【保護者専用ページのお知らせ】
◇校長室だより「朝の光」が掲載されました。
今月は「ありがとうございました。新たな旅立ちへ」です。(3/24)
【保護者専用ページのお知らせ】
◇校長室だより「朝の光」が掲載されました。
今月は「ありがとうございました。新たな旅立ちへ」です。(3/24)
5年生稲刈り体験(9/25)
9月25日に、5年生の児童が稲刈り体験を行いました。猪俣大さん、JAの方々に稲の刈り方を教えていただき、一生懸命手作業で稲を刈りました。
この日稲刈りさせていただいた田んぼの稲は、春に「田植え体験」で田植えしたものです。あれから4ヶ月の間、稲が元気に育つように、水の管理や雑草が生えないようにと農家の方がお世話をしてくださいました。
11月には、お世話になった方を学校へ招待し、収穫したお米でおにぎりパーティーをする予定です。
9月20日に5・6年生の児童がちびっこボランティアスクールに参加しました。講師の酒井健二さん、ボランティアの方々にお越しいただき、障害のある方でも楽しめる様々な競技を体験させていただきました。パラリンピックの競技にもなっているボッチャというスポーツも体験させていただき、子ども達はとても楽しんでいました。
障害があっても工夫をすれば健常者と同じように活動ができるということ、何でも手助けすればよいのではなく助けてほしいときに手を差し伸べることの大切さを教わりました。本当にありがとうございました。
9月13・14日に、国立能登青少年交流の家でHAKUIキッズイングリッシュキャンプが行われました。5・6年生の児童が参加し、邑知小学校と合同で、英語を使って様々な活動を行いました。イングリッシュウォークラリーではALTの先生からの質問に英語で答え、国際交流員の皆さんや学生ボランティアのみなさんとも交流しながら活動を楽しんでいました。夜にはキャンプファイヤーを行い、英語の歌を歌いながらグループで簡単なゲームをし、一日の活動を静かに振り返りました。
二日目は焼きそば作りをし、ALTの先生におもてなしをしました。食材や器具の英単語を教わり、英語を使いながら邑知小学校の子ども達と協力して活動していました。
英語でのコミュニケーションに親しみ、邑知小学校の子ども達との仲も深めることのできた2日間となりました。
9月12日(木)
4年生は,9月に入ってから社会科「ごみのしょりと利用」の学習をしています。ごみのゆくえについて実際に見たり聞いたりして調べるために,羽咋市のクリンクルはくいに見学に行きました。集められたごみがクレーンで移される様子や施設全体を管理するコンピューター室の様子を見て,驚きの声を上げていました。「燃えるごみを集めて燃やしているのではなかった」,「RDFというものにしている」など,多くの発見をすることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |