子どもたちのこと
今月のふるさと給食
10月24日(木)は,月に1回の「ふるさと給食」の日でした。
今日の給食のメニューは、米粉ミルクロール、牛乳、とびうおバーグフライ、きのこソテー、大崎だいこんのポトフでした。今日使われている地場産物は,「米粉」、「まこもたけ」、「河北潟ポーク」、「大崎だいこん」、「河北潟れんこん」、「白ねぎ」、「河北潟牛乳」です。かほく市大崎では、スイカを収穫した後に大根を栽培しているそうです。大崎の広い砂丘地は日当たりがよくミネラルが豊富な土壌で、寒暖差もあることから、白くきめ細やかで、甘みのあるおいしい大根になるそうです。子ども達は地場産物たっぷりの給食を、おいしそうに味わっていました。
マラソン大会&駅伝に向けて!
10月18日(金),最後のかけ足タイムがありました。今までは,赤組と白組で日を分けて走っていましたが,今日は自由参加の日で,走りたい児童が走る日でした。自由参加にも関わらず,たくさんの児童が運動場に集まり,自分のめあてに向かって一生懸命走っていました。足だけでなく,めあてに向かってがんばる強い心も鍛えられているようです。来週のマラソン大会では,練習の成果を出すことができるよう頑張ってほしいと思います。
そして,駅伝チームも日々練習に励み,記録を伸ばしています。高松っ子の頑張りを,全校で応援していきたいと思います。
クラブ
10月17日(木),久しぶりのクラブがありました。それぞれのクラブで楽しく活動する姿が見られました。
今日のクッキングクラブでは,「アップルパイ」を作りました。おいしそうに焼きあがったアップルパイをうれしそうにほおばっていました。来月のクラブも楽しみですね!
6年 土器焼き&勾玉づくり
10月15日(火)に,6年生の社会科の授業で,県の埋蔵文化センターの方をお招きした出前考古学教室がありました。
考古学教室では,1学期に作った土器の焼成,勾玉(まがたま)作り,縄文時代の暮らしについてのお話がありました。勾玉づくりは,やわらかい石に勾玉の形を描いたあと,硬い石を使って削り,形を作っていきます。子ども達は,縄文時代の人々の願いや工夫を感じながら,一生懸命勾玉を作っていました。
学びたいム(道徳でのひとコマ)
6年生が道徳の時間に真剣に議論している姿を見かけました。「ロレンゾの友達」を読んで、罪を犯したかもしれない友達にどう接するのが本当の友情か・・・?2グループに分かれて喧々諤々。互いの主張を聴き合いながら、自分事として登場人物の心情を考え、気づきや変容した意見を伝えて議論を深めている6年生は、さすがでした。様々な教科で行われている「学びたいム」は、道徳でもしっかりと活かされていました。