やすらぎ加賀教室の日誌

やすらぎ加賀教室の1年間

春到来、新しい時間(とき)へ

  3月も中旬となり、あの大雪がまぼろしだったかのような暖かな日差しが降り注いでいます。教室のある緑豊かな加賀市中央公園では、日陰にまだ残る雪の傍でも草木の芽吹く音が聞こえてきそうです。

 今年は教室で学習のお手伝いをした方が高卒認定試験に見事合格されたり、嬉しい話題が沢山ありました。私たち指導員・相談員ともに、赴任から一年が経とうとしています。多くの方に利用して頂きありがとうございました。どれだけ皆さんのお力になれたのか不安もありますが、これからも精一杯がんばります。

 さて、当教室は下記のように大聖寺の町中に移転することとなりました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
                    
                          
          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                      教室移転のご案内
 4月1日より、当教室は石川県立加賀聖城高等学校内に移転することとなりました。加賀聖城高等学校は錦城山のふもとの閑静な場所にあり、JR大聖寺駅からも近くおおいに利便性が増すこととなります

 3月末より4月中旬まで、電話・FAXは不通となります。お急ぎの際は、加賀聖城高等学校(TEL0761-72-0297)へご連絡ください。

     *新住所:〒922-0048 加賀市大聖寺馬場町28番地

              石川県立加賀聖城高等学校内

     *TEL・FAX:0761-72-3220(変わりません)

     *新Emailアドレス:yasuga@m1.ishikawa-c.ed.jp

           
  

   

 
  

加賀フレンドシップ活動が終了しました

 大変な大雪に見舞われ、ここ加賀市中央公園もしばらくは閉ざされた状態でした。しかし、今日は久しぶりにポカポカ暖かな日差しが降り注ぎ、まるですっかり春になったようなお天気です。もうそろそろ3月、卒業式のシーズンですね。また一区切りの時期が近づいています。

 先週の2月21日(水)、加賀聖城高校の校長室において、加賀フレンドシップの今年度の活動を振り返る反省会を行いました。平成17年度より金沢大学原田准教授のお世話で、のべ72名もの学生さんがこの事業に参加して下さり、大きな成果を上げています。原田先生からは、「報告を聞いて、経験から多く学ぶことがあったことを嬉しく思う」とのお言葉をいただきました。
 今年度参加して下さったの大学生の、活動報告の一部を紹介します。

【Aさん】 

 不登校の生徒のイメージが変わった。はじめは接し方がわからなかったが、一緒に体を動かしたり、話す時も内容をよく聞いたりした。自分から積極的に話すと良いと思った。子供たちにとっての“休憩所”としての「のぞみ教室」の存在は貴重だと思った。

【Bさん】

 子供たちの多くは、自分の行動を深く振り返って深く考える力があることや、他の人の目線に立って考える力があるということを知ることができた。のぞみ教室では最後に一日を振り返る時間がありそれを発表するので、このような力がつくのではないかと思う。参加して気づくことが多く、有意義だった。
                     
         

【Cさん】

 中学校では先生と生徒との距離がとても近いと感じた。支援員の先生方と話して、一人一人に応じた支援をしているとわかった。後半の「のぞみ教室」では人数が多くて驚いたが、学年が違ってもみな仲良くしていて、異学年との関係性ができているのはいいなと思った。

【Dさん】

 相談室で先生方の様子を見ていると、とても多忙で支援は大変そうだった。単位をとってゆくという時間の制約もあり、確実に支援をするのは大変だと思った。活動を通して、先生と先生、先生と生徒、先生と保護者などの様々な面でのつながりが、支援の場では一番力を持つのだと分かった。       
 
          
【Eさん】

 先生から生徒の悩みを解決するのが私たちの役割でなく、解決はその生徒自身がするのだと聞いた。確かに先生方を見ていると、生徒には「こうしなさい」などと言わず、「何がしたいの?」と訊いていた。あくまでもサポート役なんだと改めて思った。              
                          
【Fさん】

 児童との関係の築き方を工夫し、生き生きと活動でき、楽しいという気持ちを共有できたことがよかった。また、児童の頑張りを認めることの大切さも学ぶことができた。児童がどう変わったかわからないが、少しでも来てくれてよかったと感じてもらえたら嬉しいと思った。

 参加いただきました各学校やのぞみ教室の担当の先生方、ありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

第4回事例検討会が行われました

 1月26日(金)15:30~16:50、 加賀市青少年育成センターにおいて、講師に浅田伸史いなみえん所長・臨床心理士、県教員総合研修センターの高野伸一指導主事を迎え、加賀市内の高校・特別支援学校、関係機関等から25名の参加を頂き開催されました。今回もPCAGIP法による事例検討を行いましたが、過去の解決した事例について、学校はどのように対応支援すべきかを皆さんで考えてゆき、今後の参考にするという構成にし、事例は浅田所長に提供して頂きました。
      

事例の概況は、「死にたい」と友達に話していたAさんの欠席が続き、心配した部活の友達(グループ)が教員にどうにかして欲しいと訴える、という内容です。ある対応がなされたため本人や保護者は落ち着いており、その詳細を口外せずそっとしておいて欲しいとの希望だったため、事情を知らないグループは学校が何もしてくれないと勘違いし、焦燥感と不信感を募らせてゆきました。頻繁にLINEで連絡を入れるのですが、Aさんから全く返信がありません。Aさんは、そのメールが来ること自体も重荷になって辛くなっています。友人思いのグループを、どう指導すると良いでしょうか。

支援のアイデアについては、

・グループ全体でなく、個々の生徒を見て、「Aさんはしんどいようだから、止めよう」と伝え、それを理解して友達にもそうするように話せる生徒を見つければよい。

・学校関係者が集まり、情報を整理しアプローチを協議すべき。外部につなげるとか、顧問が何をすべきか、など。 

・グループに「Aさんのために、学校に何をして欲しいのか」を訊くとよい。

・グループのやったことはAさんのためを思ってやったので、まずは受け入れてあげてから、学校と一緒にやることを生徒にも考えさせるとグループの成長にも繋がる。いつ、誰が生徒にあたるかなど、担任だけでなく学校全体で考えるべきである。もちろん、学校だけでなく外部専門機関にも繋げてゆくとよい。

 等々、高野講師からの助言も含め多くのアイデアが出されました。最後に浅田所長からは今後の参考にしてほしいと、実際の学校がとった対応も紹介されました。参加された皆さん、どうもありがとうございました。

 

今年もよろしく

 新年のご挨拶が少し遅くなりましたが、皆さんいかがお過ごしですか? 今年もどうぞ良い年でありますように!!
 今日は教室のある公園もすっかり雪化粧をして、寒さも一層厳しくなりました。

 
       
 
 春に備えて少しずつ膨らみかけたデンドロビュームのかわいい蕾を見ていると、やがて来る日のために、今はじっと内にエネルギーをためつつある皆さんの姿が思い浮かんできます。
                  

  真冬にも関わらず鮮やかな花
びらを沢山つけているインパチェンスにも、元気づけられますね。

                                       
       

 

 

   風邪などひかない様に、元気で過ごしてください!!
       

第3回事例検討会が行われました

 12月1日(金)15:30より、 加賀市青少年育成センター2Fの集会室において、第3回事例検討会が開催されました。今回の講師には、金沢大学の原田克巳准教授、県教員総合研修センターの高野真一指導主事を迎え、加賀市内の小中高・特別支援学校、関係機関等から20名の方が参加されました。  
 今回もPCAGIP法による事例検討を行いました。PCAGIP法の運営もスムーズに進めることができ、皆さんから質問やアドバイスなど、積極的で活発な発言があり充実した検討会になりました。     

 今回は、欠席は多くはないが、SNSでのやり取りから抜け出せずに辛いと訴えきた生徒
の事例でしたが、本人の意欲的でない学校での様子や家族との関係などについて、状況をより理解し適切な指導に生かせるよう、皆さんから多くの発言をもらいました。

支援のアイデアについては、

 ・学校側の、保護者と一緒に考えてゆく姿勢を伝え、両親に本人の現状をきちんと理解してもらう。普段から母親との関係を作ってゆき、指導に巻き込んでゆくと良い。

・本人の困り感、頑張りを理解し、承認欲求を満たしてあげる。

・本人の10年後(将来)を考えてもらい、そのために今どうすれは良いか、何ができるかを一緒に考えてゆく。

・他の教員の協力をもらい、一人で抱え込まないように。

・保護者との話し合いの時に、今持っている沢山の情報をテーブルの上に載せてゆくとよい

・本人がやりがいを感じられる手立てを考えるとよい

等々、お二人の講師からの助言も含め、多くのアイデアが出されました。参加された皆さん、どうもありがとうございました。
             

  
                教室では、きれいに咲いた花が冬の到来を告げています。
                    

    シャコバサボテンのクリスマスカクタスが、まだクリスマスには早いですが薄桃色の素敵な花びらを披露してくれています。


のぞみ教室で研修会

 ずっと気温の低い日が続いていましたが、久しぶりに今日は青空が広がり、あたたかな日差しが注いでいます。

 昨日の夕方、加賀市育成センターのぞみ教室主催の研修会に参加しました。金沢こころの電話相談役の古市俊郎さんを講師に、「不登校の子供への接し方・対応について」の内容でした。古市さんは小学校から高校、大学までスクールカウンセラーの経験があり、実体験に根差した分かり易く貴重な事例など踏まえた、とても有意義な研修でした。

生徒児童(相談者)に対しては・・・ 

  *まず関係を作る・・・リレーション

  *良い点に注目して、賛辞の言葉、褒める、丁寧なあいさつなどを・・・コンプリメント

  *すでに持っている強みを生かす・・・リソース

  *質問しながら、表情を見ながら・・・アセスメント 
  *その子への見方を変える、可能性を探す目線・・・リフレーミング

参加者がペアになってのワークショップも何回も行いながらの、充実した研修でした。

 
   

  ここ、やすらぎ加賀教室には体育館がありませんが、室内用の卓球台があります。通 
 室生のみんなと、楽しくピンポンができます!!

今年もフレンドシップ事業が始まりました

 11月に入り、随分と気温が低くなりましたが、皆さんお元気ですか? 来週の日曜日には、なんと“初雪”の予報が出ています!!

やすらぎ加賀教室では、大学生のボランティアを市内の小中高校などに派遣し、児童生徒の相談にのったり、一緒にいろいろな取り組みをすることを通して支援をする「フレンドシップ事業」を毎年実施しています。今年度は6名の金沢大学の学生さんが参加して下さり、活動が始まっています。週1回の訪問が2か月間ほど続きますが、今年は小学校が1校、中学校が2校、高校が1校、その他1施設で実施しています。若い学生さん達との触れ合いでは、普段接する先生達とは違った、新鮮な会話が経験できると思います。
 
   先週は、いよいよ落花生を掘り出して、早速塩ゆでにして賞味しました。ホコホコでとっても美味しかったです!
        
 先週末は、今年の第2回高卒認定試験が末実施されましたね。受験された皆さん、ご苦労様でした。朗報が届くといいですね! 
 シャコバサボテンの蕾が膨らんで来ました・・・クリスマス・カクタスという品種ですが、上手くクリスマスの時期に開花するのかな?
          
  ニューギニア・インパチェンスは、1つ~2つ開花しています。
               
     昨日は、通室生のN君とMH対戦しましが、必死でした(^_^;)         

久しぶりの陽射しがうれしい


   秋の長雨が続き、気温もすいぶんと低くなりました。風をひいたり体調が優れない人も多いでしょうね。
 教室には時々訪れる生徒の他に、騒々しくベランダで大声をあげている”訪問者”もいます。今日はその姿を初公開しましょう。
 まずは、大声をあげているときの様子です!
         
  
    次は黙っている時の姿・・・
              
  違いはどこでしょう?  そうです、あごの下の大きな袋がしぼんでいますね!!
 教室の周りは森なので、いろんな小動物や昆虫などがやってきます。  

 さて皆さん、これは何でしょう?        
                                  
            反対側はこんな感じです
                  
              
             正解は・・・
                    
                            ピーマンでした!!
                    まるでリンゴのようで、かわいいです。
                                 今日の収穫は↓
                           

      ナスの株には、こんなに寒くなっても花が咲いています。
               
    今月6日に種を播いたラディッシュは、3日目くらいから芽を出し始め、今はかわいい双葉がいっぱい!
                 

     一方スイスチャードは、まばらです・・・ 
 今日はつかの間のお天気になりましたが、また明日からは寒くなりそうです。
 皆さん、体調管理よろしく。

スタッフ会議が行われました

 今日はやすらぎ教室のスタッフ会議でした。室長の校長、副室長の教頭、スーパーバイザー、相談員と指導員の5名がメンバーです。4月からの上半期の教室の運営についての報告と、今後の進め方などについて話し合いました。相談件数などは昨年度とほぼ同数です。昨年度は通室する生徒がいませんでしたが、今年は6月から通っている生徒がいます。また、ここひと月の間はたくさんの方が来室されました。学校の先生方はもちろんのこと、生徒や保護者、関係機関の方など少し賑やかな日々でした。

 一方、ベランダはさみしくなりましたが、残り少ない夏野菜のそばで咲いているペンタスの蜜を求めて、大きなアゲハチョウがよく飛んできます。
        
   
 こんなに気温が低くなりましたが、 パプリカ、ピーマン、ミニトマトなどはまだまだ花や実をつけています!
                             
                                 
                                 半分赤くなったパプリカです(^0^)   
                                                                             


     ついにアサガオも片付けて、新たに2種の野菜の種まきをしました! 
                                                                                                               
                                          
 
  室内ではアロカシアが随分大きくなり、鉢底から根が出てきたので大きな鉢に植え替えました。辞書を置いたので比較してみてください、大きいでしょう?!
              
   
 昨日は教室のある中央公園で、高校のマラソン大会が行われていました。清々しい秋晴れのもと皆頑張っていました。
 もうすぐ今年度第2回の高校卒業程度認定試験ですね。合格目指して努力している皆さん、ファイト!!!

第2回事例検討会が開催されました

 9月15日(金)15:30~16:50   加賀市青少年育成センターにおいて、講師の浅田伸史いなみえん所長をはじめとし、加賀市内の小・中・高・特別支援学校、関係機関等から20名の参加をいただき開催されました。  
 まず自己紹介や簡単な情報交換を行い、その後PCAGIP法による事例検討を行いました。PCAGIP法にも少し慣れ、運営もスムーズに進めることができたように思います。参加された皆さんも質問など積極的で、活発な検討会になりました。      

今回は、高校入学後欠席が多くなり、現在は休学に入っている生徒の事例でしたが就労と再登校(復学)への支援について、皆さんで話し合いました。

 支援のアイデアについては、

・再登校させたい教師の強い思いと、本人の思いをしっかり考える。

・友達との距離感を理解させる。

・支援相談員の方の生徒への接し方が、大変参考になる。

・本人は揺れ動くことが苦手だと思われるので、今必要なことを考えてゆくことが大切。

等々が出されました。
               

 最後に浅田先生からは、「今回PCAGIP法で進められたが、参加された皆さんが終始顔を上げて積極的に発言していらっしゃる様子がとても印象的だった。」との講評を頂きました。

 さて、教室ではアロカシアの葉がとても元気に育っています。鉢底から根が顔を出していて、大きい鉢に植え替えが必要な様です。
               

ベランダでは野菜はもう姿もまばらですが、先週の台風にもめげずに鮮やかな花々は秋風に揺られています!