子どもたちのこと
4年生 社会見学
10月8日(火)に、4年生は社会見学に行きました。
午前中は、社会科「自然災害から暮らしを守る」の学習で県庁を訪問しました。先月の能登の災害で防災対策室を見学することはできませんでしたが、県庁のしくみについて動画視聴をして学ぶことができました。展望ロビーで石川県の眺望も楽しみました。
午後からは、国語科「未来につなぐ伝統工芸品」、社会科「郷土の伝統・文化と先人達たち」の学習でゆのくにの森へ行きました。輪島塗の沈金、九谷焼の絵付け、友禅の型染めの3つのグループに分かれて体験しました。子どもたちからは「細かくて難しい!」「プロの人はすごい!」「作品作りって楽しい」など様々な声が聞こえてきました。
生憎のお天気でしたが、子どもたちはゆのくにの森散策もとても楽しんでいました。
3年生 社会科見学 どんたくかほく店
10月9日(水)社会科の学習でどんたくかほく店さんに見学に行ってきました。子どもたちは普段は入れないバックヤードに入ったり、お店の工夫を見つけたりして楽しく学習することができました。
見学させていただいたどんたくかほく店の皆様、ありがとうございました。
3年生 社会科見学 森八・クルーズターミナル・石川県庁
10月8日(火)は3年生が社会科見学で和菓子工場の森八さん、クルーズターミナル、石川県庁に行ってきました。森八さんの工場見学では、お菓子工場で働く人の工夫やお菓子作りで気を付けていることを学ぶことができました。どの子も一生懸命話を聞いてメモを取ることができました。学習したことを社会科の学習にも生かしていきます。
4年生 総合的な学習の時間~介助犬との生活~
4年生は1学期から総合的な学習の時間に「福祉~ともに生きる~」について学習を進めています。
今日10月7日(月)はゲストティーチャーとして平野さんと介助犬のピースケ君が来校しました。ピースケ君は、北陸三県で唯一の介助犬なんだそうです。
子どもたちは真剣な表情で平野さんと介助犬ピースケ君との生活についてのお話を聞いていました。ピースケ君が実際にお仕事をする姿も見せていただき、介助犬について深く学ぶことができました。今回は特別にハーネスをはずして触れ合う機会もありました。介助犬がお仕事をしている時は「温かい無視(心の中で応援)」、困っている人がいたら「お手伝いしましょうか?」と声をかける勇気の大切さも学びました。最後にみんなで記念撮影、お見送りもしました。素敵な機会になりましたね。
やまんばさんのお話会
10/4(金)に,「かほく市おはなしボランティアやまんば」さんのお話会がありました。今日お話を聞いたのは1年生と3年生です。1年生では,「ざぼんじいさんのかきのき」3年生では,「つきよのおつきさま」など,季節に合った絵本の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの他にも,手遊びやお話があり,子供たちは静かに聞き入っていました。やまんばさん,ありがとうございました。