タイムライン

タイムライン

2学期もありがとうございました!

 いつもより長かった2学期,今日で無事終了しました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため,様々な行事や活動が中止・規模縮小になったり,普段の生活が制限されたりした2学期でしたが,子ども達は工夫を凝らして各行事や活動に取り組み,よく頑張っていました。本当に立派でした。冬休み,しっかり心も体も休めてほしいと思います。

 また,保護者の皆様には,感染症対策や行事参観の制限に深いご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。そして,昨日もお忙しい中,『あゆみ渡し』にご来校いただき,ありがとうございました。

 いたらないところも多々あった2学期だったと思いますが,3学期も全職員力を合わせて,子ども達の教育にあたってまいります。これまでと変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いします。

 皆様,よいお年を迎えください。

 We wish you a Merry Christmas and a Happy New Year!

『放送による終業式』 もうすぐ始まります。

姿勢を正して待っています。

「教室にサンタさんがやってきた。」 

照れくさくて表情が硬い担任!

教室のドアにもサンタさんがやってきた!

クリスマスツリーならぬ,クリスマス観葉植物(?!)

0

リフレーミング

 11月・12月の生活目標は「自分や友だちのよいところをみつけよう」でした。

 各クラスでは友だちの『よいところみつけ』の活動に取り組んでいました。普段から友だちのことをよく見ているので,よいところをたくさん見つけていたようです。

 保健室前の掲示板には,『リフレーミング』と題した,「自分では短所だと思っていることも,少し見方を変えれば,長所に早変わり!」という掲示物があります。

 例をあげると…

 ・「変わってるって,よく言われるの。」→「その人ならではの味がある・個性的ってこと!」

 ・「もしかして,消極的すぎる?」→「ひかえめで,慎重に行動するんだね!」 等

 子ども達に「あなたのよいところは?」と聞くと,たいていの子は「・・・(無言)」,「わかりません。」,「ありません。」と答えます。でも,いつも元気なあいさつができる子,すてきな笑顔を見せてくれる子,友だちのことをよく気にかけてくれる子,廊下で出会うといつも会釈してくれる子…。数え上げたらきりがありません。

 自分のよさは見えにくいのかもしれません。でも,子ども達みんな,よいところがすごくたくさんあります。

 自信をもってね!みんな,すごくすてきだよ!!

0

6年生 みんなで励まし合う自学ノート

 6年生のあるクラスでは,「男女がもっと仲良くなる」ために,いろいろな取組をしてきましたが,その一環として,自学ノートの取組があります。

 「男女が仲良くなる」ことと「自学ノートに取り組む」ことが,どうつながっているのだろうと最初はよくわかりませんでしたが・・・

 自学ノートに取り組むにあたって,

 ・グループでどんな内容の自学をするか話し合って取り組む。

 ・友達の自学ノートにコメントを書く。

 ・学級で目標とする自学ノートのページ数を決めて,みんなでがんばる。

ということでした。

 なるほど!「話し合うことを通して仲良くなる」,「友達のノートを見て学ぶ」「コメントをもらうことで励まされる」「みんなが目標に向かってがんばる」・・・こうやって,一層友情を深めるのですね。子どもの発想はすごい!!

 ページの欄外の波線部分が友達のコメントです。「1マスも空けずに書いてあるので良いと思った。」「色を使って分かりやすくなっていていいと思った。」 うん,ほんとに!

0

加賀市から子ども達へ『携帯型消毒液』が配られました。

 加賀市の新型コロナウイルス感染症のクラスター予防対策として,加賀市から市内小中学校のすべての児童生徒に『携帯型消毒液』が配られました。

 本日,子ども達は,保護者の皆様や児童へのおたより(加賀市から)と共に,『携帯型消毒液』を持ち帰りました。安全に,そして,有効にご使用ください。

 尚,保護者の皆様や児童へのおたより(加賀市から)は,本ホームページの「お知らせ」にも掲載してあります。

本日配った『携帯型消毒液』です。

0

1年生,2年生 『ブックトーク』に大喜び!

 昨日(12月17日(木)),加賀市中央図書館の『図書館いってみ隊 出張版』のお楽しみ企画で,司書の先生に来ていただき,1年生と2年生(1クラスずつ参加)のために『ブックトーク』*をしていただきました。(*『ブックトーク』:あるテーマにそって,何冊かのさまざまなジャンルの本を順序だてて紹介すること)

 この日のブックトークのテーマは「ひみつ」。

 まずは,「ことばかくれんぼ」の本からクイズ。文章の中に出てくる動物の名前を当てるクイズです。区切るところや抑揚が異なると,どんな動物なのかピンと来ない時もありました。

 「ちかてつのふしぎ」では,司書さんが「どうやって地下のトンネルに電車が入るのかな?」と質問して,そのお話の紹介は終わり。子ども達「エーッ!全部読んで~!」。

 たくさんの本の紹介があり,最後は「やさいのはな」。花の写真を見て,実(野菜)をあてるクイズでした。……ごぼうの花,初めて見ました。知らなかった~。

 子ども達(大人も…),「ひみつ」の世界に引き込まれ,本が大好きになった時間でした。「今度,中央図書館へ行くから,また,ブックトークしてね。」とおねだりの感想がたくさんありました。楽しかったね。

 中央図書館の司書の先生,すてきなブックトークをありがとうございました。

「ことばかくれんぼ」クイズ

「ひみつのきもちぎんこう」を読んでもらっています。

こんなにたくさんの本が紹介されました。

0

2年生 1年生に中央図書館を紹介

 2年生は,10月の終わりから,生活科の『みんなでつかうまちのしせつ』の学習で,加賀市中央図書館のことを調べてきました。加賀市図書館の『図書館いってみ隊Web版』を利用し,動画を視聴して図書館探検をしたり,中央図書館の司書の先生をお招きして,いろいろ尋ねたりしました。そして,1年生に紹介するために,わかりやすくポスターにまとめました。

今日は,いよいよ,1年生を招いて,中央図書館の「おどろいたこと」「くふうされていると思ったこと」を紹介する本番となりました。

 防音壁で囲まれたスタジオ,書庫の中の可動式本棚,持ち出し禁止の本に貼ってある赤丸シール,本の予約や検索に使うシステム『オーパック』,本専用のエレベーター,大きな本・・・まだまだたくさんの「おどろき」や「くふう」が紹介されていました。1年生もきっと中央図書館へ行きたくなったに違いありません。

 2年生のいろいろなおどろきや発見を聞きながら,一人一人の興味関心や感じ方の多様さを感じました。子どもってすごいなあとつくづく思います。

「わたしのおどろいたことは…」

ポスターを覗き込む1年生

2年生は,こんなポスターを使って紹介しました。

 

0

1年生 『ひかりのくにのなかまたち』

 1年生の図画工作では,色セロハンを透明な袋に入れて,動物等を作る学習があります。「光を通す材料にぴったりなものは何かな」,「どんな色や形にしようかな」と考え,工夫して作ります。

 このクラスでは,『すいぞくかんのなかまたち』を作りました。その子その子の個性や豊かな発想があらわれた,かわいい作品が出来上がりました。

かわいい作品が勢ぞろい!

0

5年生は『そうじマイスター』 1年生に教えます!

 5年生は家庭科の時間で,整理整頓とそうじについて,『そうじマイスター』を目指して勉強してきました。そして,極めた5年生,ついに,正しいそうじの仕方を1年生に伝授する日がやってきました。

 1年生を招いて,水拭きの仕方,床の掃き方,黒板の消し方を披露しました。実演はうまくいったのですが,どんな言葉を使ったら1年生にわかってもらえるのか,声の大きさはどれくらいがいいのか,どの位置から見せてあげると1年生がわかりやすいのか・・・というようなことに最初は苦労していたようです。でも,自分たちで声を掛け合いながら,工夫していました。

 次回は,もっとうまく実演し,1年生にも体験してもらえるように,考えを出し合っていました。

 もうすぐ6年生になる自覚と教師のちょっとしたアドバイスをすぐ吸収できる力をもった5年生。メキメキ成長しています。かっこいいね,5年生!

正しいぞうきんの洗い方・絞り方

「ずいぶん,上手になりました!」

正しい水拭きの仕方 「まず…」

正しい黒板の消し方

「チョークの粉をまき散らさないためには…」

0

県児童硬筆書写コンクール表彰式

 第37回県児童硬筆書写コンクールに本校から出品し,先日,賞が届きました。特選賞が13人,入選賞が12人でした。ていねいに取り組んだ成果を認めていただきました。受賞者の皆さん,おめでとうございます。

 今日のお昼休み,特選賞・入選賞受賞の25人を代表して,5年生に表彰状を校長室で渡しました。

 また,優秀な作品が多いことで,学校賞も受賞しました。

代表の5年生に表彰状を渡しました。

学校賞をいただきました。

0

6年生 雪の科学館を見学

 6年生は,先週ふるさと学習の一環として,雪の科学館を見学しました。

 中谷宇吉郎博士が雪の研究をすることになったきっかけやどんな研究をしたのかを映画を通して勉強したり,ダイヤモンドダストやチンダル現象(氷がとける途中の結晶)の実験を見たりしました。

 ダイヤモンドダストのきれいさに目を見張ったり,氷のペンダントにはしゃいだり・・・。

 また,中谷宇吉郎博士の命がけの研究に深く感銘を受けたようです。学習の振り返りにこのような感想(一部抜粋)がありました。

 「中谷博士が命をかけてまで,雪の研究をしたからこそ,今,雪による災害で被害が少なくて済んでいるということを知っています。中谷博士のように命をかけるまではできないけど,一つのことに打ち込むことはいいことだと思う。物事を中途半端に終わらせないようにしたい。」

 「不思議はとても気になるし,わかりたくなる。だから,中谷博士は研究を続けたのだと思う。」

 担任の一言。「科学っておもしろい!」きっと子ども達も同じように感じたことでしょう。

 子ども達には,今後もたくさんの「不思議」や「おもしろい」に出会ってほしいと思います。

チンダル現象

氷のペンダントを作ります。

雪のペンダントができました~!

0

4年生 認知症について勉強しました。

 先日,4年生はキャラバンメイト(認知症サポーターを養成する講師の先生)をお招きして,認知症について勉強しました。

 この『認知症サポーター養成講座』では,講師の先生のお話やクイズを通して,認知症を正しく理解し,周りの人が認知症の人をどのように支えたらよいかということを勉強しました。

 これで,4年生も立派な『認知症サポーター』です。自分にできることを考えてみてほしいと思います。

0

6年生 『作見地区大作戦!』プレゼン大会

 6年生は,総合的な学習の時間で,「『作見地区大作戦!』~安心・安全で楽しい町を作ろう~」をテーマに学習を進めてきました。

 まず,作見地区の現状・地域の人の思いを知るため,見守り隊の方々の見守りへの思い,地域の安全への願い等について,お話を聞きました。

 その後,保護者の方々や卒業生の協力を得て,地域の危険な場所の情報をまとめました。

 そして,その危険な箇所を安全にする方法を,micro:bit(マイコンボード)を使って考えました。

 今日は,普段から地域の安心・安全を守ってくださっている加賀温泉交番の所長さん,地区防犯推進隊の隊長さん,見守り隊の皆さん,そして,東和中学校の先生をお招きして,micro:bit(マイコンボード)で,自分たちの考える安全策を表現するプレゼン大会を行いました。

 子ども達の柔軟な発想,それをmicro:bit(マイコンボード)を使って表現できる力に感心しました。

 これからも地域の安心・安全について考え,提案していけるといいなあと思います。

  今日はテレビ局と新聞社の取材を受けました。今日,NHKの18:10~の「かがのとイブニング」で放送される予定です。お時間の都合がつきましたら,ご覧ください。明日の新聞も楽しみです。

0

6年生 九谷焼絵付け体験をしました。

 6年生は卒業記念として,九谷焼の絵皿を制作しています。

 この日は,九谷満月の先生方にご指導いただき,九谷焼絵付け体験をしました。事前に,小学校生活の思い出を絵にしたり,九谷焼の絵皿(画像)をお手本にして絵を描いたりして,下絵ができていました。

 九谷焼独特の五彩(赤,青,黄,緑,黒)で,細部にまでこだわって絵模様を描いていました。力作ぞろいとなりました。

 焼きあがって来る日が楽しみです。

真剣な面持ちです。

細部にまでこだわります。

0

2年生 「先生,誕生日おめでとう!」

 先日の朝,ある先生が「2年〇組の教室の黒板に,担任の先生のお誕生日のお祝いメッセージが書かれていますよ。」と教えてくれました。

 早速,教室に見に行くと何ともかわいらしいお祝いメッセージと絵がかかれています。先生を喜ばせたくて,自分たちで考えたようです。優しくてすてきな子ども達に感激です。

 担任の先生,うれしくてたまらない様子でした。生涯忘れないお誕生日になったと思います。

みんなで記念撮影!

0

本川弘一科学奨励賞を受賞!

 12月1日(火),『加賀市本川弘一科学奨励賞授賞式』が加賀市民会館で行われました。

 夏休みの科学研究の優秀な作品に対して,『本川弘一科学奨励賞』が贈られ,小学生2人,中学生1人が受賞しました。本校の5年男子も受賞しました。

 短い夏休みだったので,夏休み前から一生懸命取り組んだ作品です。その熱心な取組が認められて,大変よかったと思います。

 受賞,おめでとうございます!

教育長さんより,表彰状をいただきました。

表彰状,盾,副賞

0

教育委員会の先生方がご来校されました。

 昨日,11月30日(月),小松教育事務所と加賀市教育委員会から多くの先生方がご来校され,子ども達の授業を見てくださいました。

 子ども達が真剣に授業に取り組んでいること,学ぼうとする意欲が高いこと等をほめてくださいました。7月末にも一度,加賀市教育委員会の先生方に授業を見ていただきましたが,「今回さらに子ども達の学習に対する頑張りが見られる」とほめていただきました。とてもうれしく,そして,子ども達を誇らしく思いました。

6年生 総合「安心安全な作見地区の実現に向けて」

micro:bit(マイコンボード)をプログラミング中

5年生 家庭科 「1年生にそうじの方法を教えよう」

「どうやったらわかりやすく伝えられるかな?」

動画を撮って研究します。

0

『リモート帰りの会』

 一人1台PCを使い始めておよそ2か月が経ちました。このPCを使ってできることは,ミライシード(ドリルパーク)等での個に応じた学習やインターネットを用いた調査活動だけではありません。

 このクラスでは,Google クラスルームを使って,お休みした子と『リモート帰りの会』をしていました。PCの画面越しに楽しそうに会話をしている姿を見て,「すごい時代がやって来たなあ。」と隔世の感を覚えました。

楽しそうにお話しています。(音が小さいのでPCにみんな近づいてきています。)

「さよならジャンケン・・・」

0

5年生 そうじマイスターを目指しています!

 5年生の家庭科に『物を生かして住みやすく』という単元があります。身の回りを気持ちよい場所にするために,整理整頓やそうじ等について,『そうじマイスター3つ星 クリーンクリーン大作戦』と名付けて勉強しています。

 この日は『ぞうきんの絞り方』の勉強。「丸めてぎゅっと握る」「順手で絞る」等,自己流の子がたくさんいました。それらの方法では,水をうまく出し切れません。 そこで,『正しいぞうきんの絞り方』講座(文章での説明が難しいので,省略します。)途端に,みんな,ぞうきんを上手にしぼれるようになりました

 昔から伝わっている方法は,やはり理にかなっていますね。

 他のそうじの仕方も極めた後,1年生に伝授する予定です。

「こうやって絞るんだよ。」「うん?アレ?」

「できた~」 

0

『加賀市小中学校図工美術作品展』

 今年度の『加賀市小中学校図工美術作品展』は,例年のような加賀市美術館に展示するのではなく,Web上で作品が閲覧できる形になっています。また,学校代表として提出された作品も審査せず,すべての作品が『入選』となりました。

 作見小学校からは,各学年4点ずつを学校代表として提出し,『入選』をいただきました。

 今日はその表彰式を行いました。6年生4人に全校の入選者を代表して,校長室で表彰状を渡しました。

 

 本ホームページのリンクリスト『加賀市小中学校図工美術作品展 小学校の部』をクリックしてください。金明小学校のHPにとびますので,『12作見小学校作品.pdf』を開くと,本校の入選作を閲覧することができます。

 掲載期間は11月21日(土)~12月21日(月)です。

 素晴らしい作品をぜひご覧ください。

0

5年生 能楽を体験しました!

 今日は,加賀市の『能楽ワークショップ』が開催され,5年生が錦城能楽会の先生方に能楽を教えていただきました。

 能楽についてのお話を聞いたり,能「高砂」の小謡に挑戦したりしました。また,舞と楽器の演奏を体験しました。そして,最後は舞噺子「羽衣」を鑑賞しました。ごく間近で見る舞噺子は迫力があり,圧倒されました。

 舞や楽器演奏の体験は貴重な機会であり,子ども達の心に残ったと思います。

 日本の伝統芸能を学び,自分の世界を広げてほしいと思います。

 ご指導をくださった錦城能楽会の先生方,どうもありがとうございました。

『笛』 感染症対策のため,指使いを習い,クイズを楽しみました。

『小鼓』 指の力を抜くといい音が出ます。

『太鼓』 肘を曲げず,手首のスナップも利かせません。

『大鼓』

『舞』

『舞囃子』「羽衣」

0

給食に『能登牛』が出た!

 今日の給食の『肉じゃが』のお肉は,なんと『能登牛』でした。それも『能登牛プレミアム A-5ランク』の高級品。『能登牛証明書』までついています!

 いただいた感想は「おいし~い!!」とろけるような食感とほんのりした甘み。なんとも贅沢な『肉じゃが』です。

 能登牛は能登の美しい自然や素朴な風土の中で,丹精込めて育たられているため,きめ細かい肉質と上質な脂によるとろけるような食感が特徴だそうです。

 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で,能登牛の需要が減少しています。そこで,食育と生産者支援の一環として能登牛を学校給食に活用する取組が行われています。お肉はすべてJA全農石川県本部畜産部より提供されました。

 おいしいお肉をいただいて,生産者さんの支援もできて,とてもうれしい給食でした。

 生産者さん,全農石川さん,おいしいお肉をどうもありがとうございました。ごちそうさまでした。

 今日,子ども達は『能登牛』のパンフレットを持ち帰りました。ご家庭で一緒にご覧ください。

 これが『能登牛』の『肉じゃが』(手前右)

おいしいと笑顔になります。

0

2年生 『おもちゃいっぱいわくわくランド』に1年生を迎えたよ。

 2年生は以前,生活科の『うごくうごく わたしのおもちゃ』の勉強で,うごくおもちゃを作りました。そして,自分たちで遊び方を工夫して,楽しく遊びました。その時,「次は1年生にもおもちゃ遊びを楽しんでもらいたい。」という思いをもちました。

 そして,先週いよいよ1年生を迎えて,おもちゃ遊びを楽しんでもらえました。1年生にわかりやすく遊び方の説明をしたり,1年生を一生懸命お世話したりしていました。その甲斐甲斐しい姿が頼もしく,かわいく,見ていてうれしくなりました。

 1年生もとてもたのしそうでした。1年生,来年作りたいおもちゃをもう決めた子もいたそうです。

1年生を拍手でお出迎え!

おさかなつりのコーナー

とことこカメさんのコーナー

0

作見地区大作戦 安心安全で楽しい町をつくろう!

 6年生は,総合的な学習の時間で,地域の安全を支える人々の思いや願いを知り,自らも地域の一員としてより安心安全で楽しい町の在り方を探求しています。

 この日(先週の水曜日)は,校区の見守り隊『スマイルサポート隊』や『防犯パトロール隊』の方3人をゲストティーチャーとしてお招きして,見守りをしている理由や見守っている時の思い等について,お話をしていただきました。

 また,保護者・地域の方や卒業生に,作見地区の危険な箇所について教えてもらうためのアンケートをお願いし,その結果をもとに,どのように改善していくべきかを考えていくようです。アンケートは本HPに掲載しています。お時間がありましたら,ご協力お願いします。

 子ども達が,自分たちで安心安全な町づくりに主体的に関わろうとしていることをうれしく思います。

 見守り隊の方,お忙しい中お話をしてくださり,ありがとうございました。

 また,アンケートへのご協力,ありがとうございます。

3人の見守り隊の方,お一人お一人からお話を伺いました。

お話を聞いたら,もっと知りたいことが出てきました。

質問がいっぱいです。

 

0

加賀温泉駅『一日駅長』を拝命!

 11月14日(土),加賀温泉駅50周年記念式典がありました。本校の4年生2人が『一日駅長』を立派に努めました。

 大勢の人々が見守る中,駅前広場の特設ステージでの任命式,駅ホームでの出発式とお見送り。大役を無事果たしました。立派でした。そして,いい経験ができました。

式典は11:00スタート

任命後 『敬礼!』 りりしくきまりました。

芸能人の方と同じステージに立っています!

駅構内のホームで出発式 「しゅっぱ~つ!」

力強い出発の合図

サンダーバード17号(和倉温泉行き)をお見送り

「いってらっしゃ~い!」

0

マラソン大会 3・4年の部

 今日はポカポカと暖かい日になりました。体も程よくほぐれて走りやすかったでしょう。

 みんな,一生懸命走りました。全力を出し切りました。

3年女子 弾むようにスタートしました。

3年男子 かなりスピードが出ていますが,上手に坂を下っていきました。

4年女子 なかなか集団が崩れません。みんな頑張っています。

4年男子 スタート前。「がんばるぞ~!」「お~!!」とても大きな声。気合十分。この後の走りも力強かった!

 保護者の皆様,お忙しい中でのご参観,ありがとうございました

0

読書感想文コンクール表彰式

 加賀市学校教育会の読書感想文コンクールに,本校からも出品し,優秀賞1名,優良賞11名の賞をいただきました。

 今日はその表彰状の伝達式を行いました。例年なら全校集会の場で行うのですが,今年は放送で受賞者の名前を全校に伝達しました。

 表彰状を代表して受け取る優秀賞1名は1年生。1年生の教室で表彰式を行いました。クラスのみんなが見守る中,緊張しながらも立派な態度で表彰状を受け取ることができました。周りの子達からは拍手や「すごいね。」「いいね。」の温かい言葉をもらっていました。

 よくがんばりましたね。おめでとうございます。

「表彰状 ・・・」とても立派な態度で受け取ることができました。(保護者の方の了承を得て,近影写真を掲載しています)

クラスのみんなが見守ってくれています。

0

後期児童会役員任命式

 後期の児童会活動がスタートしています。

 今日は,その児童会をリードしてくれている後期児童会役員を任命しました。

 児童会の先生に名前を呼ばれると,元気な声で「はい」。この力強い返事に,今後のがんばりを確信しました。

 「作見小学校の一人一人が楽しく思えるような児童会活動をつくってほしい。みんなのために働いてほしい。」とお話をしました。みんなのために,よろしくお願いします。

 校長室で任命式。この背筋がピンと伸びた姿から『やる気』が伝わってきます。

 廊下から覗いていた1年生が「かっこいい!」とつぶやいていたそうです。

0

マラソン大会 5・6年の部

 今日は天候にも恵まれ,きれいな青空の下でのマラソン大会となりました。

 5・6年の部ともなると,スピードも上がり,昨年の自分を超えようと力強い走りを見せてくれました。

5年女子 校外コースへ出ていきます。下り坂ですが,上手にバランスをとって力走!

5年男子 校外コースへ出ていきます。グランド(手前)が少しぬかるんでいたので,砂を入れ,ござを敷いてあります。すべらずに,頑張ってね。

6年女子 校外コースへ出ていきます。画面奥の方で黒っぽい服装をしているのは,6年男子です。大きな声で応援しています。

6年男子 力強い走り。去年の自分を超えます!

 保護者の皆様,お忙しい中,ご参観ありがとうございました。

 

0

マラソン大会 1・2年生の部

 今年のマラソン大会は,感染症対策のため,低・中・高学年の三部に分かれて実施します。

 今日は1年生・2年生の部。あいにくの小雨,そして,寒い。そんな中,2年生がスタート。でも,2年生が一生懸命走っている姿を空も見ていてくれたのか,1年生が走るころには太陽も少し顔を覗かせていました。

 マラソン練習期間中は,雨も多く,練習日は少なかったのですが,今日はよく頑張りました。ゴールした後のすがすがしい笑顔が素敵でした。

2年生 出走前の精神統一 自分の走っている姿に思考を集中しています!

2年生 保護者の方の参観ゾーンの前を走っています。寒いけど,家族パワーをもらって頑張れちゃう!

1年女子 体育館前に差し掛かりました。体育館では,男子が応援してくれています。

1年男子 「よーい,ドン」 力強く走り出しました!

 保護者の皆様,お忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。

0

3年生 ブロッコリーについて勉強しました。

 11月6日(金)5限目,『ブロッコリー教室(ブロッコリーについての食育教室)』が行われました。

 石川県南加賀農林総合事務所の職員さんとブロッコリー生産者さんにご来校いただきました。

 加賀市の特産物の一つであるブロッコリー。よく給食にも出てきます。『サラダ』や『そぼろっコリーごはん』他にもいろいろなメニューが・・・。どれもおいしい!

 「なぜ,加賀市でブロッコリーを栽培することになったのか?」や,栽培や栄養のこと,収穫から販売までを,画像や動画を交えて詳しく教えてくださいました。そして,生産者さんがブロッコリーの葉を落とす実演には,その速さと正確さに「わーっ」と歓声があがりました。

 これからも,多くの人のおかげで食卓や給食に並ぶブロッコリーをおいしくいただきましょう。

「加賀市の特産品はたくさんあります。」

葉落としの実演に思わず歓声が・・・

0

心温まるメールをいただきました。

 昨日の夕方,加賀市在住の方からメールをいただきました。「下校中の子どもの姿に感動した」という内容でした。

 その子のすてきな姿に感動し誇らしく思うとともに,わざわざそのことを伝えてくださったことを,ほんとうにうれしく思いました。

 街の中で,子ども達を見守り,行動を認めてほめていただき,ありがとうございます。

 

 以下に,メール文を紹介させていただきます。

 

こんにちは。


本日,午後4時15分頃

小学校近くのコンビニを利用した帰り道に,とてもほっこりする出来事があり,どうしてもお伝えしたくメールさせて頂きました。

作見小学校の2,3年生くらいの男の子が交差点を渡り終わった際に,男の子が渡り終わるのを待っていた車の運転手にお辞儀していました。
丁寧な子だな〜と思って見ていたら,一台だけではなく,そのあとに続く車にも何台も何台も頭を下げてお礼をしていて,そんな礼儀正しい姿にとても感動致しました。

新型コロナウイルスが流行り気分も沈む今日ですが,心がほっこり温まりました。
本当にありがとうございました。

何かと不便の多い今日ですが,この状況が一日も早く解消され,平穏な日々が戻りますように。
 

0

2年生 中央図書館の司書の先生に質問!

 2年生は生活科の学習で,10月に加賀市立図書館の『図書館いってみ隊Web版』を利用し,動画を視聴して図書館探検をしました。すると,さらに知りたいことが出てきました。

 そこで,今回,加賀市立中央図書館の図書館司書の先生をお招きし,いろいろとお聞きし,たくさんのことを教えていただきました。

 今回勉強したことをわかりやすくまとめて,他の学年に紹介するようです。紹介する日が楽しみです。

  質問がいっぱい!

0

6年生がクラス会議を伝授!

 6年生のこのクラスでは,9回目のクラス会議が行われました。

 この日の議題は「男女がもっと関わるようにするためには,どうすればいいかな。」

 一人一人が自分の考えを述べ,みんなで話し合いながら,考えをまとめていきます。それぞれの考えにはどんなよさがあるのか,課題解決に結びつけるにはどうしたらよいのか。自分の考えを大切にしながらも,他の考えもしっかり受け止めて,折り合いを付けていく。クラス会議を重なる中で,調整したり,折り合いを付けたりする力を付けています。

 この日は,4年生がクラス会議の様子を見学しました。4年生はクラス会議を始めたばかりです。どのように進めるのか,どのように考えを出し合うのか,課題解決に向けて,どのように話し合うのかを大いに勉強することができたと思います。

6年生が全体で話し合っています。4年生が周りをぐるーっと囲んで,見学しています。

グループで話し合い

0

6年生『私たちが考える加賀市の未来とは』

 今日は6年生の授業参観日。国語の『町の未来をえがこう』という単元の学習で,最終的に「自分たちの町の未来について考えを広げ,プレゼンテーションをする」ことを目指します。

 このクラスでは,「身近な自然で心をいやし,新たな出会いが生まれる市」というテーマを実現させるためのイベントについて,考えていました。

 子どもも大人もいやされるために,「大人にとってのいやしとは?」と,参観に来てくださっている保護者の方にインタビューしたり,いやしのイベントのイメージを広げるために一人1台PC(クロームブック)を使って,調べたり。

 今後,グループ間でアイディアを交流させながら,考えを広げたり,深めたりしていくようです。

 加賀市に提案してみましょうか?『加賀市の未来』がきっと魅力的になるにちがいありません。

保護者の方にインタビュー「大人にとってのいやしとは何ですか。」

一人1台PCを使って,随時検索。

今日グループで考えたことを発表。

 保護者の皆様には,お忙しい中,授業参観に来てくださりありがとうございました。また,子ども達の質問にも答えていただき,ありがとうございました。

0

学年別授業参観 2年,5年

 昨日は2年生の授業参観でした。

 体を動かし,ウォーミングアップ。まずは,国語の授業で勉強した『ニャーゴ』の紙芝居。自分たちで描いた紙芝居をおうちの方に見てもらいながら,とても上手に文章を読んでいました。読み方に抑揚を付け,声色も変えて読むので,紙芝居の世界に引き込まれるようでした。

  声に表情(?)があります。

 その後は,体育発表会『作見っ子大作戦』で披露した集団演技を再現してくれました。クラスごとのスペシャルバージョンなので,おうちの方に間近で見ていただき,とてもうれしそうでした。

何度見てもカワイイ!

 

 今日は5年生の授業参観。

 国語の授業で勉強している『和文化の魅力』をポスターセッション形式で発表しました。内容を聞くと,「へえ~」。初めて知ることもたくさんあり,感心しました。

「へえ~,そうだったのか~。」

 

 その後は,2年生と同じく体育発表会『作見っ子大作戦』で披露した集団演技『作見っ子ソーラン』を再現してくれました。こちらも間近でおうちの方に見ていただくことができました。迫力ある演技に目が釘付けになりました。

「かまえ~!」

 お忙しい中,ご参観ありがとうございました。

0

2年生 『あきのミニはっぴょう会』

 2年生が1年生を招いて,『あきのミニはっぴょう会』(音楽)をしました。1年生も2年生も「みんなにこにこ楽しむためには,どうしたらよいかな」と,2年生が自分たちでめあてを考えて,発表会をしました。  

 3曲の歌と演奏が終わっても,まだ時間があったので,1年生も知っている歌「虫の声」を披露しました。その後,1年生も一緒に歌いました。

 1年生を招待して,頑張って演奏できた2年生。気分も盛り上がり,ウキウキしていました。

 教室に帰った1年生,「あんな2年生になれるかな?」の質問に,「うーん… うん,なれるよ。」 きっと,なれるよ。がんばってくださいね。

2年生 「虫の声」を披露

1年生 「私たちも歌えるよ」

 最後に,おまけのゲーム。

♪「落ちた 落ちた」「なーにが落ちた」「雷が落ちた」

→ おなかを隠します。

0

学年別授業参観実施中!

 今年度は,感染症対策のため,10月26日(月)~11月2日(月)の間に,学年別で授業参観を実施しています。体育館2つを使って,これまで子ども達が学習してきたことを発表しています。教科を限るのではなく,複数の学習の集大成という形になっています。

 今日は,1年生の授業参観日でしたが,「できるようになったことを発表しよう」というめあてをもって,しりとり,縄跳び,国語の教科書の音読,ピアニカ演奏をしていました。

 お家の方に見ていただいていると,子ども達は大変うれしそうですし,一層頑張っているように感じました。お忙しい中,ご参観くださり,ありがとうございます。

1年生 しりとり 語彙が増えて,スラスラ言葉が出てきます。

1年生 ピアニカ演奏

3年生 総合的な学習で調べた「パラリンピックの競技」を発表

4年生 キャッチバレーボール

0

校内マラソン大会の実施日について

 11月11日(水),12日(木),13日(金)に校内マラソン大会を開催しますが,実施学年が,8月5日付のお知らせ,10月8日付のお知らせ,10月20日付のHPのブログにおいて,それぞれ異なっていました。正しくは下記のとおりです。

 11月11日(水) 1,2年

    12日(木) 5,6年

    13日(金) 3,4年

 スタート順・スタート時刻等詳細は,『校内マラソン大会の開催について(20.10.08付)』をご覧ください。当ホームページの『お知らせ』にも掲載してあります。

 お問い合わせをしてくださった保護者の方,どうもありがとうございました。助かりました。

 混乱を招き,申し訳ありませんでした。

0

『HOP!STEP!CAMP!!前夜祭』

 今日は全学年,秋のバス遠足に出かけました。あいにくの雨ですが,きっと楽しんでいることと思います。

さて,6年生は本来なら昨日,今日と1泊2日の合宿の予定でしたが,感染症予防のため,今日,日帰りの自然体験学習(名称は『HOP!STEP!CAMP!!』)となりました。

 日帰りに決定した時,合宿から日帰りとなり寂しい思いをしているだろうと思うとすごく胸が痛みました。何か合宿に近い気分を少しでも味わわせてあげたいと思いました。それは6年の担任も他の職員も同じでした。6年生も「何かさせてもらえたら…」と思っていたようです。

 そこで行ったのが,昨日の夕方の『HOP!STEP!CAMP!!前夜祭』。前半は『S-1グランプリ』。コントあり,歌あり,ダンスあり。大盛り上がりでした。最後には担任によるサプライズコントも…。

 

  (担任も負けてはいられません!)

 後半は,『肝試し』。真っ暗な校舎を巡ります。コースの途中には,職員による恐怖の盛り上げが…。始まった途端に,校舎内には絶叫が響きわたりました。

(もうすぐ,肝試しに出発です・・・)

 この『前夜祭』の前には,「普段お世話になっていることに感謝し行動しよう」と,校舎内の清掃活動を行っていました。晴れていれば,外掃除もする予定だったようです。

 普段,何事にも全力でがんばる6年生だからこそ,このような楽しいひと時,恐怖のひと時がもてたこと,本当によかったなあと思います。

 6年生,いつもありがとう! 

0

ようやく到着!『熊よけ鈴』

 19日(月曜日)に注文した『熊よけ鈴』がようやく届きました。届いた時刻には1・2・3年生は既に下校後でしたので,今日はとりあえず4・5・6年生に配りました。早速,ランドセルに鈴を付けて帰っていく姿を見て,ホッとしました。1・2・3年生には明日配ります。登下校時はランドセルに付けて,熊から身を守りましょう。

鈴の一部です。

 早速鈴を付けて下校します。(モデルを務めてくれたのは5年生です。)

 『熊よけ鈴』を注文したことを新聞社やテレビ局の取材でも言っていたのですが,今日はタイミングよく北國新聞社の方に取材をしていただきました。6年生2人に協力してもらって,写真を撮っていただきました。

取材を受けました。

カメラ目線を求められて・・・

 保護者の皆様にお願い

 今回,鈴2個をレリアン(毛糸)ひもでつないであります。ひもが弱ってきたら,付け替えをお願いします。

 『熊よけ鈴』をランドセルに付けての登下校にご協力をお願いします。

0

図書館いってみ隊!

 2年生生活科の『みんなでつかう まちのしせつ』では,公共図書館はどんなところなのか,「行ってみよう,聞いてみよう」という勉強があります。例年は遠足で中央図書館へ行って見学をして勉強しますが,今年は感染症対策もあり,図書館へは行かず,学校で勉強します。加賀市立図書館の『図書館いってみ隊Web版』を利用し,動画を視聴して図書館探検をします。

 2年生のクラスでは,加賀市立中央図書館の紹介動画を視聴して勉強しました。すると,もっともっと知りたいことが出てきたようです。今度,図書館の方をお招きしていろいろと質問したいそうです。そして,それをまとめて他の学年に紹介したいと張り切っています。

 楽しみです!

動画を見て,わかったことをメモしています。

0

ご寄付,そして,すてきなあいさつ!

 昨日,本校の卒業生の保護者の方が,わざわざ学校にいらっしゃって,お子様が「もう使うことがないから」と,新品の体操服をご寄付してくださいました。何かあった時の着替えとして使わせていただきます。大変助かります。ありがとうございました。

 

 さて,今日の4限目の始まりの時刻,お客様をお送りするために正面玄関前に出たところ,1年生が生活科の授業で,外で活動するために並んでいました。お客様を見つけたある子が「さようなら」と大きな声であいさつ。思わず「なんてすてきなあいさつでしょう。」と言うと,他の子達もお客様の方へ体を向けて「さようなら」!「さようなら」の大合唱となりました。お客様もとてもうれしそうにあいさつを返してくださいました。

 かわいい子たちの元気なあいさつ。本当にすてきでした。あいさつは人の心を温めてくれます。

0

校内マラソン大会に向けて

 校内マラソン大会に向けて,今日から長休みのマラソン練習が始まりました。例年は,すべての学年の子ども達が一斉に運動場に出て,練習していましたが,今年は密になることを避けるため,2学年ずつ練習します。低学年はグランドの内側のコース,高学年は外側のコースを走ります。今日は,3年と6年の練習日でした。

 大会では,自分の目標をクリアできるよう練習に励んでほしいと思います。がんばれ,作見っ子!

 マラソン大会は,低学年:11月11日(水),中学年:12日(木)→13日(金),高学年:13日(金)→12日(木)の予定です。【開催日の間違いを訂正しました】

 尚,マラソン練習や体育の授業のため,11月13日(金)までは,体操服での登校も可能としています。保護者の皆様には,練習後の着替えの準備等もしていただき,ありがとうございます。

 長休み,写真を撮りに行ったら,ちょうど走り終わって校舎へ戻るところでした・・・(残念・・・)

 そこで・・・

 6年生が体育の授業で走っている,かっこいい姿を撮りました。(遠目ですみません。) 

0

熊出没!

 作見地区での本日明け方の熊目撃状況に続き,アビオシティ加賀へ熊が逃げ込んだという情報が入ってきましたが,なかなか熊を捕獲したという情報がなく,午前中に集団下校・児童の引き渡し(お迎え)を決定し,保護者の皆様にお伝えしました。

 子ども達は,熊の危険性や集団下校の意味をよく理解し,集団下校前の集会,集団下校,お迎えを待っている間も静かに整然と行動していました。

 保護者の皆様にはお迎えへのご協力ありがとうございました。また,地域では,見守りやパトロールの強化を行っていただき,ありがとうございました。

 これからも,熊の餌探しはしばらく続くと思われます。登下校時は,複数での登下校,保護者のご都合がつく場合は自動車での送迎について,ご協力をよろしくお願いします。

 学校では,本日『熊鈴』を注文しました。近日中に子ども達一人一人に配布する予定です。また,登下校時の巡回も行う予定です。見守り隊や警察にも見守り・巡回の強化をお願いしました。

集団下校前の集会 みんな,真剣にお話を聞いていました。

  集団下校出発です。

0

5年生 『日本の食料生産』を考える

 5年生の社会科に『これからの食料生産とわたしたち』という単元があります。食料生産の課題や食の安全・安心への取組,食料の安定した確保等について学習します。

 この日は,日本の食料自給率について勉強していました。ゲストティーチャーとして,本校の栄養教諭が,食料自給率に関連する地産地消,食品ロス等のお話をしました。

 子ども達は,特に,日本の食品ロスと学校給食での食品ロス(残菜)の多さに驚いたようです。今後の自分たちの生活では,どうしたらよいかということをしっかり考えていました。

 社会の課題を身近に引き寄せて,自分のこととして考えるよい機会になったようです。

0

かわいい子達が集合!

 今日は来年度入学予定の児童の健康診断,そして,保護者説明会でした。

 子ども達は,受付を終えて,健康診断・検査に行くまで,みんなが揃うのを,ママやパパと離れて別会場で待っていました。「お名前は?」と聞くとはきはきと答えたり,「お兄ちゃんは〇年生」,「小学校にお兄ちゃん,お姉ちゃんはいないけど,弟はいるよ。」と,教えてくれたりしました。立派です。後,半年で小学校1年生ですね。元気に入学して来てくれることを待ってるよ。

  みんなが揃うのを小学校の先生たちと待っています。

  保護者説明会 熱心にお聞きいただき,ありがとうございました,

 

 さて,今の1年生のことを少し。新しい1年生を迎えるお兄ちゃん,お姉ちゃんらしく,しっかりして来ています。

 今日の下校時,玄関で,「校長先生,校長先生」と呼ぶ声がします。「どうしましたか?」と近づいていくと,「〇〇ちゃんが泣いています。」と教えてくれました。玄関を出るときにドアに腕をぶつけて痛くて,涙が出たようです。周りには気遣う子たちが集まっていました。腕をさすってあげると,〇〇ちゃんも少し痛みが和らいだのか,「さようなら」と帰って行きました。頑張ったね。えらい。そして,気遣ってくれた1年生達,やさしいね。すてきです。

0

393フェスティバル開催中

 今年は感染症対策のため,縦割り集団活動ができません。でも,この縦割り集団活動は上級生にリーダーシップを養い,下級生が上級生のよき行動を見習う絶好の機会なのです。

 そこで,児童会委員会(5・6年生)が,各委員会でブースを設けて様々な催し物をし,1~4年生に楽しんでもらおうと企画しました。密を避けるため,1・3年の1組と2組,2・4年の1組と2組,計4グループに分けて4日間開催しています。

 各委員会では,6年生が5年生をバックアップする形で活動しています。6年生のサポートぶりはさすがです。この6年生の姿を見て,5年生も立派に成長します。なかなかグッドなアイディアです。

ちなみに各委員会の催し物は・・・

役員会:空き缶集め大作戦 

給食:食材色分けゲーム 

環境:ぞうきんラン(ぞうきん掛けで紙くずを集めて数を競います) 

放送:かまずに選手権(早口ことば) 

図書:作見っ子運試し(お得なくじびき) 

体育:新聞ボールストラックアウト 

掲示:5秒お絵かきリレー(お題に沿ってお絵かき) 

保健:コロナをけっとばせ!新聞ボールキック(倒れたピンに書かれている〇×クイズに答えます)

 下級生,各委員会のブースを回ってスタンプを集めて,ビンゴを楽しんでいました!

 

 

 

 

 

 

      役員会              給食

 

 

 

 

 

 

       環境              放送

 

 

 

 

 

 

       図書              体育

 

 

 

 

 

        掲示              保健

 

0

子ども達のために授業力を磨きます!

 先週の金曜日(10月9日)には,京都女子大学・大学院の水戸部教授にご来校いただき,国語の授業についてご指導をいただきました。 国語教育の第一人者でいらっしゃる水戸部先生にご指導を受けられることはとても光栄なことであり,貴重な経験です。加賀市の「学力向上指定授業」の指定を受けて,この機会をいただきました。

 まずは,5年生のクラスでの研究授業。 『和の文化』の魅力を外国語指導の先生に伝える解説文を書くために,伝えたいことの観点と内容を考える授業でした。 子ども達はグループで自分の考えを交流しましたが,「話す力が付いている」とほめていただきました。

「私はこの観点で『和の文化』の魅力を伝えたいな。 」

  周りにはたくさんの教師が見ていますが,子ども達は授業に集中しています。 すごい・・・

 授業の後は,教師の研修会です。 授業の振り返りやこれからの各学年での授業づくりの話し合いをし,水戸部教授に指導・助言をいただきました。

今日の授業のよかった点と改善点について,グループ協議中

 学年ごとに今後の授業づくりについて指導していただきました。

 この研修会で学んだことを今後の授業に生かし,子ども達の一層の学力向上につなげていきたいと思います。

  ご指導をくださった水戸部教授とこのような機会を与えてくださった加賀市教育委員会に感謝します。 ありがとうございました。

0

けん玉であそぼう

 2年生の国語に,『あそび方をせつ明しよう』という単元があります。

 このクラスでは,『けん玉のあそび方』の文章を書きました。そして,もう一つのクラスに遊び方を説明して,実際にけん玉遊びを一緒にして楽しむ予定のようです。

 今日は,そのリハーサル。

「けん玉のあそび方はね・・・」説明のリハーサル中

けん玉で遊んでいます。これもリハーサル。

合間に友達同士がうまく遊ぶコツを教え合っていました。

 授業の最後には,「みんながなかよくあそぶ」ためには,どうしたらいいかと意見を出し合っていました。自分の意見はしっかり言う。でも,言い張るのではなく,どうしたらみんながなかよく遊べるかの視点をもって,意見を出し合い,折り合うところをみつけようとしていました。

 やるな,2年生!

0

『和の文化』の魅力

 5年生の国語では,外国語を教えてくれているALTの先生に,日本で受け継がれてきた『和の文化』,例えば,和菓子や筆,ろうそく,焼き物,漆器,和紙,織物,和食等の魅力を伝える予定です。この時間は,子ども達がALTの先生に伝えたい『和の文化』の材料集めをしていました。

 きっと,ALTの先生にたくさんの『和の文化』の魅力を伝えてくれると思います。そして,ALTの先生はさらに日本を好きになってくれると思います。どんな魅力が出てくるか,楽しみです。

「これ,伝えたいな」 

伝えたいことが載っているページに付箋を貼っています。

0

1年生を笑顔にするには・・・

  (5年生 グループごとに演奏)

 5年生が1年生を招いて,楽器演奏の発表会『リボンのおどり発表会』をしました。

 いろいろな楽器を使い,「1年生を笑顔にするには,どうすればよいかな」という学習課題をもち,「自分たちも楽しそうに,弾むようにする」ことを心がけて演奏しました。そして,1年生から大きな拍手をもらって,とてもうれしそうでした。

 

 (1年生 演奏を聴いて,感想を発表)

 1年生のある子が「にぎやかな音がだんだん盛り上がっていくように感じました。」という感想を発表しました。5年生の『めあて』はまさに「だんだん盛り上がっていく」ことだったので,5年生からは歓声があがりました。5年生にまた一つ自信がつきました。

 1年生の感性のすごさ,5年生の小さなことを積み上げて素晴らしいものをつくり上げる力に感心しました。 

0

学校にも『一人1台PC』時代がやってきました。

 (環境問題について,調査中)

 国のGIGAスクール構想に基づき,加賀市の小中学校では,児童生徒一人に1台のPCと高速大容量の通信ネット環境が整備されました。これまでは,コンピュータ室のPCを使っていたので,クラスごとにしか使えませんでしたが,全校児童がいつでも使うことができるようになりました。

 ミライシード(ドリルパーク)等での個に応じた学習やインターネットを用いた調査活動も効率的にできるようになりました。

 とにかく今は授業や帯タイムでPCを使う機会を多くし,いずれは様々なソフトウエアを使いこなせるようになることを目指します。

 ペンやノートと共にデジタルツールが学習に欠かせない日が来るのも,間もなくのようです。。

 毎月,ICT支援の先生に教えていただきますが,普段は教師が授業中に子ども達と一緒にPCを使うので,教師も猛勉強しなければなりません!

0

全力!一生懸命!

 教育実習も今日が最後。教育実習の先生,4週間,毎日全力で授業や行事,いろいろな仕事に頑張ってくれていました。長休みや昼休みには,子ども達と全力で遊んでくれました。子ども達もとても楽しそうでした。大学に戻ったら,また勉強に頑張り,すてきな先生になって学校現場に戻ってきてほしいと思います。

 緊張した研究授業 子ども達も一生懸命頑張りました。

 

 6年生のあるクラスの学級だよりに『作見っ子大作戦』の振り返り(作戦後すぐに書いたそうです。)が載っていました。成長を感じる振り返りばかりです。その中の2人の振り返りを紹介します。 

 

Aさん

 大作戦で気付いたことは,時間が短いとか長いとかは関係なくて,全力でやれば時間関係なく,『やり切った!』となること。

 これからも,今日みたいに,何でもあきらめないでやっていきたい。 

 

Bさん

 私はこの大作戦で,「みんなで力を合わせて,みんなで全力でがんばれば,どんなに難しいことでも成功させることができる!」ということが改めてわかった。

 まだ誰も分からない不安なことでも,今回のように成功させることができる。だから,クラスや学年,全校,もっと大きなまとまり,そして,一人の時でも全力,一生懸命に取り組む!

 

 「先生たちも全力で応援します!!」

0

「みんなでやさしいまちづくり教室」

 4年生が加賀市社会福祉協議会の福祉教育出前講座「みんなでやさしいまちづくり教室」で勉強をしました。今日は「視覚障害について理解を深めよう」というめあてで,講師の先生からユニバーサルデザインや点字について教えてもらいました。その後,実際に点字を打つ体験もしました。

 福祉の勉強を通して,子ども達が自分の世界を広げていってくれることを願っています。

 (先生のお話を聞いています。)

(点字体験中)

  そして・・・

 昨日の朝のリベンジ?

 昨日小さなお花をプレゼントしてくれた子が,今日は完ぺきな(?)小さなお花を,また,持ってきてくれました。どうも,ありがとう。

 

0

今朝の玄関

 「先生にあげようと思って持って来たのに・・・」となぜか残念そうな2年生の男の子。手に持っていたのは,小さなアサガオのような花。持ってくる間に少ししおれたのでしょうか。それが残念だったのでしょう。

 かわいい花を見つけてプレゼントしようとしてくれる,その気持ちがとてもうれしいです。

(わけのわからない写真になってしまって,すみません。)

 教室にランドセルを置いてきた,別の2年生の男の子2人。玄関に置いてある虫かごの中の昆虫に夢中です。カマキリが捕食する様子を話してくれました。子どもって本当に小さな生き物が大好きです。

0

素敵な姿

 朝,玄関前の廊下(放送室の近くです。)にいると,放送当番の子が「放送の音が流れません。」と,困った様子で私のところに来ました。「うーん,私もわからないなあ。職員室に行って・・・」と言っていたら,通りがかった6年男子,きっと,この会話を耳にしたのでしょう。「(放送の仕方)わかるよ。やろうか?」と言って,当番の子と一緒に放送室へ入って行きました。途端に,朝の音楽が流れだしました。「すごい」と思っていると,放送室から出てきた6年男子,私の方を振り向いて,コクンと頷いて教室の方へ去って行きました。後ろ姿に「ありがとう」と声をかけ,心の中で「かっこいい~」と叫んでしまいました。

 また,別の時には,廊下ですれ違った女の子が,ぺこんとお辞儀をして通り過ぎました。

 学校の中には,こんな素敵な姿があふれています。心がほっこりします。

 

 今日の授業の様子です。国語の授業でまとめてみました。

 

2年国語「絵を見てお話を書こう」

4場面の中の3場面目のお話を考えて発表しています。

 

4年国語「一つの花」

 関連する3冊の図書(戦争や平和について書かれた本)を読んで,題名に込められた意味について,考えを交流しています。

 

6年国語「海のいのち」

 全文シートで場面を示しながら,身を乗り出して,考えを交流しています。

0

秋晴れ!

 これぞ,秋晴れ!さわやかな日です。

 今日も子ども達がんばっています。 

2年 道徳「およげないりすさん」

 「本当の友達とは,どんな友達だろう?」真剣に考えていました。 

2年 体育「徒競走」

 遠目過ぎてすみません。体全体で楽しさを表しています。 

『作見っ子大作戦』大成功

 25日(金)に紹介できなかった,6年生のもう一つのクラスの黒板に書かれていた,担任から子ども達へのメッセージです。担任の思いを読んで,子ども達も本当にうれしかっただろうと思います。

The Mission’s Completed! Congratulations! 

0

『作見っ子大作戦』任務完了! そして雨

 いきなり水浸しの運動場の写真から,すみません。

 昨日の好天とは打って変わって今日は雨模様です。連日,作見っ子大作戦の練習や本番の子ども達を支えてくれた運動場も今日は一休み。

 子ども達は昨日までの疲れも見せず,元気に,真剣に,そして楽しそうに授業に取り組んでいます。疲れからの回復力と切り替えに感心します。

(6年生 国語「海のいのち」)

(6年生 図工「切り絵」)

 6年生の教室の黒板に担任から子ども達へのメッセージが書かれていました。子ども達の頑張りを支えてきた担任の熱い思い,感謝の気持ちが伝わってきました。もう一クラスにもメッセージが書かれていたようですが,撮り損ねてしまいました。残念です。

 

 長休みに,6年生の団長,副団長が校長室へ,『作見っ子大作戦』が成功したことのお礼を言いに来てくれました。一人一人のお礼の言葉に,感動のあまり,涙が流れて止まりませんでした。こちらこそ,6年生が誰も歩んだことがない道を一歩一歩切り拓いて,新しい形の体育発表会を創ってくれたことに心から感謝です。

 昼休みも6年生全員が職員全員のところへお礼を言いに行っていました。感謝の気持ちを忘れない素敵な子ども達です。

0

『作見っ子大作戦』大成功!!

 今日は天候に恵まれ,『作見っ子大作戦』を無事実行することができました。この日まで,いろいろな作戦を立ててきたので,大作戦は大成功。保護者の方に徒競走や全員リレー,集団演技等をお見せすることができ,子ども達もうれしかったと思います。

 この『作見っ子大作戦』は感染症対策で様々な制限がある中での開催でしたが,6年生は全校のみんなに楽しんでもらおうと,工夫に工夫を重ねて作戦を実行してきました。

スローガン通りの大作戦になりました。 

 宇宙飛行士の若田光一さんの言葉,「今までと同じことはできないけど,今しかできないことを楽しんでください。つらいなと思った時は,工夫しながら前に進もうと努力してください。後で振り返ると,その工夫しながら前に進もうと努力している時が,自分が一番成長している時だということがわかります。」まさに,6年生は今回この努力をし,大きく成長しました。

 そんなかっこいい6年生に,下級生は「6年生,さいこう」と一人一人がメッセージを送りました。

 本当に作戦は大成功でした。立派な作見っ子に最大の拍手を送ります。

 保護者の方には,制限の中でのご参観にご協力をいただき,心より感謝申し上げます。

6年生からのあいさつ「ありがとうございました。」

6年生のがんばりに感謝です。

6年生の笑顔が輝いています。

0

体育発表会『作見っ子大作戦』,予定通り開催します。

体育発表会『作見っ子大作戦』は,予定通り開催いたします。

中学年,低学年,高学年の順番で開催します。

各低・中・高学年の保護者の皆様の運動場への入場時刻,発表会の開始時刻は,先日配布したプログラムにて,ご確認ください。

なお,プログラムは,本ホームページの『お知らせ」フォルダにも掲載してあります。

それでは,本日は応援,よろしくお願いいたします。

0

『作見っ子大作戦イブ』

 『作見っ子大作戦イブ』 明日の体育発表会『作見っ子大作戦』に向けて,全校でお互いの集団演技を見合ったり,全校応援『作見っ子エール』で明日のお互いのがんばりを誓ったりしました。

 明日の『作見っ子大作戦』は,低・中・高学年別で行うので,お互いの集団演技を生で見るのは,今日が最後になります。「かわいい!かっこいい!」姿をお互いに見合って,よい刺激がもらえたのではないかと思います。

 ずっと,心配してきた明日のお天気ですが,「くもり」。子ども達の頑張りが天に伝わったようです。このまま,お天気が持ちますように!

 明日の体育発表会『作見っ子大作戦』のスローガンは,「さいこう くいなし みんなでつくる 作見っ子大作戦」。すばらしい発表会になりそうです。

(低学年集団演技) 「かわいい~!」

(中学年集団演技『作見っ子エイサー』)

 「そろって来たね。かっこいい」

(高学年集団演技『作見っ子ソーラン)

 やはり,みんなのお手本です。「超かっこいい~!!」

(全校応援『作見っ子エール』) 

「明日は,がんばろうね~!」

0

一雨ごとに・・・

 一雨ごとに,秋らしい感じになっています。

 今日は雨なので,運動場に子ども達の姿がありません。運動場もなんだか寂し気です。

 朝,玄関で1年生の女の子が「はい」,小さなかわいい花を差し出しました。ツユクサです。手に取って少し眺めた後,その子に返そうとすると,「先生,どうぞ」。「もらっていいの?」。「うん」。かわいいプレゼントにうれしくなりました。

  (手のひらに絵具を塗って・・・)

(手形をていねいに押しています。)

 6年生が体育発表会『作見っ子大作戦』のスローガンをつくっていました。達筆な毛筆の文字の横に一人一人が手形を押して完成です。真剣に手形を押している姿を見ていると,『作見っ子大作戦』にかける6年生の熱い思いが伝わって来るようでした。

 6年生,ありがとう。みんなで楽しい『作見っ子大作戦』を創りましょうね!

0

応援『作見っ子エール』,全校練習

 応援『作見っ子エール』の練習は,これまで,各学級で行ってきました。また,6年生が各学級を訪れて,練習指導をしていました。今日は全校児童が一堂に会して,練習しました。短い練習時間でしたが,最初は,少しばらつき感のあった動きも,あっという間にそろいました。練習を主導した6年生の応援団の力と各学級で何度も練習した努力の成果だと思います。

 さらに,カッコいい応援にするために,昼の帯タイムに6年生が各学級で教えていました。教え方,盛り上げ方がとても上手で,さらに応援がパワーアップしました。来週水曜日の全校応援披露・演技披露『作見っ子大作戦イブ』がとても楽しみです。

全校で応援練習 「よろしくお願いします」

全校で応援練習 気合十分

高学年『作見っ子ソーラン』練習 カッコいい~!!!

児童会種目『作見っコロコロ~Tバージョン』(高学年) 

大玉を転がす『道』を作るのが大変!

0

『作見っ子大作戦」まで,後少し

 今日は晴れていて,程よく涼しく,体育発表会の練習には打ってつけの日です。運動場では,毎時間,どの学年かが練習しています。そして,5限目には,全体の進行(招集,誘導,放送,盛り上げ)をする6年生が中学年の練習に合わせて,進行の練習をしていました。進行の仕方は,担任の先生に相談しながら,6年生が自分たちで考えました。主体的に動く6年生の姿が輝いています。

5年生 全員リレーの練習

バトンは手袋(滑り止め付)をして持ちます。

コロナ対策のため,教具や道具は共有しません。

低学年集団演技練習 ポンポン等を持ってかわいい!

高学年児童会種目 『大玉運び』の動線を確認中

6年生,中学年の集団演技練習で誘導等の練習中

*いつも,遠目からの写真や後ろ姿の写真ですみません。子どもが特定されないように気を付けて写真をとると,後ろ姿か遠目からかになってしまいます。

0

子どもの力

 子ども達を見ていると,ある時は汗をいっぱいかきながら遊び,ある時は国語の物語文を深く読み込んでいます。また,発想力豊かな『マスクケース』を作っています。体育発表会の練習もどんどん精度の高い練習となっています。

 子ども達の力はまるで泉が湧くように,あふれ出てきているように感じます。そして,毎日毎日できることが増えています。間近で子ども達の成長を見ていると,こちらまで,元気が出てきます。

(4年生国語「一つの花」 グッときた場面を朗読中…)

(5年生マスクケース 発想が豊かです。)

(低学年 集団演技練習 一生懸命です!)

0

子ども達,元気にがんばっています!

 臨時休校が明けて,子ども達が元気に学校に戻ってきました。臨時休校中はご心配をおかけしましたが,今後も感染症対策を徹底させて,教育活動を行いますので,よろしくご協力ください。

  体育発表会『作見っ子大作戦』が再来週の木曜日なので,集団演技練習や応援練習にも熱が入っています。

 昼休み後の『ロングチャレンジ(帯タイム)』を活用して,6年生が模範演技をする応援練習の動画を見て,練習しているクラスがありました。動画に合わせて,声を出したり,動いたりしています。子どもは本当に覚えるのが早いなあと感心しきりです。

  (2年生 自分たちで応援練習を進めています。)

  (5年生 動画に合わせて「オ~!」) 

 6年生は応援披露で法被を着ます。その法被の背中に描く文字を考えていました。その文字には体育発表会『作見っ子大作戦』への熱い思いが込められています。

 (6年生 「カッコいい文字にしたい・・・」)

みんなで創る『作見っ子大作戦』。すてきな発表会になりそうです。

0

地震,応援練習

 9:10頃 ゴゴゴーと音が聞こえ,大きなトラックが来たのかなと思って,窓から玄関先を見ましたが,何もありません。直後,携帯に「まもなく地震が来ます」と警報が入りました。同時に,校舎の2階,3階からガタガタと椅子を動かす音がしました。子ども達が机の下に避難した音でした。

 5年生のクラスで授業をしていた教頭先生が,子ども達に「机の下に隠れなさい」と言おうと思った時には,既に子ども達は机の下に避難していたそうです。避難訓練を何度も経験して,体が自然に動いたのですね。訓練は大事だと改めて思いました。

 下の写真は,教頭先生が授業中使っていたiPadで撮ったものです。この後,教頭先生もしっかり机の下にもぐりました。

 昼休み,6年生の応援団の団長や副団長が,1~5年生のクラスの代表を集めて,体育発表会での『応援』の仕方を実演し,説明しました。とても上手に説明していました。今後は,各クラスで練習します。そして,しばらくしたら,6年生が仕上げの指導をしに行きます。『応援』が少しずつ積みあがっていくようで,ワクワクします。

  まずは実演 「こんなふうに応援するよ」

学年ごとに,6年生が説明

0

体育発表会の練習,がんばっています!

 

 1・2年生の集団演技(リズム運動)の練習は,この日が2回目。まずは,1回目の練習の復習です。「おっ,結構覚えているな~。」

 動きがとてもかわいいです。毎日,覚えなければいけない内容がどんどん増えてきて大変でしょうが,頑張ってね~!

 3・4年生の集団演技(エイサー)の練習も,この日が2回目。かなり動きができています。練習を重ねて,カッコいい「エイサー」をよろしくお願いします。

(団長,副団長がクラスのみんなに『応援』の流れを説明し,練習しています。)

 今年の応援は,『応援合戦』ではなく,赤団・白団が互いに協力して,応援し合う形の応援のようです。「みんなで協力し合って,最高の体育発表会にする!」そんな願いを込めた,すてきな『応援』をつくってくれることでしょう。

 6年生は体育発表会の全体の運営をするので,準備に大忙しですが,担任に相談しながら,自分たちで時間をつくって,話し合いをしながら,自主的に活動しているようです。6年生を見ていると,いきいきとした表情をしています。今のこの体験が大きな自信につながると思います。

0

幻の稲刈り

 5年生は例年,地域の方の田んぼで5月に田植え体験,9月に稲刈り体験をさせていただいています。しかし,今年は5月は臨時休業で田植え体験ができませんでした。そして,今日,稲刈り体験の予定でしたが,熱中症の危険性が大変高く,断念しました。ということで,幻の稲刈り体験となってしまいました。

 総合的な学習の時間で『米』について調べ,新聞にまとめていただけに,体験ができなかったことは残念です。そこで,せめて「動画で稲刈りの様子を学習しよう」ということで,教頭先生が稲刈りの様子を録画してきてくれました。後日,動画で学習します。

コンバインでの稲刈り

コンバインからタンクへ

この後,乾燥機に運ばれました。

 昨日から,体育発表会の練習が始まっていますが,5年生は6年生と一緒に,集団演技『よさこいソーラン』に取り組みます。今日は,5年生だけで練習していました。ちょっとのぞいただけですが,かっこいい演技になりそうです。金曜日に6年生と合わせるそうです。

 がんばれ~!

 5年生 よさこいソーラン 「構え~!」

0

今日の子ども達

 1年生が生活科の時間に「さかなすくい」をしました。自分たちで魚の絵を描き,ラミネート加工して切り取った『さかな』を金魚すくい枠『ポイ』ですくいます。プールサイドのたらいに『さかな』を浮かべて早速開始です。子ども達は大喜び。プールサイドは大変な暑さでしたが,時々水分補給をしながら,大満足のひと時を過ごしていました。

 今日から体育発表会『作見っ子大作戦』の練習が各学年で始まりました。3・4年生の集団演技『エイサー』の練習を覗いてみました。1回目なので,先生による模範演技です。子ども達は,「楽しく,かっこよく演技をしたい。」とめあてをもっていました。お披露目がすごく楽しみです。

 保護者の皆様には,練習に伴う着替えの準備や熱中症対策にご協力いただき,ありがとうございます。

昨日配布した文書は『お知らせ』ファルダにも掲載しました。

 昼休み,1年生5~6人が保健室を覗いていました。あまりのかわいい後ろ姿にひかれて近づいていくと,具合の悪くなったお友達を保健室に連れて来てくれたようです。「付き添い,ありがとう。」と声をかけると,ニコニコ笑顔で教室へ戻り始めました。その時,付き添って来たある子が,具合の悪い子の背中を優しく『トントン』して,「大丈夫やよ。すぐ終わるよ。」と声をかけていました。なんて素敵な光景でしょう。自分もおうちの人にそうしてもらっているのだろうなと思いました。

子ども達の優しさに本当にうれしくなりました。

1年生 生活科 「お魚を浮かべて・・・」

「すくえたよ~!」

 3・4年生 エイサー 先生の模範演技

0

元気な子ども達

 2学期がスタートした今週1週間はとても暑い日が続きましたが,子ども達は元気です。

 教室での授業はエアコンが効いているので快適。勉強に身が入ります。

 長休みや昼休み,子ども達は暑さを物ともせず,運動場で遊びます。汗びっしょりですが,満面の笑顔。大満足です。

 プールの授業は,やはり気持ちよさそうです。水しぶきをあげて,これも大満足です。

 子どもって,どんな時でも物事に集中して,楽しむことができる,すごい能力をもっているなあと,ふと思いました。

4年生外国語活動 カードゲーム

"Do you have a notebook?"  "Yes, I do."

英語ペラペラです?!

長休み 「バッタがいたよ~」

6年プール 「やっぱ,プールはいいね~!」

6年図書室で自習 

「プールに入れないので,自習をがんばります。見てください,この集中力!そして,消しゴムかすもちゃんと掃除しますよ。」

0

ようやく,クラブ活動がスタート

 4年生以上の児童が参加するクラブ活動が,昨日ようやくスタートしました。1学期は「新しい生活様式」での学校生活に慣れることを重視した学習活動を行っていたことや冷房化工事で使えない特別教室が多かったこともあり,2学期になって,ようやくクラブ活動を始めることができました。

 今年のクラブ活動は,屋外スポーツ,グランドゴルフ,アート,ロボレーブ,室内遊び,バドミントン,室内ボール,お茶の8クラブです。

 それぞれのクラブでは,新型コロナウイルス感染症対策を徹底して活動します。

 昨日は初日。子どもはわくわく。ところが,午後は「厳重警戒」~「危険」という熱中症情報が出ていました。これでは,スポーツ系クラブの活動は無理です。急遽,涼しい室内でミーティングをすることになりました。スポーツ系以外のクラブは無事予定通りの活動をすることができました。子ども達は,楽しそうに活動していました。

 それにしても,今年は何かと予定が狂う年です・・・

アートクラブ 「紙工作」正二十面体を作成中

ロボレーブクラブ

室内遊びクラブ 「郷土かるたとり」

お茶クラブ 「抹茶を立てています」

0

2学期がスタート

 8月24日(月),2学期がスタートしました。16日間という短い夏休みでしたが,心や体をゆっくり休めることができていたらいいなあと思います。子ども達は元気そのもの。気持ちを切り替えてがんばっています。

 新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を踏まえ,『作見っ子の新しい行動様式』について,再度子ども達と確認しました。自分の健康,友達や家族など,大切な人の健康を守るために,感染症予防対策を職員も子どももきちんと行っています。

 今年の夏休みは短かったので,宿題は読書感想文だけでしたが,自由研究(科学作品)に取り組んだ子もいました。4月から長期計画で取り組んだ作品もありました。しなければいけない自由研究ではなく,したい人が取り組む自由研究だったので,研究のねらいも明確で,丁寧な観察や実験が行われた作品ばかりでした。目標をもち,ゴールまでの道のりをこつこつと努力して取組を進める力に敬服しました。すごい!!

 ほんの一部をご紹介。全部紹介できなくて残念ですが…。

  5年作品

1年作品

作品を見る子ども達 「へえ~,すごいね!」

0

さあ,明日から夏休み!

放送による終業式

視線の先はスピーカー 背ピーンで話す人の方を見るのは常識の作見っ子  さすが,6年生!  

「私たちも負けていませんよ!」

足はピタッ!背筋ピーン!手はおひざ

やるな~,1年生!

 新型コロナウイルス感染症のために,異例尽くめだった1学期も今日で無事終了しました。保護者の皆様には,いろいろとご理解とご協力をいただきました。おかげさまで,子ども達は1学期を元気に,そして,楽しく過ごすことができました。ありがとうございました。

 また,昨日,おととい(2年1組は今日も),お忙しい中,『あゆみ』渡しにご来校いただき,ありがとうございました。1学期の子ども達の学校での頑張りをお伝えできたのはないかと思っています。

 明日からは,いよいよ夏休みです。今年は16日間と,例年に比べ3週間短い夏休みとなりますが,子ども達には,疲れた心と体をじっくりと休め,英気を養ってほしいと願っています。

 学校は,8月11日(火)~14日(金)まで閉庁し,職員は出勤しません。緊急な連絡が必要となった場合は,加賀市教育委員会(学校指導課 72-7886 教育庶務課 72-7970)へお電話をお願いします。詳細は『学校閉庁日の緊急連絡について』(R2.7.14付)をご覧ください。

 また,8月24日(月)より留守番電話での対応時間帯が変更となります。併せて,よろしくお願いします。詳細は,本日配布した『留守番電話の設置と対応について』(R2.8.7付)をご覧ください。

 上記のお知らせは両方とも,ホームページの『お知らせ』フォルダにも掲載してあります。

 8月24日(月)から2学期が始まります。子ども達みんなが元気に登校してくれることを楽しみにしています。保護者の皆様には,引き続きご協力をお願いします。

0

みんなが楽しい『お楽しみ会』

(『カタカナの言葉』をカタカナを使わずに説明します・・・「難しい・・・」)

 6年生の「お楽しみ会」に招待されて,参加させてもらいました。ゲーム2つに参加させてもらいましたが,本当に楽しかったです。「子ども達と一緒にゲームができたから」というのはもちろんなのですが,「グループで協力してクイズに答える」型のゲームだったから,一層楽しかったのだと思います。

 グループだと「教え合える」という安心感があるような気がします。そして,正解するとグループで「喜び合う」。

 「みんなが楽しい『お楽しみ会』にしたい」と話し合って,計画し,今日実現した『楽しみ会』。本当に楽しませてもらいました。どうもありがとう!!

 「こんなふうに,みんなで楽しめるのも,『平和』だからだなあ」と,今日だからこそ,一層『平和』のありがたみを感じました。平和な日常に感謝です。 

0

あれから75年

 75年前の8月6日,広島に原子爆弾が投下され,多くの命が奪われ,地獄のような光景が広がりました。3日後の8月9日には,長崎でも悲劇が繰り返されました。そして,8月15日,長く苦しい戦争が終わりました。

 その後75年間,多くの人々の努力のおかげで,今,私たちは平和な生活を送っています。「平和だ」と意識さえもしないほど「平和」は当たり前になってしまっています。

 でも,この春の新型コロナウイルス感染症で,私たちはそれまでの当たり前の日常を奪われ,「今までの生活は決して当たり前のものではなかった」と気づかされました。

 「平和」も当たり前ではないのかもしれません。ある日突然奪われてしまうのかもしれません。

 でも,ウイルスによって奪われた当たり前の日常とは違って,「平和」という当たり前は私たちが努力することで守ることができるものだということを忘れてはいけないと思います。

 今日,学校では各クラスで「平和学習」をしました。「平和」について考え,今の平和を未来へつないでいくことを誓いました。

 3年平和学習

5年平和学習

0

夏休みの宿題と言えば・・・

 夏休みの宿題と言えば,『夏休み帳』,『自由研究(科学作品,図工作品等)』,『絵日記(今はあまりないかな?)』そして,『読書感想文』

 この『読書感想文』,「好きだよ。得意だよ」という子は少ないような気がします。「本を読んだ感想と言われても,何をどう書いていいのかわからない。」・・・そうだよね~。わかる。わかる。

 なので,読書感想文の書き方を授業で勉強しています。本の読み方,文章の組み立て方,表現の仕方等・・・

 後は,夏休み中に家で清書してくることになります。

 今年の夏休みは短いので,宿題は『読書感想文』のみ。科学研究は希望する子がすることになっています。夏休み帳もありません。

 今年の夏休みの一番大事な宿題は,「のんびり過ごして,英気を養う」ですね。

「出だしは・・・」

0

明日,あさっては『あゆみ』渡しです。

(校舎3階から白山を望む。けれど見えない・・・)

 梅雨が明けたのに,なぜかスッキリしない空です。でも,気温はかなり高く,午前中,ほんの少し外に出たら熱風が体にまとわりつくという感じがしました。教室はエアコンがきいていて本当によかったと思います。

 子ども達の1学期の登校もあと3日間。登下校時の暑さで熱中症にならないよう,クールマフラー等の対策をお願いします。

 明日,明後日は『あゆみ』渡しです。お忙しい中,お時間を作ってご来校いただきます。ありがとうございます。子ども達の1学期のがんばりをお伝えしたいと思います。

 ご来校の際には,感染症対策へのご協力をよろしくお願いします。 

0

6年生 お洗濯

  ようやく長かった梅雨が明けました。今日もとても蒸し暑い一日でした。 

 大きなたらいに水を張って,洗剤を入れて,ゴシゴシ,もみもみ,お洗濯。6年家庭科の「洗たくをしてみよう」の勉強です。

 今回は手洗いを体験。もみ洗い,つまみ洗い,洗たく板を使ってこすり洗い。洗たく板を初めて見た子もいたかもしれません。おうちでも手洗いはあまりする機会がないかもしれません。

「(洗剤で)手がヌルヌルする~」「昔の人って天才。これ(洗たく板),よく汚れが落ちる~」 

 今では,洗たくをはじめ,家事のほとんどを電化製品に大きく依存しています。故障したり,停電したりすると,大いに困ってしまいます。

 昔は,洗たくは手洗い,ご飯はかまどで炊いてお櫃で保存,お風呂は薪で炊いて,掃除は箒とはたきと雑巾で・・・。家事にすごく時間と労力をかけていました。

 今回は洗たくについての勉強でしたが,昔の生活の一部を垣間見るいい機会になったかもしれません。

 もみもみ・・・

洗たく板でゴシゴシ 「よく落ちる~!」

0

子どもの発想

 3年生の廊下の掲示板には,子ども達それぞれが書いた社会科の地図記号が掲示されています。

 「うん?変わった記号だな。」と思ってよく見ると,『自分で考えた地図記号』。様々な記号があります。

 子ども達の発想の豊かさに感心。こんな記号が書かれている地図なら,ずっと眺めていられそうです。

 子ども達の豊かな発想の世界にちょっとおじゃましたひと時でした。

この書道教室に通ったら,字が上手になりそう。

おいしいオムライスが出てきそうなレストラン

 

 

0

3年生のお願い

 校舎正面の中庭の方から何気なく校舎を眺めていたら,2階の3年生の教室の窓に何かくっついているように見えます。「はて?何?」と思いながら2階の教室へ。

 なんと,『てるてる坊主』です。天使の輪がついたり,羽がついたりしたかわいい『てるてる坊主』です。

 子ども達に「どうして『てるてる坊主』を飾っているの?」と尋ねたら,「明日,プール授業の日だから,晴れてほしくて。」ということでした。

 今年は,新型コロナウイルス感染症対策のため,各学年,週に1回しか水泳授業ができません。3年生の水泳授業は毎週木曜日。やっと,めぐって来た木曜日。「何としてでもプールに入りたい。」そんな気持ちが伝わってきました。

 「でも~,いくつかテープから外れて落ちたから,効果あるかなあ?」とちょっと不安そう。

 大丈夫。みんなの願いはきっとかなうよ!「あ~した,天気にな~れ!!」 

追伸 

 落ちた『てるてる坊主』も,この後,掲示板に貼ったそうです。

「もう,ばっちりです!」

0

子どもの力

 1年生の書写の時間。担当の先生の説明が終わり,「さあ,書いてみましょう。」の一言で,この姿勢。足は(床に)ピタ。(机と体,イスと体の間には)グー(一つ)。なんとも素晴らしい姿勢です。そして,私語一つありません。すごい集中力に感心。

 担当の先生から「先生は1年から5年まで授業をもっているけど,この集中力はすごいね。上級生に負けないね。」とお褒めの言葉。お鼻が高―くなっていたような・・・

0

学校訪問2 「みんなが楽しい」

 この日(7月22日(水)です。),6年生のあるクラスがクラス会議をしていました。(上の写真) 

 議題は「はなまるがたまったら,どんな遊びをして盛り上がろうかな」。私が教室に行った時には,すでにたくさんの遊びの案が出ており,「どうして,その遊びがいいと思うか」という理由を交わしていました。

 後で担任に聞いたところでは,「はなまるは授業で全員が発言したことでもらうことができる,とても貴重なもの」だそうです。「みんなががんばって,貴重なはなまるがたまったんだから,みんなが楽しめる遊びがいい。」という意見があり,みんなも納得の様子だったそうです。たくさん出ていた案を合体させながら,みんなが納得した遊びを考えたようです。

「みんなが楽しい。」…大事なことだと思います。 

0

学校訪問1

 7月22日(水)の午後,加賀市教育委員会の学校訪問がありました。教育長様をはじめ,7名の方にご来校いただき,5限目の授業を見ていただきました。子ども達が落ち着いていて,その上で元気に授業に取り組んでいる様子を見ていただくことができました。

 ほぼ2か月遅れで始まった1学期ですが,子ども達の学校生活への適応能力の高さを見ていただけたと確信しています。

 保護者の皆様にも,2学期には感染症対策を工夫しながら,授業の様子を見ていただく機会を設けることができたらいいなあと考えています。

(次のブログに続きます。) 

0

「やった~!プールだ!」 4年生,先陣を切る

シャワー 「キャー,冷た~い!」思わず声が…

バタ足 力強くしぶきをあげてます。

ビート板を使ってスーイスイ 

 水温,気温とも約29℃。プール日和です。先陣を切って,4年生が今年度の初水泳授業。

 今年は新型コロナウイルス感染症対策のため,水泳授業も大変です。更衣室の使用は5人ずつ。プールではマスクをしないので,極力しゃべらない。プールサイドでは2m間隔で待機。子供同士が交差しないように工夫して,入水・出水。

 いろいろ制約はあるけれど,子ども達にとってはワクワクの初プール。

 時間をかなりかけて着替えた後,準備体操をして,いざプールへ。

 まず,自分の待機場所を確認して,シャワーを浴びます。「キャー,冷たい。」思わず,声が出てしまいます。そして,プールサイドからいよいよ水の中へ入って,顔をつけて,バタ足練習。ビート板を使ってバタ足で泳ぎました。お魚のようにスーイスイ泳ぐ子も,まだ少し泳ぎが苦手な子も,みんな一生懸命泳ぎました。

 水泳後の着替えもしっかり時間をかけて,コロナ対策。大変だったけど,楽しかったね。

0

Challenge 困難に挑戦!

 

 上の写真は,校長室前の掲示板の写真です。

 テーマは”Challenge”。「挑戦」と訳されることが多いですが,本来の意味は「大変なこと」「課題・問題」だそうです。そこで,本当は間違いなのでしょうが,あえて「大変なことに挑戦する」という意味を”Challenge”にもたせ,掲示しました。

 子ども達は「何て読むん?」「〇〇,英語習っとるし,知っとる?」などと話していました。

 掲示板には,宇宙飛行士の若田光一さんの言葉も載せました。

 若田さんは以前,宇宙開発が中断に追い込まれた時期を経験しています。そんな先が見えない時期を過ごしている時,若田さんは,「自分ではどうすることもできないことで悩んだり,今自分ができないことを考えたりするのではなく,今自分ができること,すべきことは何かを見極めて,前に進むことに努めていた。」と言います。

 そして,「振り返ってみると,つらいなと思っても試行錯誤を繰り返して,工夫しながらも前に進もうと努力している時が,一個人でも組織でも,一番成長している時だと思うのです。」と言っています。 

 この文を掲示しました。

 以前3年生以上の子供たちにはそれぞれの学年集会でも話をしました。今は難しくて理解できないかもしれませんが,困難な時でも,前を向いて努力し続ける人になってほしいと願っています。

0

プールの季節 救急救命講習会

胸骨圧迫 圧迫する位置を教えてもらっています。 

胸骨圧迫 結構,力が要ります。 

 今週から水泳授業が始まることに備えて,先週金曜日に,救急救命講習会を行いました。加賀市のかもまる講座を活用して,加賀市消防本部の消防士の方を講師としてお迎えし,講習を受けました。

 心臓や呼吸が止まってしまった人を救うための心肺蘇生法,AEDの使用等の一時救命処置について,実習を伴って学びました。

 

 この訓練は毎年,行っていますが,毎年緊張します。「安全確認,呼びかけ,大声で応援を呼ぶ,呼吸確認…」等の手順はわかっているつもりでも,おろおろしてしまいます。頭で覚えるより,自然に体が動くようになるためには,訓練を重ねるしかありません。

 水泳授業は,子ども達が大好きな授業です。でも,教師としては,水による事故防止,熱中症予防,新型コロナウイルス感染症予防の対策をしながらの指導となります。大変緊張感の高い授業です。

 子ども達の安全のため,一層気を引き締めてがんばります。 

0

2年生のかわいい「アマビエ」・・・癒されます

 2年生は生活科の授業で,新型コロナウイルス感染症の終息を願って「アマビエ」の塗り絵をしました。色とりどりのかわいい「アマビエ」。原画は同じですが,どれ一つとして同じものはありません。一人一人の子ども達の個性が詰まった小さなかわいい「アマビエ」。癒されます。

 しばらく,校内で掲示していましたが,かわいさのあまり,見ながらなでなでしている子もいました。

 この2年生のかわいい「アマビエ」は,JA加賀中央支店で7月20日(月)から31日(金)まで展示していただきます。お時間がありましたら,ぜひ,かわいい「アマビエ」をご覧ください。

0

「感謝の気持ちを伝える会」

   児童会長あいさつ

寄贈してくださった団体の方に「アマビエ」贈呈

5団体に贈った「アマビエ」

手作りマスクの企画をなさった上野さんのお話

最後にみんなでもう一度お礼のあいさつ

 

昨日,5月に全校児童に手作りマスクを寄贈してくださった団体の代表の方をお招きして,「感謝の気持ちを伝える会」を開きました。

 4月,5月,新型コロナウイルス感染症が広がる中,感染への不安と心配で大人も子どもも気持ちが暗くなりがちでした。そして,マスクの需要が高まっている中でのマスクの寄贈を本当にありがたく思いました。

この感謝の気持ちを寄贈してくださった方々に伝えるために,児童会では,疫病を払うとされる「アマビエ」の塗り絵や貼り絵を贈ることにし,授業の合間をぬって,「アマビエ」(縦90㎝×横80㎝)を作ってきました。そして,ようやく完成し,昨日の会で贈ることができました。

 昨日お越しくださったのは,公益財団法人あくるめ,NPO法人かもママ,加賀市女性協議会,加賀おやこ劇場,山中女性ドライバーの会の代表者の方々,そして,手作りマスクの企画をなさったIROHA合同会社CEOの上野さんです。

 本校では児童会を代表して,役員(5年6名,6年8名)が参加しました。

 まず,児童会長がお礼のあいさつをし,その後,上記の団体の代表者の方に「アマビエ」の塗り絵と貼り絵をお贈りしました。最後に,上野さんからお話を聞き,改めて,手作りマスクに込められた作成・寄贈者の方々の真心に対する感謝の気持ちを深めました。

 「アマビエ」は,アビオシティ加賀のセンターコートで7月20日(月)から1週間展示していただきます。お時間がありましたら,5・6年生の力作をぜひご覧ください。

0

6年学年会議 「最高の体育発表会にしよう」

「どう,スローガンにまとめる?」

モニターで板書を確認しながら話し合い中…

スローガンに託す,みんなの思い

会の名前の候補たち… 

 6年生総勢62名が学年会議を開きました。議題は「体育発表会(仮称)のスローガンを考える」。場所は体育館。広い体育館に広がって会議をしました。

 彼らは4年生の時から「クラス会議」を開き,学級の課題や学校の課題について,みんなで意見を出し合い,議論して改善策を決め,実践してきました。安易に多数決で物事を決めるのではなく,少数意見をも大切にして,折り合いをつけてきました。

 今回は,新型コロナウイルス感染症の影響で通常の運動会ができない中でも,最高の体育発表会(仮称)をつくり上げるために,体育発表会(仮称)への一人一人の思いを出し合って,スローガンに託そうと話し合ったようです。それぞれの思いをキーワードにして出し合い,どうスローガンにまとめるかと話し合っていました。彼らの思いがどのようにスローガンに集約されるのか楽しみです。

 また,体育発表会(仮称)のネーミングも6年生に任せてあります。たくさんのキャッチーな名前が候補に挙がっていました。

 今までにない,とても特別な行事になること間違いなしです。すごく楽しみです。6年生の皆さん,よろしくお願いします。

 

0

4年生国語 「伝わりやすい広告」

   

  

  2年生の国語の授業の「広告を読み比べよう」で,伝える相手を意識して,伝わりやすい広告を作っています。商品は「ランドセル」。親向けと子ども向けにそれぞれキャッチコピーや商品の特徴の説明を考え,広告に書きます。 

 上の写真の広告は,ある児童の作成中の『子供(年長さん)向けの広告』です。「軽くてフワフワ 軽フワちゃん」「毎日元気になれるランドセル」・・・人気が出そうです。

 この広告は,この後,ペンで字がなぞられ,色も塗られて立派な広告になります。 

0

2年生活科「動くおもちゃ」

 

 

  

  (「とことこカメ」を作成中)

  (真剣そのもの!)

 2年生が生活科の授業で「動くおもちゃ」を作っています。教科書には9種類のおもちゃが紹介されていますが,「とことこカメ」「ぴょんウサギ」「魚つり」「ロケットポン」が,子ども達には人気があるようです。

 家から持ってきた身近な素材(カップ麺の容器,乳酸飲料の容器,輪ゴム,割りばし,紙コップ,使用済みの乾電池等)を使って作っています。素材によっては,もう役目が終わって捨てられる運命だったかもしれませんが,子ども達の手によって,立派なおもちゃに変身中です。

 今は,自分たちが作ることを楽しんでいますが,次は1年生と一緒に遊びたいようです。「コロナやけど,大丈夫かな?」「どういうふうに遊んだらいいんかな?」「校長先生に『遊んでもいいよ』って言ってもらえるように,頼んでみよう。」等と,話し合っているようです。

 楽しみです。 

0

6年生の挑戦

 昨年まで,当たり前に行えた行事や活動ができない今年。6年生は持てるリーダーシップを存分に発揮する場がないまま,過ごしてきました。そんな中でも,「学級のために,学校のために何かをしたい。挑戦したい。」という思いをもっています。

 今年の運動会は,『体育発表会』として,規模をかなり縮小して行います。けれども,みんなが「すごく楽しかった。がんばったよね,私たち。なんかやり遂げた~って感じ。」と感じられるような『体育発表会』を作り上げてほしい,6年生が全て「仕切って」くれる『体育発表会』にしてほしいと,先日,6年生にお願いをしました。

 今年は,何をするにしても前例がなく,自分たちで考えて作り出していくしかない状況です。パイオニアとして,頑張ってくれると確信しています。

 下のノートは,先日上記の話を6年生にする前に,ある6年生が自分の「挑戦」を書き出していたものです。書いている途中のノートを撮らせてもらいました。

 困難な状況の中で挑戦,努力することが,自分を成長させてくれます。

 

 

0

6年生とランドセル

 

  

 

 

6年教室の廊下の掲示板に,6年生が図画工作の授業で描いたランドセルの絵が掲示されています。

 絵に貼付されている作品票には,作品の題名と描くときに工夫したところ,ランドセルへの思い,買ってもらった時の思い出等が書かれています。

 作品票を読んでいたら,ジーンとしてしまいました。6年間という時間を共に過ごしてきた6年生とランドセル。ランドセルは6年生をじっと見つめてきたのでしょう。6年生もランドセルにいろいろな思い出を詰め込んできたのでしょう。

 「ぼくの宝物」「6年間ありがとう」「6年間毎日お疲れさま」「6年間の相棒」「あの夏のあの日から…」… 他にもさまざまな題名がついています。

 ランドセルさん,これからも6年生を支えてあげてくださいね。

0

見事なライン 1年眼科検診

 上の写真は眼科検診を待つ1年生の列です。写真の奥の左側に検診場所の保健室があります。そして,手前は校長室前。きれいに並んで検診を待っています。

 教室を出て,Tライン(両手でTの字を作って友達と間隔をあけて一列)で,1階へやってきました。おしゃべりをせず,足音も立てずに来たので,校長室前に来るまで,気づきませんでした。

 これまでに何回か検診や検査を経験して,どうしたらよいのかが身についたようです。立派です。

0

6年生の自学ノート

 

 

 上の写真は,ある6年生の臨時休業中の自学ノートのページです。調理実習についてまとめています。実習の計画,実習の様子,感想等を画像を交えてまとめてありました。

 調理実習をしている姿が目に浮かぶような詳しい書きぶりです。

 また,実習を通して,調理の大変さを実感し,普段毎日食事を作ってくれる家族に感謝の気持ちを新たにしたようです。たくさんの学びがあったようです。

 彼女は他の教科の自学でも,練習した後,丸付けをし,振り返りを書いています。振り返りは次の学習につながる大事なものです。

 自分の力になる勉強の仕方に関心しました。 

0

シェイクアウトいしかわ

机の下に隠れて,自分の身を守っています。

(2年生)

 

 

 「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」は,大地震が発生した際に,地震の揺れから身を守るため,「①しゃがむ ②隠れる ③じっとする」といった「安全行動」をとったり,各自がどう行動したらよいかを考える訓練です。毎年,7月8日11時に訓練が行われています。

 10:55頃,地区防災無線で「シェイクアウトいしかわ」についての放送がありました。教室では,子ども達が「うん?何?」という感じで聞き耳を立てています。その後,校内放送で訓練が始まりました。

 子ども達は素早く机の下に避難。机の脚につかまり体を丸めてじっとしています。真剣そのもの。

 普段の真剣な訓練の積み重ねが,万が一の災害の時に役立ちます。

 今後も避難訓練を大切にしていきたいと思います。

 

0

5年音楽 リズムアンサンブル

 5年生の音楽の授業で、打楽器の音色や音楽の仕組みを生かしたリズムアンサンブルづくりをしています。

 例年なら、カスタネット、トライアングル、太鼓等の打楽器を使って、リズムアンサンブルに取り組みますが、今は楽器の共有を控えて音楽授業をしているので、工夫が必要です。

 そこで、打楽器がわりに使うのがペットボトル。各自、家から2本ペットボトルと割り箸を持って来ました。ペットボトル同士で叩いたり、ペットボトルを箸で叩いたり。ペットボトルにつまようじを入れて、マラカスのように音を出すこともできます。

 ペットボトルの中に箸を何本か入れて叩くと、空のペットボトルを叩いた時と音色が変わることも発見しました。

 新型コロナウイルス感染症で、学習活動も制限されていますが、様々な工夫で、授業も楽しくなります。

 今は練習中なので、本番を見に行くのが楽しみです。

0

1年生のあこがれ 6年生!

 1年生が生活科の時間に学校探検をしています。体育館やコンピュータ室を探検。用具室をのぞいたり,ステージに上がってみたり。コンピュータ室のコンピュータの多さにもびっくり。

 6年生の授業も参観しました。6年生の邪魔をしないように,そして,お互い触れないように注意しながら,そろりそろり。 

 6年生のお勉強中の姿勢のよさに感動。

 

 教室に戻ると,「6年生,かっこいいね。自分たちも,あんな6年生になりたい!」と言っていました。

 6年生は下級生にとって,あこがれの存在です。優しいし,強いし,かっこいいし。

 6年生の立派な姿が下級生を育ててくれています。

 6年生,ありがとう。1年生,がんばってね。

0

タヌキ? 出没

 昨日の昼休み,子ども達が「先生,前庭にタヌキがいます。」と大騒ぎ。3階の教室から前庭を見ていて見つけたようです。

 玄関のドア越しに前庭を見ましたが,もうどこかへ行ってしまったようで,何もいません。

 多分,昨年も出没したハクビシンだと思われます。

 この『タヌキ?出没事件』は,瞬く間に子ども達の中に広がりました。帰りの玄関では,「タヌキおったんやろ?」「アライグマじゃないん?」と,みんな興味津々です。

 話はさらに広がり,動物談義に発展。「ライオンって獰猛(難しいことばを知っています)なんやろ?」「ライオンよりカバの方がかむ力強いんやよ。」

 ハクビシンには目に見えない寄生虫が寄生していますし,人に感染する病気も持っているかもしれまんので,前庭には規制線を張り,出入りできなくしました。

 子ども達の大好きな遊び場所です。早く捕獲してもらわなければなりません。

0