日誌

学校生活の様子

子どもアナウンス教室4年生

4年生が行った子どもアナウンス教室の様子です。

体・舌・口のトレーニングなどを教わりました。舌を音楽に合わせて動かすと、普段動かしていないせいか、舌が痛くなりました。意識して舌を動かすと滑舌が良くなるそうです。

早口言葉やアナウンスに挑戦!発音の仕方をたくさんほめていただきました。

子どもアナウンス教室 3年生

子どもアナウンス教室が行われました。アナウンサーとして活躍する松田亜希さんをお招きして、相手に伝わりやすい話し方を教えていただきました。声を出すときに鍛えなければならない3つの場所や、文章を切る場所、発音の仕方などを楽しく教わり、あっという間の1時間でした。後半にはニュース原稿を読んでみる体験もしました。普段テレビでしか見ることのできないアナウンサーを身近に感じれたようです。

5年生食育

5年生が食育の授業を行いました。
食品がどのような働きをするのか考えました。仲間わけをすることで、どの食品を取っていなかったか、取るべきなのかが分かったようです。

1年生食育

1年生が食育の授業を行いました。
好き嫌いををすると、どんな体になるのか考えました。給食で好き嫌いをしている児童もいるので、苦手な物でもがんばって食べられるようになると良いですね。

目の愛護デー

10月10日は、目の愛護デー。今週は、本校でも視力検査を行いました。自分の目を守るためにも、自分の視力を知ることは大切です。

待っている児童は、動体視力や瞬間視力・眼トレに挑戦しています。

どれだけ跳べるかな?

3年生がゴム跳びを行いました。ゴムは引っかかっても痛くないので、思い切ってジャンプできます。高く跳べる児童の跳び方を参考にして、一人一人がゴムの高さを変えながら、どれだけ跳べるか挑戦しました。
だんだん跳び方が上手になってきました。どれだけ跳べるようになるかな?

校長先生検定

2学期の校長先生検定が始まりました。今学期は、仮校舎への引っ越し等の行事のため、1つの課題にだけ挑戦します。1・2年生は石川県11市名、3・4年生は石川県11市8町名、5・6年生は47都道府県名を暗唱します。1年生には難しいかと思いましたが、すらすら言える1年生に刺激を受けて、他の学年の子ども達も頑張っています。


合格できると、みんなにっこり笑顔で合格証をもらいます!

食育授業4年生

食育の授業を4年生が行いました。おかしに含まれる糖質と脂質を調べ、朝昼夕食以外で1日にどれだけ食べられるか調べました。食品表示からあまり食べることができないこと、普段のおやつの量を適切なものに変えていこうと考えました。

浄水場見学

先週4年生が社会科見学で鶴来浄水場へ行ってきました。
社会科の学習で、私たちが普段のんでいる水がどこから来ているのか確かめにいってきました。浄水場では水を安全できれいにするために、色々な装置や薬を使っていることを学習していました。また、水を送るために、児童は自分の身長ほどの水道管で水を送っていることを知り、驚いたようです。

学校外でも主体的に

夏休みに「ふれあい親子県議会教室」に参加した6年生の元女さん宛に、県議会議員から葉書が届きました。議場を見学し、県議と名刺交換したり意見交換をしたりしたそうです。

6年生の能戸さんは、市共同募金委員会の一員として募金活動に参加し、市長に報告に行きました。

このように、学校外で主体的に活動する6年生がいることは、学校にとっても誇らしいことです。

5年生・就学時健診

来年度6年生となる5年生が、毎年就学時健診のお世話をしています。園児達が安心して入学できるようにと、5年生の子ども達は、優しく楽しく対応していました。園児達も、5年生と仲よくなって、みんな笑顔で検診を受けていました。



温かな人間関係づくりを

温かな人間関係づくりをするためにはどうしたらよいか、教職員みんなで研修を行いました。県センターのスマートスクールネットのオンデマンド教材を使って、いじめ・不登校の未然防止について学びました。アサーション・トレーニングの仕方について学んだので、それぞれの学級で実践していきます。


スーパーマーケット見学

3年生がスーパーマーケット見学として地域にある「どんたく」へ行ってきました。
忙しい中、お店の方にはくわしい説明をしていただきました。
初めてバックヤードに入り、普段見ることのできない裏側の仕事を見学させていただきました。
不思議に感じたことをお店の方に聞くこともでき、多くのことを学ぶことができました。

6年生・市小学生体育大会

市うのけ総合公園陸上競技場で、第6回の市小学生体育大会が開催されました。限られた場所での練習でしたが、大会まで一生懸命練習してきた6年生。本番でも、自分の力を発揮し、学年一丸となって応援して、思い出に残る大会になるよう、最後までみんなで頑張っていました。




10月の表彰伝達

体育館での集会ができないので、10月の表彰伝達は、校長室で行いました。表彰は、河北郡市小学校科学研究物審査会で優秀な賞を受賞した児童と、市子ども会七塚支部ぼうさい探検隊マップコンクールで最優秀賞を受賞した木津よつば子ども会の児童たちです。

10月の学校集会

10月の学校集会も放送で行いました。
司会は、教務の先生。

表彰伝達は、教頭先生が行いました。

市小学生体育大会に向けて、6年生壮行会では、代表の2人が頑張りたいことをみんなに伝えました。

各クラスでの集会となりましたが、校長先生の話をしっかりと顔を上げて聞き、どのクラスも嬉しい姿です。




生活目標は、3年2組の代表2人が、しっかりと伝えました。

温かな聞き方

まなびぃず委員会提案の学習目標「温かな聞き方」を身につけようと、全クラスで取り組んでいます。話し手に、目と心を向けて聞くことができると、学び合いも深まります。


温かな聞き方ができたかどうかは、毎日ぽかぽかメーターで提示しています。

幅跳び練習

3年生が幅跳びを練習しています。
助走をとってジャンプする経験があまりないのか、最初、両足でふみきる子もいました。上手な子の跳び方を見て、助走のスピードや着地の仕方を学んでいました。
両足で着地するのが難しく、試行錯誤していました。

大ジャンプ!3mも跳べました。

何をしているのでしょう?

外国語の学習の時間に体を使って学習しました。
2人の体を使ってアルファベットを表していたようです。

これはMです。

これはW。

Bのつもりです。反対かな?

これはSのつもり。Sは難しいようです。

Dです。うまく考えました。
児童は楽しそうに活動しながら、アルファベットを覚えていました。

いしかわっ子駅伝選考会

11月に行われるいしかわっ子駅伝。選手を決定するために、選考会を行いました。どの子も真剣に力一杯走っていました。改修工事で運動場が使えないため、例年通りの練習はできませんが、七塚っ子のチームワークで頑張ってほしいと思います。



楽しかったね!

27日の低学年バス遠足と、4年2組の社会見学。詳しい様子は、後日またアップします。とりあえず、1場面をご紹介!


市小学生体育大会に向けて

6年生が、体育大会に向けて練習を行っています。今日は幅跳び・高跳び・800mの練習でした。パレットの西田さんにも来ていただき、アドバイスをもらって良い練習になりました。

3年生・蝶の羽化

3年生の竹藤さんが、羽化する様子をみんなで見ようと、さなぎを教室にもって来てくれました。夏休みに自由研究で観察をしていたそうです。ちょうど授業中にさなぎが殻を破り、ちぢれた羽を開いていく様子をみんなで見ることができました。初めて見る子が多く、みんなで感動していました。

バスに乗って…

秋晴れのもと、1・2年生はのとじま水族館にバス遠足へ、4年2組は鶴来浄水場とプラネタリウムへの社会見学に出かけました。お楽しみのお弁当が入ったリュックサックを背負って、どの子も嬉しそうに元気に挨拶をしてバスに乗り込みました。



改修工事の様子

体育館の改修工事の様子です。

運動場に建設中のプレハブ校舎も、順調に進んでいます。

理科の実験

3年生が太陽の光を集める実験を行いました。
太陽が出ないと観察や実験ができないため、晴れの日が続く日に実験を行います。
虫眼鏡を使って光を集めると、明るくなることや、温度が高くなることを実験から学びました。

クラブ活動その2

パソコンクラブでは、スクラッチというソフトを使って
プログラミングを組み、作品を作りました。
それぞれが選んだキャラクターを音楽に合わせて歩かせたり、背景を変えたり、動きを付けたりしました。

自分のイメージした動きを組み立てるために、どのコードを使えば良いか試行錯誤していました。

クラブ活動

ハイキングクラブは、海に出かけました。
7月の海とは温かさが違ったようですが、児童は大満足していました。


1年生・どちらが多いかな?

1年生が、家庭室で学習しているので、何の勉強をしているのかとのぞいてみると…算数科のかさの勉強をしていました。いろいろな入れ物のかさを、実際に水を入れて考えたり確かめたりしていました。

3年生・東はどっち?

3年生が、初めて方位磁石を使って、東西南北の方位を調べていました。初めて使う子が多く、体をくるくる回しながら方位を確認していました。上手に方位磁石を使えるようになって、この後太陽とかげの動きを調べていきます。

改修工事の様子

改修工事が着々と進んでいます。大きなクレーン車を使って体育館の改修工事やプレハブの仮設校舎の基礎工事が進んでいるのが、教室の窓から見ることができます。

朝の読み聞かせ

朝の読み聞かせを坂本先生にしていただきました。
児童は坂本先生の優しい読み聞かせに耳を傾け、物語の世界に浸りました。


最後にろうそくの火を吹き、願い事をしました。

「家族de読書」読み聞かせ放送

 今日は月1回の「家族de読書」の日です。「家族de読書」の日には毎回、朝読書に読み聞かせ放送を流しています。今朝、読み聞かせした本は「どんぐりの木」亀岡亜希子/作(PHP研究所)。心が傷ついて、どんぐりをつけなくなった木が、引っ越ししてきたりすに、丸ごとの自分を受け入れられ、自分を取り戻していく絵本です。

 図書室の本も、今日は3冊貸出となり読書が宿題となります。5分でも構いません、お家の方、ぜひお子さんと一緒に読み聞かせを楽しんだり、お子さんが、今読んでいる・読みたい本について聞いてみて下さい。ほっこりする時間が生まれると嬉しいです。
 なお、今日は図書室に新刊が出ました!たくさんの七小っ子が大好きな1冊に出会えますように!

秋の作品展に向けて

秋の作品展に出品するため、全校児童が作品作りに頑張っています。自分だけの素敵な作品に仕上げようと、どの子も楽しみながらも真剣な表情で製作しています。
この日は、1年生はローラーを使って、



3年生は絵筆を使って描いていました。


秋の文化祭等で展示しますので、お楽しみに!

朝のあいさつ運動

朝のあいさつ運動が行われています。
企画委員会で目標を決めた、いつでも・どこでも・だれにでもあいさつを全校に広めています。

2年生・木津公園へ

2年生が、生活科の時間、木津公園に虫探検に行きました。秋の虫を捕まえようと、虫かごをもち、意気揚々と出かけました。
何匹捕まえられたかな?


海や公園の学びの場が近くにあるのは、七塚小学校の強みです。

教室でもげっきっず!

体育館改修工事のため、毎週水曜日のげんきっず体操は、各教室で体育委員会のビデオに合わせて行っています。狭い教室ですが、朝1番に体を動かし元気いっぱいの子ども達です。


体操後は、それぞれの教室で体感を鍛える運動にも挑戦しています。



コミスクNo5

コミスク5号を載せました。合わせてご覧ください。

体育大会練習

6年生の体育大会に向けた放課後練習がスタートしました。
今日は遠投の練習を行いました。
遠くに投げるコツを先生や友達に聞き、フォームを確認しながら投げました。

狭い運動場でも、元気いっぱい!

プレハブ校舎建設のため、現在運動場は約半分になっています。狭い運動場になっても、やっぱり子ども達の憩いの場となり、休み時間には、元気に遊ぶ子ども達の声が響いています。

改修工事の様子

改修工事が始まって、1ヶ月あまりが経ちました。
運動場には、プレハブ校舎の基礎工事が順調に進んでいます。


体育館の改修工事も、並行して行われています。

5年生・プログラミング学習

6年生に引き続き、5年生もプログラミング学習に挑戦しました。
PFUのご協力により、手厚い指導を受けながらの学習なので、子ども達も意欲をもって楽しく学んでいました。



4年生・着衣泳

4年生が、着衣泳・命を守る学習をしました。真剣に先生の話を聞きながらも、最後のプールを楽しんでいました。


今日の昼休み(1年生)

掃除前、机を寄せて広くなった教室で
みんな仲良く「ゆうびんやさん」をして
遊んでいました。
じゃんけんをして順番を決めたり、
どうすればうまくできるか話したりしながら
遊んでいました。

生活「むしのかんさつ」(1年生)

木津公園へ虫の観察をしに行きました。
バッタやカマキリやダンゴムシなどを捕まえて
観察をしました。
子どもたちからは
「足が6本ある。」
「おなかがしましま。」
「目が人とちがうところにある。」など
たくさんの発見する声が聞こえました。



6年生・体育大会に向けて

10月に行われる市小学校体育大会に向けての練習を開始した6年生。運動場が狭いので、今日はうのけ総合運動公園で現地練習を行いました。直線コースで本番の雰囲気を味わいながら、100メートルを走りぬきました。



あいさつ運動

企画委員会を中心にあいさつ運動を行っています。
全校のあいさつがよくなるために、がんばっています。

アルミ缶回収

毎月行っているアルミ缶回収。今日も2年生保護者の当番さんが、朝早くからお世話をしてくださり、たくさんのアルミ缶が集まりました。
朝早くからご協力ありがとうございました。

6年生プログラミング教室

PFUの方に協力していただき、6年生がプログラミングの学習を行いました。
Ichigo jamを使って学習しました。
キーボードに慣れるため、アルファベットのA~Zを素早く入力するゲームを行いました。児童は夢中になってゲームを行いました。

また、簡単なプログラミングも作りました。ライトが点滅するプログラムやセンサーで光を計測するプログラムを組み立てる活動を通して、プログラミングについて学びました。