スクールライフ

スクールライフ

3年生面接講座

8月17日(金)3年生が面接講座を実施しました。
 大学進学のための面接試験や就職試験に向けて、あるいは、
各自の進路先への思いを強固なものにする目的で行いました。
 面接官には、同窓生やPTAの方にもご協力いただき、面接内容
はもちろん、入退室や面接中の態度についてアドバイスを
いただきました。生徒は、緊張しながらも、しっかり取り組んで
いました。進路実現に多いに役立つことと思います。




2018中学生体験入学が実施されました

8月7日(火)に今年度の体験入学を実施しました。実施当日は前の週までの酷かった暑さも弱まり過ごしやすく感じられました。熱中症対策として全体会の会場をコンサートホール(エアコンあり)に移し、音楽専攻生・合唱部によるウェルカムコンサートや生徒会長からの学校説明の後、参加生徒各自の希望した授業体験または、音楽・美術の実技体験を楽しみました。部活動体験でも本校生徒との交流を通して学校の雰囲気を感じ取ってくれたようです。その模様の一部を下記の画像でご覧ください。































インターンシップ

7/24(火)~8/3(金)の間の3日間、2年生はそれぞれの事業所でインターンシップを行っています。

みんな「働く」ことの責任の重さを感じながら一生懸命に取り組んでいます。

この夏、2年生のテーマは「なりたい自分を探す」です。たくさんの体験をしながら、これからの進路や生き方を考えてほしいと思います。

■石川県理容美容専門学校


■メープルハウス


■うつのみや

トラックに乗って来た!

7月27日、生徒会メンバー3名が石川県トラック協会の主催する「高校生による大型トラック体験乗車と感想発表会」に参加しました。大型車の運転席からは実際どのように見えるのかを知り、自転車に乗るときや、将来乗用車を運転するときの注意点を学習しました。また、大型トラックの運転手さんと実際に交流し、学びの多い一日でした。


クレーン車の機能体験


機器を利用した運転操作の体験


前方,後方の死角確認体験

2年生 大学模擬授業の体験

2年生の進路活動の一環として、県内外の大学から先生をお招きし、それぞれの専門分野についての講義を聴きました。

人文・教育・工学・経営・医療など、様々な分野の中から、生徒たちは自分が関心のある系統の授業を選択し、レクチャーを受講。博識な先生たちの深く、温かな言葉に頷いたり、身近なことを題材とした授業に、目を輝かせていました。
2年生のこの夏のテーマは『「なりたい自分」を探す!』です。これを機に、何らかのアクションを起こすことを期待しています







盛り上がったスポーツ大会

7月18日、今年度前期スポーツ大会が盛大に行なわれました。今年の種目は女子バレー、男子サッカー、クラス対抗綱引きと大繩跳びでした。体育館にてバレー競技、運動場ではサッカー競技に多くの生徒が熱戦を繰り広げ、また応援の生徒たちも拍手と歓声で大いに盛り上がりました。三年生にとっては、最後のスポーツ大会になり、忘れられない思い出が一杯詰まった行事になったことでしょう。

バレー競技  優勝  22ホーム

       2位  11ホーム

       3位  32ホーム

     MVP 22ホーム 干場菜月さん

サッカー競技  優勝  22ホーム

        2位  33ホーム

        3位  21ホームと32ホーム

     MVP 33ホーム 松井文哉さん

綱引き競技  男子 優勝 31ホーム

          2位 23ホーム

          3位 22ホーム

       女子 優勝 31ホーム

          2位 33ホーム

          3位 23ホーム

大縄跳び競技  優勝 12ホーム

        2位 32ホーム

        3位 24ホーム



バレー決戦

この調子でワールドカップ⁈


開校33年間変わらぬ恒例競技…綱引き

今年の新しい試み…大縄跳び

1学期が終わり、明日から夏休みです。

1学期の最終日に、全学年を対象とした非行防止教室が実施されました。金沢中警察署、教育委員会学校指導課から講師をお招きし、日常生活の中に潜む危険についてわかりやすく解説していただいたり、考える機会を与えていただきました。どのような場面に遭遇しても正しい判断力と規範意識を持ち、まわりに流されずに行動できるようにすることが大切だと感じてくれたと思います。また、SNSは手軽に利用できるが、その使い方を誤ると簡単に他人を傷つけることになったり、また自分自身にも大きな危険が及ぶことも認識できました。

その後、休憩を挟み、表彰伝達式、終業式、学年別集会、特別清掃を実施しました。
終業式で、学校長は、1学期を振り返り、自己肯定感(自分に自信)を持つことができるようになったかを問い、とにかく目標を持ち新しい道を切り開く上でもこの夏休みを大切に、充実したものにして欲しいと語られました。

<非行防止教室>




<表彰伝達式>


<終業式>


防災避難訓練の実施

6月25日(月)の7限目(総合学習カリヨン)の時間に中央消防署小立野出張所等の協力をいただき、防災避難訓練を実施しました。地震発生後に、校内で出火したという想定の下、校内放送の指示により生徒の避難が始まりました。一部の3年教室ベランダから直接グラウンドへ出ることができる配置となっており、避難完了時間も早めであったと、消防署の方からご講評をいただきました。今後はさらに一人一人が真剣に、様々なことを想定しながら行動し、危険を回避する能力を身につけてほしいと思います。また、3年生のクラス代表生徒らによる消火訓練も行いました。












1年生職業インタビュー

 6月14日(木)1年生を対象に「職業インタビュー」と題して
キャリア教育を実施しました。
 同窓生を中心に、様々な分野で活躍している社会人の方々にお越
しいただきました。社会人としてあるべき姿や責任、さらに、今、
高校生として何をしておかなければならないか、など、いろいろな
視点からアドバイスしていただきました。



高校生のための文化講演会

公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会と北國新聞社が集英社の協力のもと、青少年の文芸的資質の向上をはかる目的で行われた講演会です。

様々なジャンルから講師をお願いし、実施されておりますが今回本校では、歌人の枡野浩一さんから「言葉で考え、行動しよう!」という演題で語っていただきました。自身の体験を通して得られた考え方に関しての話題が中心でしたが、歌人としての姿以外にいろいろなことにチャレンジしてきた過去について、とても興味深いことが聞けました。

また、言葉や文字に関しての重要性を再認識できました。「離婚するのがわかっていたなら結婚しなければよかった。」という考え方は駄目で、結婚しないとわからないことがあるし、離婚することによりわかることもある。

つまりは、「行動してみてこそ、そこからわかることがある。」良い悪いという判断ではなく、行動してみて様々なことがわかったという積み重ねが大切であるとのメッセージだと感じました。


講演中


生徒からの質問


生徒代表によるお礼


財団からの図書(壇上左)贈呈