門前東西小ニュース

カテゴリ:学校行事

二学期がスタートしました!

2学期がスタートしました。

門前中学校での始業式になりましたが、子どもたちの元気な姿が多く見られました。

子どもたちも教職員も環境が大きく変わり慣れないことばかりですが、子どもたちが安全で安心な学校生活が送れるよう頑張っていきたいと思います。

始業式の後、各学年で学校探検をしました。

 

0

いよいよ、夏休みがスタート!

本日、1学期を終了することができました。

子どもたちが“安心”して過ごすこと。

「楽しい!」と思える学校にすること。

全職員で考え、前に進んできました。

 

71日間、一人ひとり、みんな本当にがんばったと思います。

できるようになったことを自信にして

2学期、またスタートすることを願います。

 

41日間の夏休みのキーワードは

★安全 ★計画 ★チャレンジ 

です。 充実した日々となりますように。。。

 

 

0

令和6年度プール開き

 

5・6年生やたくさんのボランティアの方々のおかげで、今年度もプール学習をスタートすることができました。

 

楽しいプール学習にするために、

・プールの決まりを守ること

・目標をもって取り組むこと

について全校で確認しました。

 

その後に行った、5・6年生による模範演技に、1~4年生のみんなは、目を輝かせ、

「すごくはやくて、かっこよかった!」

「わたしも、たくさん練習して、泳げるよになりたい!」と話していました。

 

安全で、楽しいプール学習になるよう、努めていきます。

 

 

0

全校でスポーツテストにチャレンジ!

 

1~6年生のたてわり班で、「スポーツテスト」に取り組みました。

1年生にとっては、初めてのスポーツテストです。

2~6年生は、去年の自分の記録をこえることができるように、全力で取り組みました。

「去年より記録回数が増えたよ!」「最後まで、あきらめずにがんばったよ!」といった

嬉しい声をたくさん聞くことができました。

来年また、記録が更新できるように、体力アップの取組をしていきます!

0

離任式

今年度は,6名の教職員が門前東小学校を去ることになりました。
私は,河原田小学校へ異動します。4年間ありがとうございました。
山岸亜紀子先生は,奥能登教育事務所に入り,指導主事をすることになりました。
山本茂先生は,能登町の小木小学校と柳田小学校で英語を教えることになりました。
水岡大和先生は,教員採用試験合格。金沢の戸坂小学校で勤務することになりました。
黒詰大成先生は,能登町の松波中学校で体育を教えることになりました。
小森伸克支援員は,大屋小学校で勤務することになりました。
保護者の皆様におかれましては,これまで本当に力強いご支援をいただきました。おかげで安心して教育活動を行うことができました。本当にありがとうございました。来年度からは,新たに鰐渕校長が率いる門前東小学校をよろしくお願いいたします。

  

0

修了式

今朝の北國新聞に,猿山岬の雪割草が見頃になったという記事がありました。2年生以上の児童は,以前,猿山岬にて雪割草の苗を植えました。きっと今,美しい雪割草が咲いているのだろうと思います。保護者の皆さん,春休みのいい天気の日に,是非児童を猿山岬に連れて行ってあげて下さい。そんな春の訪れが感じられるような暖かい日々が続いているこの日,本校は,今年度の教育活動を修了しました。児童全員,4月から新しい学年に進級します。これまで同様,「みんなが笑顔の門前東小学校」を目指して,児童全員,力を合わせて頑張って欲しいです。よい春休みを過ごして下さい。

  

0

卒業式

式辞
長い冬も終わり,暖かい日々が戻ってきました。櫛比の森の木々の芽も少しずつふくらみ始めています。新しい春の息吹を感じる今日のよき日。門前東小学校を巣立ちゆく17名の6年生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。
本日は,輪島市門前総合支所長 定見充雄様,輪島市教育委員 小川 正様,本校PTA会長 安田俊英様をはじめ,多数の保護者の皆様のご臨席を賜り,第16回卒業証書授与式を挙行できますことを心より感謝し,御礼申し上げます。

  

さて,卒業にあたり皆さんには,これまで皆さんを支え励ましてくれた人たちのことを,今一度,思い出してほしいと思います。絶えず温かい愛情で包んでくださったご家族,地域の皆様,そして先生方。こうした多くの人たちのお蔭で,皆さんが今日の日を迎えられたのだということを忘れてはなりません。
この一年,皆さんは,最上級生として先頭に立ち,下級生を引っ張ってくれました。「みんなが笑顔の門前東小学校」を目指す姿は,下級生にとって,「六年生のようになりたい」という立派なお手本となってくれました。素晴らしかったです。

  

先日まで,北京にてオリンピック・パラリンピックが行われていましたね。日本の選手も本当に頑張っていました。そんな中,4年前の平昌オリンピックに出場した輪島出身のスケルトン選手,小口貴子さんが,先月,本校を訪れてくれました。まん延防止等重点措置の中,皆さんとお話しすることは叶いませんでしたが,6年生に,ある言葉を残して帰られました。それは,「信じ続ければ夢は叶う。目標を諦めないでほしい。」でした。

  

先日,皆さんは学級で,「将来の目標」を発表してくれましたね。中学校では,その目標の達成を目指して頑張ることになります。その過程においては,心も体も疲れてしまうことがあるでしょう。そんな時は,門前東小学校で頑張り抜いたことを思い出し,再起動してください。大切なのは,過程ではなく最後です。

  

さて,保護者の皆様,本日はお子様のご卒業,誠におめでとうございます。立派に成長したお子様の姿を見て,感慨もひとしおのことと思います。彼らはこれから,困難にぶつかることが何度もあるでしょう。そんな時,彼らの支えとなるのは皆さんです。彼らの成長を,優しく,温かく見守ってください。
17名の卒業に当たり,職員一同,新たな門出を心からお祝い申し上げますとともに,保護者の皆様には,これまで本校の教育活動にお寄せいただいたご理解とご協力に,厚く御礼申し上げます。
門前東小学校卒業生のこれからの活躍を大いに期待し,また,幸多かれと祈念し,式辞といたします。
令和4年3月18日 輪島市立門前東小学校長 浅見 淳一

0

卒業式練習

18日の卒業式を成功させるため,児童たちの練習が続いています。本日は予行を行いました。ここでは,14日と15日の練習の様子を写真でお伝えします。なお,在校生,卒業生とも,合唱のピアノ伴奏は男子が行います。(二人とも大変上手です。)6年生保護者の皆様におかれましては,本番は少し寒い日になるようですので,暖かい服装でお越しください。

  

0

全校集会

今年度最後の全校集会。校長講話では,今年度後半を振り返り,お話をしました。人権教育,地域の方々,後期の行事,感染症予防。児童に伝えたいことが多すぎて,長時間になってしまいました。次に,養護教諭から,感染症対策についてお話がありました。発熱や体調不良等かぜ症状のある日は学校を休むことと,その場合は欠席にはならないことを伝えました。また,同居の家族がそのような症状になった際も学校を休むことや,自分や家族が新型コロナに感染していないことが分かったら学校に来てほしいことも。最後に教頭が,県学校図書館協議会から寄贈された「まごころ文庫」の本の数々についてお知らせしてくれました。本好きの児童たち,目を光らせて聴いていました。どんどん読んで下さい。

  

0

6年生を送る会

当日は,保護者,ご来賓の皆様におかれましては,お忙しい中,そしてお寒い中,6年生を送る会においでいただきまして誠にありがとうございました。この日は,感染症対策のため,全校合唱や6年生の入退場時の5年生合奏を行うことができまませんでした。鼓笛に関しても,一人一人の距離,特に(マスクを外して演奏する)鍵盤ハーモニカの2年生同士の距離を広く空けました。各学級の発表の際も,目の前に友達がいない状況で台詞を言ってもらいました。門前東小学校は,これからも,児童第一に,教育活動を推進していきます。保護者の皆様におかれましては,今後も,ご理解,ご支援の程,よろしくお願いいたします。

  

1年生の発表「くじらぐも」。国語の授業で勉強したお話です。互いの息を合わせた演技が素敵でした。4月からは2年生。新しい1年生の,いいお兄さんお姉さんになって下さい。
2・3年生の発表「門前町大好き」。2・3年生は,この1年、門前町のことを学習する中で,どんどん門前町のことが好きになってきました。「みそすり地蔵」は,おはなしの森の宮本さんに読み聞かせてもらったお話です。後日,このことを宮本さんにお話したら,とっても喜んでくれました。お会いした時に,お礼を言って下さい。
4・5年生の発表「国際大会の希望」。本校は,この2年間,人権教育に取り組んできましたが,4・5年生は,夢かぼちゃの方々とボッチャを体験するなど,これまで学んだことをしっかり生かして発表してくれました。5年生は,4月からは6年生。最高学年として,学校を引っ張ってもらうことになります。あと1ヶ月,しっかり今の6年生のことを観て学んでおいて下さい。

  

鼓笛は,「ドラムマーチ」と「能登は門前 寺の町 出で湯町」を演奏しました。まだまだ完璧とは言えませんが,6年生のおかげでここまでできるようになりました。このメンバーは,来年度,新曲「カイト」も演奏します。パレードで披露しますので,楽しみにしていて下さい。
6年生の発表「6年生の思い出」。特に宿泊体験学習は楽しかったですね。5月の予定が9月になり,それでもまだできるかどうか直前まで難しい状況でしたが,最終的に何とか実施できたのは,6年生の強い思いと保護者の方々のご理解あってのことでした。4月からは中学生。門前東小学校での思い出を宝物に,中学校でも,新しい思い出を積み重ね,実り多い中学校生活を送って下さい。

  

0

指導主事計画訪問C

2時間目に,指導主事先生お二人に,全学年の授業を観ていただきました。児童たち,とても張り切って,しかも姿勢も良く,集中して授業を受けていました。

  

  

0

なわとび大会

昨年は授業参観で行ったなわとび大会。今年はコロナウイルス感染症の猛威の中で行いました。感染対策の徹底のため,いつも以上に徹底した注意を払いました。児童たちは,日頃の練習の成果を発揮。低学年の2名を含む多くの児童が3分跳びを達成し,8の字跳びでは,どの縦割り班も上手に跳び続けていました。すごい技披露でも,3重跳びを何度も跳ぶ児童を含め,たくさんの児童が,たいへんレベルの高い技を披露してくれました。今年も保護者の方々に観ていただきたかったです。

  

0

教育懇話会

授業参観の後,学級懇談会を経て,教育懇話会を行いました。お忙しい中のご参加,ありがとうございました。市教育長からは,市教委の教育政策について,本校からは,今年度の教育活動について報告しました。質疑応答では,時間が足りないほどの質問がありました。ありがとうございました。本校は,当日皆様からいただいたお声を十分念頭に置き,これからの教育活動に臨みます。今後も,よろしくお願いいたします。

  

0

百人一首大会

今年の百人一首大会は,授業参観で行いました。保護者の方々も,たいへん喜んで参観されていたので,大成功だったのではないかと思います。(児童の「一枚でも多く覚えたい」意欲も,例年にないものがありました。)昨年の1月は「縄跳び大会」を参観していただいたので,これで来年は通常の授業参観に戻る予定です。冬休みの札暗記にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

  

  

0

ヤマメ放流

雪がちらつく中,今年も八ヶ川へヤマメの放流に行ってきました。児童は,昨年から一人につき卵二つずつ担当し,稚魚としてひとり立ちできるまで育ててきました。そしてこの日が,お別れとなる「放流の日」でした。昨年はかなりの数の稚魚が途中で死んでしまいましたが,今年はほとんどの児童が二匹とも無事育てることができ,もしものために職員で育てていた稚魚の出番はほとんどありませんでした。児童たちは,「元気でね」など,思い思いのお別れをしました。きっといつか,大きくなって戻ってきてくれることでしょう。職員の育てたヤマメも,児童会代表の手で,無事放流してもらうことができました。

  

  

0

書き初め大会

2・3限目に,書き初め大会を行いました。金賞は各学級2割が目安です。この日は,児童全員が,これまでの練習の成果を発揮しようと真剣に頑張っていました。結果,金賞を獲得した児童は次の通りです。おめでとう。審査は時間がかかりました。上手な児童が多く,選ぶのが難しかったからです。最終的に金賞がもらえなかった児童も,本当に上手でした。来年も頑張って下さい。

  

  

  

  

0

3学期始業式

久しぶりに児童の元気な声が本校に戻ってきました。1時間目に行った始業式では,少し立派になった児童たちの様子を見ることができました。この日は,①「コロナ感染が拡大していることから,これからも感染対策をしっかりしていくこと」②「この日の書き初め大会のこと」③「金曜日の百人一首大会(授業参観)のこと」④「3学期を迎えての心構え」について話しました。養護教諭からは,コロナ予防について話がありました。児童にとって「耳にタコ」ではあるでしょうが,それでも話さなくてはなりません。養護教諭は,全国の感染データ等(写真の数字は,前日の日本全体の感染者数です。)も示し,児童の危機意識を上手に喚起していました。今年も本校は,感染症対策に万全を期します。ご協力お願いいたします。

  

0

2学期終業式

いよいよ明日から冬休みですね。終業式では,全校テストの表彰式を行いました。国語・算数合わせて,のべ51名もの児童が満点賞で表彰されました。1学期は43名だったので,児童の頑張りが嬉しかったです。養護教諭と生徒指導主事からは,冬休みの注意がありました。オミクロン株の件も心配です。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。

  

0

香箱ガニ給食6年

給食で,香箱ガ二が出ました。ただし,今年も6年生のみです。(市内全小学校で統一されています。)昨年までがまんしていた6年生は,満面の笑みで黙々と食べていました。5年生は,来年自分たちの番だと期待していました。低学年のある児童は,「なぜぼくはもらえないの?」と聞いたそうです。理由は説明したのですが,納得いかないのは仕方ありませんね。この様子をNHK金沢が取材し,当日の夕方と夜のローカルニュースで紹介されました。北國新聞の取材もあり,翌日の朝刊に掲載されました。右写真は,北國新聞に掲載された写真です。

  

以下の写真は,NHKで放送されたものです。この動画は,まだ数日はNHK金沢のホームページで観ることができますので,当日の放送を観なかったという方は,是非ご覧下さい。

  

  

  

子どもたちに地元の冬の味覚を堪能してもらおうと、8日、輪島市の小学校の給食にズワイガニのメス、「香箱ガニ」が提供されました。輪島市は、食育の一環として冬を代表する地元の特産品を味わってもらおうと、毎年この時期に小学校の給食にカニを提供しています。このうち輪島市にある門前東小学校では、ランチルームに55人の全校児童が集まりました。8日の給食のメニューはごはんやうどんなど5品で、6年生の17人には学校の調理場で塩ゆでされた「香箱ガニ」が、1人に1杯ずつ付きました。おそるおそるカニの殻を外す児童もいましたが、子どもたちは脚にしゃぶりついて身を吸い出したり、メスならではの卵を味わったりして、冬の味覚を堪能していました。輪島市によりますと、7日と8日の2日間で、すべての小学校9校の6年生約140人に「香箱ガニ」がふるまわれたということです。6年生の男子児童は「カニが大好きなのですが、給食で提供されるのは6年生だけなので、ずっと待ち望んでいました。カニはとてもおいしかったので、来年度進学する中学校でも給食に出てほしいです」と話していました。(NHK金沢のホームページから。)

0

全校集会

この日の集会から冬会場(集会室)にて行いました。今回のプレゼンテーションは,「詩人との出会い~2人の星野さん~」。毎年秋の全校集会では,「読書のススメ」プレゼンテーションを行っており,今回はこのような内容にしました。(今回は,この他,マラソン大会やいしかわっ子駅伝交流大会についても,撮影した写真や映像で児童の頑張りを振り返りました。)

  

写真家や探検家でもある星野道夫さんは,アラスカの地にて,何十万枚もの写真を撮りました。その写真はどれも素晴らしく,大自然の雄大さと,そこに住む動物たちの生命力の強さを感じさせてくれますし,それを表現する「詩」もまた,読む人を大自然の中に誘います。残念ながら道夫さんは,テントでの就寝中クマに襲われ,若く(43歳)して命を落としましたが,残された作品の数々が今も私達を引きつけています。ちなみに私が初めてこの写真集「Alaska」を読んで虜になったのは,いしかわ動物園にある動物学習センターの図書コーナーでした。今でも置いてあると思います。

  

画家でもある星野富弘さんは,元は体育の先生でした。不幸な事故で首から下が動かなくなった富弘さんは,たいへん落胆しました。しかし,それからしばらくして,(家族の支えで)口に筆を加えて花の絵を描くようになりました。最初は本当に大変だったそうですが,それでも負けませんでした。今では,素晴らしい作品を数多く発表しています。何も知らずにこの絵を観た人は,まさかそんな中で描かれた絵だとは想像できないでしょう。添えられている「詩」も,読む人に感動を与えてくれます。ちなみに,雑誌等を除いて,私が先生になって初めて買った本がこの詩画集「鈴の鳴る道」です。

0

人権教育研究発表会

令和2・3年度に渡り,県教育委員会から人権教育推進校,市教委から指定研究校に指定され研究に取り組んできた2年間の成果を披露すべく,11月12日(金),本校にて研究発表会を行いました。当日,受付・駐車場係としてご協力下さった保護者の皆様,誠にありがとうございました。
日本の子ども達は「自尊感情(自己肯定感)が低い」とよく言われます。それは本校児童にもあてはまり,これまでの大きな課題でした。今回の研究指定を,児童の自尊感情,そして人権意識の向上を目指すためのよい機会と捉え,これまで取り組んできました。「自分の大切さとともに,他の人の大切さを認めること」ができる児童の育成が,本校の目標です。

  

本校の人権教育の研究は,「授業づくり」と一体となっています。「思いやりや感謝の心を育みつつ,認め合い,学び合う授業づくりを推進し,自己理解・他者理解を促進すれば,児童一人一人の人権意識が高まり,豊かな人間関係を築く児童を育成することができるであろう」との共通理解のもと,(1)思いやりや感謝の心の育成,(2)認め合い,響き合う授業づくり,(3)自己・他者理解の促進,(4)個別的な人権課題の理解,を重点目標に設定し,取り組んできました。また,児童も,自分達の願いから作ったスローガン「みんなが笑顔の門前東小学校」の達成を目指し,これまで6年生を中心に頑張ってきてくれました。このように,職員・児童が一体となって,人権教育の取組を進めてきたのです。

  

取組を進める上で,地域の方々との交流活動に,特に力を入れてきました。輪島分校との交流では,自他の違いを認めお互いを尊重し合う態度や,相手のことを深く理解しようとする態度の育成を図りました。また,自分達を支えて下さっている方々への感謝の心を育むために,授業参観として皆さんに観ていただいた道徳科の授業では,全ての学級で地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし,地域に生きる方々の生き方を学びました。

  

このように本校は,豊かな人間関係を築く土台づくりを大切にした取組を継続し,人権を尊重した環境づくりに力を入れ,小規模校というよさを生かしながら,家庭・地域と連携した組織的な人権教育の推進に努めてきました。しかし,まだまだ道半ばです。今後も職員一同,さらなる児童の自尊感情・人権意識の向上に向けて取り組んでいく所存です。
最後になりましたが,研究を推進するにあたり,保護者・地域の皆様には,これまで様々な形で,本当にお世話になりました。心より感謝申し上げます。今後も,よろしくお願いいたします。

0

いしかわっ子駅伝交流大会

2年ぶりに男女同時出場となった,文化の日恒例の「いしかわっ子駅伝交流大会」。5人がタスキを繋ぎ,一人1.5kmのコースを走ります。今年は,男女チームとも補欠がいないという事態でしたが,全員無事参加でき,ほっとしました。

  

  

女子の部では,61チームが参加しました。本校は43位でゴールしました。
第1走 Hさん(6年)6分10秒(45位通過,区間45位)
第2走 Sさん(6年)6分28秒(48位通過,区間48位)
第3走 Kさん(5年)6分28秒(47位通過,区間40位)
第4走 Mさん(6年)6分32秒(41位通過,区間34位)
第5走 Yさん(6年)6分31秒(43位通過,区間41位)

  

  

男子の部では,54チームが参加しました。本校は51位でゴールしました。
第1走 Y君(5年)5分46秒(45位通過,区間45位)
第2走 K君(6年)7分38秒(54位通過,区間54位)
第3走 T君(6年)6分30秒(53位通過,区間49位)
第4走 M君(5年)6分57秒(54位通過,区間49位)
第5走 Y君(5年)6分49秒(51位通過,区間49位)

  

女子は,来年5・6年合わせて児童が2名しかいないので出場できませんが,今年は,6年を中心に本当によく頑張りました。男子は,今年は,5年中心のメンバーでした。児童が力をつけた来年に大いに期待しましょう。ご協力下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

授業参観,非行被害防止講座

11月はじめの週は,教育ウイーク。今年は,コロナが比較的落ち着いてきたことから,一週間の学校公開を行いました。2日の授業参観は全学級道徳で,ゲストティーチャー(GT)をお招きしての授業でした。授業後,保護者と4~6年生を対象とした非行被害防止講座も行いました。参加下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

  

  

1年は,七浦公民館の升本庄五郎館長をGTに迎え,七浦地区に残るユネスコ無形文化遺産「アマメハギ」について語っていただきました。授業後半,突然アマメハギの「ガチャ」が登場し,「言うこときかんやつはおらんか?」「勉強せんやつはおらんか?」と言いながら児童に近づいてきました。1年生は全員,あっという間に保護者の後ろに隠れました。一部児童は,ガチャが近づいてこないように,「言うこときく!」と必死に約束していました。
2・3年は,「一枚の銀貨」という教材で,家族について考えました。保護者の髙橋さんをGTに迎え,家族が一緒にいることのありがたさを感じました。保護者からの手紙を読んで涙を流す児童もいました。
4・5年は,米作り体験でお世話になった中橋政久さんをGTに迎え,米づくりへの思いを語っていただきました。同時に,日本が抱える現在の農業の課題にも言及し,児童に考えさせて下さいました。
6年は,校歌を作って下さった酒井郷夫さんをGTに迎え,校歌に込めた思いを語っていただきました。歌詞の中に,本校の4地区のことが盛り込まれていることを知った児童。校歌のことが,より好きになったようです。                                                                                             

  

非行被害防止講座では,昨年に引き続いて,スマホ・ケータイ使用に関わる注意点についてビデオ中心に学びました。分かっていてもなかなか守れないスマホ(やネット)のルール。家庭で,再度見直していただければと思います。

0

マラソン大会

秋晴れの絶好のマラソン日和。見守りスタッフ(門前交番,交通安全協会,門前公民館運営委員,保護者)の方々のご支援の下,児童達は,これまでの練習の成果を遺憾なく発揮。颯爽と總持寺通り商店街を駆け抜けました。ご支援下さった皆様,ありがとうございました。

  

1・2年生は,初めてマラソンを体験する1年生の健闘も素晴らしかったですが,1位に輝いたのは,2年Yさん。彼女がスタジアムならぬ運動場に1番に帰ってきたときには,大きな拍手が起こりました。1年生の1位はK君。疲れた様子も見せず,走り終え,彼の潜在能力の高さを垣間見せてくれました。今後が楽しみです。

  

3・4年生は,それぞれの学年のエース対決。最後に接戦を制したのは4年A君。上級生の貫禄を示しました。しかし3年M君も強かった。当然,どちらも,それぞれの学年の部で1位でした。来年も楽しみです。

  

5・6年生は,圧倒的な走りで他の追随を寄せ付けず,6年A君が1位。4年1位の弟とアベック1位でした。5年1位はY君。こちらも,2年の妹と兄妹アベック1位でした。6年生は人数が多いため女子の部もあり,1位はHさん。今回は,彼女を含め,県駅伝の選手が軒並み大活躍。11月3日が楽しみになりました。

  

コースでは,要所要所に,見守りスタッフの方々が,児童の安全を見守りながら,やはり拍手で児童を激励して下さっていました。本当にありがとうございました。

0

全校集会

この日,児童会役員の任命式があり,児童会委員長・副委員長各3名,代表委員3名,計9名に任命証を渡しました。児童たちは,それぞれの抱負を熱く語ってくれました。初心を忘れず頑張って下さい。その後,集会を行いました。今回は,プレゼンテーション。研究発表会に向けて最後にもう一度確認してもらいたいことを伝えました。次に,行事等の際に収録した動画(全て30秒に編集したもの)を10本見てもらい,今年度自分たちががんばってきたことを振り返り,今後の活動への意欲を喚起しました。5・6年の宿泊体験学習の動画の際に,5・6年生はもちろん,1~4年生も興味を持ってくれるなど,どの動画も全ての児童が集中して観てくれました。最後に,「読書のススメ」を行いました。この秋,いい本をたくさん読んで有意義に過ごしてほしいという願いからです。なお,この日観た動画の多くは,この日以降に行う活動の動画を含め,1月の教育懇話会の場で保護者の皆様にもお見せします。お待ち下さい。

  

  

  

  

集会後,6年生に「どうして運動会のビデオがなかったんですか?一番大きな行事だったのに?」と聞かれました。運動会は,保護者・児童が全員で参加し,多くの保護者が写真やビデオを撮っていたことから,今回は見送りました。しかし,やはり児童にとって運動会は,大切で思い出に残る行事なのだと改めて感じました。今年度後半も,児童の思い出に残る行事等が全て実施できるよう全力を尽くします。よろしくお願いいたします。

0

神野ちどり先生来校

全国的な緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の解除を受け,来月の研究発表会にて講演いただく神野ちどり先生(大阪在住)に最後の教えを請うべく,およそ半年ぶりに本校へお招きしました。そして,11日~12日の2日間にかけて,全学級の授業を観て助言いただいたり,人権教育校内研修会に参加いただき,ご意見,ご助言をいただいたりしました。先生はとてもアグレッシブルで,授業参観では,授業後に自ら児童たちに話しかけて児童の意欲を喚起して下さったり,研修会でも,自らワークショップに参加し示唆に富む意見を提供して下さったりしました。研修会でのご講義では,予定時間をはるかに超えてご助言下さいました。発表会まであと1ヶ月という時期ではありますが,たいへん貴重で充実した2日間となりました。神野ちどり先生,誠にありがとうございました。当日は,よろしくお願いいたします。

  

  

0

マラソン練習

10月11日(月)以降,児童たちは,10月26日(雨天27日)のマラソン大会前日(25日)までの月・火・木・金曜日のうち,運動場が使える日にマラソン練習をしています。1周150mのトラックを,低学年は4周,中学年は5周,高学年は6周を目標に走っています。実際,多くの児童が目標を超えて走っているそうで,頼もしい限りです。(県駅伝に出る児童にとっては,そのための練習にもなっています。もちろん,それを見越してマラソン大会の日程を決めてはいるのですが。)昨年度までの校内記録を塗り替える児童が出ることを願っています。

  

0

輪島まるごと情報局

現在,輪島市ケーブルテレビ「輪島まるごと情報局」(毎日4回放送)に,先日の稲刈りの様子が紹介されています。9分以上という長時間の内容ですので,見応えたっぷりです。是非ご覧下さい。

  

  

  

  

0

鼓笛パレード写真

北國新聞の記者さんから,パレード当日の写真をたくさんいただきました。ありがとうございました。ここでは,そのうちの数枚を紹介します。(本校HPは,基本的に全ての写真を16:9サイズにトリミングしています。いただいた写真は,実際はもう少し大きいサイズでした。)

  

  

0

宿泊体験学習5・6年(第2日)

6:00起床。本来なら掃除が始まる時間ですが,コロナ対応で「しないで下さい」とのこと。7:00朝のつどい。パラパラと雨が降ったため,予定を変更して体育館で行いました。7:15朝の散歩。この頃には一旦雨は止んでいました。目的地は日本海クラブ。残念なことに,長い滑り台はコロナで使用禁止中でしたが,飛び石遊びやブランコで楽しみました。7:40に自然の家へ戻りましたが,到着直前に再びの雨。スマホで調べてあったので,ギリギリ難を逃れました。情報化時代ありがとう。

  

8:00朝食。夕食以来15時間ぶりの食事,しかも散歩もしたとあって,児童たち,勢いよく平らげました。

  

9:00追跡ハイキング開始。7kmの道のりです。折り返しでの休憩10分間を除く2時間で歩きます。それより早くても遅くても減点。さらに,所々にあるクイズに答えなければなりません。この2つの合計得点で優勝をかけて戦います。スタート地点では元気にジャンプしていた児童たちも,だんだん疲れ,グループは一緒に歩かなければならないのに,ついつい置いて行かれそうになる児童が続出しました。それでも全員完歩。これには我々教員もビックリ。よく頑張りました。

  

  

  

12:00。昼食はカレーライス。待望のおかわりができました。男女とも,大勢がおかわりしました。良かったですね。

  

13:00,退所式。お世話になった皆さん,ありがとうございました。14:30,学校帰着。お疲れ様でした。

  

0

徒歩遠足1~4年

はじめに總持寺祖院へ行きました。ゲッペルト先生が案内してくれました。次に,健民体育館へ行きました。現在,石川県は「まん延防止等重点措置」に指定されているので,体育館には入れませんでした。そこで,体育館横(門前野球場裏)の広場で,お弁当を食べたり遊んだりしました。ゲームでは,4年生が企画・運営と大活躍しました。この遠足には,ジェフリー先生も同行。一緒に遊んでもらいました。楽しい思い出を胸に,あっという間に遠足は終わりました。天候に恵まれてよかったですね。

  

  

0

宿泊体験学習5・6年(第1日)

8:00学校出発。最初に向かったのは九十九湾。9:30,越坂観光船に乗船。九十九湾を周遊しました。子供たちは大興奮。天候にも恵まれ波もなく,素晴らしい2日間になることが期待されました。途中,大きな筏にて下船。生け簀の魚に餌をあげたり,タコの吸盤の感触を楽しんだりしました。

  

  

10:20,磯の観察。のと海洋ふれあいセンターの方にガイドしていただきました。カタクチイワシを素手で捕まえる猛者が多数現れるなど,たいへん楽しい時間となりました。

  

    

11:30,昼食。その後は自然の家に向かいました。12:10,自然の家に到着。12:30,入所のつどい。施設での過ごし方,決まりを教わりました。

  

13:30,海洋活動。カヌーです。海は凪。完璧なカヌー日和でした。3チームに分かれて乗ったのですが,気持ちよく乗れたのは最初だけ。相手に負けないことばかりが目標となりました。まあ,仕方ないですね。本当はカヌーを楽しみ,海上で過ごす体験を満喫して欲しかったのですが。でもまあ,みんなそれはそれで楽しんでいたので,合格です。

  

  

17:00,少し早めの夕食は,自然の家の食堂でした。皆完食。コロナ対応で,おかわりは無し。さて,明日の朝食まで長いけど,大丈夫かな?

  

19:00,肝試し。ただ,残念なことに,少し前にクマが近くで出たとかで,自然の家の周回コースは使えなくなり,施設の敷地内でのコースとなりました。でもみんな前向き。とても楽しみました。左写真は,スタート地点で説明を聞く児童たち。中央写真は,突然現れた「何か」を見て驚く児童たち。肝試しは,ある部屋にある「お札(きもだめしと書いてある)」を持ち帰るというルールがあります。1チーム3名(一部4名),計8チームの児童たち。無事お札を手にゴールにたどり着けたでしょうか?

  

0

新米を食べる会

4・5年生が田植え・稲架作り・稲刈り・稲架かけと,一連の米作りに励み,見事に美味しいお米ができました。たかねをクラブの方々が,この日,そのお米を使って,美味しいおにぎりを握って下さいました。おにぎりパーティーです。児童たちは,まだほとんどの人が食べてない新米をお腹いっぱい食べました。大きな昆布入りおにぎり2つ(おぼろ昆布巻きと海苔巻き)を食べた児童たち。まだまだ足りないと,多くの児童たちがおかわり(塩むすび)しました。多い児童で,計5~6個食べました。ふだん家ではこんなに食べないのでは?たかねをクラブの皆様,ありがとうございました。

  

  

0

新米を食べる会について

9月27日(月)には,「新米を食べる会」があります。4・5年生が,「たかねをクラブ」の方々のお世話で作った新米(コシヒカリ)を,やはり「たかねをクラブ」の方々が握って下さった美味しいおにぎりとしてお腹いっぱい食べます。よって,今年は「おかず不要」です。海苔やとろろ昆布などで包んだいろいろなおにぎりを,たくさん用意していただきます。思う存分食べましょう。一昨年度は「おかず」が必要でしたが,くれぐれも,今年度は何も持ってこないで下さい。よろしくお願いします。

0

鼓笛パレード・児童引渡訓練

台風一過。秋晴れに恵まれたこの日。日程を一日ずらさせていただいたおかげで,絶好のパレード日和にて,念願の鼓笛パレードを行うことが出来ました。急な日程変更に全面的にご協力下さった保護者の皆様,誠にありがとうございました。

パレードは,予定通り10時に本校をスタート。途中,堀端にて立奏(10時10分~15分)し,一旦禅の里広場前にて演奏終了。しばらく細い小路を行進。学校が見えたところから再び演奏開始。10時30分に学校に戻りました。児童たちの演奏と踊りは上出来で,沿道で見守る方々を笑顔にしていました。児童の皆さん,よく頑張りましたね。この日は3連休の中日だったこともあり,(もちろん本校のパレードもあり,)翌20日の北國新聞朝刊では,総持寺通り協同組合代表理事の方が,「コロナ下で一番のにぎわいとなった」と語ったと紹介されていました。いつも地域の方々にお世話になりっぱなしの本校ではありますが,今回は,地域に大いに貢献できたのではないでしょうか。

  

  

  

終了後,パレードをずっと取材(写真撮影)していた北國新聞の記者さんから,児童がインタビューを受けました。後日,パレードの写真をいただけるそうで楽しみです。※翌20日朝刊に,記事が載りました(下写真)。

11時30分から,児童引渡訓練を行いました。お忙しい中ご協力下さった保護者の皆様,ありがとうございました。運動会でできなかったため延期となっており,この日がラストチャンスでした。おかげで,訓練は滞りなく終了しました。

  

0

鼓笛パレード練習

この日,最終練習を行いました。とっても暑く,夏が戻ってきたかのような日でした。児童たち,張り切って行進。いい練習ができました。ただ,やはりこの暑い中,マスクをして演奏しながら歩くのは,ちょっと厳しかったようです。児童の皆さん,あと少しです。頑張って下さい。

  

0

稲刈り4・5年

田植えから4ヶ月と少し。稲は立派に生長し,児童が戻ってくるのを待っていました。中橋代表をはじめとする「たかねをクラブ」の方々もそれは同じ。児童のためにいろいろな準備をして待って下さっていました。これまでは5年生だけで来ていましたが,複式が始まったことから,今年は4年生も参加。奮闘しました。しかし児童たちにとって一番難しかったのは,稲を藁で縛ることでした。これが緩いと,稲が稲架から落ちてしまいます。児童たち,真剣に縛り方を習い,一生懸命に縛っていました。ある程度収穫したら,残りはコンバインの出番です。全員が交代で体験させていただきました。お世話下さった宮崎さん,ありがとうございました。今日感心したことは,児童たちの多くが,自分の家の米作りを手伝っていることでした。皆,嬉々として,手伝っている内容を話してくれました。お世話下さった「たかねをクラブ」の皆さん,ありがとうございました。9月27日の「新米を食べる会」も楽しみにしています。当日は,よろしくお願いいたします。

  

  

  

NHK金沢の取材もあり,当日のニュースに出ました。取材時間の関係で,NHKの方は,稲架干しまで収録できずに帰られましたが,輪島ケーブルテレビの方々は,最後まで収録して下さいました。こちらは数週間後の放送になるかと思います。なお,雨で一日延びたため,打ち合わせしていた北國新聞の方は来られなくなりました。残念でした。

  

  

  

以下に,NHKのニュースでアナウンサーが話してくれた内容を紹介します。

輪島市門前町の高根尾地区では、10年以上前から、子どもたちに農業への理解を深めてもらおうと、毎年、稲刈りの体験会を開いていて、7日は、門前東小学校の4年生と5年生、あわせて15人が田んぼを訪れました。マスク姿に長靴を履いた子どもたちは、農家の人に教わりながら、4月に自分たちで田植えをした田んぼの一角で稲刈りを体験しました。秋の気配が感じられる薄い雲が広がる空のもと、子どもたちは、高さが90センチほどに育ったコシヒカリの根元に鎌を入れ、1束ずつ丁寧に刈り取っていました。女子児童は「稲刈りは初めてだったので、力が必要で少し難しかったけど楽しかったです。多くの人に助けてもらって米作りの体験ができたので、感謝をしてお米を食べます」と話していました。収穫した稲は、約2週間、天日で干してから精米したあと学校に届けられ、9月下旬におにぎりにして食べるということです。

0

2学期始業式

本日は2学期初日。8月30日に2学期を開始する市町はあまりなく,NHK金沢放送局が取材にきました。そして当日のお昼と夕方のニュースで放送されました。以下に,その内容を記します。

輪島市の小中学校12校では30日,2学期の始業式が行われ,このうち門前東小学校では,午前7時過ぎから約50人の全校児童が登校してきました。
小学校の玄関では,マスクをした子どもたちが久しぶりに顔を合わせた先生に元気にあいさつし,手を消毒した後,自宅での検温を記録した用紙を見せていました。
このあと,全校児童が,窓を開けて換気をした体育館に集まり,距離をとって整列して始業式が始まりました。
式では浅見淳一校長が「今,県内でも新型コロナに感染する子どもが増えています。これまで以上に気をつけて2学期を過ごしてください」と呼びかけていました。
式の後,6年生の男子児童は「夏休みは自宅ですいか割りをしました。新型コロナの影響で出かけることができず,少しつまらない夏休みでした」と話していました。
また浅見校長は「子どもにも感染が広がっているので,心配です。子どもたちを感染から守るため中止を検討せざるを得ない学校行事も出てくると思います」と話していました。

  

  

   

以下に,始業式で児童に話した内容(一部省略)を載せます。

おはようございます。今日の皆さんはとっても元気ですね。玄関での健康チェックの時も,久しぶりに会った皆さんの明るい笑顔がたくさん見られ,楽しかったお話もいっぱい聞けました。皆さんにとって,昨日までの夏休みが,健康で充実したものであったことと,2学期が始まることを楽しみにしてくれていたことがよく分かり,校長先生は,たいへん嬉しかったです。
ところで,皆さんは,夏休み中,しっかりコロナ予防に取り組んでくれていましたか?皆さんも知っているように,学校が夏休みに入ってから,日本,そして石川県の感染者の数が急に増えてきました。先生方は,皆さんのことをたいへん心配していました。今日,このように皆さんが元気に学校に帰ってきてくれて,本当にほっとしています。
2日前の新聞では,石川県の7つの市や町が,しばらくの間,中学校の部活動を禁止にしたという記事が載っていました。昨日は,県内のあるこども園(保育所)の園児が,一日で17名も感染したという記事が載っていました。たいへん驚きました。
石川県の児童生徒の感染者数でみると,6月は9名,7月は104名,そして8月は,数日前に200名を超えたそうです。もうどの学校で,いつ感染者が出ても全くおかしくない状況です。門前東小学校も,これまでコロナ予防に頑張ってきましたが,これからがいよいよ本番です。しっかり予防して,最後までみんな元気に学校に来れるようにがんばりましょう。
ただ,今のコロナは強力だそうで,どんなに予防しても感染してしまうこともあるそうです。もしお友だちが感染してしまったらどうすればいいでしょうか?そんな時は,みんなが笑顔で励ましてあげてくださいね。そううれば,悲しい気持ちでいたはずのその友だちも笑顔になってくれるはずです。「みんなが笑顔の門前東小学校」の実現に向け,この2学期が勝負です。

今,東京ではパラリンピックが行われています。パラリンピックでは,体に障害がある選手が力一杯頑張っています。皆さんもテレビで観たことと思います。障害があっても,あんなにすごいことができる。それはどうしてでしょうか?きっと,周りにいるたくさんの人たちの応援が力になっているからでしょう。そしてもちろん,その選手も自分を信じて,目標に向かって諦めずに頑張ってきたから,あれだけのことができるようになったのでしょう。
「目標」。それが自分にとって大切で,絶対に達成したいものであれば,人はこれまで以上の力が出て,最後まで頑張れるのだと思います。
皆さんは,2学期の目標をしっかり決めましたか?今日,担任の先生から,キャリアパスポートに入れる,「2学期に頑張りたいこと」を書く紙をもらえますので,そこで,自分が2学期に何をしたいか,どんなことができるようになりたいかを考え,はっきりとした目標を立てて書いて下さい。そして,その実現のために,これから頑張って下さい。
いい2学期にしましょう。

0

今後の行事について

残念なことに,これまでに,いろいろな行事の中止連絡がありました。
・ 9月11日「ぜんのきらめきパレード&禅の里交流ステージ」(總持寺通り商店街)
        ※鼓笛パレード・立奏,4~6年生の能登麦屋節
・10月22日「市合唱のつどい」(文化会館)
        ※3~5年生の合唱
・11月 3日「市民文化祭『あいの風』作品展示」(門前東小体育館)
        ※児童の作品展示
今後も,行事の変更があれば,すぐにお知らせします。よろしくお願いします。

0

9月の行事

本校は9月にいろいろな行事を予定しています。今のところ感染状況を注視している段階であり,予定した行事の日程変更・中止は決定しておりません。正式に決定し次第お知らせいたしますので,よろしくお願いします。以下に,感染状況によって日程変更・中止があるかもしれない行事について記します。

11日(土)10:00 鼓笛パレード(禅の里広場~總持寺祖院山門)
      10:15 ドリル演奏(山門前 市民まつり禅の里交流ステージ)
      10:50 能登麦屋節披露(同上)※1~3年は見学
      (保護者・地域の方々も,交流ステージにて見学できるそうです。)
      11:20 下校(SB一斉11:30)
13日(月)11日の代休
26日(日)相撲大会,新米を食べる会
27日(月)26日の代休
28日(火)徒歩遠足1~4年,宿泊体験学習5・6年①
29日(水)宿泊体験学習5・6年②

なお,文部科学省は,修学旅行について,現在以下のように発表しています。

「修学旅行の実施については各学校や学校設置者において判断していただくものですが、文部科学省としては、修学旅行は学習指導要領に定める特別活動の中の学校行事に位置づけられ、子供たちにとってかけがえのない貴重な思い出となる有意義な教育活動であるため、その教育的意義や児童生徒の心情等を考慮し、適切な感染防止策を十分講じた上で、その実施について特段の配慮をお願いしたいと考えています。特に、令和2年度に実施予定であったものの実施できなかった学校においては、改めて実施に向けた御検討をお願いしたいと考えています。学校や教育委員会等の学校設置者においては、学校の所在する地域や修学旅行の目的地となる地域の感染状況、関係自治体の方針等をしっかり把握の上、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)や「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」等を十分に踏まえ、感染防止策の確実な実施や保護者などの御理解・御協力を前提に、適切に判断していただきますようお願いします。」

宿泊体験学習も修学旅行に準じる行事でありますので,令和2年度に実施できなかった本校としては,本市と,目的地となる能登町の感染状況をしっかり把握の上,決定したいと考えております。

0

水泳記録会

  

たいへん暑い日となりましたが,暑さ指数(WBGT)等をこまめに計測し,危険であれば途中でも中止することを児童に伝えてスタートし,結果として,雲が出ている時間帯も多くあり,何とか最後まで行うことができました。
この日は,コロナだけでなく,熱中症対策もしっかり行いました。
・全校を2グループ(1・4・5年と2・3・6年)に分けて,時間を完全にずらして行う。
・出番の児童と次の出番の児童以外は,常に(4張りある)テントの中の日陰で,密にならないようにして待期する。
・泳いでいる途中で具合が悪くなったら,すぐに泳ぐのを止める。
・一回目の出番が終わったら,塩飴をなめる。
・すぐに飲める位置に水筒を置いておき,飲みたいときに飲む。
・次の出番まで時間が短い児童がいたら,十分休憩させてから泳がせる。
・暑いのでマスクは外すが,応援は拍手のみでしゃべらない。
・一回出番が終わったら必ずシャワーで体の熱を十分に冷ます。
・プールサイドでは,サンダルを履く。
・自分の出番が全て終わった児童からシャワーを浴びて着替え,エアコンの効いた教室に戻る。
高学年児童からは,「僕の泳ぎを見ないうちに低学年が帰った」という残念な声もありましたが,それまではお互いに泳ぎ終わったら拍手し合っていました。記録も素晴らしく(新記録ラッシュ!)いい水泳記録会になりました。

0

平和について考える日

この日は本校恒例の,「平和について考える日」でした。朝読書の時間に,それぞれの教室で,おはなしの森の方々から平和に関する本を読み聞かせていただきました。1年「へいわってすてきだね」(國守さん),2・3年「火垂るの墓」(井上さん),4・5年「さがしています」(和田さん。左写真),6年「原爆の火」(宮本さん)。短い時間でしたが,たいへん大切なことを学びました。おはなしの森の皆さん,ありがとうございました。

  

平和集会では,「平和って何かな」というお話をしました。児童たちの心に届いてくれたらと思います。以下に,その一部を紹介します。(児童たちには,分かりやすい言葉に直して話しました。)東京オリンピックのある種目で,勇気を持って高難度の技に挑戦した(失敗しましたが)選手の下へ,いろいろな国々の選手たちが駆け寄り,それまでの素晴らしい演技と,誰もが回避した技に果敢に挑戦した勇気を褒め称え,担ぎ上げたというシーンがありました。自分の国の選手か否かに関わらず,観る人の心を打つ演技をした選手には拍手を送る。これは,今,世界が平和(完全に世界中が平和であるとは言えませんが)であるからこそ,自然に起こったシーンだったといえるのではないでしょうか。
今から80年前。第二次世界大戦が始まり,日本も参戦しました。そして76年前の今日,広島に原子爆弾が落とされ,たった一発の爆弾でおよそ14万人がなくなりました。これは,現在の輪島市の人口の5~6倍です。8月9日には,長崎にも原子爆弾が落とされました。そして8月15日に日本は降伏し,戦争は終わりました。結果として,この戦争で,300万人以上の日本人が亡くなりました。これは,現在の石川県の人口の,なんと約3倍にもなります。
沖縄県では,相手の国の軍隊が上陸して激しい戦いとなり,軍人だけでなく民間人も多く犠牲となりました。(およそ3ヶ月の戦いで,沖縄県に住んでいた人のおよそ4人に1人が亡くなったそうです。)この戦いでは,日本人もたくさん亡くなったのですが,相手の国の軍人もまた,(日本人よりもずっと少ない数ですが,)多く亡くなりました。どちらの国の人々もたくさん犠牲になる戦争は,二度と行ってはならないのです。
私たちは,この平和集会を毎年この時期に行っています。それは,戦争を知らない児童たちに,戦争を絶対やってはいけないことと,平和の素晴らしさを,毎年一度,再確認してもらうためなのです。
その沖縄県の小学1年生,安里有生(あさとゆうき)君が書いた作文を紹介します。
 へいわってなにかな。ぼくは、かんがえたよ。
 ねこがわらう。
 おなかがいっぱい。
 やぎがのんびりあるいてる。
 ちょうめいそうがたくさんはえ、よなぐにうまが、ヒヒーンとなく。
 へいわっていいね。へいわってうれしいね。
 みんなのこころから、へいわがうまれるんだね。
 ああ、ぼくは、へいわなときにうまれてよかったよ。
 これからも、ずっとへいわがつづくように、ぼくも、ぼくのできることからがんばるよ。
以上です。

0

水泳教室

本日から,8月5日まで計5日間行われる水泳教室(と補充学習)が始まりました。児童たち久しぶりのプールで,自分の目標に向かって一生懸命練習に励んでいました。本日は暑さ指数(WBGT)も高く,十分水分補給,休憩をとって行いました。明日,明後日は台風の影響で,雨天の予報です。プールに入れたらいいのですが。

  

0

1学期終業式

  

先日,七夕がありました。七夕は,いつも梅雨の時期なので,今年も天の川を見ることはできませんでしたが,皆さんは,短冊に様々な「願い」を込めて,竹につるしていましたね。校長先生は,それを読ませてもらいました。すると,素敵なことがいっぱい書かれていました。
「看護師になりたいです」「自分が優しくなれますように」「プールで泳げるようになりたいです」「野球の大会で優勝できますように」「自分が努力して算数のかけ算をがんばりたいです」
その通りです。願いを叶えるには,まず「自分が努力」しないといけませんね。
明日から始まる2年ぶりの夏休みは,コロナ予防も大切です。たっぷり遊ぶことも大切です。しかし,願いを叶えるために「自分が努力」することも大切ですね。短冊には,自分の願いばかりではなく,世界中の人たちみんなのことを願う人も多かったです。
「コロナがなくなり,みんなが幸せな日常を送れますように」「世界中の人が笑顔になれますように」「差別や戦争,いじめ,ケンカがなくなりますように」「世界の平和が保たれますように」
世界の平和。とっても素敵な言葉ですね。
いよいよ3日後に,東京オリンピックが始まります。オリンピックは,「平和の祭典」と呼ばれています。世界が平和であるから,オリンピックができるのです。皆さんも,日本の選手を応援するのはもちろんですが,その他の国々の選手たちの素晴らしい活躍も応援しましょう。
皆さんが,思い出に残る充実した夏休みを送ってほしい。それが校長先生の「願い」です。(一部省略)

0

着衣水泳

水の事故に備える学習を行いました。児童たちは,空気の満ちたペットボトルを抱えてぷかぷかと浮いていました。(低学年も上手でした!)この夏は,残念ながら琴ヶ浜海水浴場は開設されないようですが,それでも海や川辺など,水の危険と隣り合わせの場所に行くこともあると思います。いざという時のために,今回習得したことを忘れないでください。

  

0

不審者避難訓練

不審者が校内に侵入した際,先生方の指示を受けた児童たちは,完璧な避難を行いました。職員が教室の前を歩いても,児童の姿も気配も全く感じられなかったそうです。職員が不審者を引き留めていると,門前交番の警察官が駆けつけて下さり,不審者は,無事取り押さえられました。その後児童は,体育館で不審者から逃れる方法を教わりました。

  

  

0

PTA役員会②から

7月2日(金)19:00から行われたPTA役員会で話し合われたことについて抜粋してお知らせします。

・親子行事について・・・2・3年生の親子行事の日程が,8月8日(日)9:00~に。内容が,「ふるさとクイズ,牛乳パックで灯籠作り」に決まったという報告がありました。

・育成委員会から・・・夏休み明けに高学年保護者,来年度のGW明けに低学年保護者でグッドマナーを行いたいという報告がありました。育成委員会以外の保護者の皆さんにも,ご協力をお願いしたいそうです。(もちろん,どうしても無理な方は仕方ないと思います。)

・広報委員会から・・・広報「かけはし」が,年3回発行予定であるという報告がありました。

・事業委員会から・・・バザーを,体育館か1階教室(3~4室使用)で11月3日(祝)に行うという報告がありました。

・学校から・・・夏休みのプール開放を8日間予定しているので,監視当番をお願いしたい。今年は,コロナ対応のため,職員も毎日1名出るという報告を行いました。(昨日,プール開放を12日間に増やすことを決めました。)また,7月31日(土)に運動場除草を行うので,ご協力をお願いしたい旨,お伝えしました。相撲大会については,開催の是非を決めなければならない時期までにはまだ日があるので,引き続き,コロナ感染状況を見守っていくことをお伝えしました。

0

指導主事訪問A

今年度初めての指導主事訪問がありました。2~4限目という長い間,石川県教育委員会,奥能登教育事務所,輪島市教育委員会,門前地区の各学校から,たくさんの方々がおいでになりました。特に3限目は研究授業。2・3年生の算数の授業を,全ての来客の方々と本校教員が観ました。教室いっぱいに人がいる,滅多にない状況でしたが,児童たちは全く全く緊張せず,普段と同じでした。さすが現代っ子。

  

0

児童集会

これから暑くなると,ボタンが外れていたり,シャツがズボンの外に出ていたりと,どうしても服装が乱れがちになります。そこで,代表委員会では,6月の目標を「身なりを整えよう。」にしました。キラキラカード紹介も,児童たちの優しさに溢れていてとても良かったです。各委員会の報告では,図書委員会が,「好きな本」アンケート結果をグラフ化し,紹介してくれました。低学年は「かいけつゾロリ」一強。高学年は,様々な本が競い合っていました。

  

0

土砂災害避難訓練

先日,高学年が土砂災害(土石流,崖崩れ,地滑り)について学びましたが,この日は実際に,土砂災害に対応した避難訓練を行いました。最初に,地滑りの危険が迫ってきた想定で,一次避難として本校4階の集会室に避難しました。しかし,本校は地滑りのイエローゾーンに入っていることもあり,万が一に備えた門前公民館3階への二次避難も行いました。本校児童にとっては初めての経験でしたが,いい訓練になったと思います。訓練に際して,本校PTA副会長の山崎さんに講師をお願いしました。山崎さんは,昨年度までの6年間の防災対策課での経験を生かし,学校周辺のデータをもとに,土砂災害の危険と避難の大切さを教えて下さいました。ありがとうございました。

  

0

プール掃除

今年のプール掃除は涼しく,久しぶりにいい日に恵まれました。3限目に2・3年生が,午後に4~6年生がしっかり掃除してくれたので,プールは美しさを取り戻し,あとは水をいれるだけとなりました。児童の皆さん,ご苦労様。

  

  

0

第2回人権集会

今回は,本校に毎週木曜日にスペシャルアドバイザーとしておいでいただいているゲッペルト先生に,心を落ち着かせて自分の行いを振り返り,これからの道(自分の為すべき事)を考える「座禅」について学びました。本校では,掃除の前に「禅の里タイム」として,座り方こそ体育座りではありますが,毎日座禅を行っています。この日は,その意味についてしっかり学びました。その場所を使う人が気持ちよく使えるように,心を込めて掃除をする。場合によっては,掃除する本人が全く使わない場所ということもある。しかし,思いやりの気持ちで掃除をする。大切なことを学んだ児童たち。短冊に思いを込め,発表し合いました。

  

0

全校集会

輪島市出身で,平昌(ピョンチャン)オリンピックに出場し,今回の聖火リレーに参加した小口貴子さんが,輪島市の子供たちに見せてほしいと,聖火トーチをお貸し下さいました。この日は本校の番。集会の校長講話(東京オリンピックについて)中,突然聖火ランナー(黒詰先生)が体育館にやって来て,校長までトーチを運んでくれました。児童たちは,何が起こったのかと驚き,そして事情を知って喜びました。その後,今週末の輪島チビッコオリンピックに出場する12名を紹介し,一人ずつ出場種目を発表してもらいました。みんな,頑張って下さい。トーチは,集会後,順番に教室で見てもらいました。児童たち,これまで以上にオリンピックへの関心が高まったようです。小口さん,ありがとうございました。

  

  

0

土砂災害出前講座

県奥能登土木総合事務所の地滑り急傾斜地係長山田健介さんが,土砂災害について教えて下さいました。土砂災害は,大きく分けて3つ(崖崩れ,地滑り,土石流)あるそうで,その特徴や違いについてのお話について,特に児童たちの関心が高かったようです。身近な問題でもあったためか,講座後の質問が多く,時間の関係で諦めてもらうほどでした。山田さん,ありがとうございました。

  

0

授業参観日

この日は,PTA行事が盛りだくさんでした。12:15から給食試食会,13:00から食育講座,13:20から授業参観,14:20から学校保健委員会,15:15から学級懇談会,15:50からPTA専門委員会(事業・広報)。長時間,ありがとうございました。試食会と食育講座は1年生保護者が対象でした。たいへん満足していただけたようで有り難かったです。

  

授業は,全て単式で行うことで,級外の先生方の授業も観ていただきました。少し前までは,廊下で参観される保護者の姿が多く見られましたが,この日はほとんどの方が教室内で参観されていました。これもまた有り難かったです。

  

  

学校保健委員会はPTA育成委員会行事です。この日の講師は,日本快眠生活研究所の國井修さん。本校児童の睡眠に関するアンケート結果も活用し,たいへん分かりやすく睡眠の大切さを伝えて下さいました。最後の感想も多く出て,児童にとって充実した時間となったようです。育成委員の皆さん,ありがとうございました。

  

0

スポーツテスト

スポーツテストは8種目行います。そのうち,大きな集団で行うことが効率的である4種目について全校で行いました。ソフトボール投げは運動場で,上体起こし,反復横跳び,立ち幅跳びは体育館で行いました。

  

  

0

輪島まるごと情報局

現在,毎日4回,本校の4・5年生の田植え(4月27日実施)の様子が,輪島ケーブルテレビにて放送されています。放送時間をたっぷり使った贅沢な番組です。児童へのインタビューもありますので,4・5年生の保護者の皆さんはもちろん,1~3,6年生の保護者の皆さんも,是非ご覧ください。

  

  

0

児童集会

今回は,これまでにないコロナ禍での集会となりました。25日の全校集会でもしっかり感染症予防についてお話をしたところでしたが,その日のうちに市内でのクラスター発生が発表され,本校も感染症対策への意識のギアを一段上げる必要が出てきました。そこで,児童会が新たな呼びかけを行いました。代表委員会は,「あいだをあけよう」と,ソーシャルディスタンスを目視できるものさしを作り,校内のいろいろな場所に掲示することを発表しました。図書委員会も,「図書室を出入りする時は,アルコール消毒をしよう。」と訴えるなど,どの委員会も危機感をもち,活動していることが分かりました。

   

0

火災避難訓練

3階理科室にて「火災」が発生したという想定で,避難訓練を行いました。この日は生憎の雨だったため,体育館への避難でした。昨年度まで本校児童は,避難訓練終了後に注意されることがしばしばありました。「本番」ではなく「訓練」だという思いがあるためか,緊張感が足りない児童が一部いたためです。しかしこの日は違いました。全校児童が最後まで気を抜くことなく真剣に避難。校長講評で,おおいに褒められたのです。今後も,「地震・津波・土砂災害・不審者」など大切な避難訓練を予定しています。練習でできないことは,本番でもできません。しっかりがんばりましょう。

  

0

運動会

明け方から降り続く小雨で,水はけがいい本校の運動場もさすがに厳しくなってきた午前7時,保護者の皆さんのご協力で,運動会準備を始めました。必ず止むという確信はありませんでしたが,天気予報を信じました。結果として,当初は小雨がぱらつくことはありましたが,それ以降は雨も止み,運動会を最後まで行うことが出来ました。徒競走で児童が滑る度に砂入れを手伝って下さった保護者の皆さん,最後まで後片付けに協力して下さった皆さん,本当にありがとうございました。ただ,雨の影響もあったとはいえ,我々の当初の読みが甘く時間が足りなくなり,結果としてPTAの皆様が楽しみにしていたPTA種目「じゃまじゃま玉入れ」と,参加者全員で一緒に踊るはずの「能登は門前 寺の町 出湯町」を行うことができず,誠に申し訳ありませんでした。また,運動会後に予定していた「児童引き渡し訓練」も延期となったこと,重ね重ねお詫びいたします。

  

準備運動「ラジオ体操第一」の後,くしひ保育所の出番が続きました。その後,低学年の「100m走」,高学年の「150m走」を行いました。徒競走は完全セパレートで行ったので,一部滑ってしまう児童が出てしまいましたが,後続の児童とぶつかるということはなく,完全セパレートで行ったことは,結果的に大成功でした。次の「全校親子大玉ころがし」では,最後のペアまで接戦が続き,大いに盛り上がりました。勝負は白の勝ちでした。

  

休憩後,「鼓笛演奏」を行いました。立奏(左写真)の後,行進して退場(中央写真)しました。雨が少しでも残っていたらできなかった種目なので,できて本当に良かったです。6月6日の禅の里パレードは延期となりましたが,延期ということはできるということなので,その時は立派な衣装を身にまとい,さらに上達した演奏をお届けします。次の「全校エビカニ玉入れ」は,児童達が大好きな種目です。これまでは低学年の種目だったため,児童は4年生になるとできなくなっていました(それでもテント前で一緒に踊っていた)が,今回は嬉しい復活となりました。勝負は赤の勝ちでした。

  

次は,「全校よさこい」です。児童にとって2年目の余裕がありました。途中の振り付けは今年度バージョン。マンネリ防止です。時間の関係でアンコールは「なし」でした。最後は,2年ぶりに復活した「全校リレー」です。練習で大きな声で応援してしまうためしっかり注意されていましたが,この日はちゃんと大きな拍手で応援できていました。勝負は引き分けでした。結果として,全員が優勝。赤白のリーダーが優勝賞状を,副リーダーが優勝トロフィーをともに掲げました。素敵な光景でした。

0

運動会予行

梅雨前線の影響で雨の一週間ですが,予行のこの日は何とか降りませんでした。体育館練習が続き,運動場での練習がはじめてという種目も多く,予行ではありましたが,いっぱいやり直していっぱい学んだ一日でした。

  

0

能登は門前 寺の町 出湯町

今年もまた,宮下さん,星野さん,東野さんにお願いし,ご指導いただきました。本番では,保護者の皆様にも参加していただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。ちなみに,左写真は「座禅」のポーズです。中央写真は左から東野さん,星野さん,宮下さん(と教頭先生)です。本日はありがとうございました。右写真は,先生方が「シュワッチ」と教えているポーズです。(もちろん本当は違う。)後で4年生に「シュワッチ」を知っているか聞いたところ,皆「ウルトラマンのポーズ」だと言いました。確かに「シュワッチ」はウルトラマンです。しかし,このポーズ,どう見てもウルトラマンではありません。児童の一人が「ウルトラセブン」だと答え,皆納得。しかしT君だけは「ウルトラセブンって何?」。ついにウルトラセブンを知らない男の子が普通にいる時代になったのです。ちなみに,K君が「ゼロも同じポーズやよ!」。私は,「ゼロ?」。

  

0

土曜日は運動会

天気が少し心配ですが,現在のところ,予定通り土曜日に実施することにしています。今日も児童たちは張り切って練習していました。児童たちにとって,いろいろな行事が延期や中止になりましたが,運動会があるという思いで頑張れているのではないでしょうか。土曜日,晴れてほしいですね。よさこいの練習は,まず体育館で,チームごとに大型モニタでお手本を見て踊り(モニタ3台使います),次に互いに成果を見せ合って,最後に運動場で踊りました。天気予報では雨の日ばかりの今週ですが,それでも何とかやっています。保護者の皆様,当日はよろしくお願いいたします。

  

0

PTA校庭除草

運動会が2週間後に迫ったこの日,保護者の皆さんのご協力を仰ぎ,運動場除草を行いました。児童たちもたくさん参加してくれました。おかげで運動場がとてもすっきりしました。手作業で中央部を,刈払機で周辺部の雑草を刈り取っていきました。7時からはじめ,8時を過ぎた頃には作業の終了が見えてきました。

  

同時並行して,児童一人一プランターの土も入れました。ユンボを提供してくださったHさんのおかげで作業はスムーズに進みました。土は,昨年のプランターで使い終わった土に腐葉土を混ぜたものです。これもユンボで行いました。
最後に,運動場に,塩化カルシウムを1トンまきました。塩カルは,雑草の繁殖を抑えることができます。雨が降れば溶け,雨水とともに土に染み込むことでしょう。ただ,この作業は大変でした。軽トラの荷台からスコッパでまくのですが,しっかり踏ん張らないとドサッと固まって落ちてしまうのです。保護者の方々は,最後まで力強くまき続けて下さいました。誠にありがとうございました。

  

0

田植え4・5年

4・5年生が高根尾地区で田植えを体験しました。この日は暖かい日だったこともあり,裸足で田んぼに入る児童が多かったです。広いと思った田んぼでしたが,意欲的な児童たちのがんばりで予定時間を大幅に下回り,とっても早く作業が終了しました。

  

本校では長年稲刈り体験を続けてきましたが,2年前から田植えや収穫祭(新米を食べる会)も始め,本格的な米作り体験を行っています。昨年からは,はざ作りも始めました。これらの体験を通して,地域の産業(米作り)について学ぶだけでなく,食べ物を作って下さっている方々への感謝,食べ物を残さずに食べる姿勢なども身につけてほしいと考えています。

  

なお,一連の体験は,「たかねをクラブ」の方々にお世話いただいて実施しています。この日も,代表の中橋さんが中心となり,児童の体験をサポートしてくださいました。ありがとうございました。

  

なお,この体験の様子は,NHK金沢が取材し放送されましたが,お昼のニュースのみの放送だったため,見逃した方も多かったと思います。まだNHK金沢のホームページに動画が残っていますので,是非ご覧下さい。

0

授業参観

今年度初めての授業参観でした。2・3年と4・5年は,教師が複数の学年を指導するために学年間を移動する「わたり」を行う複式授業(算数)を公開しました。「わたり」のある授業を受けるようになって,まだまだ数週間。児童たち(と先生)は十分に複式授業になれてはいませんでしたが,それでも確実に自分たちで学習を進めなければいけないという自覚が表れてきていることが感じられました。次にお目にかける頃には,さらに成長した児童の姿をお見せ出来ると思います。お忙しい中,たっぷり半日もの長時間,授業参観,PTA総会,PTA専門委員会,学級懇談会と参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。

  

  

0

交通安全教室

絶好の交通安全教室日和の中,2年ぶりの全校交通安全教室を行いました。1・2年生は徒歩での,3~6年生は自転車乗車での,街中での安全な走行(歩行)を学びました。ご協力下さった門前東小学校交通安全ボランティアの皆様(4公民館の方々中心),輪島警察署の皆様,自転車をお貸し下さった保護者の皆様,ありがとうございました。児童は,体育館で交通安全ビデオも視聴。もうすぐ始まるゴールデンウイークの中,自らの身を守る知識と技術を身につけました。

  

  

0

1年生を迎える会

今年の迎える会は,これまでの学級ごとの発表形式をとらず,より「迎える」にふさわしい会に変更しました。6年生は,「学校の約束」を分かりやすくミニ劇風にして教えてくれました。1年生は,自分の好きなものの絵を手に,自己紹介をしてくれました。その後,3~6年生が迫力の鼓笛演奏をしてくれました。1年生たちは,圧倒されていました。最後に全校児童が3グループ(各委員会)に分かれ,「だるまさんが転んだ」をしました。例年であれば体育館で完結する送る会ですが,今年は外に出て行いました。みんな嬉しそうでした。この会で気づいたのは,「6年生が1年生に本当に優しいな」ということです。「みんなが笑顔の門前東小学校」へ向け,絶好のスタートがきれました。

  

  

0

入学式

今年度の新入生は7名。みんなとても緊張していましたが,最後まで行儀良くがんばってくれました。安田PTA会長様,保護者の皆様,ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

  

0

新任式

今年度は,5名の方々が本校においで下さることになり,新任式で,それぞれが自己紹介をしてくれました。児童たちは,「よろしくお願いします。」と元気に返事できました。新任の6名の皆さん,これからよろしくお願いします。(詳細は学校便りをご覧下さい。)

  

0

卒業式

天候に恵まれ,無事13名が学び舎を後にしました。これまで彼らを育てて下さった保護者の皆様,彼らを見守って下さった地域の皆様,そして彼らを教え導いて下さった先生方,ありがとうございました。また,今年度をもって本校PTAを卒業される7名の保護者の皆様,長い間本当にお世話になりました。ありがとうございました。今後は,地域の力として,本校を支えていただけたら幸いです。今後もよろしくお願いいたします。保護者の皆様,お子様のご卒業,誠におめでとうございます。

  

  

0

第3回人権集会

12月に予定し,コロナで延期になっていた,大阪の神野ちどり先生をお招きしての集会を行いました。先生は,ご自分の経験を中心に,自分が言われたくない「あだ名」を言われた人がどんな気持ちになるのか,また,言っている人はどんな気持ちで言っているのか考えさせる等,児童たちにとって大切なお話を,思いを込めて伝えて下さいました。
児童が帰宅した後,職員で研修会を行い,神野先生に講演していただきました。先生は,「自尊感情と人権感覚」を育てることが大切である,また,授業ごとに,子供たちが自分で決める「目標」を設定させたらいいのではないか等,たくさんのことを教えて下さいました。先生には,来年度(4~5月頃?,8月24日,11月12日)も本校においでいただくことをお願いし,快諾を得ました。今後も,人権教育の取組をしっかり頑張ろうという意を強くした,すばらしい時間となりました。神野先生,ありがとうございました。

  

0

第2回人権集会

この日の集会は,フリーアナウンサーの横田幸子さんを講師にお迎えして行いました。横田さんは,ニュースキャスター等テレビの仕事を長年された後,現在は,各地の学校を訪問し,「言葉の力」について講演されています。この日も,そのお話でした。横田さんの,「言葉は刃。人は,自分の痛みには敏感だけど,他人を傷つけていることには鈍感である。」では,児童たちにとって思い当たることがあるようで,自分自身のこれまでを振り返って聞いているようなリアクションがありました。「会話は心と心のキャッチボール。」では,実際に児童10名にキャッチボールをしてもらい,上手だったペアに,その秘訣を聞きました。それは,まさしく人に対する時の言葉づかいで大切なことと同じでした。

   

「きく」は,「聞く」「聴く」「訊く」の3つがあると分かりました。これからも,「みんな違ってみんないい」ということを意識して,自分が言われて嬉しい光の言葉を使おうと思いました。(6年Kさん)

  

集会が終わり,児童が帰った後,職員で研修会を行いました。横田さんには,児童への言葉がけについて教えていただいたり,是非児童たちに読んで欲しい本を紹介していただいたりしました。横田さん,ありがとうございました。

0

6年生を送る会

プログラム2番 2年「小ぎつね」 一人一人のパフォーマンスが秀逸でした。

  

プログラム3番 1年「わらしべ長者」 長台詞も何のその。楽しい音読劇でした。
プログラム4番 3・4年「能登麦屋節」 学習したことを詳しく発表してくれました。
プログラム5番 5年「門前東小学校のヒーロー」 みんな大きな声で,さすが5年生でした。

  

プログラム6番 2~5年「鼓笛演奏」 本校初の2年参加の中,心一つに見事な演奏でした。
プログラム7番 職員「宿命」 児童の演奏の後では,厳しかったです。でも頑張ったんですよ!

  

プログラム8番 1年「プレゼント渡し」 6年生への手作りの贈り物。喜んでもらえましたね。
プログラム9番 6年「Our best memories」 6年間の思い出と,大切な言葉の発表でした。

  

外の寒さを吹き飛ばす児童の熱演に感動しっぱなしでした。ご来校くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

全校集会

この日の集会は,春を思わせる暖かい中で行われました。校歌,校長講話の後,生徒指導の田中教諭から,プレゼンテーションを活用した「みんなが笑顔の門前東小学校」という,とても大切なお話がありました。(校長講話の内容は写真下にあります。)

  

2月3日の立春が過ぎ,暦の上では春になりました。今日もいい天気で,本当に春が近づいてきたんだなあと感じられます。立春の前日の2月2日は節分でした。いつもは2月3日の節分が2月2日だったのは、何と124年ぶりだったそうです。皆さんは「うるう年」を知っていますか?4年に一度2月29日があり,一年が366日ある年のことです。昨年もそうでしたね。これは,地球が太陽の周りを一周するのが,ちょうど365日ではないから,4年に一度,1日増やして調整しているのだそうです。節分の日が時々ずれるのも,そんなことに関係しているようです。
さて,3学期もあっという間に半分が過ぎようとしています。長かった2学期と比べ,なんと早いことでしょう。「1月は行く」「2月は逃げる」そして「3月は去る」と言います。どれも,あっという間に過ぎることを表していますね。皆さんは,今年のはじめに3学期の目標を立てたと思いますが,半分達成できていますか?残りの短い期間を大切に過ごして下さいね。来週には6年生を送る会,そして来月には卒業式があります。いい会になるよう,皆さんの,特に5年生のがんばりに期待しています。
最後に。コロナが日本に入ってきて,およそ一年が経ちました。昨年は,3月に長い臨時休校があり,卒業式に1~5年生が参加できませんでした。その時は,まさか一年後もまだコロナが治まっていないなんて,思ってもいませんでした。しかし,今朝の新聞に,コロナワクチンが明後日に正式承認,つまりコロナの予防注射が受けられるようになるという記事が出ていました。私たちが受けられるのはまだちょっと先になるようですが,ようやく安心して過ごせる日々が帰ってくるのではないかと期待できます。嬉しいですね。その日まで,みんな元気に過ごせるよう,これからも予防に努めましょう。

0

GIGAスクール研修

石川県教員総合研修センターから職員の方が3名(早川さん,安藤さん,南井さん)おいでになり,本校職員12名に,GIGAスクールで必要となるスキルを教えてくださいました。3月からは,GIGAスクールが始まります。一人一台,クロームブック(ノートパソコン。写真中央)が貸与されます。その時,停滞なく児童にその恩恵を享受してもらうため,職員で事前研修を受けたのです。70分を予定していましたが,時間が全く足りないほどでした。さあ,児童の皆さん,いよいよですよ!

  

0

指導主事C訪問

3学期の指導主事訪問は,様々な教科での授業公開となりました。写真左上から順に,1年図工,2年生活,3・4年音楽,5年算数,6年学活。(なのはな学級は算数でしたが,写真が撮れませんでした。申し訳ありません。)一枠余ったので,この2日前に行われた5年理科の研究授業の写真も紹介します。先生方がたくさん来ても,普段通り頑張れる子供たちが立派です。

  

  

0

招待給食

この日は,毎日おいしい給食を作って下さっている給食調理員の方々をお招きし,一緒に給食をいただきました。本当は,調理員さんは4名おいでるのですが,柴田さんと桶本さんは他校への配送中のため,上森さん(中写真)と中村さん(右写真)のみが参加してくれました。はじめに,全校児童からの心のこもった手紙をお渡ししました。そして次は会食。コロナ予防のため無言給食なのでおしゃべりはできませんが,感謝の気持ちを込めて美味しくいただきました。メニューは,「能登牛スペシャルカレー」。児童たちも調理員の方々も,みんな笑顔でした。(「今日の給食」ページもご覧下さい。)

  

0

百人一首大会

百人一首は,毎年恒例の,児童が楽しみにしている行事です。多くの児童が,毎年,得意札を増やすために努力しています。学年が上がるにつれ,その札の枚数も増える訳ですが,中には,低学年の時点で100枚覚えてしまった児童もおり,対戦相手は運が悪かったということになったりします。最後までシーソーゲームだった組もあれば,何と100対0という悲惨な組も!(お手つきをすると1枚相手に渡さなければならないため,そんなことも起こりうるのです。)今年はコロナ対策で,低学年と高学年が,2つの会場に分かれて行いました。来年は,また全校で一緒にできればいいですね。

  

0

縄跳び大会,学級懇談会,教育懇話会,PTA専門委員会

今年度は,この日を含め,4回もの授業参観を行うことが出来ました。コロナ禍の中,これまでできましたのは,ひとえに皆様のご支援とご理解があってのものです。ありがとうございます。
この授業参観は,通常の内容ではなく,「なわとび大会」を参観いただきました。例年の大会内容であれば時間的に授業参観で行うことは難しいのですが,今回はコロナ対応のため,時間を短縮。個人種目(技能跳び・時間跳び)をなくし,体育の授業で各学級が行うこととしました。結果,授業参観内で終了することができたのです。児童たちは,縦割り班での8の字跳びで競いました。結果は写真の通りです。どのグループもよく頑張り,接戦でした。「すごい技ひろう」では,最後に一人で三重跳びに挑戦したK君に大きな拍手が贈られました。

  

  

教育懇話会では,学校からの報告として,この1年間の教育活動についてお伝えしました。市教委からは,教育長から,「市教委の取組及び保護者に伝えたいこと」のお話がありました。質疑応答では,保護者の皆様から,来年度の複式に関する質問等,活発な質問がありました。お忙しい中参加して下さいました保護者の皆様,ありがとうございました。

  

0

校内書き初め大会

毎年,3学期はじめの日は,校内書き初め大会。どの児童も皆真剣に力強く書き上げていました。作品は教室前廊下に掲示。児童下校後,職員で審査し,学級の児童数に応じて,1~4年は2名,5年は4名,6年は3名の入賞者を選びました。作品は,今週末に持ち帰らせます。冬休み中のご支援,ありがとうございました。

  

0

2学期終業式

長かった2学期が終わりました。もともと2学期は一番長いのに加え,夏休みの短縮でさらに長くなっていました。しかしそれも終わり。明日から待望の冬休みです。児童たち,いつも以上に元気に登校し,冬休みの課題をたっぷりもらって笑顔で帰っていきました。この日は,先日行った全校テストの表彰も行いました。1学期の満点賞は,算数が19人,国語が15人でしたが,今回の満点賞は,算数が25人,そして何と国語が32人でした。本当に児童たちが2学期よくがんばっていたことが証明されましたね。満点まではいかなくても,合格した児童も増え,本当に素晴らしい結果でした。3学期にも大いに期待したいですね。では皆さん,よいお年を。

  

0

児童集会

12月の児童集会での委員会発表が,6年生にとって最後の仕事でした。みんないつものようにしっかりと発表してくれました。次回からは5年生の仕事です。よろしくお願いします。学年発表は1年生。この日急にお休みした児童の分まで頑張ってくれました。ハンドベル演奏で,急遽新しい役割をもらった児童が,すごく緊張しながらも頑張っている姿が素敵でした。なお,今回の集会からジェットヒーターを使いました。たった一つしかありませんが,かなり効果がありました。

  

0

児童集会

各種表彰,今月の歌合唱の後,児童委員会からの発表がありました。その中で,代表委員会が伝えてくれた内容に,階段の登り口に「あるこう」プレートを貼る話があり,大切なことだと思いました。最近,本校では,階段をハイスピードで歩く児童が目につき,問題となっていました。もちろん指導はしましたが,児童代表が自分たちで注意していこうと考えてくれていることが嬉しかったです。久しぶりの名文暗唱も良かったです。どの学年もしっかり練習してきたことが分かりました。先生方からは,縄跳び練習期間開始に関わる説明がありました。児童の皆さんには,1月の縄跳び大会まで,頑張ってほしいと思います。

  

0

全校集会

はじめに表彰を行いました。とても多く表彰することとなり,嬉しい悲鳴を上げました。校長の時間では,児童たちのこの秋のがんばりを,スポーツを中心にVTR(県陸上,県駅伝,校内マラソン,ミニバス,学童野球,能登麦屋節TV)を交えて伝え,努力をたたえました。また,輪島出身の上田聡子さんが,サイン入りデビュー本「金沢 洋食屋ななかまど物語」と,本校児童へ書いてくれた色紙を寄贈してくれたことも紹介しました。きっと貸し出しの順番が長いことになるでしょう。この日は,児童たちがいつも以上にとても行儀良く聴いてくれました。田中先生は,生徒指導上の諸注意を4つ伝えてくれました。

  

0

校内マラソン大会

前日の激しい雨にもかかわらず,この日の朝,運動場に貯まっていた雨水を,雑巾で吸い取ったり砂を入れたりしてくれた先生方のおかげで,マラソン大会を安全に行うことができました。總持寺通り商店街等マラソンコースでは,児童の安全を見守るために,40名ほどの方々(門前交通安全協会や門前公民館,保護者の方々)が協力してくださいました。ありがとうございました。今年の大会は,どの学年部も見応えたっぷりで,素晴らしかったです。どの順位でも,それぞれに戦いがあり,限界ギリギリで走り終えた後,倒れ込んでしまう児童もいました。このコースになって3年目ですが,低学年,高学年が昨年の最高記録を更新しました。以下に入賞者を紹介します。

  

低学年1000mコース
1年 1位 Yさん 5分31秒61
   2位 Yさん 5分38秒30
   3位 Y君  5分49秒82
2年 1位 M君  4分33秒74
   2位 S君  4分50秒93
   3位 U君  4分53秒74

  

中学年1500mコース
3年 1位 A君 6分35秒52
   2位 T君 6分41秒45
   3位 K君 7分 8秒96
4年 1位 M君 6分 6秒19
   2位 Y君 6分 6秒69
   3位 Y君 6分38秒74

  

  

高学年2300mコース
5年男子 1位 A君   9分13秒04
     2位 T君   9分53秒97
     3位 Y君  10分30秒83
5年女子 1位 Mさん  9分49秒80
     2位 Yさん  9分56秒16
     3位 Hさん 10分02秒00
6年男子 1位 N君   8分13秒38
     2位 Y君   8分16秒12
     3位 S君   8分41秒43
6年女子 1位 Tさん  8分27秒85
     2位 Kさん  9分52秒83 

0

学校公開(授業参観,合唱発表,非行被害防止講座)

本校は,学校教育ウィーク(11月第1週)の学校公開において,例年,授業参観を全学級道徳とし,地域の方をゲストティーチャーとしてお招きしています。今年は,先日市内で初めて新型コロナの感染者が出たことから,急遽保護者(ご家族)限定の学校公開とさせていただきました。(市内全小中学校で統一。)
5限目は授業参観。1年生のゲストティーチャーは,七浦公民館長の升本庄五郎さん。授業では,アマメハギ・雪割草・總持寺祖院など,「門前のよさ」について熱く語ってくださいました。授業中,突然,ガチャが「言うこときかん子はおらんか!」「なまくらな子はおらんか!」と言いながら教室に入ってきました。児童たちはビックリ。慌てて保護者の背中に避難しました。ガチャが,本来アマメハギの台詞ではない「勉強しとらん子はおらんか!」と言ったことで,Y君が何かおかしいと気づき,「校長先生や!」と指摘。役割を終えたガチャは出ていきました。

  

2年生のゲストティーチャーは,本校の前で街頭指導をしてくださっている,門前公民館長の宮崎芳行さん。授業では,「挨拶運動の様子について」語ってくださいました。
3・4年生のゲストティーチャーは,子供が集い,遊ぶ庭になればと願い,「遊児(ゆうじ)の庭」を作られた,門前町福祉会理事の大倉好子さん。授業では,「町で大切みしているもの」について語ってくださいました。
5年生のゲストティーチャーは,毎年5年生が米作りでお世話になっている,たかねをクラブの中橋政久さん。授業では,米作りにかける思いについて語ってくださいました。

  

本来ならば5限目が授業参観なのですが,6年生は担任の出張が入ったため,授業参観を2限目に変更させていただきました。ゲストティーチャーは,本校の校歌を作詞・作曲してくださった酒井郷夫さん。授業では,「校歌に込めた思い」を語ってくださいました。最後に酒井さんのギター演奏で,酒井さんと児童が一緒に校歌を歌いました。5限目,6年生の授業参観は終わっていましたが,学校公開中の通常授業(田下先生の理科)は行いました。他学年が授業参観を行っていたり,その後に学校行事があるということで,多くの保護者が参観されました。
なのはな学級のゲストティーチャーは,門前公民館アドバイザーの谷内加映さん。「地域で生きる」でした。

  

今年の合唱の集いは,新型コロナのため中止となりました。しかし,3~5年生がせっかく練習してきたのです。どこかで発表させてあげたいと考え,この日のこの時間帯に行うことにしました。曲名は「この星にうまれて」で,指揮は田中先生。本来であれば3列で唄いたいところですが,ソーシャルディスタンスを考え,一人一人間隔を空けた,横に長い2列となりました。児童の歌声は美しく,これまでの練習の成果が発揮されていました。感動しました。聴いていた保護者の皆様や1・2・6年生も,同じ気持ちだったのではないでしょうか。

  

今年の非行被害防止講座は,NTTドコモの高橋さんに,保護者の皆様や4~6年生に「スマホケータイ安全教室」を行っていただきました。まだ子どもたちには早いと思われるかもしれませんが,いつか手にするその前に,伝えておかなければならない内容です。高橋さんは,スマホを正しく安全に使うために知っておかなければならないことを分かりやすく教えてくださいました。最近でも,小学生や中学生がスマホ関連の被害に遭っています。ご家庭でも,子供たちとしっかり話し合ってください。

  

0

マラソン練習

児童が,運動会が終わって初めて学校に来た日は,マラソン大会に向けての練習開始日でした。雨天を除く毎日の長休み,たった5分間ではありますが,全力走です。マラソン大会のためであることはもちろんですが,いい運動ですね。スポーツの秋を満喫しています。

  

0

運動会

心配された天候も徐々に回復し,予定通りに運動会を始めることが出来ました。9時,鼓笛パレードスタート。運動場外周の運搬車用通路斜面を上り(左写真),児童たちの育てたプランターが並ぶフラワーロードを歩き(中央写真),学校敷地の外へ出ました(右写真)。(中央・右写真の2枚は,15日の練習時のものです。)このようなルート,これまで考えたこともなかったのですが,やって良かったと思います。

  

道路では,いたる場所で警察官の皆様が自動車を別ルートに誘導して下さっていて,たいへん助かりました。ありがとうございました。總持寺通り商店街を歩奏し,堀端広場前にて立奏(左写真)。その後再び歩奏し,動物病院から左折。路地に入りました(中央写真)。このようなルートをパレードするのも初めて。不思議な感覚でした。最後に運動場に戻りました。街頭にて応援下さった地域・保護者の皆様,ありがとうございました。

  

10時,開会式。くしひ保育所の園児たちが元気に走ったり踊ったりしてくれて,とても華やかな運動会になりました。
プログラム4番は1~3年の「100メートル走」。最後まで諦めない走りが素敵でした。
プログラム5番は4~6年の「150メートル走」。トラック1周をセパレートで走るため,スタートラインが各コース6mずつ差があり,5コースに至っては,1コースと比べ24mも差があります。最初は圧倒的にトップを走れるのですが,2つのコーナーを終える時にはその差はなくなります。ですからアウトコースの児童は,油断しているとインコースの児童の追い上げに対応できなくなります。これまでの運動会ではこのようなコースは作ってこなかったので,いい経験になったことでしょう。
プログラム7番は1~3年親子の「大玉ころがし」。児童が大玉の上に腹を乗り上げないかハラハラしました。 

  

プログラム8番は4~6年の「借り物」。「越渡先生」という札を引いた児童が2人同時に出てしまい,越渡先生は,両手で児童2人と手を繋いでゴール,まさに「両手に花(放送係Y君のコメント)」となりました。
プログラム9番はPTAの「じゃんけんポンポン!」。中学生も飛び入り参加したのですが,ある中学生に保護者たちが大苦戦。それでも最後はアンカー勝負にもつれ込み,見事Kさん母がKさん父に勝って終わりました。
プログラム10番は全児童の「能登は門前 寺の町 出湯町」。驚くほど多くの地域・保護者の方々が参加して下さり,誠に感無量でした。この種目は,本校運動会恒例の大切な種目。他の種目が変わっていっても,ずっと残していきたいです。 

  

12時15分から昼食・休憩。12時55分から午後の部を開始しました。
プログラム11番は4~6年親子の「二人三脚」。どの親子も驚くほど息が合っており,とても速いスピードで走っていました。家庭で練習を重ねてきたのでしょうか。それともそんなことしなくても,親子だからできて当たり前なのでしょうか?
プログラム12番は1~3年の「エビカニ玉入れ」。この種目はやめられません。突然切り替わる「玉入れ」と「ダンス」。やって楽しい,観て楽しい。会場全員が楽しめる種目です。4~6年生もテント前で嬉しそうに踊っていました。
プログラム13番はPTAの「養老の瀧」。大(計量カップ)中(カップ)小(お猪口)の容器に水を入れて走り,一升瓶に注ぎ,次の人が使う容器サイズを決めるクジを引きます。大1・中3・小6の割合なので,大を引いたチームが喜び合う姿が素晴らしかったです。参加チームは,PTAお父さんチーム,お母さんチーム,中学生チーム,職員チームの4チームでした。

  

プログラム14番は全児童の「よさこいソーラン(よっちょれ)」。本校史上初めてのよさこいです。衣装も新品。みんな格好良かったです。アンコールにも応え,踊りきりました。

  

14時10分閉会。感染症対策でプログラムを刷新して臨んだ今回の運動会は,3密回避のため例年とは全く違う種目が多く,新鮮な運動会となりました。ご来校いただいた方々には,受付での検温・消毒・健康チェック,そして運動会を通してのマスク着用にご協力いただきました。ご来賓の皆様,地域・保護者の皆様,本当にありがとうございました。「最後まで 全力 協力 楽しもう」というスローガン通り,児童,そして参加した全ての方々が心から楽しんだ運動会が,無事終わりました。

0

運動会に関するお知らせ(最終)

運動会もいよいよ明日に迫りました。ここで,改めて明日のスケジュールについて確認します。
鼓笛パレードは,「9時」に開始します。
運動場をスタートし,門前高校前,門前交番前と移動し,堀端広場前にて,広場の方を向いて立奏します。指揮者が広場に入り指揮を行いますので,空間の確保にご協力をお願いします。(なお,立奏はこの場所でしか行いません。)その後,動物病院から左折し,プール横入り口から運動場に戻ります。応援,よろしくお願いいたします。
運動会開会式は,「10時」に開始します。(鼓笛パレードが終わった後,10時まで,児童の着替え・休憩時間とします。)
なお,天候の事情等で運動会を翌18日(日)に延期する可能性があります。その際は,17日(土)午前6時~6時10分までに,保護者の皆様に緊急メールでお知らせするとともに,このホームページ上でもお知らせします。よろしくお願いいたします。

  

左写真は,「能登は門前 寺の町 出湯町」練習(14日)の様子です。宮下さん,星野さん,東野さんに教えていただきました。ありがとうございました。中央写真は,よさこい練習(15日)です。この後,法被も着たのですが,それは当日の楽しみにとっておきましょう。右写真は,普段着(体操服は,明日の運動会に備えて各家庭で洗濯中です。)で鼓笛練習(16日)というレアな写真です。今日はいい天気。しっかり乾くでしょう。では,明日のご来校をお待ちしております。

0

全校集会

 私は,10月(読書の秋)の全校集会では,毎年,本の読み聞かせを行っています。今回,児童に読み聞かせた本は,きむらゆういちさんの「どうするどうするあなのなか」と,キューライスさんの「ゴリラさんだめです」です。どちらも,はらはらしながら,話の行方に夢中になる本です。読んでいると,「いったいこの後,どうなるの?!」という気持ちになり,途中で読む(聞く)のを止めることは不可能です。しかし今回,どちらの本も,あえて途中(いいところ)で読むのを止めました。そして,こう伝えました。「続きはどうなるでしょうか?自分で考えた後で図書館に行き,この本の続きを読んでみて下さい。」さて,この続きを読みに図書館へ行く児童は何人いるでしょうか?
この他,読み聞かせに先立ち,現在ケーブルテレビにて放送中の「わじままるごと情報局」の稲刈りパートを上映しました。教室で見せた5年生以外のほとんどの児童が初視聴でした。先週食べたおいしいおにぎりのお米は,こうして収穫されたんだと知った低・中学年の児童たち。自分たちも5年生になったらそれを手がけることを知り,楽しみになったことでしょう。
生徒指導の田中先生からは,①給食を食べる時のおしゃべりについて,②学校近くの工事現場に近づかないこと,③物には名前を書くことについてお話がありました。

  

0

火災避難訓練

昼休みの終盤に突然響く警報音。理科室から火災発生です。各々好きな場所で遊んでいた児童たち,次々に運動場奥の避難場所に向かい,ハンカチを口に当てて急ぎました。高学年の児童が,近くにいた低学年の児童に避難方法を教えてあげている姿も見られました。これこそ,休み時間に訓練を行う意味でもあります。ただ,反省すべき点もあり,次回への課題ができました。避難訓練は,命を守るための大切な訓練です。いざという時のために,正しい避難を学びましょう。

  

0

新米を食べる会

昨年に引き続き,たかねをクラブの方々のご厚意で,5年生が稲刈り・稲架干しした新米をいただくことになりました。昨年はご飯でしたが,今回はおにぎり。なんと9升も用意して下さいました。根昆布入りの塩が隠し味。たいへん美味しかったです。一番たくさん食べたのは,6年生男子2名。なんと5個も食べました。中橋さんをはじめとする,たかねをクラブの皆様,本当にありがとうございました。これから家庭でも新米が食べられる季節ですね。楽しみです。

  

  

0

全校集会

  

本日は,児童に,萩生田光一文部科学大臣からのメッセージ「児童生徒や学生の皆さんへ(一部)」を伝えました。
「新型コロナウイルスには誰もが感染する可能性があります。感染した人が悪いということではありません。感染することは悪いことだという雰囲気ができてしまうと,新型コロナウイルスに感染したと疑われることをおそれて,具合が悪くなっても,言い出しにくくなったり,病院に行くのが遅くなったりしてしまいます。そうすると,さらに皆さんの地域で感染が広がってしまうかもしれません。感染した人や症状のある人を責めるのではなく,思いやりの気持ちを持ち,感染した人たちが早く治るようはげまし,治って戻ってきたときには温かく迎えてほしいと思います。もし,自分が感染したり症状があったりしたら,友達にはどうしてほしいかということを考えて行動してほしいと思います。すでに,感染した人達が心ない言葉をかけられたり,扱いをされたりしているという事が起きています。こうしたことが皆さんの周りでも起きないように,皆さんも協力してほしいのです。」
最後に私からのメッセージを送りました。「もし,門前東小の子供たちのだれかが感染してしまっても,思いやりの心が新型コロナウイルス感染症に絶対負けないことを信じています。」
田中先生からは,生徒指導主事としてのお話がありました。①ボードゲームの使用について②短い休み時間の過ごし方について③禅の里タイムの約束についてです。どれも児童が知っている話なのですが,少し必要が出てきたので再度確認しました。

0

2学期始業式

  

4日前の試合を最後に,門前高女子ソフトボール部を50年間指導してきた室谷妙子総監督が現場を去られました。室谷先生は,「互いに認め合い,人と人のつながりを大事にすること」を,教え子に語ってきたそうです。私は,それこそが,門前高女子ソフトボール部が長い間強豪であり続けることができた理由なのだと思います。私は,全員元気に登校してくれた児童たちに室谷先生のことを話し,最後に「2学期は,運動会もあるが,互いに認め合い,友だちとの関係を大切にし,共に協力してがんばってほしい」と伝えました。室谷先生,長い間ありがとうございました。

0

読み聞かせ~平和の本~

本日は,広島平和記念日。例年であれば,夏休み中の学校登校日で,平和集会が行われることが多い日です。今年はまだ1学期中。しかし,明日が待望の1学期終業式。児童たちが待ちに待った夏休みも目前です。そんな中,本日の読み聞かせは,平和の本。1年生は國守さんが,「へいわってすてきだね」を,2年生は井上さんが,「えんぴつびな」を,3・4年生は和田さんが,「ひろしまのピカ」を,5年生は宮本さんが,「すみれ島」を読み聞かせてくれました。國守さん,井上さん,和田さん,宮本さん,ありがとうございました。6年生は山岸先生が,「いわたくんちのおばあちゃん」を読み聞かせました。

  

  

0

第1回人権集会

みんなが笑顔になるための集会を行いました。どんな人にも「自由・安心・平等」が保障されていることや一人一人が大切な存在であることを知り,いじめについて考えました。最後に,みんなが笑顔になった「嬉しかったこと」を紹介してもらいました。1年生の代表として,Yさんが「友達に『遊ぼう』と言ってもらってうれしかった」ことを発表しました。集会の後,「難しかったけど,いじめはだめだと思った」という感想を話してくれました。大人でも難しいことですが,素直に考えられる1年生だからこそ,今のうちから人として大切なことを学び,「自分も大切に,周りの人も大切に」できる人になってもらいたいと願っています。(越渡)
今回のテーマは「いじめ」。まず,越渡先生から「人権ってなんだろう?」,田中先生から「いじめについて考えよう!」を,素晴らしいプレゼンテーションと共に伝えていただきました。児童たち,真剣に引き込まれていました。次に,「うれしかったことのしょうかい」を,予めお願いしていた各学年の代表児童に話してもらいました。最後に校長から話をしました。いろいろ話した後の最後に,4~6年生に,3年生の2学期に国語で習った,金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」を読んでもらいました。みんなよく覚えていて,最後の行「みんなちがって,みんないい。」は,児童たちには見えないように紙を折り曲げて隠していたのですが,躊躇することなく言えました。よほど印象に残るフレーズだったのですね。低学年の児童たちにも伝わったでしょうか。

  

以下に,集会の感想をピックアップし,原文のまま紹介します。
1年Tさん「わたしはともだちやまわりのひとたちにわるぐちをいったらだめだなあとおもいました。」
2年S君「きょう人けんしゅうかいですごくうれしいことをされてうれしいことをはなして人にうれしいことをするといいと思いました。」
3年A君「たったひとことでうれしくなるし悲しくなることが分かりました。悲しくさせないように気をつけたいと思いました。これからもがんばりたいです。」
4年N君「今日の人権集会でいじめをしている人だけではなくそのまま見ている人もわるいとわかりました。これからは,先生につたえるなどをしたいです。」
5年Kさん「人権集会でいじめを見ているだけではなく,友達を助けてあげようと思いました。全校が笑顔になるように努力したいです。」
6年Mさん「やっぱりいじめはだめだと思ったし,友達とも仲良くしようと思いました。いじめをしたり,はやしたてる人は自分では分かっていないことが分かりました。そして,金子みすゞさんの詩の『みんなちがってみんないい』という言葉はいいなと思いました。言われてうれしかった言葉は人それぞれちがうけど,どれも気持ちがよくなる言葉だと思いました。」

0

不審者対応避難訓練

長休み,多くの児童たちが櫛比の森で遊んでいる中,若い男性が突然敷地外から櫛比の森に侵入し,「一緒に遊ぼう」と児童たちに声をかけました。その様子から,児童たちは不審者と断定。学校に逃げ込み(上段左写真),近くにいた先生方に知らせました。先生方のうちの一人は,その男性に対応し,もう一人の先生は職員室へ知らせました。校長は,近くにいた先生に児童を安全に避難させるよう指示し,別の先生に警察に連絡するよう指示。そして残った先生方と,刺股を手に現場(職員玄関)へ急行しました。そして,対応していた職員と入れ替わり,不審者の説得及び校舎内への侵入を防ぎつつ,警察官の到着を待ちました。

  

門前交番から広橋所長ら2名が到着し,あっという間に不審者を確保。さすがです。その後,児童達が避難している体育館にて防犯教室を行い,輪島警察署生活安全刑事課生活安全係長である大西さんに,いろいろ教えていただきました。児童たちが教室に戻った後,授業者以外の職員が,刺股の使い方について大西さんに教えていただきました。不審者役の塩谷さん(昨年度,皆月駐在所に勤務されていました)には,もう一度不審者役をお願いしました。お世話になった4名の皆さん,ありがとうございました。

  

0