いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
1年生学年集会 ~前期学級役員ありがとう~
9月30日は、前期の最終日で、節目の日となります。
4月のスタートに、101と102で学級役員を引き受け、この日まで一所懸命取り組んでくれた8人に感謝状を贈りました。
ありがとうございました。
彼らの思いがまた、後期の役員に引き継がれ、更なる成長を遂げる学年になることと思います。
授業の開始と終了の号令は、学級会長がかけます。
この日の、学級のあいさつは、いつも以上に気持ちのこもった挨拶が多かったように感じました。
避難訓練(地震)
9月27日(月) 学校安全総合支援事業で,金沢大学の青木賢人准教授をお招きして,地震対応の避難訓練を行いました。
今回は,昼休みに地震が発生したという設定で,体育館に第1避難した後,第2次避難としてグラウンドに避難しました。その後,青木准教授を講師に,生徒対象の防災講演会,教師対象の防災教育研修会を実施しました。
青木准教授からは,中学生は自助はもちろん,周りの人を助ける共助の意識を持って行動してほしい。そして,珠洲で発生する地震はどんな地震なのか,どんな災害が予想されるのかを知っておくことが大切であると話されました。7月から9月にかけて,珠洲付近で30回以上地震が発生しており,今回の訓練や講演会は,より身近に感じるとともに学びの多い避難訓練となりました。
『心は密に,絆を深めるミドリンピック』第50回体育祭
9月19日(日) 第50回緑丘中学校体育祭が開催されました。今年度もコロナ渦の中,生徒会が中心となり,今できることを最大限に生かし,みんなで創り上げる素晴らしい体育祭を開催することができました。
今年度は,「心は密に,絆を深めるミドリンピック」をスローガンとして,練習から当日まで,密集や密接を避けるなどの新型コロナ感染拡大防止と休憩や給水などの熱中症を予防しながら,生徒・教職員が一丸となって取り組みました。
何よりも素晴らしかったことは,敵味方関係なく一生懸命頑張っている選手に声援を送ったり,最後まで諦めずに競技したり,運営をスムーズに行えるように係の仕事を一所懸命する生徒の姿でした。スポーツに関わる3つの視点,「する」「観る」そして「支える」というそれぞれの立場でみんなが一体となり,今年度の生徒会テーマである「全員主役」といった空気感に包まれた体育祭となりました。
※写真を,保護者専用サイト「今日の様子」にアップしました。
※3年生の「集団行動&ダンス」「エール交換」の動画をアップしました。
グッドマナーキャンペーン 終了!
9月10日(金)からはじまったグッドマナーキャンペーンも今日が最終日でした。6日間で保護者や地域の方々を含め,たくさんの方々に参加して頂き,公共のマナーの大切さや交通ルールの遵守を呼びかて頂きました。ご協力ありがとうございました。
今後も,交通ルールを守り,安全に生活を送るとともに,友達や地域の方々にさわやかな挨拶をし,より良い人間関係や社会を築く人になってほしいと思います。
体育祭に向けて 1,2年合同応援練習
9月19日(日)に行われる体育祭に向けて,1・2年生で合同練習をしました。
2年生が1年生をリードして声を出し,燈軍も青軍も団結力がさらに高まりました。
ラウンドスケープデザイン中間発表(3年生)
9月14日(火) 3年生は元気の湯で,鉢ヶ崎ランドスケープデザインの中間発表を行い,参加していただいた地域の方々から,ご意見をいただきました。
今回の発表では鉢ヶ崎エリアの土地を活用できるなら,どんな空間にしたいのかを各グループで提案しました。生徒たちは資料や地図を使いながら,相手意識をもって自分たちの思いを伝えていました。
地域の方々からもたくさん質問を受け,即興で表現する力も高まってきました。観客の方々からの評価を活かしながら,次のワークショップにつなげていきます。
参加して下さった地域の方々,熱心に聴いて下さり,ありがとうございました。
発表会は,密を避けるために発表グループ以外の生徒は,別室に分かれて待機していました。会場の様子はライブ配信され,地域の方々のご意見をみんなで共有することができました。
体育祭に向けて!(応援練習)
9月18日(土)に行われる体育祭に向けて,応援練習にも力が入ってきました。
3年生のリーダーを中心に,エールの交換も,声がそろってきて盛り上がっています。
弁護士によるいじめ予防教室(1年生)
堀江重尊法律事務所の堀江重尊弁護士にご来校いただき,「弁護士によるいじめ予防教室」が行われました。
いじめの構造を図で示したり,実話を紹介していただいたりして,生徒も具体例が示されたことで,より分かりやすかったようでした。
授業後の感想からも,具体的で分かりやすかったということや,難しい言葉も分かりやすい言葉で伝えていただいて理解しやすかったという感想がありました。
弁護士の方から,お話を聞けるとても貴重な経験となりました。
今回の学びをこれからに是非いかしてほしいと思います。
校内研究授業(数学:101)
9月8日(水)5時間目に数学の研究授業を行いました。
今学期は各教科の見方・考え方を働かせ、自分の考えを広げたり深めたりしながら学ぶ生徒の姿を目指して、授業実践に取り組んでいます。
本時の授業では立方体をつなげた棒の本数を、式や図を使って説明できるようになることをねらいとしました。グループで役割を決め、互いに伝え合う姿を見ることができた授業でした。
グッドマナーキャンペーンスタート!
毎年9月1日~31日の期間,学校・保護者・行政・地域などが連携し、大人が模範となり、青少年に公共マナーの大切さや交通ルールの遵守を呼びかけるグッドマナーキャンペーンが県下一斉に実施されます。
本校では,9月10日(金)~17日(金)の6日間,保護者・行政・地域などと連携して,グッドマナーキャンペーンを実施します。 このキャンペーンを通して,交通ルールを守り,安全に生活を送るとともに,友達や地域の方々にさわやかな挨拶をし,より良い人間関係や社会を築く人になってほしいと思います。
初日の今日は,3年1組の生徒が,みんなの見本となるような大きな声で気持ちの良い挨拶を行っていました。
朝の挨拶があると気持ちよく1日が始まります。
グッドマナーキャンペーンは来週末までですが,これをきっかけに誰よりも先に挨拶ができるよう育っていってほしいと思います。
職人さんに学ぶ!「出前ものづくり講座」(202)
9月8日(水)建具職人さんをお迎えして行う「出前ものづくり講座」2日目です。
最初に、珠洲の建具職人の昔と今の数の違いや、1000万円の家を建てる時に、昔は300万円が建具職人の持ち分だったのが、今では30万円ぐらいだという話があり、生徒たちは「しごと」についても学ぶ機会となりました。
生徒たちは,職人の方々に教えてもらいながら手際よく行灯をつくっていました。振り返りには,「楽しかった」「難しかったけど,またやりたい」「すごく集中してできた」などの言葉が多くありました。また,早く終わった生徒は,自分の机や床など隅々まで掃除をしていて,木工室に来た時よりも美しく体験を終えることができました。
職人さんに学ぶ!「出前ものづくり講座」(201)
9月7日(火),今年も「出前ものづくり講座」を今日から2日間,建具職人さんをお迎えして実施します。今年の行燈(あんどん)は,一面に組子細工を入れて,かなりバージョンアップした行燈となりました。
生徒達は,職人さんからノミの使い方などを教えてもらいながら,木の目に沿って丁寧に作業をしていました。
ラウンドスケープデザイン中間発表に向けて
9月14日に鉢ヶ崎の「元気の湯」で地域の方々に向け,ランドスケープデザイン中間発表会を行います。2学期に入り,中間発表に向けた準備を行っています。
今回は「伝える」ことをテーマにプレゼンテーションのポイントを確認した後,各班に分かれて「この発表を通して一番伝えたいことは何か」考えました。未来のために今我々ができることはきっとあるはず。緑丘中学生の「SUZUSOZO」お楽しみに!
本気の練習!体育祭練習スタート
いよいよ18日(土)の体育祭に向けて練習が始まりました!!
各団の3年生のリーダーは,夏休み中も応援歌や団旗づくりに励み,一生懸命準備してきました。
そして,今日から体育祭練習が始まりました。団員全員の前での団長の姿,本当にかっこよかった!
『本気の姿のかっこよさ』を団員全員が感じ取ったと思います。
今週の価値語は「本気の練習」です。本番で自信をもってできるように,本気の練習をして頑張りましょう!
本気になれば楽しめる!!
中途半端に群れずに『本気』になって新しい自分を発見しよう!
空海伝説体験学習(102)
9月7日(火) 昨日に続き102が空海伝説の里の体験学習を行いました。
今日は天候にも恵まれ,曽の坊の滝へ行く山道では,「気持ちいい!」「空気がおいしい!」など,とてもさわやかな気分で自然を満喫していました。
2日間で6グループに,丁寧に説明していただいた宝立公民館長の民山さん,そして垣内さんに
深く感謝申し上げます。
空海伝説体験学習(101)
9月6日(月) 1年生は各クラスに分かれて,今日,明日と見附海岸で行われているカヤック体験や見附島,法住寺,曽の坊の滝空海伝説の里の体験学習を行いました。
今日は,101が体験学習を行いました。最初に見附島の歴史について学び,その後3グループに分かれて,カヤック体験や法住寺の仁王像や吼木桜(ほえぎざくら),そして地蔵杉や曽の坊の滝の見学を行いました。
☆空海が修行したといわれている,落差12.8mの滝,その奥にもいくつかの滝があり,滝の音がとても神秘的な感じがしました。
☆地蔵杉は市指定天然記念物で,胸高周り7,7mで市内最大の巨樹です。生徒達は実際にメジャーを使って,胸高を測定しました。
2学期のスタート!(1年生学年集会)
1年生の2学期なりたい姿は、どんな姿かな。
なりうる最高の自分達を目指そう。と、お話をして、集会をスタートしました。
五輪の話も交えながら、 理想の姿を考えました。
「共走・共争・共創」
~3つのきょうそうができる1年生~
9月1日。月初め。あらたな気持ちでスタート!
2学期も楽しみです。
ワクワクしていきましょう。
2学期のスタート!(2年生学年集会)
9月1日(水),2年生の学年集会を行いました。
リーダー会からは、体育祭にむけて2年生学年スローガンの提案がありました。
1人1人がPOWER(力)を出し、みんなで合わせる(+)ことで大きな力を生み出すイメージです。
みんなでスローガンを意識して体育祭にのぞみたいです。
生徒指導Meet集会
9月1日 終礼時に,Google Meetを使って,集会を開催しました。生徒指導担当の先生が,2学期に是非みんなに頑張ってほしいことを,オンラインで話をしました。
教室の自分の机で,Chromebookで話を聞くのは初めての経験で,生徒達は集中して話を聞いていました。今回は,Google Meetで全校生徒を対象に実施して,台数制限などいろいろと課題も見えてきました。今後もChromebookの有効に活用できるように,試行錯誤しながら取り組んでいきます。
2学期スタートに,素敵なメッセージ!
2学期がスタートする朝早くから,いつも素敵なお花を生けてくださる地域の方が,生徒玄関にお花を生けにきていただきました。そこには,『2学期も友と一緒に 助け合い 多くのことを学んでください』と素敵なメッセージも添えられています。いつもあたたかい言葉やお花をありがとうございます。
2学期が始まりました(始業式)
8月29日(月),いよいよ2学期がスタートしました。始業式では,校長先生から,2学期は大きな学校行事も多く,一人一人が大きく成長するチャンスすです。各学年の目標に向かって大きく成長してほしい。そして,予測困難な時代と言われる中で,未来を切り拓いていく力をつけることが大切であり,そのためにも2学期は言われて動く行動から,自ら考え考動できるように,視野を広く周りのことも考えながら考動できることを目標に取り組んでいきましょう!と話がありました。
2学期も感染予防対策をしっかり行いながら,一日一日を大切にし,一人一人が達成感を感じる2学期にしていきましょう。保護者の皆様,地域の皆様,2学期もご声援よろしくお願いします。
体育祭に向けて(結団式)
8月6日(金) 9月18日(土)に開催する体育祭に向けて,1組団(燈軍),2組団(青軍)の結団式が行われました。
各団の団長からチームスローガンや目標が伝えられました。その後,各種目に出場する選手同士で集まり,作戦会議等が行われました。これから,団旗作成など体育祭に向けて準備が始まります。今年もみんなで創り上げる素晴らしい体育祭にしましょう!
「伝えたい声・残したい思い」能登の戦争体験者DVDから学ぶ(平和学習会)
8月6日(月) 珠洲市青年団協議会が制作した「伝えたい声・残したい思い」能登の戦争体験者DVDの視聴とその制作に携わった,陳祐 喜和さんからお話を聞きました。
なぜDVDを制作しようと思ったのか,そして実際にインタビューや制作から感じたことなどを,お話ししていただきました。DVDからは,悲惨な出来事を二度と起こしてはいけないという戦争体験者の思いがひしひしと伝わりました。
SDGsの17のゴールの中で,16番に「平和と公正をすべての人に」というゴール目標があります。青年団の皆さんは,自分たちにできることは何かを考えDVDを制作しました。生徒たちも,自分たちには何ができるのか,そしてどのように行動していけば良いのかを,考え学ぶとても良い機会となりました。
陳祐さんお忙しい中,ありがとうございました。
生徒が安全・安心な学校生活を過ごすために・・・救命救急講習会【校内研修】
7月3日(水) 校内研修で救命救急講習会を開催しました。生徒が安全・安心な学校生活を過ごすために,職員が生のと生命・健康を守る能力を身につけるために,エピペンやAED,心肺蘇生法の実技演習会を実施しました。
最初に,アクションカードの活用方法について確認し,実際にアナフィラキシーが起きたときの対応やエピペンの使い方について実習しました。
次に,心肺蘇生法について学び,実習を行いました。
AED講習では,「心停止を起こして呼吸をしていない傷病者が発生」という設定で,実際に教室で起きたことを想定して,傷病者の発見から救急隊員への引き渡しまでの一連の流れを,3グループに分かれて実施しました。実際にAEDを所定の位置から持ってくるまでの時間など,実際に計測して実施することでより実践的な研修を行うことができました。
毎年実施している救急講習会ですが、改めてAEDの使い方や校内に設置されているAEDの場所,そして持ち込むまでの時間などを確認することができました。
今日学んだ内容が必要になるようなことになっては欲しくありませんが、万が一のときに最善の行動ができるよう教職員一同、心がけていきたいと思います。
吹奏楽部 令和3年活動報告演奏会
7月31日(土),吹奏楽部の活動報告演奏会が本校体育館で開催されました。
活動報告会は3年生にとって最後の演奏となることもあり,多くの保護者やOB,OG方々が来場されました。演奏会は3部構成で行われました。最後に3年生から,顧問の先生といろいろと指導していただいた貞弘先生に花束が贈られました。また,3年間の思いと感謝を込めて3年生による演奏が行われ活動報告会が閉会しました。
わく・ワーク体験!⑥
わく・ワーク体験!最終 (活動の様子は保護者サイト,今日の様子にUPしました!)
大野製炭さんでは,2名の生徒がお世話になり,植樹するときの添え木を竹を割ってつくっていました。また,ワークショップすずさんでは2名の生徒がお世話になり,作業の手伝いを行っていました。
メルヘン日進堂さんでは,1名の生徒がお世話になり商品の陳列や包装を行っていました。
ギフトショップイマイさんでは,2名の生徒がお世話になり,商品の包装を行っていました。
7月28日から始まったわくワーク体験もすべて終了しました。生徒59名が22事業所で,貴重な体験をさせていただきました。各事業所様のご厚意に感謝申し上げます。
生徒は,各事業所での貴重な体験から,仕事とは自分の才能や能力を生かす場であるなど,働くことの意義を有意義に学ぶことができました。また,生徒にとってこの3日間は,事業所でお世話になった方々との出会いや学校では学べない貴重な体験など,一人ひとりの「生き方」につながっていくような貴重な時間になったようです。
わく・ワーク体験!⑤
わく・ワーク体験第5弾! (活動の写真を,今日の様子にUPしました。)
鉢ヶ崎ケビン・レストランでは4名がお世話になりました。商品のポスターを作ったり海の家の手伝いをしたりしました。
ビーチホテルでは,食事会場の準備やプールの水質チェックなどを行っていました。
花き栽培センターでは,除草作業や花の選別などを行っていました。
わく・ワーク体験!④
わく・ワーク体験リポート第4弾!
珠洲市民図書館では3名がお世話になり,図書の整理やポップづくりなどを行っていました。
珠洲消防署では5名の生徒がお世話になり,AEDの操作の仕方や消防の訓練の体験を行っていました。
市役所では1名の生徒がお世話になり,珠洲チャンネルの取材体験を,緑丘中学校が実施している職場体験をリポートする形で,インタビュー活動や放送体験を行っていました。
わく・ワーク体験!③
わく・ワーク体験リポート第3弾!(農業関係編)
みなくち農園さんでは,4名の生徒がスイカの収穫の体験を行いました。また,その収穫されたスイカが,JAすずしの寺家出荷場に届けられ,JAすずしで体験している2名の生徒が,そのスイカを大きさ別に分けていました。
有限会社すえひろさんでは,ドローン操縦体験や電気柵の設置の手伝いを行っていました。
ベジュールさんでは,4名の生徒がお世話なり,カリーノケールの包装など,出荷のお手伝いをしていました。
松田牧場株式会社さんでは,1名の生徒がお世話になり,搾乳や餌やりなどの体験を行いました。
近年は,自然に触れ合う機会が少ない子どもたちにとって,わく・ワーク体験を通じて,働くということに加えて,食と農の大切さや農業と自然の持つ意味を学ぶ良い機会となりました。
わく・ワーク体験!②
7月28(水)~30日(金) 市内22カ所の事業所で,わくワーク体験(職場体験)が実施されています。
上戸保育所,飯田保育所,若山保育所,正院保育所,蛸島保育所では,園児と一緒に積み木をしたり,お絵かきをしたり,水遊びをしたりしながら,楽しく体験学習を行っていました。また,園児が昼寝している間には,園児の体験準備なども行っていました。
わく・ワーク体験!①
7月28日(水) 今日からわくワーク体験(職場体験)が始まりました。
市内22カ所の事業所に,55名の生徒がお世話になっています。今年も感染症予防のため,業種や体験日数を減らして行っています。初日は,みんな緊張しながらも,笑顔で体験活動を楽しんでいました。受け入れていただいた事業所の皆様,3日間よろしくお願いいたします。
蛸島漁協さんでは,3名の生徒がお世話になっています。活気のある市場で,獲れたての魚を運んだり,箱詰めしたりしていました。
ビックオートさんでは,2名の生徒がお世話になっています。車の構造や整備の仕方などを学んでいました。
1学期 終業式
7月20日(火)に終業式が行われました。 校長先生より、1学期の活動を振り返りながら,夏休みには,①自分の命を守る。自分を大切に行動すること,そして,②時間をコントロールし規則正しい生活を送ること,③自己を成長させるためにも+αの学習を積極的に行うことの3つのことを実践してほしい,そのためにも「志を高く,挑戦する心」を大切に頑張ってほしいと話がありました。
今年も暑い夏になりそうですが,健康に気を付けて充実した毎日を送ってください。始業式には全員元気に登校してきてくれることを心から願っています。
全能登大会,県大会納賞式とALTお別れ
7月19日(月) 全能登大会や県大会の入賞者の納賞式が行われました。3年生にとっては,最後の大会となった部もありますが,これまでの3年間の部活動を振り返りながら堂々と活動結果を発表する姿はとても立派でした。1,2年生にとって,とても良い刺激となりました。先輩からバトンを受けた1,2年生のこれからの頑張りを期待します!
また,2年間「ALT」としてお世話になった「サラ」先生とのお別れが行われました。
SuZuSoZo 「30歳になったときの珠洲を考える」Part③ 分析・意見発表(3年生)
7月16日(金)に3年生が第3回総合ワークショップを行いました。今回も岩城社長,片桐教授,吉田さんはじめ,多くの方々にお越しいただき,多くの学びを得ることができました。
第三回は「珠洲の未来の風景を創造する」をテーマに個人で考えたことをグループでまとめたり,精選したりしました。グループワークでは,活発に話し合う班,なかなか思うように話し合いが進まない班。すべてが学びです。今後の人生において「協働する」大切さを実感していました。
発表では各班でまとめたものをプレゼンテーションしました。「第2回に比べて発表が上手になってる!」と岩城社長からお言葉を頂き,生徒たちも成長を実感できたのではないでしょうか。更に成長していくでしょう!!
第4回も楽しみです!!
生活設計・家計管理 Part2(金融教育:2年生)
7月9日(金),先週に引き続いてSMBCコンシューマーファイナンス株式会社より講師の方をお招きし,金融教育を行いました。
「生活設計・家計管理」というテーマで,グループに別れて架空の人物の月ごとの収支を考えました。当初考えた収支と,実際の支給額の差を比べて,どの費用に無駄があるのだろう,グループごとに検討していました。
お金の扱いについては,なかなか授業内で細かく学ぶ機会が無いだけに,今回の貴重な体験を月末の職業体験と併せて,今後のキャリアに有効に生かしたいですね。
7月の生徒集会
7月7日(水) 朝の8:15から生徒集会が行われました。8:10には教室前に,各クラスの会長・副会長がクラスの生徒を並べ移動を開始し,いつもスムーズに会がスタートしています。各委員会の代表から,先月の取り組みの振り返りや,夏休みを迎えるにあたっての取り組みのお知らせなどが発表されました。今回の生徒集会では,3年生だけでなく2年生の代表も前に出て発表する姿があり,生徒会活動とは生徒一人一人が主体的に関わってつくられるものだと感じました。最後には,生徒会執行部から体育祭のスローガン発表と各クラスの現状から見えたことの発表があり,異学年交流をするためのじゃんけん企画も行われ,爽やかな一日のスタートを切ることができていました。
あいさつ運動(2年生)
2年生は7月6日(火)~13日(火)までの6日間、日替わりであいさつ運動をしています。
これは、先日リーダー会が2年生の課題である「時を守る」「礼を正す」という2点を克服していくために考えた企画の一つです。朝の登校時間を早めて「時を守り」、全校へのあいさつを通して「礼を正す」、そんな狙いを持った取り組みです。
7月末にはわくワークが控えており、このタイミングで時間を守ることと、礼儀について考えることはとても大切です。残り数日、学年みんなで頑張りたいですね。
学年生徒集会(2年生)
7月5日終礼時に,2年生で学年生徒集会を行いました。
それぞれの学級会長,副会長が中心となって2年生の課題を考え,今回は「時を守る」取り組みとして,挨拶運動を企画しました。
自分たちで決めた取組,2年生全員で協力して成功させたいですね。
シェイクアウトいしかわ
7月7日(水) 午前11時に, シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)が行われ,本校でも放机の下に隠れる机の下にかくれる「安全行動」を約1分間行いました。
中学生の体が大きく,机の下に隠れるのは結構つらい感じがありましたが,日常生活の様々な場面において大地震が発生した場合、自分自身の身の安全を確保するため、どのように行動すべきかを考える良い機会となりました。
生活設計・家計管理(金融教育:2年生)
7月2日(金)、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より、2名の講師をお迎えして金融教育を行いました。「生活設計・家計管理」をテーマに、最終学歴ごとの初任給の違いや、ひと月にかかる生活費について学びました。「1人暮らしの1か月の食費」「自動車免許取得にかかる費用」などの平均金額と自分の予想との大きな差に驚くとともに、自分の目標や夢を実現するために必要になるお金をどう管理していくのかを考える良い機会になりました。
また、2年生は夏休みにわくワーク体験を控えています。働くことの喜びややりがいだけでなく、働くことで得られる賃金にも注目し、自分のなりたい将来像に向けて、考えを深めたいですね。
薬物乱用防止教室(2年生)
7月1日(木) 本校の学校薬剤師の星野先生から、2年生に向けて「薬物乱用(薬の間違った使い方)」をしないために、「薬の効果と正しい使い方」「危険な薬物を使用すると体にどんな影響を及ぼすか」について詳しくお話がありました。また薬物を使うよう誘われたらどう断ればいいか、動画のシーンから学ぶことができました。
今日から水泳授業スタート!
7月1日(木)今日から7月に入り,気温も急上昇し絶好のプール日和となりました。今日からプールでの授業がスタートし,302の生徒はちょっとドキドキしながらも、みんな楽しそうに今年初めての水の感触を味わっていました。
ランドスケープマップづくりを学ぶ(3年生)
6月25日(金)ラウンドスケープデザイナーの吉田さんと金沢工業大学から片桐先生をお招きして,ランドスケープマップづくりのワークショップを行いました。現在3年生が総合的な学習の時間「SuZuSoZo」で取り組んでいる鉢ヶ崎のランドスケープデザインをつくるための基本として,どのようにしてデザインしていくかを学びました。地図に建物や地形を色分けして塗り込んで行きながら,それをどのように活用していきたいかを考えました。未来のふるさとを自分たちで創造していくことはとてもわくわくします。
県陸上競技大会に向けて3年生からのエール
6月25日(金) 大会を明日に控える陸上部のために,3年生全員で激励いたしました。多くを語らなくても伝わるエール。これに勝るメッセージはありません。仲間の一生懸命に一生懸命で応える。そんな「心」の通い合いが見えるようで,本当に素晴らしい激励会の一幕となりました。
大阪市音楽団公演
6月18日(金) 文化庁の文化芸術による子供育成総合事業巡回公演で,日本で最も長い歴史を持つプロ交響吹奏楽団「大阪市音楽団(Osaka Shion Wind Orchestra)」の巡回公演が本校体育館で行われました。素晴らしいプロの演奏を聴くだけでなく,指揮者体験をしたり,吹奏楽部と合同演奏したり,貴重な体験をさせていただきました。
第3回ワークショップに向けて(3年生 総合)
6月8日に3年生が総合的な学習の時間に「事例調査」の発表を行いました。第2回のワークショップで感じたことや,学んだことを踏まえながら全国の町おこし事例について調べました。全国で様々な取り組みが行われていることを知ることができ,第3回のワークショップにつなげていくことでしょう。今後も楽しみです。
生徒集会(6月)
6月3日(水)に第2回の生徒集会がありました。専門委員会で考えた取り組みなどを発表していました。どの委員会も「学校をよくしよう」という思いが伝わってきました。全校で取り組み学校をよりよくしていきましょう!
今回の生徒集会では,生徒会執行部の新たな挑戦として,1,2,3年生が縦割りでディスカッションを行いました。テーマは「緑の募金」について。異学年で話し合うことによって様々な意見が出ていました。今後もこの活動を継続し,たくさんの人と語り合える。そんな学校を目指していきましょう!
夏に向けて!プール掃除
6月8日(火) まもなくはじまる水泳学習に向けて3年生がプール掃除をしました。5時間目は301,6限目は302が担当し,1年間たまった汚れを綺麗にしました。少しムシっとして過ごし辛い日でしたが,3年生は本当に一所懸命に磨き上げていました。ピカピカです。
生徒たちは,一列に並んで,みんなで協力して掃除をしている姿はとても凜々しく輝いていました。プール掃除を通して5k(気づく,心を磨く,謙虚,感動の心,感謝の心)の心が磨かれていました。
コロナウイルスの3つの顔を学ぶ
6月3日(木) 日本赤十字社石川支部から3名の方をお招きし,新型コロナウイルス対策教室を開催しました。新型コロナウィルスによる負のスパイラルとして,「病気」にかかる感染から,第2の「不安」という感染,そして不安から第3の感染として「差別」が生まれるという,3つの感染スパイラルが起きないようにすることが大切だというお話がありました。
また,感染を予防するためには,毎日の手洗いがとても有効であり,しっかりと手を洗うことが大切だという話がありました。実際に手を洗ってみて,どの程度落ちたかを紫外線でチェックすると,意外と洗ったつもりでも,落ちていないことがわかり,生徒たちは驚いていました。
陸上競技大会 壮行式
6月3日(木) 全能登陸上競技大会の壮行式が行われました。選手一人一人が、大会に向けての抱負を力強く発表しました。また、選手の健闘を祈って、応援団を中心に全校生徒が一体となって応援を行いました。とても素晴らしい雰囲気で壮行式が行われ、選手もたくさんのエネルギーをもらったと思います。
SDGs学習発表会(1年生総合)
5月11日(火)⑤⑥限目
1年生総合的な学習の時間に
小学校での学びを中学校で生かすことを目的に
『1年間探究する自分なりの探究課題を見つける』
をテーマに,発表会を行いました。小学校でまとめたことはもちろん紹介したのですが,今回こだわったのは
どのように探究活動を進めたか ということです。
小学校の探究活動について各小学校単位で発表を行い,
それぞれが「わかったこと」と「もっと探究してみたいこと」を短冊にして話しながら交流しました。
自分の発表だけでなく,友達が発表するのを聞きながら,自分の考えを深めたり,広げたり,つなげたりすることができました。
各小学校の発表の後には感想や質問などすることができていたこともとても素晴らしかったと思います。
みんなの発表を聞きながら,キーワードを書きだしたものが下の画像です。
↓
今後は,上の図や友達の発表を参考にしながら自分なりのPDCAサイクルを考えていきます。
全能登陸上競技大会
6月4日(金) 今年度から奥能登陸上競技大会から全能登陸上競技大会となり,陸上部員は県大会目指して,雨の中頑張っていました。
保健委員会「歯みがきキャンペーン」の取り組み
6月の保健委員会の活動は、歯みがきキャンペーンを行います。内容は、給食後の歯みがき調査、歯ブラシ点検、そして「むし歯と歯周病を予防しよう」の発表です。写真は、保健委員がクラスのみんなに「人が歯を失う原因」の1位と2位を考えてもらっているところです。この後、「なぜ歯みがきが大切なのか」、そして「歯みがきのコツ」などを伝えました。緑中生が、自分の歯と口の健康について考え、より良い習慣化につながっていくよう、これからも活動していきます。
応援練習スタート!頑張れ応援団
今年も壮行式に向けて,応援練習が始まりました。各学級から応援団員が集まり,昼休みに一生懸命応援練習,打ち合わせを行い,全体練習に望みました。
応援団員の一所懸命さが伝わり,とても良い雰囲気で全体練習ができました。
家庭学習強化週間終了
5月19日(水)~26日(水)まで行われた家庭学習強化週間が終了し,学習委員会による「チャレンジ2200」の結果が出ました。この期間中,学習委員は昼休みに集計したり,学習習慣の取組を全校に呼びかけたりしました。
第1回目の結果は……
燈軍 2489分 ー 青軍 2439分
で燈軍の勝利でした!どちらも目標の2200分を越える結果となりました。今回の取り組みをしっかり振り返って,普段の家庭学習もより良いものにしていきましょう。「量は質につながる!」そして「量は自信につながる!」とよく言われます。自分の力を伸ばすために,頑張っていきましょう!!
第1回小中連絡協議会
5月28日(火) 第1回小通連絡協議会が緑丘中学校で,校区の6小学校の先生方が集まり開催しました。めざす子どもの姿を,小職員・保護者・地域・児童生徒で共有しながら,小中間のスムーズな移行に向けて毎年2回開催しています。
授業参観では,小学校の先生が見ているということで,特に1年生は緊張した様子でしたが,中学校での成長した姿を見せようと積極的に発言をしていました。
授業参観後,これまでの取組や1年生の様子などを共有しながら,小中9年間を見据えて,子どもの発達や小中学校の教育課程など、特性を生かした教育を推進するための協議を行いました。
鉢ヶ崎でボランティア
5月29日(土)鉢ヶ崎海岸で,ドリームシグナル号を隊長とする清掃ボランティア「鉢ヶ崎きれいにし隊」の活動に,本校の生徒有志が参加しました。
とても風の強い日でしたが,生徒たちはペットボトルや古タイヤ,漂着部位など,海岸に漂着しているゴミを集めて環境美化に努めました。
生徒たちは,ドリームシグナル号と一緒にゴミ拾いもしました。
マイクロプラスチックが最近海洋ごみ問題の一つとして注目されていますが,今回のゴミ拾いでもほとんどがプラスチックゴミでした。また,とても細かいプラススチックや劣化してボロボロになったプラスチックなどが無数にあり,海洋ゴミ問題の深刻さを生徒たちは実感していました。
『働く人の思い』① パネルディスカッション(2年生)
5月27日(木)にキャリア教育講演会①がありました。4名の講師の方をお招きし,質疑応答をメインとしたパネルディスカッション方式で行いました。今回は,保護者の方など身近な方々を講師にお招きし,働くことについて考える機会としました。
生徒たちは,「働くうえで大切なことは何ですか」や「仕事をする時に気をつけていることは何ですか」などの質問をし,それぞれの質問に丁寧に答えていただきました。講師の方々には丁寧に質問に答えていただき、どの職業でも「あいさつ」や「笑顔」が大切であることや,わくワーク体験に熱意をもって参加してほしいという思いなどを語っていただきました。お忙しい中,ご参加くださいました保護者の皆さま,ありがとうございました。
考えようネットのこと、スマホのこと
5月20日(木)コンピューター利用教育学を専門とする北陸学院大学の村井教授に来校していただき,インターネットを安全に利用するための講演会を行いました。昨年PTA行事の成人教育で講演していただき,「ぜひ,子どもたちにも聴かせてほしい」という保護者の方々の要望もあり,全校生徒を対象に実施しました。
村井先生からは,ツールとしての便利さの陰に潜む危険性を,SNSに書き込んだ文章の解釈からトラブルに起きた事例やゲームの課金での事例などから,わかりやすくお話ししていただきました。
1年生 読書会
5月17日(月)1年生の読書会をしました。7グループに分かれ、それぞれのテーマについて話し合い、発表しました。初めての読書会ということで、最初は緊張している様子も見られましたが、話し合いが進むにつれて笑顔も見られ、活発に発言する様子も多く見られました。読書会でのふりかえりでは、「友だちとは自分にとってどういう存在なのかを改めて考えさせられた」「みんなが必ず言うワードは『友』、いまある友達をずっと大切にしようと思った」「みんなではなく『1人と1人』で考える」など、友だちについて深く考えたという意見が多くありました。その他、「班で意見を出し、笑ったり考えたりして、仲を深めることができた」「これからは上手に言葉と付き合っていきたいし、相手のこともよく考えたい」「人の考え方は人それぞれであり、無限大」という意見もありました。これからの人間関係にプラスになるといいですね。
※写真は,「フォトアルバム」,保護者専用「今日の様子」にUPしました。
一人一台の端末(昼休みのタイピング練習)
今年度から,生徒一人一台の端末での学習が始まりました。生徒たちは授業で効率よく活用できるために,朝や昼休み時間を使って積極的にタイピング練習を行っています。ICT機器がゲームや通信のためのものから,学習の道具となるように積極的に活用し学習に生かしていきたいですね。
家庭学習強化週間(1日目)
5月19日(水)から始まった家庭学習強化週間第1日目の結果は,燈軍(1組),青軍(2組)の各学年の平均学習時間の和が298分と294分でした。どの学級も目標時間90分を達成し,良いスタートとなりました。
各学級では,学習委員が今日の結果とみんなで継続して頑張ろうという声かけを行っていました。この1週間を自分を高めるChanceにしてほしいですね。頑張れ緑中生!
家庭学習強化週間に向けて!(学習委員会)
5月19日(水)から始まる家庭学習強化週間に向けて,学習委員会ではクラス全体で家庭学習に取り組む雰囲気を創るために,いろいろなアイデアを出しながら企画を考えました。
生徒一人一人の成長のためのChanceとなるように,みんな意欲的に意見を出し合っていました。学習委員会の熱い思いが全校に伝わり,素晴らしい取組になると良いですね!
SuZuSoZo 「30歳になったときの珠洲を考える」Part② 分析・意見発表(3年生)
5月13日(木) ランドスケープデザイナーの吉田さんからのアドバイスもいただきながら自分で気づいた点を付箋に書き出し,地図に貼り付けました。「この駐車場は何のためにあるのか?」や「ここの遊歩道は草が生い茂って歩きづらい」などの気づきがありました。これらの調査結果をもとに模造紙に意見をまとめ,次の発表にむけての準備をしています。
※写真は,「フォトアルバム」,保護者専用「今日の様子」にUPしました。
意見発表では,「海にウォータースライダーを設置してはどうか」「郷土色を生かした食堂があればいい」など,地区に広がる空き地の活用方法がいくつも上がり,沢山のアイディアが出されましたました。今後の活動がとても楽しみです。
ご協力いただいた皆さまありがとうございました。
補充学習(家庭学習強化週間) ~0.99と1.01の努力の差~
5月19日(水)から緑丘中学校区小中一斉家庭学習週間が始まります。その期間に合わせて,家庭学習の習慣化とこれまでの復習をねらいとして補充学習を行っています。
0.99と1.01の努力の差,ちょっとした努力の積み重ねを大切に努力を継続していけるように,そしてそれが習慣化されるようになってほしいと思います。
また,この期間は,部活動も活動停止期間となりますので,ご家庭でも励ましと,ノーメディア等のご協力をお願いいたします。
家庭学習強化週間に向けて(3年生 学年集会)
5月19日(水) 今日から始まる緑丘中校区小中一斉家庭学習強化週間のスタートに合わせて,学年集会を開催しました。
学年集会では受験期に向けた見通しと学習の準備について話をしました。生徒たちが真剣に聞く様子から自分事として捉えている雰囲気を感じました。この家庭学習週間をきっかけとして学習スタイルを見直し,成果を実感できるようにしていきたいです。
また学習指導要領の改訂により,今年度から評価の方法が変わります。生徒たちには「学習の手引き②」を配布しましたので,各教科の評価の仕方及び家庭学習の方法などご覧になってください。
SuZuSoZo 「30歳になったときの珠洲を考える」Part② フィールドワーク(3年生)
5月13日(木) 3年生は,30歳になったときの珠洲がどのようになってほしいかを考え,珠洲の未来を創造する取組を行っています。今回は,15年後の鉢ヶ崎のまち作りを考えるために,フィールドワークを行いました。
まず最初に,岩城社長から今回の取組の流れを説明していただき,フィールドワークでは,どのような視点で調査をしてほしいかを,今回参加できなかった金沢工業大学の片桐講師にリモートでポイントを説明していただきました。
生徒は8グループ,4コースに分かれ,海岸や文藝館,鉢ヶ崎オートキャンプ場,ジャンボリーで活用した場所などを巡り,いろいろな視点から良さや活用方法等を五感で感じ取りました。また,各コースには,青年団の皆さんや岩城の社員の方,そして,鉢ヶ崎ケビンの鴨谷さん,ビーチホテルの沢野さん,花卉栽培センターの宮野さん,鍵主工業の鍵主さんも同行していただき,いろいろな角度から鉢ヶ崎の魅力を知ることが出来ました。
また,市内の農場で余生を送る引退競走馬ドリームシグナルと元調教師の角居さんも,このフィールドワークに合わせて,海辺に散策にきていただくなど,沢山の方々の協力を得て,実施することが出来ました。生徒達にとっても貴重なフィールドワークとなりました。ご協力いただいた皆さま本当にありがとうございました。
令和3年度 生徒総会
5月12日(水)に令和3年度生徒総会が行われました。
生徒会執行部運営のもと,9名の委員長から今年度の委員会年間活動計画が発表されました。
議長には,3年生の坂尻さん,葛原さんが選出され,議案審議もスムーズに行うことができました。
また,総会に向けた学級討議で,各委員会に対する質問や意見,要望がたくさん出され,代表者からの質問等に委員長が丁寧に答弁を行っていました。そして,すべての議案審議を終えた後,学級の会長・副会長から学級目標の発表がありました。活発に質問等が出たことや,学級目標に込められた思いから,学級そして学校をより良いものにしようという一人一人の思いが伝わってくる生徒総会となりました。
他人事ではなく自分事として,みんなは一人のために一人はみんなのために,委員会活動がすばらしい自治活動となるように,矢印を外に向けて総会で決まったことをみんなで取り組んでいきましょう。
※生徒総会の様子は,「フォトアルバム」,保護者専用サイト「今日の様子」にUPしました。
3年生SuZuSoZo 発表会 スタート!
5月13日(木)、フィールドワーク後、大きな地図上で、自分たちの考える未来予想図を作成しました。
グループ討議後、発表会を行いました。生徒たちの豊かな発想に、スタッフも「はっとする」場面もたくさんありました。
3年生SuZuSoZo ワークショップスタート!
5月13日(木)、未来の珠洲の風景を創造する。第2回ワークショップが、元気の湯で始まりました。今日は、フィールドワークで4つのグループに、分かれて鉢ケ崎を調査し、みんなで、未来予想図を考えます。
PTA総会・学級懇談会
4月28日(水) 令和3年度PTA総会が行われました。感染予防対策を講じて体育館で実施しましたが多数の保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
令和3年度のPTA目標「命の大切さを子どもと一緒に考え,ふるさとと人を思い,未来を拓く豊かな心を育むPTA活動」並びに役員,活動方針・事業計画、会計予算、規約改正など、すべてが承認されました。その後,各学年に分かれて懇談会を行いました。
浜野新会長さんはじめ今年度の役員の方々は、今年1年間よろしくお願い致します。
珠洲の未来を考える イワキ社長講演会
4月28日(水),6月に本社機能を一部移転するイワキ株式会社の岩城慶太郎社長に,来校していただき,珠洲の魅力やまちづくりについて講演していただきました。
岩城社長からは,世界を含めていろいろなところに行ったけれども,「外から見てこんな良いところはない」と本社機能の移転を考えた理由について説明していただきました。
また,これから3年生と一緒に鉢ヶ崎の未来予想図を作製するにあたり,東京にあって珠洲にないものや逆に珠洲にあるもの,そして15年後に珠洲にあってほしいものなどについて,グルー討議を行いました。自分たちの未来を自分たちで想像し実践していくことに,みんなワクワクしていました。
これから,金沢工業大学の片桐先生や学生そして,青年団や地域の方々の協力を得ながら5回にわたり活動していきます。
「SuZuSoZo」の学習について
緑丘中学校では,「総合的な学習の時間」の一部を持続可能な珠洲を創造する時間として,「SuZuSoZo」(珠洲創造)という3年間の連続性のあるプログラムを編成し取り組んでいます。
また,Ⅰ期(1年生の4月~2月),Ⅱ期(1年生の3月~2年生の1月),Ⅲ期(2年生の2月~3年生の12月)のそれぞれのキーワードを「掘り下げる」,「つながる」,「参画・実践」として,ふるさと珠洲の未来を自分たちで考え持続可能なまちづくりに参加していくことを,大きなテーマとして取り組んでいます。
4月27日(火)に校長先生から,この「SuZuSoZo」で取り組む方向性や学んでほしいこと,そしてこの学習を通してつけてほしい力などを話していただきました。これまでの校長先生の実践や他校の実践例などを聴きながら,自分が30歳になった時の珠洲を想像しながら,これからのSuZuSoZo学習について考えていました。
生徒総会に向けて!学級討議
5月12日(水)に開かれる生徒総会に向けて,各学級で学級討議が始まりました。どの学級もみんなが楽しく学校生活が送られるような「かがやき きらめく 緑丘中」をめざして,活発な意見が各学級で出されました。
本校では,学級や他学年の仲間たちと共に考え合い,それぞれの捉え方,考え方に違いがあることに気づき,それぞれの違った意見を集約し,自分の考えをまとめ視聴していく過程を通して培われる人間性や社会性を大切にしています。生徒会活動を通して多くのことを学んでほしいと思います。
校内研修①
本校の研究主題「問いをもち,主体的・対話的な学びで考えを深める生徒の育成」をもとに生徒の具体的な姿を共有しました。
実際の生徒の姿をイメージしながら話し合いをすることで,活発な意見が交わされました。
自分の意見を伝えることで,考えが深まる楽しさを生徒とも共有し,今後の授業改善につなげていきたいと思います。
体験入部
4月15日~22日まで,1年生は体験入部期間です。この期間1年生は,いろいろな部で体験を行っています。1年生に丁寧に指導する2.3年生の姿が,とても凜々しいです。23日(金)には,1年生の入部する部活動も決定し,部活動発足式が行われ,いよいよ部活動も本格的にスタートします。
ホームページの閲覧回数100万件達成!!
緑丘中ホームページの閲覧回数が、4月18日に100万件を達成しました。昨年4月1日では31万件でしたが,想定を上回る速さで100万件となりました。たくさんの方々に閲覧していただきありがとうございます。
今後も地域に開かれた学校をめざし,学校行事や部活動の様子などを積極的にお知らせし,HPの充実を図ってまいります。緑丘中ホームページをどうぞよろしくお願いいたします。
第1回生徒集会(4月)
4月14日(水)に第1回生徒集会が行われました。生徒集会の在り方や,今後の生徒会活動の流れを全校生徒で確認しました。そして生徒会長から目指す学校について話がありました。キーワードは「不易と流行」。今まで大事にしてきた「凡事徹底」部分を継続して大事にしながら,「多様性の時代の中で自分らしさを出せる学校」を目指していきたいという強いメッセージが伝わりました。自分も友達も大切にして,幸せが溢れる学校を全校生徒,職員,保護者の方々で創っていきたいです!!
2年生の掃除をする姿に学ぶ!
4月12日(月) 本校では,15分間,無言で人のために尽くす清掃に取り組んでいます。掃除をすることで,気づく人になる,心を磨く,謙虚になる,感動の心を育む,感謝の心が芽生えることを大切に行っています。今日は,2年生が見本となって,1年生の掃除区域を掃除しました。明日からの1年生の掃除をする姿がとても楽しみです。
2年生が教室や廊下の床の拭き方や下足箱の掃除の手本を見せていました。
部活動紹介式
4月9日(金) 新入生対象に部活動紹介式がありました。各部の特徴や活動内容を5分間で新入生に知ってもらうために,各部が工夫して発表をしていました。
1年生にわかるように試行錯誤しながら,前日も一生懸命練習している姿がとても素晴らしく,上級生の自覚が現れていました。
宿泊体験学習(1年生)② 今日の活動無事終了!
4月7日 1年生宿泊体験学習の1日目が無事終了しました。
午前中は,レクリエーションの獣狩りで,みんなで楽しく交流しました。また,午後からは追跡ハイキングで満開の桜を見たり,豊かな里海の海岸線を歩いたりしながらグループでハイキングをしました。今日は天候にも恵まれ,充実した1日を送ることが出来ました。夕方からは,食事,そして学習タイムがあります。
新学期 黄金の3日間スタート
4月6日(火) 昨日入学式が行われ、いよいよ今日から学級活動がスタートしました。各教室それぞれに、担任の思いがこもった暖かいメッセージが書いてあり、登校した生徒たちを温かく迎えていました。
朝の読書では、みんな凛々しい姿で集中して読書をしている様子がとても素敵でした。新たな気持ちで、スタートを大切にしている気持ちが姿勢に現れていました。
宿泊体験学習(1年生)①
4月7日(水) 今日から1年生の宿泊体験学習が始まりました。5日に入学式が終わり,まだ間もないですが,中学校生活のスタートにあたり,集団としての在り方や仲間づくり,そして中学生としての自律した生活習慣などを学ぶ目的で実施しています。
8時50分に学校を出発して,のと少年自然の家に到着し,無事入所式を終えました。今日から2日間,追跡ハイクやレクリエーション,学習,班づくりなど様々な体験を行います。この2日間で,友達の良いところを見つけ,学年やクラスの絆を深めてほしいと思います。
先輩の自覚!入学式準備
4月5日(月) 午後からの入学式に向けて,新2年生・3年生の積極的に入学式の準備をする姿がとても凜々しく感じましました。
新入生を迎える受付や来賓の方々の案内をする姿は,とても凜々しく先輩としての自覚がうかがえました。今後の成長がとても楽しみです。
令和3年度入学式
4月5日(月) 校庭の桜の木が,入学のこの日を待っていたかのように満開となる中で,令和3年度第54回緑丘中学校の入学式が行われました。
呼名された40名の新入生は、式場に響き渡るような元気な声で返事をしていました。
学校長の式辞では,「新たな出会いや今までの自分と違った自分を発揮するチャンスであり,新しい自分を見つけ,また友達の素晴らしいところに学び、自分を鍛え、互いに切磋琢磨し、緑丘中学校で学んだことを誇れるようになってほしい」と話されました。
新入生代表の宣誓では,「本校の生徒としての自覚と誇りを持ち,仲間と協力し,悔いのない中学校生活を送りたい」と、力強く誓いの言葉を言うことができました。今日から,先生方や先輩たちと協力して、一緒に新たな緑丘中の歴史を創っていきましょう。
令和2年度 離任式
3月29日(月)離任式がありました。卒業生の3年生や昨年度卒業した高校1年生も参加しての式となりました。
ご退職される教職員,異動される教職員の方と最後の別れとなりました。生徒たちは先生方の最後の話しを真剣な様子で聞いていました。
緑丘中学校を離れても、お身体に気を付けて頑張ってほしいと思います!
今までありがとうございました。
令和3年度前期生徒会役員所信表明演説
3月19日(金),2年生4名が立候補し,所信表明演説が行われました。
立候補した4名からは,「いろいろな人や考えにふれ,学び合うことで視野が広げる」「行事に力を入れ,触れ合う機会をつくり,楽しい瞬間を共有する」「みんなが過ごしやすい学校を目指し,地域に貢献して盛り上げたい」「みんなのことを思い,考えることができる学校を目指したい」など,それぞれの考えや思いを伝えました。この4人を中心に,生徒会活動が充実したものになることを期待しています。
1年生「総合的な学習の時間」学習発表会
3月18日(木),1年生が2学期から取り組んできた「SDGsと珠洲」の学習発表会を行いました。今年度はコロナ禍のため,年間計画の通りの調査・体験活動はできませんでしたが,14の小グループに分かれ,それぞれ取り組んできたことをまとめ,発表することで自分の学びを深めることができました。当日は,講師として協力していただいた地域の方々にも参加していただき,今後の課題やアドバイスをいただくことができました。また,同じく参観していた2年生の中には,翌日の給食の時間にストローを使わないなど,環境を意識した行動も見られ,参加した一人ひとりの心に響く発表会となりました。
2年球技大会(バスケットボール)
3月15日(月)に2年生の校内バスケットボール大会が行われました。1組,2組共に勝利に向けて一生懸命がんばっていました。試合は熱戦に次ぐ熱戦。結果は2組が勝利しました。熱い戦いの後は,互いのプレーを称え合う姿が見られました。3年生になってからも成長が楽しみです。
※大会の様子は、今日の様子にupしました。
1年生球技大会(バスケットボール)
3月15日(月)、1年生最後の球技大会が行われました。種目はバスケットボールです。
1組2組ともに、勝利目指して白熱した試合を繰り広げていました。
一方で、体育委員の大会運営を手伝ったり、味方チームを応援するなど、仲間と行事を作り上げる姿も見られました。
2年生となり、クラスが変わっても、この姿勢は変わらず継続したいですね。
☆大会の様子は、今日の様子にupしました。
感謝の気持ちを込めて!1年生ワックスがけ
3月15日(月)の午後、1年生がワックスがけをしました。
学年全体では101教室・102教室・保健室・木工室に分かれ、教室内のものを全て運び出すところから始まり、床の汚れ落とし、雑巾での水拭きをしました。ワックスをかける下準備です。
その後、放課後に環境委員会の生徒がワックスがけをしました。
春から加わる新入生も含め、全校生徒が整った環境で学校生活を過ごすことに一役買えたのではないでしょうか。 他者のために行動できでこそ、集団の一員です。清掃活動は一見地味に思えますが、確実に人のためになる行いです。
各担当場所で、一生懸命取り組む良い姿が発揮されていました。
公立高校合格発表!
本日、公立高校の合格発表がありました。
無事、受験した生徒全員が合格することができました。
3年生のみなさん。おめでとうございます。
これからの活躍が楽しみです。
第53回卒業証書授与式
3月12日(金) 第53回緑丘中学校卒業証書授与式が行われ,52名が巣立っていきました。
コロナ禍で,目標としていた大会が中止となったり、楽しみにしていた行事が中止や制限されたりする中で、自分たちができることを一生懸命頑張ろうと、挑戦し続けてきた卒業生の姿は,後輩の目にもしっかり焼き付き、これからの伝統として受け継がれていくと思います。
何かと行事には制限がかかりますが,最後まで,凜とした卒業生の姿はとても立派で,心に残る素晴らしい卒業式となりました。
保護者の皆様にはこの3年間、本校教育にご理解とご協力いただき誠にありがとうございました。今後も温かく緑丘中学校を見守っていただきますよう重ねてお願いいたします。
卒業生の皆さんが立派に成長する姿を楽しみにしています。
※卒業式の写真は,今日の様子(保護者専用サイト),フォトアルバムにUPしました。
準備完了! 明日,卒業式!
いよいよ明日は卒業式です。卒業式に向けて全校あげて準備してまいりました。3年生の旅立ちを心からお祝いしたいと思います。保護者のみなさま、御来賓のみなさま、どうぞよろしくお願いします。
卒業式の準備②
3月11日(木) 明日の卒業式の会場設営などの準備を行いました。2年生が中心となり,学び舎を巣立つ3年生に心を込めて,会場準備を行いました。2年生の積極的に取り組む姿から,いよいよ自分たちが最上級生として,緑中を引っ張っていこうという決意を感じました。
3年生球技大会(バスケットボール)
3月5日(金)に3年生のバスケットボール大会が行われました。中学校最後の球技大会とだけあり1組,2組ともに気合十分。白熱した試合が繰り広げられました。結果は1組の勝利。さすが3年生と思わせるプレーがたくさんありました。
中学校で学んだことを生かし,高校へ行っても頑張ってくれると思います。
※写真は,今日の様子にupしました。
卒業式の準備①
3月10日(水)元スクールカウンセラーで地元の方でもある成之坊佳子先生が,卒業式に合わせて,今年も花を生けに来ていただだきました。毎年,身近な野草を使った生け花は,とてもダイナミックかつ繊細で,いつも私たちに自然の見方を教えてくれます。
身近な野草が,春に向かって力強く芽吹く様子は,新たなステージに向かって羽ばたく卒業生にエールを送っているように見えます。
また,今年は枯れたがくと新芽が出ているあじさいを持ってこられました。枯れたガクと新芽が同時に一本の枝に存在している様子は,アジサイの生命力をすごく感じました。
公立高校学力検定 無事終了!
3月9日・10日 県立高等学校の学力検定が実施されました。2日目の日程が終了し,受験生も一安心した様子で,晴れやかな表情で会場から出てきました。2日間,緊張の連続だったと思います。今日はゆっくり休んでください!
17日(水)の合格発表が楽しみですね!
磯部プロジェクト ハガキ風船到達場所予想!
201の理科の授業で,3月4日(木)に飛ばした磯辺行久さんのプロジェクトのハガキ風船がどこまで飛ぶのか予想しました。
さまざまな風がどのように吹くのかという今までの理科の学習はもちろん,社会で学んだ日本の地形など教科を越えて学んだことを活かしながら予想していました。
「天気図を見ると高気圧に覆われているから,まず日本海まで流されていくんじゃないかな」
「一旦日本海側に飛んで,その後偏西風に乗って東北まで行くかな?」
「3000mくらいある山越えられるかな?寒いから割れない?」
などたくさんの考えが出てきました。東北地方と関東地方の予想が多くいましたが,風船はどこまで飛んで行ったでしょうか?返事が来るのが楽しみです。
家庭学習強化週間
2月24日(水)~3月3日(水)にかけて取り組んだ家庭学習強化週間が終了し,学習委員会による『家庭学習強化週間チャレンジ』の最終結果が発表されました。
今回は, 燈軍(116)ー(98)青軍 で燈軍の勝利です!2学期の強化週間では青軍の勝利だったので,今回は燈軍がリベンジを果たす結果となりました。
目標としていた90分間以上の学習と提出率の向上が見られました。昼までに100%揃った日もありました。学習委員は期間中,毎日昼休みに集まって集計し,終礼で何と呼びかけようか話し合っていました。昨日の終礼では「家庭学習強化週間は終わりましたが,これからの家での学習を頑張りましょう」と話していました。自分の力を伸ばすためにも家庭学習を大切にしていきましょう!