学校生活の様子
1年生 凧揚げ楽しかったよ
今朝は雪がちらつく寒い朝でしたが、少しずつ回復し、風も穏かで、お日様も顔をのぞかせてくれました。
1年生は、生活科の学習「冬を楽しもう」で作った凧を揚げに行きました。学校で揚げたクラスは少し風がなかったものの、海岸で揚げたクラスは風がほどよく吹いていて、とても上手に上げることができました。みんなとっても楽しかったそうです。空に舞い上がる凧のように、1年生の晴々とした笑顔がとてもステキでした
4年生 感謝の気持ちを伝えるには
今朝は、登校時に小雪がちらつく寒い朝でしたが、どんどんお天気も良くなり、午後には青空も見られました。玄関のシンボルツリーの松にかかっていた雪吊りも取り外され、玄関の花々もやっと元気に花を咲かせ始めました。七塚っ子たちは、とても元気です。卒業式を終え、今日からは5年生が中心となって委員会や掃除なと背に頑張る姿が見られました。また、朝学習の時間には、図書ボランティアの坂本さんが、5の1にいらしてくださいました。本の読み聞かせと、お話のろうそくを付けてお話を語ってくださいました。1年間ですべての教室で読み聞かせをしてくださったおかげで、本好きな子がたくさん育っています。本当にありがとうございます。
さて、4年生は総合的な学習の時間に「感謝の気持ちを伝えよう -成長の証-」という学習をしています。今までの生い立ちを振り返り、お家の方に伝え、最後に自分が今できることとして、お世話になった人に感謝を伝えるという学習です。今日は、感謝を学校の先生方にも伝えたいと、4の2の子供たちが校長室にたくさんの手作りお菓子やメッセージをもって訪ねてきてくれました。色とりどりのクッキーやゼリー、感謝の手紙に、こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいになりました。4の2の皆さん、本当にありがとうございました。
令和5年度卒業証書授与式
今日は、本当に穏やかで暖かい1日でしたね。今日は6年生のハレの日、卒業証書授与式が行われました。4年ぶりの全校でお祝いする卒業式をこうやって行えたことはとても感慨深いものがあります。
6年生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。いよいよ中学校ですね。不安もあるかもしれませんが、希望も夢も幸福も、たくさんたくさん詰まっています。ぜひ、小学校で学んだことを土台にして、さらに中学校で羽ばたいてくださいね。今日職員一同、皆さんの活躍を心から応援しています。頑張れ七塚っ子たち
卒業式に向けて③ 最後の全体練習&卒業式準備
今日は穏やかな1日になりました。明日はいよいよ卒業式です。お天気も良くなりそうですね。
さて、今日は2限目に最後の全体練習がありました。学級閉鎖のクラスもあったので、全クラスで練習することができてほっとしています。予行で気が付いたところもしっかりと練習できました。「練習は本番のように、本番は練習のように」明日の本番では、今日までの練習の成果を発揮して、素晴らしい式にしましょうね。
5・6限目は卒業式準備でした。4年生と5年生がそれぞれの場所に分かれて、準備してくれました。次々と仕事を終わらせて、自分の担当ではない仕事にも一生懸命動く姿を見て、きっと明日の式は素晴らしいものになると感じました。4・5年生の皆さん、本当にありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
卒業式に向けて② 予行
昨日とはうって変わって、朝から冷たい雨の降る一日でしたね。今日の2・3限めは、卒業式の予行演習がありました。とても寒い中でしたが、6年生は1限目から練習を頑張っていました。そして在校生も、昨日初めて卒業式の在校生練習を体験して、今日いきなりの予行でしたが、緊張の中にも頑張る姿が観られました。
卒業生は、練習の度に、凛々しくなり、気持ちの高まりを感じます。ぜひこの調子で卒業式には素晴らしい姿を見せてください。くれぐれも体調には気を付けてくださいね。在校生の皆さんと共に、心から応援しています
3.11震災忌 卒業式に向けて
今日は、少し陽ざしの温かい一日になりました。今日は東日本大震災の震災忌です。あの日から13年、決して忘れてはいけない、忘れられない1日です。七塚小学校では、深い哀悼の意を表し、弔旗を掲げるとともに黙とうを捧げました。そして、七塚っ子たちは、今日も朝から元気です。サッカーや大谷選手のグローブでのキャッチボールなどに体を動かしています。空は、雲一つない青空。この空が続く東北や能登の皆様の一日も早い復興を、心からお祈り申し上げます。
さて、今週金曜日はいよいよ卒業式です。本校は、全員で晴れの門出をお祝いしたいと願い、今日は在校生練習と4・5・6年生の入退場の練習をしました。体育館はまだ底冷えがして寒かったのですが、1~5年生は、150周年記念式典に続き、歌や門出の言葉を練習しました。また、4・5年生の合奏に合わせた入退場では、6年生の素晴らしい姿がありました。明日はいよいよ予行です。さらに立派な6年生の姿をみて、お祝いの気持ちを高めていけたらと思います。凛とした中にも温かな心のこもった卒業式になるといいですね。
企画委員会「寄せ書きづくり」& 在校生の歌声
今日は陽ざしが暖かく穏やかな一日でした。お天気がいいとやはり外で元気に遊ぶ子が増えてきています。今朝も3年生と4年生が元気に遊ぶ姿が見られました。3階の廊下から見える日本海も今朝はとても穏やかです。北の方を見ると、能登半島がかすんで見えます。今日は本校職員一名が、ボランティアで輪島の小学校に出向いています。毎日この場所から、能登を見ながら、被災地の一日も早い復興をお祈りしております。
また企画委員の児童も、何とか私たちの思いを伝える出来ることはないかと話し合いを進め、県外からボランティアで来てくださっている方々にも感謝を伝えたいと寄せ書きを作っています。そして出来上がった寄せ書きは、能登空港等のボランティアの方々の宿泊施設に届けようと考えているようです。子供たちのパワーって本当に素晴らしいですね。いつも感心させられます。出来上がるのが楽しみですね。
今日は在校生の歌の様子を観に行きました。6年生が練習している体育館まで聞こえてくるくらい、「門出の言葉」で歌う全校合唱が上手になってきました。体も左右に揺らしながら心を込めて歌っている姿が観られ、とても嬉しくなりました。来週金曜日は、いよいよ卒業式、そして来週は在校生練習も予行演習の予定しています。何とかこの寒さや感染症が収まりますように・・・。全校みんなで素敵な卒業式が迎えられることを心から願っています。
体育委員会 大谷選手のグローブの使い方を決めました
皆さま、もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ホームページのトップページを少しだけリニュアルさせていただきました。上のタブからも必要に応じて選択することができるようにしました。これからも皆様に学校の様子をはじめ様々なお知らせをしていけたらと思っています。いつも、本校のホームページを見ていただき、ありがとうございます
今日も卒業生は、朝休みから卒業式の練習に励んでいます。ピアノの手もかじかんで震えるくらい寒い朝の体育館ですが、どんどんピアノ伴奏の子たちが上手になってきました。きっと家でも一生懸命練習しているのでしょう。ものすごく緊張もすることでしょうが、本番までどうぞよろしくお願いします。
さて体育委員会の皆さんが、大谷選手から頂いたグローブについて相談し、代表委員会を経て、今日のお昼休みから小体育館を使える学年が使ってもいいということになりました。早速、子供たちはキャッチボールを楽しんでいます。最初は新しくてまだまだ使いにくいようですが、これからみんなでどんどん使っていくうちに、革も柔らかくなって使いやすくなることでしょう。みんなで仲良く使って、どんどん体を動かしてくださいね。
げんきっずタイム&1・2年生ALTとの授業
今日も北風の吹くとても寒い1日でしたね。今日水曜日はげんきっずタイムの日です。今年最後のげんきっずタイムとなりました。七塚っ子も先生方も、朝からとっても元気です
1限目には、4・5年生が音楽科の授業で、卒業式に奏でる入退場の合奏を練習していました。今まではそれぞれ練習していましたが、今日は初めて体育館でカノンと威風堂々を合わせてみました。どのタイミングで移動するのかも含めて、流れが理解できたように思います。こんな風に人数制限なく、ご来賓をお招きし全校児童にお祝いしてもらえる卒業式がやっとできることを心から嬉しく思います。
さて、1・2年生は、年に10時間程度の外国語活動をしています。今日はかほく市ALTモーリー先生が来てくださり、1・2年生と外国語活動を楽しみました。モーリー先生は、3月でこのかほく市のALTをおやめになると伺いました。今までお世話になり、本当にありがとうございました。モーリーさんのこれからのご活躍を心から願っております。
1年生 居住地交流
今日は雨雪こそ降ってはいませんが、風の冷たい1日でしたね。まだ底冷えのする体育館に、6年生は歌の朝練をしていました。どんどん声は出てきています。この調子で体調には気を付けて、頑張ってくださいね。
さて今日は、この七塚小学校区に住んでいて、石川県立盲学校へ通っている1年生のお友達が、居住地交流に来てくれました。今年3回目の交流です。本当はは2月に予定していたのですが、感染症が流行して一度延期となり、今日の交流となってしまいました。今日は午前中、図工や体育など元気に過ごすことができました。今年度の交流はこれでおしまいですが、また2年生になっても交流できるといいですね
4・5・6年 委員会活動(後期の振り返り)
今朝はまだ少し雨が残っていましたが、お昼ごろには日も照り暖かくなってきました。先週月曜日から工事していた体育館の舞台一文字の工事も金曜日には終わり、元通りになりました。工事関係者の皆様、ありがとうございました。そして今日から6年生は、卒業証書授与や入退場などの練習を始めました。まだスタートしたばかりなのですが、とても上手に証書をもらえている人もいてびっくりしました。これからしっかりと練習していけるといいですね。
今日の6限目は、今年度最後の委員会活動となります。5年生4年生は、6年生からのバトンをしっかりともらうことができるよう、振り返りを行い、各委員会の課題をどうしていけば来年度さらによくなるのかを話し合っていました。5年生の皆さん、いよいよ学校のリーダーとしての実質的な活動がスタートします。今日の振り返りをどう生かすか、期待しています。6年生の皆さん、七塚小のために一生懸命活動していただきありがとうございました。あとしばらくですが、よろしくお願いします
清水賞贈呈式 3月の学校集会
今日も肌寒い1日でしたね。明日からもっと寒くなりそうで心配ですが、こうやって三寒四温を繰り返しながら春になっていくのですね。今朝も6年生は卒業式に向けて歌の練習です。少し体調が悪かった児童もいたのですが、ようやくそろい始めました。声もどんどん出るようになってきましたね。この調子です
今日の2限目は、学校集会でした。集会に先立って、清水育英会より、清水賞の贈呈式がありました。清水賞とは、昭和34年に旧高松町で電気店を営んでおられた故・清水源太郎氏が、多額の私財を提供して設立した会で、平成16年からは、かほく市の小学生には善行賞と科学賞の授与、中学校には一流講師を招いての講演会を行ってきました。しかし今年度をもって会を解散することとなり、今回が最後の清水賞授与式となります。本校からは2名の6年生が善行賞をいただきました。ありがとうございました。
続いて、3月の学校集会です。5年生が「西田幾多郎頌徳会書道展」に出品し、最優秀賞をはじめ4名が入賞しました。また、4年生が、2・3月の詩を暗唱して発表してくれました。校長先生のお話では、北原白秋の詩「ひとつのことば」を引用して、言葉の大切さについてのお話がありました。「心無い言葉、嫌な言葉は、言われた人だけでなく言った人の心も、ぐじゃぐじゃにされた紙のように傷ついて元には戻らない、でも、言葉は人の心を温めることもできる」というお話でした。児童集会では企画委員会と環境委員会からの発表がありました。
いよいよ3月、あと卒業式まで10日、修了式まで15日となりました。七塚っ子も最後のラストスパートです。自分の精いっぱいの力を出し切って、次のステージを迎えましょうね
2年生生活科「これまでのわたし、これからのわたし」
今日は、午前中はとても穏やかなぽかぽか陽気でした。今朝、渡り鳥がV字になって北の空に向かって飛んでいくのが見えました。5年生の男の子に「あの先頭に跳んでいくのが残雪だね。」と話しかけると、「頭領だものね。」と答えてくれました。シベリアまで行くのでしょうか。春は、やはり旅立ちの季節でもあるとしみじみ感じた朝でした。
多目的ルームを見ると、図書室がぐっと春らしく模様替えしました。またその奥の調理室からは甘い香りがしてきます。見ると、6年生が炊飯器でチョコレートケーキを作っていました。お家の方のために焼いて持って帰るのだそうです。6年生は卒業に向けて、感謝の心を行動で表しながら、真剣な卒業式練習も続けています。
さて、2年生は生活科の学習で「これまでのわたし、これからのわたし」の学習で、自分の生い立ちや今の自分を知り、未来の自分につなげる学習をしています。お家の人から聞いたインタビューをワークシートにまとめ、それをつなげて巻物のようにして仕上げるようです。今日は、今の自分と未来の自分のワークシートを一生懸命仕上げていました。とても素敵な宝物になりそうですね。あと一息で完成です。2年生の皆さん、完成した巻物をぜひお家の人にも見ていただきましょうね
心も体も、ぽかぽかの一日
今日は昨日と打って変わって、暖かい穏やかな一日でしたね。1年生が植えたチューリップの芽が以前より大きくなっていました。今日も朝から、サッカーや遊具で元気に遊ぶ七塚っ子たち、春いっぱいの朝でした。
今日は水曜日、げんきっずの日です。朝から元気にミニミニ体力づくりをしています。終わった後もしっかりと接見で手を洗っている七塚っ子たち、ハンカチもちゃんと準備していて、感心しました。
今日の3限目、体育館の反面が工事で使えなくても、3年生と6年生が元気に外で体を動かしていました。もうすぐ卒業となる6年生と一緒に楽しく体を動かせて、よかったですね。お天気だけでなく、心も体もぽかぽかの1日でした。
6年生 ボイストレーナーの方をお迎えして
今日も寒い一日でしたね。学校を回っていたら、6年生が「送る会」のお礼の掲示を各学年に贈っていました。在校生の感謝の気持ちに応える姿、素敵ですね。
さて今日の3・4限目は、ボイストレーナーの堀江さんとギタリストの高井さんをお招きして、6年生の卒業式の曲の歌唱指導をしていただきました。堀江さんと高井さんは、今日で2回目のご指導で、前回同様、「音楽を楽しむ、自分を表現する」ということをとても大切にしてくださっています。子供たちの「表現したい、歌いたい」という気持ちを引き出し、自分からイメージして、全身で語り掛けるように歌えたらと願い、歌詞のイメージ化を図り、子供たちをリラックスさせ、全身で曲を表現できるように指導してくださいました。終わった後も子供たちと語り合い、子供たちの思いを受け止めてくださったお二人、本当にありがとうございました。
「子供は本来自分の思いを表現することが得意であるはずなのに、やはり「学校」という場がそれを拒んでいる、むしろ、学校や教師が変われば、子供たちはもっとのびのびと表現できるはず。先生たちにそれを伝えていきたい」ともおっしゃっていました。私たちが今、求められている「子供主体の授業」をするには、まず教師が変わらなければいけないかもしれません。6年生の皆さん、ぜひハレの日に、思い切り自分を出し切って卒業できますように、心から応援しています。
体育館の工事が始まりました
今日は、朝は晴れていましたが、午前中雪がちらついたりまた晴れたりの肌寒い一日でした。それでも朝から七塚っ子たちは元気に運動場でサッカーをしていました。
さて6年生を送る会が終わり、次はいよいよ卒業式です。そこで今日から、地震で被害を受けた舞台上一文字の修繕工事が始まりました。今週1週間は、体育館の舞台側は使用せず修理をします。体育の時間も、校舎側の半分だけを使用しての授業となります。送る会の練習もあり、なかなか工事ができませんでしたが、6年生の卒業式に間に合うように直してくださるそうです。どうぞよろしくお願いします。
感謝の会・6年生を送る会
今日もとても寒い一日でした。今日は6年生を送る会。体育館で開催されるのは4年ぶりです。
会に先立ち、日ごろからお世話になっているボランティアの皆さんやゲストティーチャー、見守り隊の皆さんをご招待しての「感謝の会」が行われました。今日参加してくださった方には、ささやかなプレゼントとお花鉢をお送りしました。いつも七塚小学校の子どもたちのために、本当にありがとうございます。
その後、5年生が中心となって「6年生を送る会」が行われました。2年生は音楽劇、3年生は6年生を巻き込んだクイズやダンス、1年生は音読劇、4年生はクイズと劇、5年生は歌とエール、6年生は音楽とダンスでつないだセリフのほとんどない劇…どの学年も本当に趣向を凝らした内容で大変見ごたえがあり、あっという間の2時間でした。4年ぶりに体育館で行われたこともあり、子供たちにとっては本当に感動的な内容だったようです。今日のこの会に向けて、5年生は本当によく頑張ってくれました。どうもありがとうございました。おかげで、6年生だけでなく、たくさんの在校生が涙する姿が見られ、とても感動的な送る会となりました。
保護者の皆様もお忙しい中たくさんの方がご参観くださり本当にありがとうございました。卒業式まであと15日。次はいよいよ卒業式です。6年生の皆さん、頑張ってくださいね。
送る会前日、最後の練習・準備、頑張ってます!
今日もあいにくの雨でとっても寒い朝でしたが、七塚っ子たちは朝のげんきっずタイムで、元気に体を動かしています。
いよいよ明日は、「6年生を送る会」の本番です。今日は終日体育館使用は禁止となり、どんどん準備が進められました。出し物の準備も、本番さながらの緊張感でいっぱいです。明日の本番に向けて、一生懸命な七塚っ子たちです
4・5・6年生 今年度最後のクラブ活動
今朝は雨が降り風も強く、傘をさすのも大変なお天気でした。こんな中でも歩いて登校する子たちの様子を見ていると、傘を風上に向けてさしたり持ち方を工夫したりして歩いていました。雨の日の歩き方も子供たちに生きる力をつけてくれますね。そして朝の会では、雨雲を吹き飛ばすような元気いっぱいの歌声が校舎に響いていました
さて、19日月曜日の6限目にはクラブ活動が実施されました。今年度最後のクラブ活動で、6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動になりました。家庭クラブの6年生が、昼休みから炊飯器で作ったガトーショコラを校長室に持ってきてくれました。とってもおいしかったです。どうもありがとう
その他のクラブも、6年生を中心に最後の1時間を心から楽しんでいました。6年生の皆さんは、中学校へ行ったら部活動に入ることになりますが、七塚小で打ち込んだクラブのことも、忘れずにいてくれたら嬉しいです。
そして5年生の皆さんは、いよいよ6年生に向けて来年度のクラブを決める作業に入ります。来年度も充実した内容になるといいですね。5年生の皆さん、どうぞよろしくお願いします
読書大好き!七塚っ子‼
今日はとても暖かい一日でしたね。午後からは雨という予報通り、5限目あたりから雲行きが怪しくなってきました。朝からサッカーをしたり、元気に校歌を歌ったりして七塚っ子は今日も元気に活動しています。
さて、図書委員会が節分にちなんで企画したイベント「わんぱく班対抗 読書で鬼をやっつけよう」が、金曜日で終了しました。結果は、赤5・6班、白1・2班がそれぞれの1位となり、副賞として「1冊おまけ貸出券」がもらえました。
また、卒業に向けての先生方からのお薦めの本コーナー「6年生へ贈る本」や6年生が心に残る1冊を掲示していく「6年生 思い出の本棚」というコーナーも作られています。見ているだけで手にとって読みなくなりますね。七塚っ子の皆さん、これからもたくさん本を読んで、広い知識や豊かな心をどんどんためていきましょうね。
3・6年生 送る会に向けて③
今日は昨日とは打って変わってねとても寒い1日でした。それでも七塚っ子は、送る会に向けて一生懸命練習をしていました。今日は、特に3年生と6年生の練習を見てきましたので、ほんのちょっとだけお知らせします。
まずは6年生の出しものです。どうやら、6年生は台本から音楽、演技、ダンスなどすべてを自分たちで演出しているようです。担任の先生方も、温かく見守っていました。こんな風に自分たちでいろいろなことができるようになっていくのですね。内容については、やはり本番での「お楽しみ」
そして、3年生は、音楽やダンスやクイズなど、これまた自分たちでいろいろなグループに分かれて練習し、それをつなぎ合わせた形で作品を仕上げていました。これまた「お楽しみ」です。
みんなみんな一生懸命。6年生への感謝の気持ちを行動で表している七塚っ子。本当に素敵ですね
1・2年生 送る会に向けて②
昨日も暖かい日だったのですか、今日は昨日よりもっと暖かな一日でした。明日はまた寒くなりそうで、三寒四温の差が本当に大き過ぎて、体調が崩れがちです。花粉症の方にとっても、マスクが手放せなくなりますね。
さて、今日も特別時間割で送る会の準備・練習をしている七塚っ子たちです。今日は1年生と2年生の体育館練習の様子をお伝えします。
1年生は、国語で学習した「くじらぐも」をアレンジし、6年生との思い出を盛り込んだ音読劇でした。1年生の様子を見ていると、「あんなに小さい声しか出なかったAさんが、こんなに大きな声を出せるようになって……」と、びっくりすると同時に感動してしまいます。一人一人の成長がよく伝わってきました。本番が楽しみです
2年生は、国語科で勉強した「お手紙」の音楽劇です。がまくんとかえるくんの友情を描いたお話を歌とセリフでつなぎ表現していました。とても素敵な内容で、こちらまでジーンと感動がしてしまいました。そして2年生の声のきれいなこと!こちらも本番が楽しみです
今年は人数の制限をせず、全学年の保護者の方が参観できます。(もしも保護者席がいっぱいになってしまったら、小体育館の方へ少しご移動いただくかもしれません。あらかじめご容赦願います。)子供たちの力いっぱいの表現をぜひご参観ください。お家でも子供たちの頑張っている様子を話題にしていただき、ぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。よろしくお願いします。
げんきっずタイム&元気やる気いっぱいの昼休み
今日は少し曇り気味でしたが、とても温かな1日でしたね。今日は水曜日、朝のげんきっずタイムには元気に体を動かす七塚っ子の姿が見られました。
そして今日水曜日は、お掃除がなく、いつもよりお昼休みが長い日なのです。お昼休みには、代表委員会で頑張る七塚っ子や元気に運動場や南運動場で体を動かす七塚っ子が見られました。自分で決めて自分で動いている姿は、とても生き生きしています。元気いっぱいやる気いっぱいの七塚っ子たち、キラキラ輝いています
4・5年 送る会に向けて
今日は四温晴れのよいお天気でしたね。2月なのに、運動場で体育の授業ができるなんて、本当にびっくりです。やはり温暖化の影響でしょうか……。
さて、今日から「送る会特別時間割」がスタートし、学年で体育館を使える日が時間割に組み入れられました。と同時に、体育館での送る会の準備がスタートしました。今日は、5年生と4年生が一生懸命頑張っている様子を観に行きました。学年での出し物だけではなく、いろんなことに一生懸命な5年生。そして、自分たちで分担して劇の台本から演出まで進めている4年生。どちらも素晴らしかったです。送る会がどんどん楽しみになってきました
2年4年 性教育講座
今日の5限目6限目は、石川県立看護大学から河合先生、桶作先生をお迎えして、2年生と4年生が性について学ぶ「性教育講座」を実施しました。
5限目は2年生が「命のはじまり・誕生、回りの人への感謝」という勉強をしました。私たちの命の始まりは、お母さんのおなかの中にあったたまごだったこと、それが黒い紙に針で刺した穴の大きさのとっても小さなものだったことに子供たちは驚いていました。そのたまごがお母さんのおなかの中でどんな風に大きくなり誕生を迎えるのか、模型やビデオを使って学習しました。河合先生は「命はみんな1つずつ、だから自分も友達の命も大切にしていこう」と語りかけてくださいました。
6限目は4年生が、「性について考えよう」という勉強をしました。「性」と一口に言っても「体の外側で起こる性の変化」「体の内側で起こる性の変化」のみならず、「心の性」「好きになる性」「表現する性」という「性の要素」についても話が及び、子供たちはとても深く考えて話をしていました。「男らしさ、女らしさって何?」「家族にもいろんな形があること」「ふつうって何?」など、現代の多様性を認め合える社会に向けてとても柔軟に考えていた4年生でした。そんな子供たちの発言を、桶作先生はとても温かく受け止め、ほめてくださいました。
今日の話を聞いて、2年生、4年生は様々な感想や疑問を持ったことでしょう。またお家でもこの機会に「いのち」「性」についてお話してあげていた長ければ幸いです。石川県立看護大学の河合先生、桶作先生、本当にありがとうございました。
能登半島地震ヘルプ募金を引き渡しました
1月22日から26日まで児童会が呼びかけてきた「1・1能登半島地震ヘルプ募金」で集まったお金を、企画委員長と副委員長の2人が北國銀行を通じて、日本赤十字社に送りました。
たくさんの方々のご協力もあり、106,337円を被災地へ送ることができます。
この募金が「何か自分にできることを」という温かいメッセージになると信じて、これからも七塚小学校が今できることを考え、発信していけたらいいなと感じています。
1年生 年長さんを迎えて「ハッピーわくわく1年生集会」
昨日までの雪もすっかり解けました。今日は1年生が来年度入学する新1年生を迎えての「ハッピーわくわく1年生集会」を行いました。たくさんの年長さんが七塚小学校に来て、交流会をしました。幼稚園、保育園の先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございます。
はじめに多目的ホールで、はじめの挨拶をし、1年生がペアの1年生にプレゼントのペンダントをかけてあげました。その後、それぞれの教室で「勉強紹介」をしました。タブレットを使ったり、粘土、折り紙工作、縄跳びをしたりと自分たちが考えた内容を、自分たちが考えた方法で次々と紹介していました。
次は「学校紹介」です。ペアで、1・2階を中心に図書室や職員室、体育館、保健室などを回りながら、あいさつの仕方などを教えてあげていました。そして最後に終わりの挨拶や振り返りをして解散をしましたが、1年生は年長さんに駆け寄って、「またね!」「バイバイ!」とあいさつをしていました。みんなとっても嬉しそうな笑顔でした
保護者の方にお話を伺うと、「1年間でこんなに成長するのですか」とおっしゃる方もいました。1年生の1年間は、学校に慣れるだけでなく、様々なことが身につき、ぐんと成長する1年です。いよいよ4月からは1年生。また七塚小学校で皆さんに会えるのを楽しみに待っています
わんぱくタイム(縦割り活動) で プレゼント作り
今朝は、雪が積もる寒い朝でしたね。そんな中でも、4年生は雪合戦や雪だるまを作って楽しんでいました。元気いっぱいの七塚っ子です。
今日の長休みのわんぱくタイムでは、わんぱくグループに分かれて、5年生から提案された6年生に渡す「プレゼント作り」をしました。事前に6年生に向けて書いたメッセージを持ち寄って、色を塗ったり台紙に張ったりしました。5年生は、6年生の好きなキャラクターなどをあらかじめ聞いていて、台紙に絵をかいたり、低学年のお世話をしたりしてくれました。5年生の皆さんは、今日だけでなく本番に向けてさらに頑張ってくれることでしょう。1~4年生も、5年生からの提案のあった学年の出し物や飾りつけなどに協力することで、6年生への感謝の気持ちを行動で表していきましょう。
6年 薬物乱用防止教室
6年生「薬物乱用防止教室」がありました。講師として、北陸大学薬学部から宇佐見則行教授と学生3名
が来てくださいました。薬物乱用防止教室では、危険ドラッグの恐さについてわかりやすく話してくださいました。
・「合法ハーブ」「脱法ハーブ」「違法ハーブ」はどれも「危険ドラック」であること。名前でだまされてはいけない!
・「中毒者」は10代からいる。「ちょっとだけならいいか」で薬に手を出し始めてしまうと中毒化してしまう。1度使ってしまうと止めることができずに体や心を壊していく。
・危険ドラッグを体内に入れてしまうことによる体への影響として、脳が壊され記憶能力が弱くなっていくこと、脳を傷つけること、心を壊すこと、その上精神障害がおきることなど、体に及ぼすとても恐ろしい影響がある。
とにかく、好奇心や「ちょっとだけ」という思いから取り返しがつかないことにならないよう正しい知識を持っておくべきであることがわかりました。今日の学習では、どの子も真剣に話を聞き、薬物の恐さを感じることができたようです。
6年 中学校体験入学
いよいよ小学校生活もあとわずかとなりました。今日は6年生が中学校へ登校し、体験入学を行いました。
オリエンテーションで中学校の概要を聴いた後、希望していた授業に分かれて、中学校の授業を体験しました。
50分授業は子どもたちにとって初めての体験。長く感じた子も、思ったより短かったという子もいましたが、
「早く中学校に行きたくなった!」という声が多く聞こえてきました。
そのあとは、学校行事や授業のきまり、生活のきまりなどの話を聴き、小学校で今まで積み重ねてきたことが
「当たり前のようにできること」が大切であることにも気づけました。
また大きくて美しい校舎にもびっくり。理科室や家庭室が2つあること、図工室が技術と美術の2つに分かれる
ことも驚きでした。
あとわずかになった小学校生活をしっかりと終え、大きく成長して中学校へ羽ばたいてくれると信じています。
オリエンテーションの様子↑ 国語の授業の様子↑
算数の授業の様子↑ 外国語の授業の様子↑
校舎見学の様子↑ 今後の予定
2月の学校集会
あっという間に1月が終わりました。今日から2月。やはりまだ寒のうち、とても寒い1日になりました。「2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、2月3月もあっという間に過ぎていきます。今の学年での授業日数も6年生はあと30日、1~4年生は34日です。学習内容の定着は勿論のこと、学習習慣や生活習慣もきちんと見直し、次の学年につなげていきたいものです。
さて、今日の学校集会は感染症がまだ落ち着かないので、教室と多目的室のオンラインと集合型のハイブリット方式で行いました。つまり、表彰や委員会の発表(まなびぃず委員会、図書委員会、給食委員会)などは多目的室で、今月の詩の発表(1年生・5年生)は教室からの発信で実施したのです。学校集会も一堂に集まらなくても、色々な形で挑戦できるものなのですね。これからもタブレットを活用し、その時の実情に合わせて柔軟に対応していきたいと考えています。
あいさつ運動&ドリーム給食
今朝のあいさつ運動は、白7・8・9・10グループの担当でした。とても元気なあいさつが、玄関に響いていました。皆さん、どうもありがとうございます。
2学期に企画委員会で行った縦割り活動の勝ったチームのご褒美を考えていたところ、6年生から「いろいろな先生方と給食を食べてみたい」という話が出ました。そこで今日は、各クラスにどの先生がやってくるのかを内緒にして担任の先生以外の先生方と給食を食べる企画「ドリーム給食」を実施しました。子供たちは、どの先生がやってくるのか、わくわくしながら待っていましたよ。いつもと違う先生と給食を食べるって、こんなに嬉しいものなのですね。また子供たちの柔軟なアイディアにも驚かされました。これからも子供たち発信の楽しい企画を大切にしながら、もっと笑顔いっぱいの学校をめざしていきたいと思っています。
メディアとの付き合い方を学ぼう
今日は暖かい一日でしたね。朝、登校途中の1年生が、自分の植木鉢のチューリップをのぞき込んでいました。「チューリップさん、どうかな?」と聞くと、「芽が出てたよ!」と教えてくれました。春はそこまで来ていますね。
さて、今日の朝学習の時間は、全校一斉に、メディアとの付き合い方(メディアリテラシー)について学びました。「NHK for School」という教育番組のサイトから、無料通信アプリでのやり取りで誤解を招いてしまいトラブルに発展した内容の動画を視聴しました。その後、内容について話し合ったり振り返りを書いたりしました。文章でのやり取りは、ちょっとしたニュアンスの違いでトラブルに発展することがよくあります。SNSは、便利だけれど、十分気を付けて付き合っていくことが大切です。ご家庭でも、携帯を使う際には責任があるということを伝え、きちんと決めたルールを守っているかを確かめ、してよいこととだめなことについてぜひ話し合ってみてください。よろしくお願いします。
4・5年生 送る会に向けて
今日は、朝とても寒く、霜が降りていましたね。でも日中はとても穏やかで暖かい一日となりました。学校から見える海はとても穏やかです。今日はお昼休みにたくさんの子供達が、運動場や遊具のある南運動場で体を動かす姿が見られました。
さて、先日5年生が立ち上げてくれた「送る会プロジェクト委員会」を受けて、いろいろな学年が動き出しています。今日の6限目には4年生と5年生がそれぞれ各学年の実行委員を中心に、各学年の話し合いや内容を進める姿が見られました。
4年生は、実行委員の提案で、グループに分かれて台本を仕上げ、出し物を進めていくようです。今日は台本作りに取り組んでいました。どんな出し物になるのか楽しみですね。
5年生は、2月6日に行われる「わんぱくタイムプレゼントづくり」の準備に取り組んでいました。今までは6年生が進めてくれたわんぱくタイムでしたが、今度からは自分たちがやらなければいけません。そのための下準備を頑張っていました。5年生の皆さん、この準備がわんぱくタイム成功のカギになります。頑張ってくださいね
すくすく集会(オンライン)
今日はとても暖かい日でしたね。教室から見える日本海は、とても穏やかで美しかったです。
さて、今日は本来なら土曜日の授業参観の代休日でしたが、感染症拡大防止のため授業参観を中止させていただき、本日は授業日となりました。しかし、予定通り、4限めに、すくすく集会をオンラインで実施しました。
12月ごろから保健委員会さんが今日の日のために一生懸命準備してくれたすくすく集会です。
テーマは「睡眠」です。はじめに委員会の皆さんが作ったスライドで、睡眠の仕組みや成長とのかかわり、また心を落ち着けるホルモンとの関係などをわかりやす説明してくれました。その後、学校医の先生に、インタビューした動画と、PTA広報部の方のお話を聞きました。子供たちが一生懸命作ったスライドは、本当に素晴らしく、睡眠の大切さがよくわかりました。今後タブレットでお家の方にも見ていただきます。また、一緒に「チャレンジカード」にも取り組みます。子供たちが、朝しっかりと目覚め、元気に一日を過ごすためにも、睡眠の大切さを一緒に学び、規則正しい生活ができるようご協力ください。
6年生 歌唱指導を受ける
6年生は、卒業式で歌う歌が決まり、その歌の練習に取り組んでいます。
今日は、歌手でありボイストレーナーでもある堀江小綾さんとギタリストであり作曲家でもある高井城治さんが6年生の歌の指導に来てくださいました。はじめに6年生の歌声を聞いてもらいました。堀江さんは「どんな歌にしたい?」「歌を聞く家族にどう思ってもらいたい?」と尋ねられました。すると「歌で家族を泣かせたい。」「上手って言われたい。」と答えていました。「じゃあそうなるように歌おう!」ということで、練習がスタートしました。
最初の6年生の歌声には大きな緊張を感じました。堀江さんは、「歌を歌う時は想像力が大切
イメージを感じて体で表現していこう
ちゃんと歌うのではなく楽しくやればOK
」と6年生の気持ちをリラックスさせてくれました。次第に緊張がほぐれ、手拍子したり、体を揺らしたり、移動して友達と歌ったり、そして楽しみながら声が出るようになってきたりと劇的な変化が見られました
。「ファルセットのところはどう歌えばいいのですか
」という質問に、堀江さんは、「ファルセットはぐっと来させる部分。
気持をこめればいい。
」と話してくださり、歌い方に正しいとか間違っていることはなくて、気持ちを込めて歌うことが一番大切だと教えてくださっているようでした。最後に、「歌ってみてどんな気持ち
」と聞かれた6年生は「楽しい
」と答えていました。楽しんで歌うことを忘れないでほしいと最後を締めくくってくださいました。
コサージュ作り(6年生)
6年生が卒業式で身に着ける飾りの水引を、作りました。
動画を何度も流して自分の力で作る児童や、先生の話を聞いて、説明書では分からないところを質問して作る児童など、様々でしたが、自分に合った飾りを集中して作っていました。
放送委員会の放送体験
来年度、放送委員会になってみたいと考えている3年生が、放送委員会の仕事を体験する活動を行っています。
4~6年生が、先輩として、どのように放送したらよいかを3年生に優しく教えていました。
3年生は初めて放送機器に触れることもあり、すこしドキドキしながら、放送していました。
来年度に向けて、良い体験になったようです。
第1回「6年生を送る会」プロジェクト委員会
前回の代表委員会で、5年生から「6年生を送る会を5年生中心で1~5年生が分担し、実施したい」という提案がありました。その案が通り、今日は5年生を中心にした第1回目の「6年生を送る会」プロジェクト委員会が開かれました。生憎5年生の実行委員が何人か欠席したため、5年生の有志も参加して会を開くことができました。
今日はまず、スローガンについてと出し物についての話し合いが行われました。第2回目までに各クラスの代表がスローガンについての案を持ち寄り、出し物について伝えるそうです。5年生がいよいよ学校の中心となって活躍していきます。今後のプロジェクト委員会が楽しみですね。
わんぱくタイム(縦割り活動)
2学期に予定していたわんぱくタイムですが、お休みの児童が多く延期になっていました。
そのわんぱくタイムを1/19(金)に実施することができました。
子供達はそれぞれの6年リーダーが計画してくれた遊びを、仲良く楽しむことができました。
どのグループも笑顔いっぱいのわんぱくタイムでした。またみんなで楽しめるといいですね
わんぱくグループであいさつ運動
今日はほどよく晴れた穏やかな1日でしたね。
さて1月の生活目標は「進んであたたかいあいさつをしよう」です。各クラスでは具体的な目標を決めて頑張っているのですが、企画委員会ではそれを受けてわんぱくグループでのあいさつ運動を代表委員会に提案し、全校で行うことになりました。先生方も一緒に、あいさつ運動をしてくださっています。
毎朝玄関の前に立っていると、見守り隊の方にも子供たちはちゃんと会釈したり挨拶したりしています。しかし中には素通りしてしまう子もいます。心と心がつながり合う「あたたかいあいさつ」は、やはり相手に伝わらなければ意味がありません。大きな声でなくても自然な大きさで、ちゃんと相手に伝わり、相手の方を見て挨拶できる人になってほしいと願っています。ましてや、6年間毎朝立ってくださっている見守り隊の方には、きちんと感謝の気持ちを込めて挨拶してほしいものです。自然にそのようなあたたかい挨拶が身につくよう、またご家庭でもぜひご指導いたけると嬉しいです。こんな時だからこそ、みんなでつながり合うことが大切です。学校で、家庭で、地域で、あたたかい挨拶の輪を広げていきましょう
校内なわとび大会
今日は、昨日とうって変わって 雨の一日でしたね。
今日は校内なわとび大会が行われました。1限目は2・5年生、2限目は1・6年生、3限目は3・4年生でした。大会は個人技と団体技で、赤1組対白2組の対抗戦です。個人技は学年によって決められた2種目の技を一定の時間内、引っかからずにできた人が多い組が勝ち、団体技は8の字跳びを3分間で2回行い、合計回数の多いほうが勝ちというルールです。どのクラスも本当に一生懸命で、特に最高記録が出たときには、クラスみんなで喜び合う姿が見られました。
子供達も先生も、一緒に頑張ったことを喜び合い、悔しかった気持ちを労い合い…。そんな光景を見て、改めて学校での教育活動が実施できることの喜びを深く感じました。七塚っ子の皆さん、そして先生方、素敵な大会をありがとうございました。これからもなわとびだけでなく、いろいろな運動に親しんでいってくださいね。
げんきっずタイム
今朝はとても寒い朝でしたね。七塚小のプールの水も海に近いほうの水面が凍っていました。子供たちもびっくりしていました。朝から見守りたいの方が駐車場から玄関前の歩道、アプローチの安全を考えて凍結防止剤を撒いてくださいました。本当にありがとうございます。
そしてこんな寒い朝でも、七塚っ子は元気にサッカーをしています。
さて、水曜日の朝はげんきっずタイム。げんきっず体操のあと、ほとんどの学年が明日のなわとび大会に向けて、短縄での種目や8の字跳びの練習をしていました。さすがに4年生は、ほとんどの子が間を開けずに引っかかることなく跳べています。低学年の時には、今の1年生のようにやっと縄に入っていた子もいるでしょうが、こんなにも成長するのですね。本番では、緊張の中でも実力が発揮できるよう祈っています。
2年生 なわとび大会に向けて
今日もとても寒い一日でしたね。学校の運動場も、真っ白で、今日はさすがにサッカーをしている児童はいませんでしたが、こんな朝でも、一生懸命歩いて学登校している七塚っ子がたくさんいました。とても嬉しいですね。
今日は、2年生が木曜日に行われる「なわとび大会」に向けて頑張っている様子を紹介します。今日は2クラス合同で体育館で授業を行っていました。なわとび大会では、前半の個人種目として「前両足跳び30秒と後ろ両足跳び30秒」に挑戦します。引っかからずに最後まで飛べた人の数で1組対2組の対抗戦となります。後半団体戦は8の字跳びで、3分間で2回実施し、総数で多いクラスが勝ちです。今日は個人戦では1組が勝ち、団体戦では2組が勝ちました。本番が楽しみですね。勝っても負けても最後まで頑張ってくださいね。
4・5・6年 クラブ活動(3年生クラブ見学)
今日は、雪の降る寒い1日になりました。朝の登校時はまだ曇っていたのですが、どんどん激しく降ってきましたね。今晩から明日にかけては、雪の予報。明日は今日よりさらに寒い朝となりそうです。
さて、今日の6限目は今年になって初めてのクラブ活動がありました。そして今回は、来年度からクラブに参加する3年生が見学をしました。どのクラブも、3年生と一緒にできる内容を工夫したり、クラブのことがよくわかるような内容を考えたりしていました。9つのクラブはどのクラブも本当に楽しそうで、見学した3年生も笑顔いっぱいでした。3年生の皆さん、4年生になったらまた一緒にクラブ活動を楽しみましょうね
大谷選手からのグローブが届きました
今日は冷たい雨の降る寒い朝でしたね。その子の事情やご家庭によっても考え方は違うとは思うのですが、こんな朝でもたくさんの七塚っ子がちゃんと歩いて登校する姿を見て、とても嬉しく思いました。雨の日には、雨の日の歩き方があります。傘をさすこと、傘をまくこと、ジャンパーを着ること、ジャンパー掛けに掛けること、その一つ一つが、その子の生きる力になります。しなやかなたくましい心は、そういう毎日の繰り返しから培われるものかもしれませんね。
さて、今日の午前中に、市教育委員会から大谷翔平選手が全国の学校に寄贈したグローブが届きました。お昼の放送で届いたことを全校にお知らせし、図書室前の丸テーブルの上に飾りました。子供たちは、早速お昼休みや帰りにテーブルのグローブを触ったりはめたりしていました。意外と柔らかくて、軽くて、使いやすそうです。お天気がいい日に外でキャッチボールができるのを楽しみにしています。
図書館の様子
今日はとても寒い朝でしたね。でも朝から運動場でサッカーをしている子もおり、七塚っ子は今日も元気です。
さて、七塚小学校の図書館は玄関横の多目的ホールに面しており、いわば学校のど真ん中に位置しています。子供たちは朝から図書館にやってきくる子が多く、7時45分の図書館が開く時間には、行列ができているくらいです。今日も朝から多くの児童が図書館で過ごしていました。
3学期のスタート時には、「本みくじ」というイベントを行っています。冬休みに読んだ本を返して、新しく本を借りたら、おみくじが引けます。「大吉」「小吉」というおみくじらしいものもあれば、本を1冊多く借りることができる「あたり」というのもあります。6年生がとても喜んでおみくじを引いていました。活字離れが進む中、読書を通して広い知識や豊かな心が育めるよう、今年も様々な工夫をしていきたいと考えています。今年も子供たちが素敵な本に出会える一年になりますように・・・
なわとびで体も心も元気に‼
今日は、水曜日。水曜日の朝はげんきっずタイムです。げんきっず体操のあと、げんきっず委員会がそれぞれの学級でいろいろな体つくりの運動をしてくれています。
長休みは、なわとびがんばり週間として、短縄や長縄に取り組んでいます。どのクラスも、1回でも多く跳べるように、頑張っています。
また3年生は3限目に、いつもご指導いただいているクラブパレットの西田先生に来ていただき、なわとび講習会をしていただきました。短縄や8の字跳びのコツをたくさん教えていただきました。
じっとしていると、心も滅入ってきますが、学校で友達と身体を動かすと、体力がつくのはもちろんですが、心もリフレッシュします。おなかも減って、食欲も出てきますし、体も疲れるので、夜もぐっすり眠れることでしょう。心と体はつながっています。どんどん体を動かして、心もスッキリ! 今年も元気いっぱいの七塚っ子たちです
3学期始業式 書き初め大会
2024年、今年は大変なお正月を迎えました。今回の地震でお亡くなりになった方に、謹んでお悔やみを申し上げます。また被災された皆様には、心からのお見舞いを申し上げます。
七塚小学校は、今日から新学期がスタートしました。少し寒い朝でしたが、子供たちは、元気に登校してくれました。全員ではありませんでしたが、子供たちの顔を見て、少し安心しました。明日からもまた元気に学校に来てくれることを心から願っています。
今日の始業式は、各教室でオンラインで行いました。校長先生からは、この地震を乗り切り、乗り越えて、笑顔いっぱいの七塚小学校にしようというお話と、先生方にいつでもどんなことでも相談してほしいというお話がありました。
その後、書き初め大会がありました。子供たちは冬休みの練習の成果を発揮して、一生懸命取り組んでいました。明日、明後日の2日間、作品展を行い、金曜日に持ち帰ります。
七塚小学校は、皆様のおかげで、今日から3学期をスタートすることができました。1日から避難所になったり給水所になったりしながらも、今日を迎えられたことを心から感謝申し上げます。子供たちと「命の大切さ」「感謝・思いやりの心」を忘れず、学びを進めてまいります。今年もよろしくお願いいたします。
12月25日 2学期終業式
12月25日、今日は2学期最後の登校日です。風邪等症状も治まってきましたので、寒い中でしたが、体育館で2学期の終業式をしました。
まずは校長先生のお話です。毎月行っている詩の暗唱の発表ですが、低学年の詩「わたしと小鳥とすずと」を2年生に、高学年の詩「シグナルとシグナレス」をいつも暗唱を楽しみにしてくれている1・2年生の兄弟に発表してもらいました。
校長先生からは2学期を振り返って、自分が「向上」したと思うことを大切にし、3学期はそのことをさらに「充実」させて、次のステップを目指すための準備の学期にしてほしいというお話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、冬休みに大切にしてほしいこととして、「ふゆやすみ」の頭文字で5つ大切なことを確認しました。
HPをご覧の皆様、今年1年お世話になりました。
来たる年も、皆様にとりまして素晴らしい1年になりますことを心より祈念いたしまして、2023年最後の記事とさせていただきます。
来年は辰年。龍のごとく、発展充実した1年になりますように。ありがとうございました。