できれば不織布素材)と手洗いの徹底
・室内の十分な換気の徹底
・大人数での会食の自粛。黙食(飲食時の会話はマスク着用)
なお、休日で学校と連絡が取れない場合は、かほく市教育委員会までご連絡をお願いします。
(かほく市教委・かほく市076-283-7136)
「児童会目標」決まる!
昼休みに児童会の代表委員会が開かれ、児童会目標が話し合われました。
全クラスから持ち寄った案の中から「全力で学び合い、笑顔あふれる七塚っ子」に決まりました。
1・2年生の交流会
学校のそばの木津公園で1・2年生が第2回の交流会を行いました。遊ぶ前にルールを確かめ、安全に遊ぶことができました。交流を通して児童たちは,より仲良くなれたようです。
4年生 自転車教室
今日の1、2時間目に4年生の自転車安全教室がありました。
津幡警察署の方から、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
記念品のステッカーや反射板もいただきました。
津幡警察署の皆さん、地域の方や防災課の方、PTAの生活広報部の方々、
たくさんのご協力ありがとうございました。
授業のひとコマ
3年生が算数の授業で学習課題についてみんなで熱心に話し合っているところです。窓の外を見ると、6年生がバトンパスについて考えて練習していました。
企画委員会があいさつ運動をスタートさせました!
児童会「企画委員」によるあいさつ運動がスタートしました。
自分も相手も気分が上がるステキな挨拶ができるようになってほしいですね。
265名全員で盛り上げていきましょう。
1年生に読み聞かせ
朝読書の時間に2年生が1年生に読み聞かせをしました。
まだ本の字を読めない1年生のために、絵本を選び、絵を見せながら気持ちをこめて読みました。
2年生は「上手く読めた」「また読み聞かせをしたい」と感想を話していました。
初めての毛筆習字!【3年生】
3年生が初めての毛筆習字の時間に習字セットを扱いました。2年生までは鉛筆の習字だったのです。
先生から習字セットの扱い方や準備・後片付けの仕方を教わり、タイムトライアルに挑戦しました。「後片付けをクラス全員2分でやってみよう!」とチャレンジし、見事にクリアしました。これからも美しい字を書けるように頑張っていきましょうね。
第一回代表委員会
火曜日の昼休みに、第一回代表委員会がありました。
企画委員会をはじめ、それぞれの委員会の委員長、学級代表が集まり
連絡や、児童会目標を決めるための話し合いをしていました。
6年生が頑張って代表委員会を進めていました。
どの子も一生懸命話し合ったり、メモをとったりしていました。
げんきっず体操
今日は水曜でしたので、今年度はじめてのげんきっず体操を行いました。げんきっず体操の後の5分間、げんきっず委員会の児童が、体を鍛える運動を提案し、各クラスで楽しく運動しました。
4年生 七塚の海をつなぐために
4年生は、先週の総合の時間で「未来へつなぐ」という単元を学習しました。
子どもたちからは、近くにある素晴らしい七塚の海をこれからもつないでいきたい。という声があがりました。
そこで、今の七塚の海はどんな状態だったんだろうと疑問に思い、
実際に海を見にいきました。
海には多くのゴミが落ちていました。
日本ではなく、外国から届いたようなゴミも見られました。
この綺麗な海を守るために、今年の4年生はどんな活動を計画するのか楽しみです。
委員会
委員会活動を行いました。児童は,学校を少しでも良くするために、話し合いを行っていました。
6年生を中心に話し合いを進めていました。これから学校の代表としてがんばっていってほしいですね。
南の島?
今日の学校前の海は、おだやか~な、まるで「南の島か」と思うような海でした。
校庭の花壇のお世話を「ありがとうございます!」
4月10日の朝、井口さんをはじめ10名の有志の方々が道路沿いの花壇にかんなカンナの球根の植え付けをしてくださいました。 声をかけると「私ら団塊の世代、まだまだ若いもんには負けん。元気元気!」と、皆さんはあふれる笑顔で答えてくださいました。
夏には、力強い花を咲かせて、子ども達だけでなく地域の方々にも元気を与えてくれることでしょう!
有志の方々、本当に「ありがとうございます!」
入学式
昨日行われた入学式の様子です。新しい仲間が七塚小学校にやってきました。
元気いっぱいの1年生から、これからがんばろうというやる気が見えました。
早く学校に慣れ、楽しい学校生活が送ってほしいです。
「新型コロナウィルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い」
かほく市教育委員会より、「新型コロナウィルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い」について指示がありましたので、本日児童に配付しました。ご協力のほどよろしくお願いします。
感染拡大を未然に防ぐために、引き続きご理解ご協力のほどよろしくお願いします。
PTA広報・生活指導部だより
PTA広報・生活指導部だよりを【PTA活動「PTA広報・生活指導部だより(施設利用のきまり).pdf」】にアップしました。中央図書館と木津児童館利用のきまりが記載してあります。春休みに公共施設を利用するときもあると思います。ルールを守って正しく使い方をしましょう。
木津桃 開花
木津桃が駐車場に移植されました。
春の陽気に誘われて、つぼみが大きく膨らんできました。
新入生を待ちきれず咲き始めた花もちらほら。
小さな花ですが、濃いピンクのきれいな花です。
ぜひ、学校にお越しの際はご覧ください。
卒業式
素晴らしい天気のもと、卒業式を行うことができました。
在校生は5年生のみ参加しましたが、学校の代表として素晴らしい態度で式にのぞんでいました。卒業生は、お別れする校舎や先生たちとの日々を思い出し、涙していました。卒業生のみなさん、中学校でもがんばってください。
卒業式準備
明日の卒業式に向けて、4・5年生が卒業式の飾り付けを行いました。
4・5年生は、6年生が嬉しくなるような飾り付けを考えて進んで行動していました。
教室の飾り付けは当日のお楽しみです。卒業式が素敵な1日になれば良いですね。
コミスクだより
コミスクだより9号を掲載しました。ご覧ください。
来年度のクラブづくり
6月9日(金曜日)に早くも来年度のクラブについて、来年度はいよいよ6年生になる5年生が、話し合いました。どんなクラブができるかな。3年生や4年生も楽しみですね。
細川さんのおはなし会
今日の3・4限目、6年生に向けて、細川律子さんによる宮沢賢治のおはなし会がありました。
岩手県や宮沢賢治の人生を丁寧に説明されながら、からめて本の紹介や、作品にあるオノマトペについて、おはなしして下さいました。
子どもたちは、宮沢賢治の「やまなし」はすでに学んでいましたが、細川さんのおはなしを聞くことで改めて、宮沢賢治の思いが作品に込められていることを知り、興味を持ったようでした。
最後に岩手弁で「虔十公園林」を聞きました。「いったいだれがかしこくて だれがかしこくないのか・・・」
6年生のみなさんの心にはどう響いたのでしょう。
細川さん、今日は、本当にありがとうございました。
6年生を送る会
6年生を送る会が行われました。今年度は、ビデオ撮影を事前に行い、それを6年生に観賞してもらうという形式で行いましたが、6年生の中には、感動で涙をながす児童もいました。最後に全校児童でお見送りすることができました。
SNSの利用について家庭でのルールを!
先日の新聞等の報道にもありましたが、スマホなどの情報端末機器を利用する子ども達が石川県でも急増しているようです。
脳機能の専門家などは、コロナ禍での巣ごもりの影響による「長時間使用の多方面でのリスク(脳の発達を妨げる、犯罪に巻き込まれる、生活リズムが崩れるなど)」のことをもっと考えて欲しいと訴えているところです。
かほく市では、【かほく市ネットルール宣言】をアピールしています。大切なお子さんの成長に関することですので、それぞれのご家庭で取り組んでいただきたいと思います。
あらためて、新型コロナウィルス感染症予防対策の徹底と情報提供についてのお願い
年度末にさしかかり、児童は学習のまとめや六年生を送る会の準備で元気に活動しているところです。
また、卒業式や春休みなども控えているこの大切な時期に、あらためて表記のことについてお願いいたします。
生徒指導より
生徒指導のコーナーにも載せましたが、警察省・文部科学省からインターネットの使用について周知してほしいとの依頼がきました。インターネットを使うと便利ですが、肖像権に関するトラブルや、SNSを起因とする犯罪に巻き込まれるリスクもありますので、家庭内で必ずルール作りをしていきましょう。詳しくは下のPDFファイルの資料をご覧ください。
送る会準備
6年生を送る会に向けて、2年生が準備・撮影をしました。
全員マスクをつけての撮影のため、表情以外の所で表現しました。本番が楽しみですね。