日誌

学校生活の様子

5年生 宿泊体験学習

9月20日、21日の2日間、5年生は小松市にある大杉みどりの里へ宿泊体験学習に出かけました。おかげさまで天気も曇りで全て予定通りに実施することができました。

1日目は入所のつどいのあと、午前はイワナつかみ体験をしました。命あるイワナを捌くにはやはり抵抗はあるものの、改めて命の大切さを知り、命をいただくことを身をもって体験しました。午後はウォークラリーをして、夜は大杉みどりの里名物きもだめしを行いました。2日目は、野外炊飯で、カレーを作り、揚げたてのカツをのせてカツカレーにして食べました。とってもおいしかったそうです。1泊2日の体験を通して得たものはたくさんあることでしょう。協力、信頼、マナーなど体験を通して得たたくさんの宝物を今後の生活に少しでも生かしていけるといいですね。5年生の皆さん、お疲れさまでした。そして保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。

    

    

    

    

    

    

 

4・5・6年生運動会係委員会

今日の6限目、運動会の係委員会がスタートしました。応援、進行、放送、決勝、用具、得点の6つの係に分かれて、4・5・6年生全員がみんなのために頑張ってくれていました。どの係もなくてはならない係ばかりです。みんなの力で運動会をぜひ成功させましょう。皆さん、これからもよろしくお願いしますね。

   

   

   

低・高学年リレー 顔合わせ

3連休が明けましたが、なかなか秋の気配が感じられず暑い毎日です。

いよいよ運動会の練習も本格的に始まりました。今日は長休みに低・高学年のリレー選手が集まり、チーム分けや練習についての説明がありました。これから低・高学年が1日交替で長休みに練習していきます。高学年はちょっとだけ走ってみましたが、これこそ今日は体調が悪くて参加できなかった人もいますし、これからの練習でどんどん上手になっていくことでしょう。本番が楽しみですね。そのためにも生活リズムに気を付け、体調をしっかりと整えてくださいね。みんな応援していますキラキラ

    

 

1・2年生 バス遠足

夜中に降った雨もすっかりあがり、風も涼しく過ごしやすい一日になりました。

今日は1・2年生が、のとじま水族館へバス遠足に出かけました。イルカショーを見たりお弁当を食べたりした後、今日はわんぱくグループ(縦割り班)ごとに水族館の中を見学しました。2年生がしっかりと1年生をリードして仲良く行動することができましたね。楽しい思い出がまた一つ増えた七塚っ子たちでした。

   

      

                  

  

就学時健康診断・入学説明会

今日は令和6年度に入学予定の児童を対象にした就学時健診と保護者の皆さんには入学説明会を実施しました。令和6年度に向けて、これからいろいろな準備がスタートします。その一つとして、この就学時健診があり、かほく市と各学校が協力しながら実施しています。かほく市や七塚小学校は、今後も保護者の皆さんとともに子供たちの成長を応援してまいります。わからないことがあればいつでもご連絡ください。今後ともよろしくお願いします。

         

木津桃のジャムを食べたよ!

今日の給食は、パンでした。そこで今日は、6年生がお世話して作ってくれた木津桃のジャムを各学年に配り、パンにつけて食べてもらいました。6年生は、各学年に出向き、木津桃を分けたくださった西谷さんのことや木津桃の歴史について話してくれました。それを聞いた1年生は「感謝して食べます」と感想を言ってくれました。木津桃はとてもきれいなピンク色で、本当によい香りがしました。毎年お世話いただいている西谷さんや6年生の皆さん、コーディネーターの澤野さんのおかげです。本当にありがとうございました。

    

    

6年生 土器焼きと勾玉づくり

6年生は今日、かほく市教育委員会スポーツ文化課の方々と1学期に作った土器を「ふせ焼き」という方法で焼きました。3限目から午後までずっと灯を絶やさずに担当の方に見守っていただき、ほとんどの児童の作品が割れることなく上手に焼きあがりました。また、6年生は焼き上がりを待っている間、埋蔵文化センターの方にご指導いただき、勾玉づくりも体験しました。「滑石」という柔らかい石を麻布などで削りながら、作っていきます。真っ白になりながらもとてもつるつるに磨こうとみんな一生懸命でした。本当に暑い中、ずっとお世話いただいたスポーツ文化課の皆さん、そして、埋蔵文化センターの皆さん、本当にありがとうございました。

   

   

4年生 やまんばさんの読み聞かせ

河北郡市の小学校に読み聞かせをしてくださっている「やまんば」さんが今日七塚小学校にも来てくださり4年生に素敵なお話をじっくり聞かせてくださいました。4年生は国語の時間に新見南吉さんの「ごんぎつね」を学習します。そこでやまんばさんに詩「明日」「手ぶくろを買いに」を読み聞かせていただきました。そのほかにも手遊びはもちろんのこと、詩「やまぶどうの夢」(くどうなおこ)「さるのきも」(タイの昔話)を読み聞かせていただきました。本当に心が温かくなるひとときでした。やまんばの皆さん、ありがとうございました。

   

   

5年生 哲学対話

かほく市は、哲学者西田幾多郎博士の出生地です。かほく市の子供たちはふるさと学習の一環として、偉人である西田幾多郎博士について学びます。今日は5年生を対象に西田幾多郎記念館から3名の学芸員の方々をお招きして「哲学対話」という授業を行いました。

はじめに、「哲学」ってどんなことなのかに触れ、次に一人一人が哲学者のネームプレートを付けて、グループで選んだ「問い」について話し合いました。「問い」について、自分の考えを持ち自由に話し合うことができました。正解はありません。友達の考えを聞いて自分の考えが深まったり自分の考えが変わったりすることを楽しむのだそうです。「対話」のあとは、楽しかったと感想を話していました。

 

 

 

5年生 稲刈りに挑戦!

5年生は今日稲刈りに挑戦しました。5月に田植えをさせていただいた渡辺さんの田んぼに出かけ、自分たちが手で植えた苗を鎌で刈り取りました。最初は鎌の使い方もわからず、なかなか一気に稲を刈り取ることができなかったのですが、どんどん慣れてきて、「ザクッ」と一気に刈り取れるようになり、最後まで楽しく稲を刈り終えることができました。

子供たちは、「バケツ稲の時は稲が硬かったけど、渡辺さんの田んぼの稲は柔らかくて刈りやすかった。」「ギコギコ切ると思っていたけど、まっすぐ切ればいいことが分かった。」と切ってみての感想や、「バケツ稲と比べて虫食いなどもないきれいな稲だったので渡辺さんの稲の育て方はすごいな。」という渡辺さんが大切に育ててくださった稲についての感想を持つことができました。

 

 

 

6年生 プログラミング教室

プログラミング教室2日目は6年生です。使用しているのは、昨日と同じ「Ichigo Jam」というコンピュータです。6年生は、昨年も経験していることもあり本格的なプログラミングで、「ぶつからないロボットを作ろう」という授業に挑戦しました。3~4人グループで、ロボットからセンサーを出させ、それを自分たちの止まってほしい距離でロボットを止めるというプログラミングに挑戦していました。子供たちののみ込みの早さ、また実際に自動車などに使われている事故防止のための機能も、このようにして作られているのかととても感心しました。子供たちの豊かな発想で、未来の生活がさらに安全安心になったり豊かになったりするプログラミングが開発されていくことを期待したいですね。

    

    

   

 

4年生 プログラミング教室

かほく市では、小学校4年生6年生を対象に、PFUさんのご協力で、「Ichigo Jam」を用いて体験授業を実施しています。今日は4年生を対象にロボットを動かすプログラミングを体験しました。4年生は、あっという間にやり方を覚えて、プログラミングし、ロボットを思い通りに動かしていました。私たちの生活は、このプログラミングがいろいろなところで活躍してくれています。これからもどんどん楽しんでプログラミングを体験していけるといいですね。明日は6年生が、また違う方法で体験授業を受けます。楽しみですね。

   

   

   

美しい日本語講座

朝、ざっと雨が降ったせいもあり、とても蒸し暑い1日になりました。

七塚っ子は今日から2日間、ゲストティーチャーとしてフリーアナウンサーの松田亜希先生をお招きし、全学年が「美しい日本語講座」の授業を受けていきます。

松田亜希先生には、昨年に引き続き今年も授業をお引き受けいただきました。昨年は「音読」をテーマにお話いただきましたが、今年は「会話はキャッチボール」をテーマに授業をしていただきました。

会話には必ず相手がいます。自分の話をどんどんしてくる人が会話上手とは限りません。言葉は少なくてもその時にぴったりの言葉を伝えられれば、会話は弾みます。そこで大切になるのが「言葉選び」です。また、相手がいるということは、逆に言葉で相手を傷つけてしまうこともあります。言葉を上手に言い換えることで、人の心を傷つけず相手の心を温め素敵な会話になることも学びました。今日・明日、全部の学年でとても大切な言葉の学習をする七塚っ子たち、言葉遣いの大切さを実感して自分たちの生活をさらによくしていってほしいと願っています。

   

   

4・5・6年生 2学期最初の委員会

今日の6限目は委員会でした。本校には8つの委員会があり、それぞれの委員会が常時活動と不定期ではありますが工夫して行う創作的活動に取り組んでいます。今日の委員会でも、それぞれの委員会で運動会に向けての活動や常時活動、創作的活動の相談などを行っていました。

この委員会活動はまさに、「利他の心」や「主体性」を育てる活動で、みんなのため、学校のために自分から進んで頑張る七塚っ子たちが本当に多いと感じています。2学期のスローガン「向上」に向けて、さらに「自分で考えて、工夫して、チャレンジ!」する委員会になれば、もっともっと楽しくレベルアップできると思います。前期委員会はあと1か月ですが、みんなの力が学校を支えています。2学期もどうぞよろしくお願いしますピース

   

   

   

   

暑さに負けず頑張る七塚っ子!

今日は曇り空で少し風もありましたが、湿度が高く蒸し暑い一日でした。七塚っ子は、今日も元気です。

行事や学習、委員会など今日も一生懸命な七塚っ子です。

1・2年生は運動会に向けてかけっこや表現を頑張っています。冷房の効いた部屋や木の陰て休ませながら練習していました。

   

3・4年生は算数を頑張っていました。3年生は大きな数(一億までの数)、4年生はわり算の学習をしていました。どちらの学年も自分たちの言葉で何とか説明し、学び合う学習を進めていました。

   

5・6年生は、音楽や社会、硬筆書写コンクールの練習、のぞみ学級は国語の詩の勉強をしていました。それぞれとても真剣に取り組んでいました。

   

   

「継続は力なり」という言葉がありますが、学校での毎日の積み重ねが、子どもたちの学力や体力のもとになっていくように感じます。夏休み明けはだれもがしんどいものです。でもコツコツと積み重ねていくことがきっと大きな力につながることを信じ、七塚小学校はこれからも子供たちを応援して行きたいと思います。

2学期がスタートしました!

長かった夏休みが終わりました。今日9月1日から、2学期のスタートです。

1限目の始業式は、暑さに慣れていない子供たちのことを考えて、体育館に集まらずオンラインで実施しました。校長先生から、2学期のスローガン「向上・レベルアップ」をめざすために、「自分で考えて、工夫して、チャレンジすることが、楽しくぐんぐんレベルアップする近道ですよ」というお話がありました。

    

今日はとても暑かったのですが、どの学年も5限まで頑張り下校しました。久しぶりの学校はどうだったでしょうか。お家でもぜひ学校の様子を聞いてあげてくださいね。

熱中症などに気を付けながら、頑張る七塚っ子たちの様子です。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

   

   

   

   

   

   

   

   

 

 

4年生 いしかわエコデザイン賞2023 公開プレゼンテーション

夏休み最後の日曜日でしたが、七塚小学校の4年生代表8名は、石川県産業展示館4号館で開催されたいしかわエコデザイン賞公開プレゼンテーションの発表会に参加しました。

本校では4年生が総合的な学習の時間に「未来につなげよう、七塚の海」をテーマとして学習を進めており、学校のホームページでも紹介してきました。今日はその集大成をいよいよ県全体に広めていく大きなチャンスをいただきました。2次審査に合格した6つのグループのうち、小学生は七塚小学校のだけでしたが、子供たちは本当によく頑張りました。審査員の方々の質疑応答にも臨機応変に答えることができ、本当に素晴らしい成長を見せてくれました。審査結果は後日ということですが、今日のこの力を2学期にもぜひ生かしてほしいと願っています。4年生の皆さん、そして会場に一緒に来ていただいた保護者の皆様、そしてこの機会をいただいた石川県県当局の皆様、本当にありがとうございました。

   

8月24日 全校登校日

夏休みも30日が過ぎました。今日は全校登校日。たくさんの子供たちが宿題を持って登校してくれました。

はじめに、オンラインで校長先生のお話と読み聞かせ(谷川俊太郎作「へいわとせんそう」)、4年生のエコデザイン賞公開プレゼンテーションの発表を聞きました。その後、各教室で戦争についての読み聞かせや本の返却、宿題集めなどを行いました。暑い中でしたが、元気に子供たちの声が学校に響き、とても嬉しい一日でした。

夏休みはあと8日ですが、熱中症や事故、けがなどに十分気を付けて、9月1日も元気に学校に来てくださいね。心から願っていますハート

    

    

    

    

令和5年度 学校閉庁日(8月11日~18日)の連絡について

保護者の皆様

毎日大変暑い日が続いています。長い夏休みが半分近く終わり、折り返しとなります。

子ども達は、有意義な日々を過ごしていることと思います。

8月11日(金)~8月18日(金)は閉庁日となり、学校には職員が不在となります。

事件・事故等、緊急の連絡が必要な場合は、かほく市教育委員会学校教育課(283-7136)にご連絡ください。

よろしくお願いします。

七塚小学校

4年生 総合的な学習 「未来につなごう~七塚の海~」

4年生の総合的な学習の時間でまとめた「未来へつなごう~七塚の海~」を紹介します。

1学期の学習では身近な七塚の海について一人一人課題を見つけ、調べ、新聞にまとめました。

その後、海洋ごみ・砂浜・海の生き物の3つのテーマに分かれ、さらに調べ学習をグループで行い、七塚小学校全校に向けて発表しました。

そして、子どもたちのもっと多くの人たちに海について知らせたい!という思いから、8月1日~ かほく市役所・高松道の駅・中央図書館・七塚小学校HPにスライドを掲示させていただいています。

機会がありましたら是非ご覧ください。

未来につなごう~七塚の海~.pdf                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

木津桃の収穫

学校の木津桃が実り、収穫したという記事を以前載せましたが、七塚小学校の地域応援団である西谷さんの畑でもたくさんの木津桃が実っています。本来なら子供たちと一緒に取らせていただいているのですが、この暑さの中、何かあってはということで、今年は職員数名が収穫に行ってきました。たわわに実った木津桃、とても甘くていい匂いがしました。たくさん取れた木津桃は、2学期にジャムにする予定です。どんな味がするのか、今からとても楽しみです興奮・ヤッター!

   

   

PTA 夏のイベント「七キラ♪ウォーターパラダイス」

今日も朝からとても暑い日でしたが、七塚小ではPTA主催の夏のイベント「七キラ♪ウォーターパラダイス」を開催しました。プールで楽しむグループと学校のいろいろなところを探検して写真を撮るグループに分かれ、交代してどちらも体験しました。今年の目玉は、なんといっても屋上へ上がって写真を撮ることができたところです。安全に十分配慮し、エリアを限定して、屋上での景色を楽しみました。とても美しい海をバックに記念写真をパチリキラキラすてきな夏の思い出がまた一つ増えましたね。

    

    

    

 

夏休み初日のプール開放

夏休み初日の7月25日、4年ぶりのプール開放を実施しました。熱中症が心配な中、何度も水温や気温、WBGTを調べ、数値はギリギリでしたが何とか実施基準の範囲内ということで、時間を短縮して実施しました。

プール開放の参加者は、なんと128人‼ たくさんの子供たちが元気な笑顔を見せてくれました。様子を見ていると、やはり20分近くたつと子供たちが気づかないうちに、どんどん頬も紅潮してきました。そこで急遽15分の入水時間で5分休憩し水分補給という方向に切り替えました。

お陰様で何とか具合が悪くなる児童も一人も出ず、けがなどもなく、無事に初日を終えることができました。

暑い中プール監視にご協力いただいたPTA3年生の保護者の皆様、また送り迎えなどにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

   

木津桃が実りました

7月25日から、七塚小学校は夏休みに入りました。夏休み初日、学校の駐車場横の木津桃の実を収穫しました。

以前紹介した時にはまだ色も濃い紫色で身も小さかったのですが、収穫時期を迎えた木津桃はツヤツヤになり真っ赤に実っています。とても甘酸っぱい いい香りがしました。25日は8個、今日26日は3個とこれから徐々に収穫していきます。2学期まで冷凍しておき、6年生が木津桃について学習した後、ジャムづくりをする予定です。どれだけ収穫できるか楽しみですね。

    

    

1学期 終業式

今日は、朝からとても良いお天気です。七塚っ子は、日傘をさして登校する子もいます。暑さをどうコントロールしたらいいか、ちゃんと考えているのですね。

   

今日は1学期最後の日。4限目に全校児童が集まって終業式をしました。はじめに、県学童話し方大会と4年生器械運動交歓会の表彰の伝達です。

   

次に校長先生のお話です。1~6年生まで1学期の成長を認め、よかったところを「ナンバーワン賞」と紹介してくださいました。そして、2年生と5年生が声をそろえて詩の暗唱「あめのうた」「竹取物語」を披露してくれました。

最後に校長先生が「いつものように」という詩を紹介し、夏休みもいつも通りの生活が送れることが一番大切なのだとお話してくださいました。

   

   

生徒指導とGIGA担当の先生からも、夏休みの生活とタブレットの使い方についてお話がありました。くれぐれもけがや事故、特に水の事故に気を付けてほしいことやタブレットの安全な使い方について全校みんなで確認しました。

   

夏休み38日間を終えた279名の児童全員がまたこの体育館にそろって、9月1日を迎えられることを心から願っています。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期73日間、本当にありがとうございました。夏季休業の期間も、何卒よろしくお願いいたします。安全安心に気を付けて、よい夏をお過ごしくださいキラキラ

4年生 スマホ・ケイタイ安全教室

夏休みに向けて、4年生を対象に「スマホケイタイ教室」を実施しました。七塚小学校では通知表わたしの折に、保護者の方にタブレットをお渡しして、夏休みの間どのようにSNSを使うか、しっかりめあてを決めてもらうように学校独自のプリントをお渡しし、この土日に話し合ってもらうようにしています。今日の講座でも、SNSは本当に便利だけれど、一歩間違うと大変危険であることをしっかりと学びました。七塚っ子の皆さん、自分で自分をしっかりとコントロールしてくださいね。保護者の皆様、ご指導よろしくお願いします。

   

4年生 かほく市中央図書館の見学

かほく市内の小学校は、3年生の国語科の学習で市の中央図書館を見学します。昨年度コロナ禍で見学に行けなかった本校の4年生ですが、今年度図書館のご厚意で見学をさせていただくことになりました。そこで、国語科と理科の夏の星の勉強も兼ねて見学し、天体望遠鏡も見せていただきました。普段見ることのできない図書館のバックヤードである書庫には15万冊の蔵書があり、図書館の様々な役割も知ることができました。夏休みもぜひ中央図書館を利用して、いろいろなことを調べたり読書をしたりできるといいですね。中央図書館職員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

    

    

150周年記念 卒業写真フォトギャラリー

7月4日の150周年記念式典には、多くの来賓の方にお越しいただきましたが、保護者や地域の皆様をお招きすることはできませんでした。そこで、今週21日の金曜日まで、150周年記念式典会場に掲示した1~4年生の児童の絵画作品と、明治40年から平成19年までの卒業写真を一般公開しております。昨日、かほく市のインスタグラムにもお知らせしましたところ、たくさんの方が見にいらしてくださいました。

なお、本日と明日の午後は通知表わたしですので、保護者の皆様は来校された折にご覧になっていただければと思います。時間は14:00~17:00までです。このような機会に、ぜひ学校にお越しいただき、懐かしい写真をお探しになってはいかがですか?

  

6年生 宿泊体験学習3日目

6年生の宿泊体験学習3日目です。今日も予定通り活動をすることができました。

午前中は、マイスプーンづくり。木の枝をちょうどよい大きさに切って、模様を彫刻したり、焼き目を付けたりして世界に1つしかないオリジナルスプーンを作りました。その後は野外炊飯でカレーを作りました。そして自分の作ったスプーンで食べました。

3日間の体験できっと6年生は一回りも二回りも成長したことでしょう。施設の方にも、「5分間前行動がこんなにしっかりとできている学校は、ないです。素晴らしいですね。」とほめていただきました。頑張ったこと、できるようになったことをこれからの生活にも生かしていきましょう。3日間本当にお疲れさまでした。ゆっくり休んでくださいね。

   

   

6年生 宿泊体験学習2日目

昨夜の大雨は、びっくりしましたね。避難所開設や断水など、関係各位の皆様は大変だったのではないでしょうか。また大雨の被害を受けられた皆様もいらっしゃるかと思います。心からお見舞い申し上げます。

さて、こんな大変な時なのですが、6年生は宿泊体験学習の2日目です。昨夜は、さすがに野外での肝試しはできなかったようですが、キンボールを楽しんだようです。羽咋ということもあり、何人かの先生方が応援に駆けつけてくださったとのことで、先生 V.S 子どもたちの対戦もあったようです。朝は昨日の雷で少し寝不足なのか、ちょっぴり眠そうですが、午前中はお天気も晴れて、カッター体験を楽しみました。午後からも、ディスクゴルフができました。今日は、少し蒸し暑かったのですが、みんな元気で活動できました。あと1日、気を付けて帰ってきてくださいね。

   

   

   

 

6年生 宿泊体験学習1日目

6年生は5月5日の珠洲市を中心とした地震で、5月12日から行く予定だった宿泊体験学習を延期としましたが、今日から2泊3日で、羽咋市の国立能登青少年交流の家に出かけました。あいにくの雨でしたが、午前中はコスモアイル羽咋の見学、午後はキャンドルづくりの活動を楽しんでいます。この後、今日は肝試しの活動を予定しています。何とかお天気がもつといいですね。6年生の皆さん、4つの「あ」を忘れずに、楽しんできてくださいね~♬キラキラ

     

    

    

   

3年生 カブトムシが羽化したよ

3年生は理科の学習で、モンシロチョウを育てながら昆虫について学習しました。その後、昆虫の生育について、成虫になるまでにさなぎになるかならないかの2種類があることを学習します。その一環として、いただいたカブトムシの幼虫をずっと育てていました。そして、昨日から今日にかけて、どんどんカブトムシが羽化しています。3年生は、当番を決めてゼリーの交換のお世話もしています。これからも何匹羽化するか、楽しみですねピース

   

1年生 居住地校交流学習

七塚小学校区に住むお子さんで、県立盲学校に通っていらっしゃる1年生がいます。夏休みを前に、今日は盲学校の先生と一緒に七塚小学校の1年生と交流しました。。朝の会、そして午前中の4時間を一緒に過ごすことができました。普段、学校では点字を使って文字を読んだり、点字を打つ学習をしているとのことで、自分で作った点字の短冊を、みんなに見せてくれました。どんなお願い事を書いたのかな。夏休みは、ラジオ体操なども一緒にできるといいですね。また、会える日を待っていますハート

   

    

   

「がっぱくらぶ」(NHK かがのとevening)撮影

 今日は、クラブがありました。NHK金沢放送局さんが取材に来ました。取材されたのは、「プログラミングクラブ」と「サイエンスクラブ」です。「プログラミングクラブ」では、スクラッチというアプリを使ってゲームを作りました。選んだキャラクターが、プログラム通り動く楽しさを感じていました。作ることが難しいと感じる子もいましたが、石川高専の学生2名がお手伝いに来てくれていて、わかりやすくプログラミングを教えてくれました。「サイエンスクラブ」では、2層ゼリーを作りました。オレンジジュースと牛乳、生クリームを混ぜてゼリーを作ります。時間が経つと、不思議なことにオレンジ色とクリーム色の2層に分かれたゼリーが完成します。なぜ2層に分かれるんだろう…と不思議な科学の世界を楽しむことができました。

「がっぱくらぶ」の放送予定は、次の通りです。

・「プログラミングクラブ」7月23日(金)18:10~

・「サイエンスクラブ」7月28日(金)18:10~

ぜひ、ご覧になってください。

 

 

 

4年生 お菓子袋をアップサイクル~カエルデザインさんをお招きして~

4年生は、総合的な学習の時間に「未来につなげよう、七塚の海」というテーマに取り組み、先日は市の海浜清掃に取り組んだこともお知らせしました。今日は金沢市の「カエルデザイン合同会社」の川崎様をお招きし、プラスチックのごみ問題についてたくさん教えていただきました。

私たちの回りにはプラスチックがあふれています。近年海洋プラスチックがとても問題になっており、カエルデザインさんは、その海洋プラスチックをアップサイクルして、アクセサリーを作っていらっしゃる会社なのです。アップサイクルという言葉は単にリサイクルするだけではなく、その価値をさらに高めて資源として循環させるという考え方です。そして今日は、子供たちが普段食べて捨ててしまうお菓子の袋を、アップサイクルして、ポーチとして生まれ変わらせるワークショップを行いました。子供たちも捨ててしまうお菓子の袋ゴミが「資源」として活用できることに驚くと同時に、なんだかとてもいいことをしている感覚で心も豊かになりました。川崎さん、今日は本当にありがとうございました。

   

   

   

   

1・6年生でなかよしプール

天候不良で延期となっていた1年生と6年生の「なかよしプール」の授業ですが、今日の3限目にやっと実施することができました。わんぱく班でお世話になっている1年生と6年生がペアになってプールに入りました。1年生は今まで入ったことのない大きいプールにおんぶしてもらったり手をつないでもらったりして初めて入りました。どちらの学年も本当に嬉しそうでした。その後、少しの時間でしたがフリータイムとなり、1年生は6年生と一緒に滑り台を滑ることもできました。みんなの笑顔がいっぱいのなかよしプールでした晴れ

   

    

   

2・5年生 西田先生と水遊び・水泳教室②

今日は朝から日差しが燦々と照り付けるとても暑い1日です。これぞ「プール日和」。今日は1限目に5年生、2限目には2年生が昨日に引き続き、クラブパレットの西田先生と水遊び・水泳教室を行いました。

5年生は大プールと小プール、2つのグループに分かれて学習しました。大プールでは、クロールのフォーム、特に腕の動かし方を丁寧にご指導いただきました。小プールでも主にクロールの泳ぎ方の学習をしました。

2年生はまだ水遊びの段階ですが、けのびふし浮きのマスターとバタ足での5メートルの泳ぎをめあてにご指導いただきました。

本校では今年1~6年生まで通して使うプールカードを作成し、各学年でのクリア目標も決めました。1学期の終了まであと10日。サマースクールでも水泳教室を実施する予定ですが、何とか全員が各学年の目標を達成できるといいですねピース

    

    

          

1・3年生 西田先生と水遊び・水泳学習

今日はとてもよいお天気でした。海からの爽やかな風が気持ち良かったです。

今日の2限目と3限目にクラブパレットの西田先生に水泳指導をしていただきました。西田先生には、4年生の器械運動でも大変お世話になりました。今日は1年生と3年生に水遊び・水泳のご指導をいただきました。3年生はふし浮きからクロールに向けての学習を、1年生は顔をつけて浮くことをめあてに学習しました。コロナ禍で水に慣れていない児童もいると思いますが、プールに入る機会を大切にしながらその子の実態を見て学習を進めていきたいと思っています。ご家庭でも水泳のあった日は、ぜひ早めに休むなどのご配慮をよろしくお願いいたします。

    

    

    

1・2年生 モーリー先生と外国語活動

今日は河北台中学校ALTのモーリー先生が、七塚小の1・2年生と外国語活動をしました。1年生は「Feelig(きぶん)」、2年生は「Shape(形)」の題材でそれぞれ活動をしながら楽しく英語を学びました。モーリー先生は、本校には1年間に3回来てくださることになっています。1・2年生は帯タイムでも英語をしています。よく聞いていると中にはとても上手に受け答えしている子がいました。どんどん上手になって、モーリー先生とたくさんお話できるといいですね。

    

    

図書委員会 しおりづくり

昨日の150周年記念式典をお祝いするかのように、玄関横では地域の方が植えてくださったタチアオイが赤と白の花を咲かせました。そして校門横のアオギリの花もちらほらと白い花を咲かせています。この花もよく見ると赤白と黄白の2種類の花があり、お祝いの紅白の星が、散らばっているように見えました。これからどんどん咲いていくのが楽しみです。

   

今日は水曜日、お昼休みはちょっぴり長いお楽しみの日です。図書委員会では、図書室で本を借りてくれた人にスタンプを押し、それが5個たまった人にはプレゼントとしてしおりづくりができるという楽しい取り組みをしています。今日は、1・2年生で5個スタンプがたまった人が集まってしおりづくりをしていました。くじ引きのように箱から、紙、リボン、マスキングテープ、スタンプなどを取り出すのもお楽しみです。どんなしおりができたかな?これを機会にまたどんどん本を借りることができるといいですね。図書委員の皆さん、どうもありがとうございます王冠

   

   

創立150周年記念式典 第2部 「サイエンスショー」

150周年記念式典の第2部は、サイエンスショーです。テレビでおなじみ、米村でんじろうさんのお弟子さんにあたる海老谷浩さん、通称「エビちゃん先生」をお迎えして、音、ブーメラン、空気砲、空気の重さという4つの題材を楽しくわかりやすく紹介・実験してくださいました。子供たちは、みんな大興奮し、本当に楽しいひとときを過ごしました。あっという間の1時間でしたが、子供たちにとってはきっと忘れられない楽しい思い出になったと思います。1年生から6年生までの皆さんは、この150周年記念式典に向けて、いろいろなことに頑張ってきました。そのご褒美ともいえる、本当に夢のようなひとときでした。本当にありがとうございました。

   

   

   

   

   

 

創立150周年記念式典 第1部 「式典」

7月4日火曜日、かほく市長油野和一郎様をはじめ、たくさんのご来賓の皆様をお招きし、七塚小学校創立150周年記念式典を挙行いたしました。皆様のおかげでこの式典を無事に終えることができましたこと、深く感謝申し上げます。

1部 記念式典では、校長の式辞、そして市長様、PTA会長様からのご祝辞をいただいた後、6年生児童代表が七塚小学校の自慢を述べ、会場に飾った1~4年生の作品を紹介しました。

次は児童発表です。5年生が「おもちゃシンフォニー」の合奏、6年生が七塚小の軌跡と題して歴史や校歌・校章・校訓について発表しました。最後に児童・職員で校歌を斉唱し式典は終わりました。

以前HPでもお伝えした通り、前日にはリハーサルを行ったのですが、予想しなかったアクシデントもありました。しかし、子供たちは本当によく頑張ってくれました。ご来賓の皆様からはたくさんの労いとお褒めのお言葉をいただきました。このお言葉を真摯に受け止め、七塚小学校はまた新たな歴史を築いてまいります。今後ともご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。そして、お忙しいところ、お越しくださいましたご来賓の皆様、そしてこれまで本校の教育活動に携わってくださったすべての皆様、本当にありがとうございました。

    

    

    

    

150周年記念式典に向けて②

いよいよ150周年記念式典を明日に迎えた今日、全校児童・教職員でリハーサルをしました。コロナ禍で全校でのこのような儀式を経験していない児童が多かったこともあり、今日は一度みんなで流れを確認したり、立ったり座ったりするタイミングの練習をしたりしました。会場にも児童の絵を掲示し、本番に向けて準備は整いました。明日は皆様とともに心に残る150周年記念式典にしたいと思います。

   

  

  

  

    

  

  

4年生 海浜一斉清掃に参加しました

4年生は総合的な学習の時間を中心に、「未来へつなごう 七塚の海」というテーマで、海の環境について考え、環境保護に取り組む活動をしています。7月2日はかほく市一斉海浜清掃の日。七塚小4年生もそれを知って、ポスターを張ったり全校のみんなに呼びかけたりして活動を進めてきました。当日は、参加できる有志の皆さんが七塚小からも参加してくれました。そして4年生は、受付で挨拶と軍手やごみ袋を渡すお仕事もしてくれました。地域の方々からは「子供たちがこうやって参加してくれるのは、とてもうれしい」「自分たちも元気が出ました」「えらいねぇ」などのお声掛けもたくさんいただきました。今までは学校独自で清掃活動をしていたり、コロナ禍でできなかったりしたこともあったかもしれません。でも地域の方と一緒に参加することも大変意義深いことだと感じました。浜には本当にたくさんの地域の方が集まってくださっていました。その方がと一緒に、七塚小はこれからも、海を守る活動に取り組んでいきます。

  

  

 

環境委員会 人権の花を植えました

かほく市からいただいた「人権の花」の苗を、環境委員会の皆さんがプランターに植えてくれました。これからずっと夏の間、水や肥料をやりながら秋まで一生懸命育てます。植物を育てることは、命を大切にすること、そして植物の命だけではなく、相手を思いやる心やみんなのために何かをする心も大切にしなければいけませんね。それが、「人権をまもる」ことにつながります。これからも七塚っ子は、自分、友だち、そして七塚小学校を大切にしていきます。

   

   

4年生 七塚の海を守る取組を発信しています

4年生は、総合的な学習の時間にを中心に「未来につなげよう、七塚の海」をテーマに、課題をもち、調べ学習を進めてきました。そしてこのままでは七塚の海がとてもピンチだとわかり、七塚の海を守るために一人でも多くの人に協力してほしいと考え、かほく市海浜一斉清掃への参加を呼びかけています。

まず子供たちは、公民館やスーパーなどに電話をかけ、ポスターを張る活動をしました。また、それを知ったかほく市のご厚意で、かほく市のインスタグラムにも投稿させていただきました。また今日はお昼の校内放送で、全校生徒に呼びかけをしました。

    

     

   

来る7月2日(日)は、かほく市海浜一斉清掃の日です。子供たちも一生懸命頑張ってくれると思いますが、大人の私たちももっと関心をもって取り組まなければいけません。今、地球は温暖化の影響を間違いなく受けていると感じます。大雨や気温の上昇だけでなく、私たちの砂浜もどんどん狭くなっていることは事実です。この事実を真摯に受け止め、わたしたちにできることを少しでもやっていきましょう。皆さんのご協力を宜しくお願い致します。

 

2年生 町探検をしました

2年生は生活科の学習で、自分たちがお薦めしたい町の魅力を紹介しています。お薦めしたい場所ごとのグループに分かれて、引率の先生と一緒に出かけることができました。とても蒸し暑く、お天気が心配されましたが、どのグループも暑さに負けず、大満足で帰ってきました。このあと子供たちは、自分たちが訪ねた場所の写真を写しながら発表会をする予定です。ご協力いただいた、応現寺さん、とらやさん、髙澤呉服店さん、ゆうゆう薬局さん、木津交番さん、木津郵便局さん、本当にありがとうございました。

   

   

   

 

1年生 校区めぐりをしました

1年生は生活科の学習で校区めぐりをしています。今日は木津コースをめぐり、木津幼稚園へ立ち寄りました。懐かしい園舎や先生方と交流でき、子供たちも大満足でした。先生方にも成長した姿を見てもらえましたね。1年生になって3カ月、どんどんできることが増えて楽しみな1年生です。

   

先生方も心肺蘇生・AEDを学びました

今日もとても暑い一日でしたね。今朝校門から玄関につながる道に置かれたプランターに、タチアオイが大きな花を咲かせました。地域の方が子どもたちのために植えてくださったお花です。本当にありがとうございます。    

また学校の畑「七キラ農園」では、2年生が育てた夏野菜が収穫を迎えています。そして、今日もたくさんの児童がプールでの学習を楽しんでいます。七塚っ子は、暑さに負けず元気に夏を楽しんでいます。

   

本校では、プールに入るときは必ず大人が2人以上の体制で指導をするようにしています。それでも万が一事故があった時のために、教職員は毎年心肺蘇生やAED研修、アクションカードを使っての研修などを実施しています。

今回は養護教諭の指導のもと、心肺蘇生とAEDの研修会を行いました。プールに限らず、心肺蘇生やAEDは、人の命を救うための大事な研修だということを理解し、教職員全員が、真剣に取り組むことができました。

   

夏を楽しむ七塚っ子!

6月もあっという間に最後の週です。今日は久しぶりに夏の暑さを感じる一日となり、たくさんの学年がプールでの学習に取り組みました。また1年生は、育てているアサガオにつるが伸びてきたことを見つけ、支柱を立てることにしました。夏ならではの学習を楽しんでいる七塚っ子です。