日誌

新規日誌1

視力を大切に!

 視力検査がありました。視力を検査する前に、保健の先生から視力が低下するメカニズムについてのお話をしてもらいました。視力を低下させないために、30分目を使ったら休憩を取ったり、読書やパソコンを使う際に30㎝以上離して使ったり、スマホなどを使いすぎないように時間を決めたりなど、それぞれ個人でめあてをもちましたね。学校はもちろん、家庭でもスマホやパソコン、テレビとの付き合い方に気を付けて生活しましょう。

後日、自学ノートで勉強し、さらに知識を深めた人も!

0

宮沢賢治さんの作品にふれよう!

 10月11日(火)にやまんばさんのお話会として、宮沢賢治さんの生い立ちや作品のメッセージについて詳しく教えてもいただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。自然の脅威を身を以て知っているからこそ、その自然を大切にして共存していこうとする姿勢を作品に込めた賢治さんの背景を具体的に知ることができましたね。教科書にも載っている「やまなし」の学習も、「どのようなメッセージを作品に込めたのか」という視点で読んでいくことで、より深く作品の理解ができるかもしれませんね。並行して、「注文の多い料理店」などのさまざまな作品も読んでみましょう。

0

3年ぶりのかほく市小学生体育大会!

 10月6日(木)に、3年ぶりにかほく市小学生体育大会が開催されました。この日に向け、短距離走や選択種目、リレーの練習を重ねてきました。また、自己ベストの記録を出すことだけではなく、同じかほく市内の小学生との連帯感を持てるよう、マナーなどにも気をつけて過ごすことをめあてにして、並び方や種目の前後の動き方もしっかり確認して臨みましたね。緊張しながらも、自分の種目に精一杯取り組む表情が印象的でした。

 この大会で培った、練習を重ねる大切さ、本番で実力をしっかり発揮するためのメンタルや心構え、マナーなどは、今後の学校生活、さらには中学校へ進学しても活かして行きましょう。

 

 

0

10月はどんなことを意識して過ごしますか?

 10月になりました。全校集会では、校長先生からの『あとしまつ』の話や、生活についての『学校内の移動の仕方』に関する話、学習についての『伝わる話し方』に関する話を聞きました。普段の自分を振り返ってみて、どの程度意識できているでしょうか。それぞれをしっかり意識して学校生活を送ることで、確実に自分の成長につながります。毎月のめあてを達成できるよう、それぞれを心に留めて過ごしましょう。

 また、10月3日に後期の委員会を発足しました。5年生と組織づくりや見通しについて前もって打ち合わせを行い、スムーズに委員会活動が進むよう見通しを立てました。それぞれの委員会で、前期以上によい学校づくりを目指して話し合っていましたね。

0

雨にも負けず!

 9月23日(金)、6年生にとって小学校生活最後の運動会が行われました。時間帯によっては小雨も降る中、それに負けない元気な姿で競技や準備など、それぞれの役割をしっかりこなしてくれました。個人走では最後までしっかり走りきる姿、応援では、練習含め最も大きな声を出そうと振り絞って頑張る姿、係の役割では、競技の裏で自分の役割をしっかりこなし、下級生を誘導する姿、団体演技では、観客席にまで届く大きな迫力ある音でフラッグを振る凜々しい姿、対抗リレーでは、一人でも追い越そうとあきらめずに走る懸命な姿・・・たくさんの輝く姿を運動会を通して見ることができ、とても嬉しく感じました。運動会を通して学んだことを活かし、中学校進学に向けより大きくなっていってほしいと思います。

 10月は、小学生体育大会やなかよし遠足などの行事で忙しくなりますが、それらも運動会のように団結して乗り越えていきたいですね。

0

スローガンを達成できるように!

 運動会の日が直前にせまっています。連日に渡り、団体演技や応援の練習、係の役割や個人走、リレーの練習などに励んでいます。今年の運動会のスローガン「思い出に残るように協力して楽しい運動会にしよう」を達成できるように、それぞれにできることを最後までしっかりやって、本番に備えましょう。小学校生活最後の運動会、全体に成功させましょうね!

0

運動会に向けて

 運動会に向け、5年生と協力しながら練習や準備に励んでいます。今年度の運動会のスローガンは、「思い出に残るように協力して楽しい運動会にしよう」です。全校のみんなから運動会で大切にしたいキーワードを集め、代表委員会で決定しました。そのスローガンを意識しながら、フラッグ演技の練習や応援練習、それぞれの係の役割など、忙しいながらも笑顔も見せながら頑張る皆さんの表情がとても輝いて見えます。暑い日が続くので熱中症に気をつけながら、本番の日に向けて頑張っていきましょう!

0

新学期!前期最終の委員会。

 9月5日(月)に前期最終の委員会活動を行いました。よりよい後期の委員会活動を目指し、各委員会で、前記の活動のふり返りをしたり、後期委員会へ引き継ぎたいことなどを話し合ったりしました。委員会メンバーとしての活動は後期委員会が開始する10月まで続くため、ふり返りだけではなく、最後まで学校を活性化させたりよりよくするためのイベントを考えて実行しようとする姿も見られ、頼もしく感じました。後期委員会が発足しメンバーが変わっても、よりよい学校づくりを目指し、活動してくれるという期待がもてました。前期の委員会も最後の日までしっかり努め、後期の活動に繋げましょう。

0

1学期に学習したことをまとめ、発表しよう!

 社会科の授業では、1学期に学習したことをスライドにまとめ、発表しました。縄文時代や弥生時代、古墳時代や奈良時代から自分が特に興味を持って具体的に調べたいと思った時代を選び、学習したことに加え資料集やインターネットを活用し、調べたこと、学んだことをまとめました。

 写真や図をクイズなども取り入れ、情報の受け手もわかりやすく学べる内容に仕上がっているものが多く、発表を聞いているだけでも勉強になりましたね。夏休み中にも1学期の復習を行いますが、学習したことを確認するよい機会になったのではないでしょうか。

 

0

行ってみたい国について英語でプレゼンしよう!

 英語の授業の時間に「行ってみたい国」についてのプレゼンを作成し、英語で伝え合いました。聞く相手が「行ってみたいな」と思えるような魅力的なプレゼンを目指し、声の大きさや目線、ジェスチャーなどを意識しながら伝えましたね。

 ふりかえりでは、「目線をこっちに向けて、はっきりと伝えてくれてわかりやすかった」、「ジェスチャーをつけて一生懸命話してくれたのでしっかりと伝わった」などの意見があり、相手の良かったところもしっかりと考えながら取り組めていて素敵でした。今回の授業で意識したことは英語の授業中だけでなく、さまざまな場面に活かすことができそうですね。

0

課題図書についてのブックトーク

 図書担当の先生より、今年度の課題図書4冊についてブックトークをしてもらいました。今年度の課題図書は「りんごの木を植えて」「風の神送れよ」「僕の弱虫をなおすには」「捨てないパン屋の挑戦」です。登場人物たちの闘病生活や地域の伝統行事への参加、外国への旅などの体験を通して命の大切さや友情、環境問題、責任感といったテーマについて考えることができるということを、ブックトークを通して学ぶことができました。読書感想文を書くモチベーションも上がったのではないでしょうか。

 今後も読書の時間を自分が普段できない体験や自分と違った立場における考えを、本を通して考え、視野を広げられるといいですね。

0

7月の全校集会

 7月に入りました。気温もますます高くなり、暑い日が続きますが、一生懸命勉強や委員会活動などに頑張る皆さんの姿を素晴らしく思います。7月1日、全校集会が行われました。

 校歌を歌う際は、卒業式の練習だと思って、高い意識で歌う人がたくさんいました。

 校長先生からのお話では、「自分や友達のいいところを見つける良さ」についてや、「one(ワン)」という絵本の読み聞かせを通して、「それぞれの個性を尊重すること」や「自分の良さを見つめること」、「よりよい集団をつくるためには」などについて考えました。考えたことをふまえてこれからの学校生活に活かせば、さらに良いクラスになったり、自分に自信がもてたりするかもしれませんね。

 生活についてのお話の中では、6月の生活目標「ろうか・かいだんを正しく歩こう」についてふり返ったり、7月の生活目標「友達のよいところを見つけよう」について考えたりしました。授業や生活の中のさまざまな場面で友達のよいところが見られると思います。友達のいいところを書いて伝える「いいねカード」を活用し、いいねの輪を広げ、よりよい集団をつくっていけるといいですね。

  

 

 

0

歴史体験教室で弥生土器作りをしました!

 6月17日、かほく市スポーツ文化課よりゲストティーチャーを招き、歴史体験教室を開催しました。ガイダンスでは、縄文時代や弥生時代の生活の様子や遺跡から見つかったものなどについて、授業で学んだことよりさらに具体的に教えていただきました。実際に見つかった土器や黒曜石を近くで見たり触ったりすることもできました。体験では弥生土器づくりを行いました。粘土を葉の上に乗せ、当時の様子を想像しながらそれぞれ個性が見られる土器を形成することができました。10月には今回作った土器を焼くので、それまでは学校で乾燥させておきます。丈夫な土器に仕上がるといいですね。

0

久々のプール開き!

 6月10日(金)の6限目にプール開きが行われました。6年生としては、3年生のときの水泳の授業以来で、3年ぶりです。6月3日には、6年生でプールの掃除を行い、10日にプール開きとしてお清めをした上で、入水しました。バディを組み、安全に留意しながら水中ゲームを行ったり、流れるプールを作ったりして、楽しく過ごすことができました。来週の体育の授業からは、クロールや平泳ぎなど、さまざまな泳法について学んでいきます。

0

2泊3日の体験学習!

 5月25日(水)~27日(金)の間,2泊3日で能登少年自然の家へ体験学習に行ってきました。6年生全員が参加でき,普段はできないさまざまな体験を通して,多くの学びにつなげられたのではないかと感じます。自然の家での共同生活では、周りの友だちや施設の他の小学校の子達のこともふまえ、気遣いながら考えて行動するよう努めました。また、追跡ハイクや大型カヌーに乗っての海洋活動、野外炊飯やきもだめしなど、自然とふれあいながらたくさんの活動を行う中で、協力し合ったり声をかけあってはげましあったりする姿が印象的でした。2泊3日の間の共同生活を通して得た視点は,是非とも今後の学校生活に生かしていきましょう。

0

ツバメ調査を通して自然について考えよう!

 5月18日、5限目の時間より6年生が「ツバメ調査」を行いました。「自然の語り部」として知られるツバメの数を調査することで、環境の状況を知り、自然をより大切にしようとする心を養うことを目指して行われています。自分の住む地域周辺を調査し、ツバメの数や巣の数を調査し、ホームページに登録します。この調査は48年前から行われており、先輩たちが調査したデータが受け継がれています。

 SDGSの観点からも、今後より環境を大切にしていくことが求められます。自然についてより深く知り、考えることを通して、自分に何ができるかを考えながら未来の地球について考えて行けるといいですね。

0

租税教室で税金について学びました!

 5月17日、ゲストティーチャーの方を招き、税金について学ぶ「租税教室」がありました。私達の生活にはどのように税金が使われているのかということや、具体的に一人あたり学校生活でいくら使われているかについて学んだり、「もし税金がなくなったら生活はどうなるか」といったことを考えたりしました。1億円の重さのおもりをもってお金の重さをイメージする活動なども通して、税金をより身近に感じられるよう、さまざまな視点で税金について考えました。社会科の学習でも至るところに税金の視点があります。学んだことをいかし、今まで、そしてこれからの学習をより深めていきたいですね。

0

めあてを意識して

5月2日(月)、高松運動公園まで遠足に行ってきました。六年生の遠足のめあては、『楽しく、安全、あいさつ、率先、臨機応変』を意識することです。地域の方やお世話になる方への挨拶や、怪我をしないよう気をつけて遊ぶこと、自分で判断して進んで動くことなど、めあてを意識して過ごしました。停まってくださった車の運転手の方に対して会釈をしたり、地域のいろんな方にあいさつしたりと、最上級生らしい姿がいたるところで見られました。遠い道のりでしたが、頑張って歩き、現地でもたくさん遊びました。実行委員が考えたイベント、『宝探し』と『クラス対抗ドッチビー』はどちらも盛り上がりましたね。今回の遠足で学んだこと、実践したことを、体験学習や集団下校など、さまざまな場面でも活かしていきましょう。

0

1年生のサポートを

 入学したてで不安な1年生をサポートするため、登校後、玄関や教室で声をかける6年生。下駄箱の場所やくつの入れ方を教えたり、ランドセルのしまい方、提出物の出し方などを教えたり手伝ったりしていました。12日以降は給食も始まったため、準備や片付けのお手伝いも行いました。最高学年らしい姿が見られ、素敵だと感じました。

 人のために尽力したことは、いつか自分にも返ってきます。これからも続けていけるといいですね。

0

最高学年として

 4月11日(月)、第一回の委員会が行われました。最高学年として、初回から自分たちで運営できるよう、打ち合わせをして計画を立てて当日に臨みましたね。5年生と協力しながら、全校をよりよくするためにめあてを考えたり、常時活動の役割分担をしたりしました。活動に慣れたら、さらに自分たちで活動を考えたり運営したりできるよう、アイデアを積極的に出して学校を創っていってほしいです。

0